AI概要で検索クリックが激減!その情報は本当に正しいか?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44663227
Google AIの概要って間違ってるし、直すのが超大変なんだよな。AIが間違った電話番号とかイベント情報を載せるせいで、全然関係ない問い合わせが来たり、存在しないイベントに人が来ちゃったりしてるんだ。いちいち問題を追跡して、再現できるか調べて、”thumbs down”押してから”feedback”送るしかないんだけど、すぐ直る保証もないし、オプトアウトもできないって最悪だよね。GoogleやYelpが勝手にビジネスプロフィール作って変更するには登録しろって言ってた時よりタチが悪いぜ。
マジウケる。俺のSaaSアプリについてChatGPTにサポート質問する客がいるんだけど、AIがデタラメな答えを出すせいで、本当はできることなのに「できない」って言われて解約されちゃうんだよ。こんなこと、まじで作話できないって。どうやったらChatGPTにランダムなSaaSアプリの全機能を教えられるんだよ?
ドキュメントをちゃんと書いて、クローラーをブロックするなよ。
extensiveなドキュメントがあるライブラリを使ってるんだけど、GoogleのAI概要が”それはサポートされてない”って言ってくれなくて、”だいたいこんな感じでやるよ”って架空のコードサンプルを出しちゃうんだ。ドキュメント通りのメソッド名なのにコメントが違うこと言ってたりして、確認すると全く別機能なんだよな。AI概要を使うと時間節約になるか無駄になるか完全に運任せだし、マジで新たなDark Agesに突入してる気がするよ。
あるイベントでさ、ChatGPTが「入場料は無料」って言った(スクショ付きで)せいで、参加者が入場料はないって言い張って、”なんでオンライン価格を尊重しないんだ?”とか言ってきたんだ。
世界最大の検索エンジンが、まるでoracleみたいに使われてるのに、平気で間違った情報をトップに載せてるのが信じられないよ。例えば、ゲーム「Blue Prince」のcasino roomのヒントを探したら、AI概要が近所の「Blue Prince Casino」のカードゲーム情報を出してきて、そこにはcasinoなんてないんだぜ。労働者の権利を調べたら、法律や公式ガイダンスと真っ向から矛盾する情報が出たこともあったな。ビジネスオーナーや情報提供者が、自分たちのトラフィックを奪われて、間違った情報が表示されるのを見るのは、どれだけフラストレーションがたまるか想像できないよ。
LLMの出力の信頼性について、手厳しい教訓を学ぶ良い機会だよ。
UKにはすごいNational Health Serviceの情報ウェブサイト[1]や、その地域版[2]があるんだ。でもGoogleのAI概要は、地域ごとの違いを無視するし、質の高いNHSのサイトも無視して、Mayo ClinicみたいなUSのサイトから情報を持ってくるんだよ。Mayo ClinicはUS在住者には良いけど、USの医療アドバイスはUKと全然違うから困るんだ。
[1] https://www.nhs.uk
[2] https://www.nhsinform.scot
誰への教訓かって話だよな。イベント会場の主催者も、AIが起こしたデタラメのせいで、嫌な思いをして怒った潜在顧客を相手にしなきゃいけなくなったんだ。全く関係ないのにね。
怒ってる客が無料で働けとか言うのは、普通はありえないビジネスだよな。こういう連中、何様なんだ?情報スーパーハイウェイのただ乗り野郎どもだ。もし願いが馬なら、乞食が乗るだろうな。
その人、もし無料で嘘つかれてなきゃ、金払ったかもな。あるいは来なかったか。結果、みんな最悪で、お互いをクソ野郎だと思ってる。これって最近のアメリカを象徴してるよな?
デタラメを減らせるなら、それでも価値はある。
概要が間違ってて修正が難しいって言うけど、デタラメなサイトなんて腐るほどあるだろ。ブログだって嘘や偏見だらけだし、コメントなんかHackernews見てみろよ、しょっちゅう間違ってる。LLMは、一般的な検索結果よりも間違える頻度は少ないと思うな。膨大な学習データから引っ張ってくるから、「衆愚の知恵」ってやつだろ。
その人が無料で嘘つかれてなきゃ、金払ったか、来なかったかって?それはそいつの問題だろ。
そう、LLMの幻覚は知ってるよ。でも、俺が問題にぶつかった時、より良いプロンプト(決めつけさせない)とか、ウェブで答えを確認させるようにしたら、ずっと良くなったんだ。「デバッグ中。エラーメッセージを教えるから、一つずつ質問してトラブルシューティング手伝って。決めつけるより、質問で確認してくれ」みたいなプロンプトだよ。これをやり始めたら、かなり改善されたね。
ああいう連中が現れてスタッフに怒鳴り散らすなら、それはもう全員の問題だろ。
ああいう人たちは、どこにいようと誰かに怒鳴り散らしてるんだ。技術的な解決策なんてないよ。
Googleが昔はすごかったのに、今や道を踏み外しちゃって驚きだよ。IBMが衰退した時みたいだね。優秀な人材を雇ってたはずなのに、どうしてこんなに失敗したんだろう?
AI概要にどうやってプロンプトを入れるつもりなの?
テクノロジーのプラットフォームが、特定の場所に誘導して費用とか色々な詳細で嘘をつくなんて、全然違う話だよ。正直、ほとんどの人はそんな状況じゃ怒っちゃうだろ。
彼らの目標は、ずっとゲートキーパーになることだったんだよ。
extensiveなDocumentationがあるLibraryのUse caseで、なんでGoogleを使うの?これ、Web検索付きのChatGPTに完璧なUse caseじゃん。Google News以外、Googleはもう何年もSEOのせいでまともな情報が見つからなくて、役に立たないよ。
ChatGPTもMakeでできないことをできるって言ったりしてたし、完璧じゃないよ。Googleに何を期待するのさ?
NHSのサイトを無視してUSサイト出すって変だよね。でもGoogle Searchが嫌いとはいえ、Localized contentは結構良い感じ。小さい国に住んでるから、Googleが適切なcontentを探すのにかなり頑張ってるのはわかるよ。LLMの結果もLocalizedされてて、「where do I declare my taxes」って検索したら、ちゃんとIPの国に応じた質問が出てきたよ。
それって、Defamationのケースになるのかな?(ChatGPTとかが、あんたのReputation傷つけたり、金銭的な損害を引き起こしたりしてるってことだけど)
Googleはとっくの昔にSearch engineをやめたよ。今じゃ世界最大のAdvertisement companyで、Adblockerと戦ったり、ユーザーにDark patternを押し付けたりしてる。ChromeでBrowserのMonopolyを築いて、Open webのStandardを牛耳ってるんだ。唯一のCompetitionはMozilla Firefoxだけど、皮肉なことに、それもGoogleに支配されてて、毎年何百万ドルも受け取ってるらしいよ。
AIのためにllms.txtっていうDocumentationをWebで公開しようとする試みがあるんだ。理論的には、AIはこれを使ってLibraryの信頼できるDocumentationを得られるはずなんだけど、まだうまくいってないんだよね。でももしこれがStandardになったら、Game changerになるかも。Claude Codeが困った時にNode.jsのnode_modulesのCodeを解析し始めるのを見たことあるよ。TypeScriptのCheckが失敗すると、WebでDocを探して、それでもダメならType definitionを見に行くんだ。もしllms.txtがLibraryに同梱されるようになれば、すごくPowerulになると思う。
無料で得ようとして文句を言う人は人間としての価値が低いって。無料でもらって感謝するか、間違いと認めて支払うか、去るべきだね。AIの誤情報を悪用しようとするのは、厄介な客ってやつで、レストランとかイベントで働く人はこの手の「顧客」を知ってるはず。こういう連中は、常に抜け穴を探して他人を利用しようとする少数派だよ。
質問する時ってさ、”これが答えだよ(でも間違い)”って提示されるのと、”答えがありそうなウェブサイトだよ”って提示されるのとで、違いが分かんないの?
遅くてひどいウェブサイトも、クリックが激減する原因だよ。代替手段が出るとすぐね。HN(Hacker News)みたいに、面白そうなタイトルを見ても、記事リンクよりコメントリンクの方が速くて楽でしょ。ほとんどのサイトの過剰なデザインのせいで、HNの高速なテキスト形式がより良いんだ。
もっとコメントを表示(1)
それって、自分で判断するんじゃなくて、みんなの意見に合わせたいっていう原始的な欲求とごっちゃにしてない?他人が何て言ってるか確認して、何の苦労もなく頷くだけでしょ。
俺も同じことするけど、それはフォーマットのせいじゃない。ブログ記事とかって、セールストークみたいに感じるんだよね。でもコメントは生々しい感情で、もっと正直に見えるんだ。だから、堅苦しい長文記事より、議論を探しちゃうんだよね。論理的じゃないけど、俺だけじゃないって気がするな。
これはぴったりの例えだよ。急いでるのに、意見の偏った荒らしの怒りっぽい要約で済ませられるのに、なんで元の記事を読む必要があるの?過剰なデザインやロード時間はあんまり関係ないよ。
俺も良いデザインは好きだけど、情報へのアクセスを邪魔しない場合に限るんだ。たまにewwやw3mを使うんだけど、JS(JavaScript)の肥大化を剥ぎ取ったら、とんでもないスピードが出るからマジで驚くよ。
俺も同じことしてるよ。生コメントスレッドをLLMにコピペすると、多様な意見と反論があって、でも無駄が取り除かれた記事になるんだ。ソーシャルスレッドとLLMはすごい組み合わせだよ。LLMの洗練さと人間の視点が得られる。もしRedditとかHNの立場だったら、ソーシャルに基づいた記事をたくさん生成すべきだね。利益相反がないから、他のどんな出版物よりも良くなるはずだよ。
https://hackernews.betacat.io/ を試してみてはどう?
JS(JavaScript)信者はこれを絶対に理解しないだろうな。デザイナーはHTMLとCSSだけで仕事をする勇気を持つべきだよ。
記事やブログにわざわざリンクする意味ある?衝撃的なタイトルにして特定のニュースに紐付けたらいいじゃん。読む記事なんてなくて、タイトルとコメント欄だけ。コメントを収集して1時間、1日、1週間、オールタイムのダイジェストを作っちゃえばいいのさ。
でもこれって悪循環みたいなもんだよね。ユーザーがクソサイトを避けるからトラフィックが落ちて、サイトは生き残るために広告をもっと突っ込む。そしたらUXはもっと悪くなる、みたいなね。
それ聞いて、数年前のHNの週刊まとめサイト思い出したわ(リンクできるか分かんないけど、かなり皮肉たっぷりだった)。すごく「地に足の着いた」読み物で、HNのテック系によるRustとかの過剰な宣伝から一息つける、皮肉たっぷりな休憩になったな。(Rustが過剰に評価されてるかは分からんけど、一時期HNでよくあった投稿は「Xの問題を解決しました…でもRustで!」って感じだったよ。後者が、低レベル言語への書き換えで多くのアプリが得られる10倍のパフォーマンス向上とかよりも、メインのセールスポイントだったんだ)
俺、いつからか知らないけど、ソーシャルメディアのコメントに注目してるんだ。なぜか90%くらいの確率で、かなり良い要約になってるんだよね。Hackernewsとか、Cleantechnica、Electrec、Reneweconomyみたいなニュースサイトでやってて、コメントがないサイトは積極的に避けてるよ。
トロールがメインのアイデアを教えてくれるから、サディスティックなミニゲームみたいに画面上の小さいXを5つ探したり、ペイウォールにぶち当たったりしなくて済むんだよ。俺はトロールを選ぶね。
折りたたみ部分のすぐ下にTemuの広告だって?いや、勘弁してくれよ。
CSSも殺しちゃえ。
俺も絶対そうしてるよ。いじめられすぎて、自己表現から模倣へと性格が変わっちゃったんだ。今週気づいたんだけど、尊敬されててジョークで人を笑わせる同僚を真似してる自分がいて、なんでこんな傾向があるんだろうって思ったんだ。まさかこれが、記事を飛ばしてHNやRedditのトップコメントに頼る癖と繋がってるなんて思わなかったな。
いや、そんなことはない。ほとんどのコメントはタイトルと元からある意見に反応してるだけだよ。記事も頻繁に誤解してるし、気に入らない議論は都合よく解釈してるんだ。
リンクされてる記事のほとんどは、言いたいことに対して長すぎるし、何パラグラフも後じゃないと主題がわからないんだよ。短くて数個のコメントを読めば、少なくとも記事が何についてるのかわかる。元の見出しじゃそれが分からないことがよくあるからね。著者に非はないけど、彼らのブログは専門的だから、一般のまとめサイトで同じ見出しを見つけるより、コメントの方がはるかに文脈がわかるんだ。
コメントだけ読んでても、AI概要がどれくらい要約として機能してるかなんて全然わかんないよ。
「サイトは生き残るために広告を増やす」のは読者が減ってるのに不合理だよ。これは指標中心の開発が原因で、ユーザーの楽しさは測りにくいから。ユーザーは本当に欲しいものを分かってないし、GoogleだってAI概要を求められたわけじゃないけど、ユーザーをGoogleに留めるために導入した。GoogleはV8やChromeなどWeb高速化技術でユーザーをネットに引き留め、広告収入を増やしてきたんだ。
いや、結構論理的だよ。記事よりコメントの方が情報が多いし、色んな角度からの意見も得られるから。俺も一番興味ある記事だけ読んで、すぐコメント欄に行っちゃうんだ。タイトルで大体内容がわかる時(NYの駐車場不足とか、最大のクエーサー発見とか)は、みんなが経験やユニークな見識を書き込んでくれるからね。
これはすごく良い意見だね。確かにキツい言い方だったけど、君の言う通りだよ。なんでこんなことしちゃうんだろう?これは俺にとって、コメントだけ読んで意見を形成するんじゃなくて、もっと記事をクリックして読むべきだって良い気付きになったよ。
「なんでそういう傾向があるんだろう?」って思った?それはね、何世代か前、君がまだ木から木へぶら下がってた頃、それが生存戦略だったからだよ。
いや、必ずしもそうじゃないよ。記事に多くの目が集まって意見が共有されれば、問題点や間違いがコードのバグみたいに明らかになるから。流行りの意見に反対して、「ここではソフトウェアはそう作られない」って真実を言うのはカタルシスにもなるし、同じ考えを持つ仲間を見つけるのも良いことだ。例えばSOLIDやDRYが教義みたいになってても、もっと良い方法があるって思うならね。結局、みんな良いtl;drの要約が好きってことかも。
これがブランドがゆっくり価値を失う理由だよ。シリアルの箱が50セント高くなったら?16オンスじゃなくて12オンスにしたら?質が落ちても大して違いは分からないでしょ?でも、結局みんな使わなくなるんだ、だってクソで金払う価値ないからね。
Onionのリブートみたいに意識的なリセットがない限りね。今では紙のコピーも出してるんだ!スケールしないけど、それが生き残る唯一の方法なのかも。
多分、ウェブサイトや記事のコンテンツに対する信頼が「Enshittification(クソ化)」で落ちたから、人々は議論の中により信頼できる情報を見つけるようになったってのもあるだろうね。
HNコメントとAI概要の共通点を挙げてて、情報がニューロンを経由すること、どの情報が考慮されたか不明なこと、そして自信満々に嘘をつく可能性があること、これらが完璧なアナロジーだって言ってるね。全く同感だわ。
個人の経験を一般論で否定するのは傲慢だって言ってるね。HNコメントは記事自体よりドーパミンが出るし、長文だと特にそう。でもHNコメントって結構質が高いし、記事読むのが酷い体験ってのも一理ある。これら全部の組み合わせって考えられないの?って感じ。
それは意地悪で不誠実だね。記事のタイトルしか内容がないこともしょっちゅうだから、よく記事を読む前にHNコメントを見ちゃうんだ。議論の方に興味があるんだよね。
モバイルでリンク踏むと、トラッキング同意ポップアップ、サブスクやアプリ誘導のベタつきバナー、メルマガ登録ポップアップ、動画広告とかウザいのが次々出てくるんだ。目的のコンテンツに辿り着く前にこれ全部。AIとかKagi summarizrを使えば、広告なしで快適に読めるのにね。
もっとコメントを表示(2)
そう、多くのコンテンツサイトがこうなってるのは、収益モデルがないから。GoogleがAdsenseで広告市場を独占し、クリエイターへの分配を減らして検索結果も広告だらけにしたのが原因だね。YouTubeもいずれ同じ運命を辿るだろうし、AI検索も最初は無料で支配を争うけど、最終的には広告まみれになるって予言してるよ。
YouTubeは20年経ってもまだそこまで劣悪になってないし、良い広告モデルを見つけたか、広告なしのサブスクもあるからユーザー体験は良い方だね。これからの検索も、広告ありとサブスクでの広告なしを選ぶべき。リンクがクリックされなくなった今、コンテンツクリエイターへのAI企業からの直接支払いが不可欠だよ。さもないとネットは崩壊するぞ。
AIはまるで麻薬のディーラーみたいだね。”初回は無料!”って感じで。これだけコストがかかるんだから、きっとダークパターンがたくさん出てくるに決まってる。
あと、やっとコンテンツにたどり着いても、本題に入る前にSEO目的の無駄な文章が5パラグラフくらい続くのも忘れてない?ってこと。
YouTubeの劣悪化は本当に進んでるよ。ゆっくりだけどね。主にニッチな分野や小規模クリエイターに影響が出てる。広告体験は確実に悪くなってるけど、広告ブロッカーが助けになる。広告ブロッカーなしでYouTubeを使ってみてごらん。
「必須のみ」ってオプションは使わないよ。多くの場合「正当な利益」オプションがあれば、そっちはONのままだと思うんだ。それはつまり「お前がオンラインでストーキングされたくないって希望は分かったけど、そんなちっちゃい希望は無視して、こっちは好きにするぞ」ってことだからね。
まあ、違うかもね。ChatGPTと競合するGeminiがいてくれてよかったよ。競争があればダークパターンは避けられるかもね。でも競争がなかったら、確実にそうなるだろうね。
俺、darkpatterns.orgのあらゆるダークパターンから着想を得てこのゲームを作ったんだ。ポップアップ全部が実際のダークパターンが元になってるよ。https://www.termsandconditions.game/
競争があろうがなかろうが、ダークパターンがあろうがなかろうが、LLMは遅かれ早かれその企業のためにお金稼がないといけなくなるんだよ。
俺はサブスクリプションにお金払ってるから、広告は全然見ないよ。YouTube Musicも付いてるし、最高だね。
体験してみたい人はこれだよ: https://how-i-experience-web-today.com/。あのミームページの唯一不正確な点は、クッキーの“パートナー”が5つしかチェックを外せなかったこと。実際は数百はあるはずなのにね。
でも、彼らは稼いでるんじゃない?Gemini、ChatGPT、Copilotの有料サブスクリプションはあるよね。Googleが検索に無料のAI要約を突っ込むのは、長期的にはGeminiの宣伝になるだけだよ。
数字を見てみろよ。OpenAIは有料サブスクリプションでも実際は赤字なんだ。毎年何十億ドルも溶かしてる。たとえ一部のユーザーが課金したとしても、持続可能なモデルじゃないね。
GDPRの同意って本当にバカげてるよな。- “私を追跡しないでください。”- “でも本当に追跡したいんだよ?”普通はそれに「絶対嫌だ!」ってさらに強く答えるはずなのに、なぜかEUは完全に真逆の結論を出したんだよね。
そういうのってよく気づくよな。例えば:Switch 2の値段は?→Switch 2はお金で買えるよ。<青銅器時代からの通貨に関するWikipedia記事>みたいなね。
YouTubeの有料プランに入ってたのに、adblockerを使ってるからって嫌がらせされたんだよね。結局adblockerを新しいのに変えて、有料なのに広告バトルするくらいならとっとと解約したよ。Googleのユーザーを軽視する姿勢にはマジでうんざり。
Fooのレシピなんだけどさ。Fooは昔から大好きな料理で、おばあちゃんが作ってくれたのを思い出すな。おばあちゃんは1946年8月2日生まれで、〜(10ページ続く)。
Fooをばあちゃんみたいに作るには、まずBarが必要で、Barは元々〜(20ページ続く)。
うんざりするよね、こういう前置きの長いレシピ記事。
昔は自分で動画コンテンツをホストするのにお金払ってたのに、今はGoogleにお金払って他人がホストした動画見てるってさ。何もしてない会社にお金を払うように、みんな簡単に洗脳されちゃうんだな。次は瓶詰めの空気でも売り出す会社が出てくるんじゃない?
adblockerを使うのは、小さいクリエイターやニッチな分野の人たちを助けないってこと。もし広告が嫌で、クリエイターを応援したいなら、Premiumに課金すればいいじゃん。
このウェブページのソースコード、イースターエッグだらけで、わざとなのかわかんないけど面白いね。コンテンツの「useless」ってラベルや説明は納得なんだけど、冗長な</ ul>タグとか、AI SDKのURLらしきスクリプトコメントとか色々見つけたよ。 src: ”https://js.monitor.azure.com/scripts/b/ai.2.min.js” てか、モバイルでNoScriptとかuBlock Originって設定できないの?
YouTubeがまだ「動いてる」のは、ad blockerとのいたちごっこがあるからだよ。僕の新しいad blockerは広告を早送りしてくれるみたい。一時期YouTubeに広告でボコられて視聴やめてたけど、ad blockerがまた追いついたんだ。今はテレビやスマホでは機能してないけど、デスクトップではちゃんと動くよ。
AIサブスクリプションって儲かるのかGeminiに聞いてみたんだ。一部の購読者で赤字になっても、全員が毎月使い切るわけじゃないから大丈夫らしい。PAYGユーザーの場合はトークンごとにマージンがあるし、VC資金はトレーニングのためのインフラ投資に必要だけど、トレーニングをやめれば資金はもういらないんだってさ。これからどうなるか、誰にもわかんないね。
この市場は誰も独占できるような深~い堀を持ってないよね。オープンウェイトモデルも独自モデルにかなり追いついてきてるし、AIの推論コストは急落してる。メガトークンあたり数ペンスでかなり良いモデルを動かせるようになってるんだ。だから、ダークパターンが避けられないって決めつけるのは、さすがに悲観的すぎない?