メインコンテンツへスキップ

速報!人気エディタZed、AI機能の完全オフがついに可能に! 待望の要望が実現か?

·3 分
2025/07 AI プログラミング エディタ 開発ツール アップデート

速報!人気エディタZed、AI機能の完全オフがついに可能に! 待望の要望が実現か?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44660519

koito17 2025/07/23 18:43:17

Zedを使い始めて1年だけど、Emacsを完全に置き換えたよ。デバッガーもGAになったし、入力レイテンシの低さやリソースの軽さが最高。Webアプリの入力は遅く感じるくらいさ。AI機能の追加は元々物議を醸したけど、Text threadsやagentic codingの進化はすごいし、screensharing、Linux対応、Git UI、デバッガーも追加されてて、どんどん良くなってるね。https://news.ycombinator.com/item?id=41302782

anamexis 2025/07/23 18:47:50

俺もZedを使ってるんだけど、Magit好きとしてはgitu[0]をZedで使うのがすごく気に入ってるんだ。Magitほどじゃないけど、十分だよ。Zedにこんなタスク定義で連携させてるんだぜ。
{
”label”: ”gitu”,
”command”: ”gitu”,
”reveal_target”: ”center”,
”hide”: ”always”,
”env”: {
”VISUAL”: ”zed”,
”GIT_EDITOR”: ”vim”
}
}
https://github.com/altsem/gitu

cosmic_cheese 2025/07/23 20:48:21

今はZed使ってないけど、低入力レイテンシって点ではSublime Textをずっと使ってるんだ。Zedも試してみようかな。XcodeやAndroid Studio(IntelliJ)も使うけど、Android Studioはちょっともっさりしてる。JetBrains IDEsが人気なのに、もっと応答性を求める声が少ないのは意外だね。

Aurornis 2025/07/23 20:55:41

JetBrains IDEsって実はゼロレイテンシタイピングモードがあって、タイピング性能はめちゃくちゃ良いんだぜ。巨大なコードベースだとナビゲーションはもっさりするかもしれないけど、コード編集はサクサクだよ。https://pavelfatin.com/typing-with-pleasure/

v3ss0n 2025/07/24 04:22:41

LinuxだとZedの低レイテンシはうまく動いてないみたいだよ。

mmmmbbbhb 2025/07/24 07:41:39

ほんとそう思う。Linuxで使ったアプリの中で、Zedの入力レイテンシが一番ひどいよ。

Alupis 2025/07/23 22:27:33

1年くらい前にZedを試したんだけど、めちゃくちゃスムーズで感動したよ。言葉じゃ伝えられないから、自分で体験するしかないね。でも、当時はZedの拡張機能/プラグインのエコシステムが不十分で、VSCodeから完全に移行できなかったんだ。VSCodeの拡張機能がそのまま使えれば、もっと多くの人が乗り換えやすくなると思うんだけどな。

jrvieira 2025/07/23 23:07:48

入力ラグはNeovimと比べてどうなの?

Alupis 2025/07/23 23:13:20

Neovimは使ったことないんだ、正直。でもEclipseとかIntelliJ、それからVSCodeと比べると、Zedは流動性と滑らかさが全然違うんだよ。俺のIDEも十分スムーズだって言う人もいるけど、Zedを試すまでは俺もそう思ってたね。唯一の不満はプラグインエコシステムだったけど、まだ新しいエディタだから今後変わるかもね。

v3ss0n 2025/07/24 04:24:02

LinuxだとZedはVS Codeより入力とかUIのラグがひどいって。VS Codeはめっちゃスムーズなんだけどな〜。

Alupis 2025/07/24 16:03:24

Fedora (Kinoite) では、ZedはVS Codeよりずっといい感じだったよ。特にデカいファイル開いたりスクロールする時にね。

adham-omran 2025/07/24 11:21:00

Emacsのorg-modeとか他の機能はどうなの?そもそも使ったことない感じ?

taude 2025/07/23 19:20:17

探してたコメント見つけたわ。Zedに移行した人がどこから来たのか知りたいんだよね。試してみたいけど、今はツールの調整に時間ないなー。

yahoozoo 2025/07/24 12:14:49

AI統合がなんで論争になったんだろ?Zedのサイト見ると、AI統合がメインって感じじゃん?

watusername 2025/07/24 13:53:18

https://code.visualstudio.comを見たら、AI統合がメインに見えるだろ?でも、マーケティングと実際の使い方は違うってことだよ。

gwking 2025/07/23 17:19:59

VS CodeからCursor、Zedも試したけど、結局Cursorに戻っちゃった。CursorのTab補完がめちゃくちゃ良くて、ZedやCopilotより仕事の効率が上がったんだよね。ファイル名とかディレクトリとか、コンテキストの取り方がすごいって感じる。Zedには成功してほしいけど、VS Codeがエディタ市場を独占するのはちょっとね。将来のTab補完のAPIがどうなるか気になるわ。

singhrac 2025/07/23 17:46:17

Tab補完モデルの品質って大事だよね。Copilotも良くなったけど、まだまだ改善できるはず。賢いコンテキストの使い方は面白いね。Googleがここに参入しないのは意外。OpenAI、Google、AnthropicのどこかがZedと組むべきだよ。

dgunay 2025/07/23 22:26:00

CopilotのTab補完、品質よりも遅いのが問題なんだよね。全然トリガーされないことも多いし。10秒待っても動かなくて、カーソル動かしたりコード打ち直したりしないとダメなんだ。

the_duke 2025/07/23 23:52:15

なぜかZedでCopilotのTab補完がすごく遅かったんだよね。Neovimだと速いのに。もしかして、公式じゃないクライアントはわざと遅くされてる?

the_duke 2025/07/23 17:48:13

僕は逆の経験してるんだ。Copilotのタブ補完が最近すごく悪くなったんだよね、RustもPythonもだよ。

kevmo314 2025/07/23 17:53:45

もっと良いタブ補完モデルを拡張機能として開発してるよ:https://ninetyfive.gg/
一番重視してるのは低レイテンシなんだ。Copilotの不満はそこだからね。Cursorの品質にはまだ及ばないけど、頑張ってるよ!

dingdingdang 2025/07/24 08:28:08

良い仕事だね!VSCodeを無限にリフォークするより、全体のエコシステムに統合する方がずっと機能的だよ!

dkersten 2025/07/23 17:53:06

僕はZedをAIなしで1年半使って、CursorでAIを試した後、Zedのエージェントモードが出たから戻ったんだ。Cursorのタブ補完がZedより断然良いのは同意だけど、Zedのエージェントモードも僕には良く機能するし、ZedはエディタとしてVSCodeより優れてる。だからタブ補完を諦めても良いと思ってる。Zedの改善を期待してるけど、やっぱりZedが大好きだよ。

madacol 2025/07/27 12:27:07

いや、僕は何ヶ月かZedだけ使ってるけど、ZedのエージェントモードはCursorよりまだ劣るね。でもタブ補完よりは品質の差が小さいっていうのは同意だよ。

tripplyons 2025/07/23 21:05:36

僕も似たような状況だよ、CursorのタブモデルのためだけにCursorを使ってるんだ。理想はNeovimだけど、Cursorのタブで得られる生産性は再現できないんだよね。

hombre_fatal 2025/07/23 19:50:55

タブ補完だけが僕をCursorにとどまらせるものだよ。LLMのサイドバーなんて気にしたことないね。でもタブ補完は基本的に読心術みたいだよ。

mirkodrummer 2025/07/23 20:59:47

そうだね。タブ補完だけ有効にして、他は全部無効にできるオプションがあれば良いのに。

Myrmornis 2025/07/24 01:18:57

VSCodeでは、全てのサイドバーを隠せるし、AIチャット機能を使う必要もないんだよ。

atonse 2025/07/23 17:48:50

全く同じ状況だよ。Zedのスナッピーさが全体的に好きだけど、Cursorのタブ補完が唯一の理由でいつも戻ってきちゃうんだ。でも同時に、時間が経つにつれて手動コーディングよりvibe coding(AIに任せるコーディング)が増えてるから、最終的にZedが勝つかもしれないね。

macawfish 2025/07/23 17:24:21

タブ補完の設定ってどうしたの? いろんなLLMも試したの?

もっとコメントを表示(1)
gwking 2025/07/23 18:38:13

CursorとZed、両方課金したよ。LLMとか他のオプションは特に設定してないはず。

bachittle 2025/07/23 16:36:00

だからAI機能オフのVS Codeを使ってるんだよね。AIをエディタから切り離すと、気が向いた時にAIを使えるし、そうじゃない時はシンプルに編集できるからさ。

whinvik 2025/07/23 16:32:55

これ、いいね。Zedにはこれからも頑張ってお金を稼いでほしいな。速くてモーダルなエディタには投資が必要だよ。

eikenberry 2025/07/23 17:44:24

Zedは素晴らしいモーダルエディタじゃないね、モーダル機能は後付けって感じがする。Vimのキーバインディングからそう思ったよ。私見だけど、速くてすぐに使えるモーダルエディタならHelixが一番可能性あると思うな。

dkersten 2025/07/23 18:00:12

Zed、最後に試したのはいつ? 最近なら俺の経験とはちょっと違うな。俺にとってはVimキーバインディングはかなりうまく動いてるよ。1年以上前に初めて使った時は同じように思ったけどね。

eikenberry 2025/07/23 19:42:40

数日前に試したよ。ひどい”:e”の使い心地にすぐにうんざりしたね。補完も曖昧一致もサブディレクトリ対応もないポップアップボックスだったし。Vimはファイル指向のエディタだから、良いファイル操作は当たり前だよ。

eproxus 2025/07/23 20:27:57

Zedの”:e”エミュレーションがモーダルエディタであることとどう関係するのか、いまいちピンとこないな。全く違うエディタだからファイル操作のインターフェースが違うのは当然だろ。俺の経験だと、Vimモードのモーダル機能はすごく優れてるよ。Sublime TextのNeoVintageousよりも良いぐらいだね。

eikenberry 2025/07/23 22:39:57

なるほど、確かにね。問題はZedの(Neo)Vimキーバインディングにあるんだろうね、モーダル編集部分そのものじゃなくてさ。Vimが一番人気のあるモーダルエディタだし、そのキーバインディングが物足りないんだ。ファイルベースじゃないモーダルエディタってあるのかな? Zedのファイルベースエディタのエミュレーションに問題があるって言った方がいいのかもね。

cess11 2025/07/23 19:40:51

.vimrcをインポートしたり、例えばjとkの連続入力でEscapeを実行したりできるようになってるの?

xedrac 2025/07/23 23:18:45

jkを使ってエスケープを設定できるよ。でも、.vimrcをインポートできるかはわかんない。

cess11 2025/07/24 06:57:35

どうやるのか教えてくれる?

xedrac 2025/07/24 13:08:30

Zedのドキュメントに載ってるよ!
https://github.com/zed-industries/zed/blob/main/docs/src/vim
こんな感じで設定できるみたい。
{ ”context”: ”Editor && vim_mode == insert”, ”bindings”: { ”j k”: ”vim::NormalBefore” } }

dkersten 2025/07/24 00:35:01

.vimrcはインポートできないけど、キーのリマッピング機能はかなり充実してるよ。

weakfish 2025/07/23 22:00:28

ctrl-wでパネルとエディタを切り替えられるのがすごく気に入ってるんだ。VS Codeじゃできない(エクスプローラーには切り替えられても戻れない?)し、個人的にはすごく不便だったからね。

jkl5xx 2025/07/24 16:59:59

え? ZedのVimエミュレーターはIDEの中でもトップクラスだよ。おまけみたいな言い方はちょっと違うと思うな。Zedのコア開発者にはVimの熱烈なファンがいるはずだよ。

rscrawfo 2025/07/23 17:50:41

それならHelixはどうかな? 速くてモーダルだし、設定もほとんどいらないんだ。Vimのキーバインディングが手放せないなら、フォーク版もあると思うよ。

spiderice 2025/07/23 18:21:07

Helixはプラグインがないと話にならないよ。実装に何年もかかってるんだから。プロジェクトの独裁的なリーダーもひどいしね。

deadbabe 2025/07/23 16:55:10

なんで? Neovimがあるじゃん。

f311a 2025/07/23 17:20:18

使えるようにするために、何百行もの設定が必要なプラグインを5〜10個も入れたくないんだ。拡張機能なしでVimモーションが組み込まれてるZedの方が好きだよ。

t_mahmood 2025/07/23 17:51:37

LazyVimって超簡単じゃん?
俺はVSCodeより断然nvim/vim派だな。

f311a 2025/07/23 18:10:46

そうでもないよ、プラグイン増えまくりだし無駄なのもある。
本当はアプデやインストールごとにレビューすべきだけど、そんなん面倒だし開発者を信用できない。
昔、Pythonライブラリで感染したことあるから、プラグインもサプライチェーン攻撃の危険性があると思って扱ってる。

t_mahmood 2025/07/24 07:10:33

VSCodeもプラグインを信用しなきゃだし、MSが俺らのコードをAIに使うとか、急にサービス終わらせないとかも信用しなきゃ。
全部前例あるしね。
LazyVimならプラグインのON/OFFも簡単だし、Lua Script/VIM Scriptだからレビューも楽。VSCodeじゃ無理だろ。
プラグイン多くてもnvim/vimの方がVSCodeより断然速いし。

f311a 2025/07/24 13:06:38

俺はVS Code使ってないよ。
Zedはプラグインなし、JetBrains IDEならVimプラグイン使ってる。
サーバーで編集するときは、デフォルト設定のNeovimだね。

eikenberry 2025/07/23 19:48:23

俺も同じ理由でHelixに乗り換えたよ。
軽いプリコンフィグ版を再試行しようかと考えてるんだ。
週末にちょっと調べたら、Astronvimが一番良さそうだね。

serbuvlad 2025/07/23 19:55:24

VSCodeの好きなところは、コンテナやSSH経由でリモートマシンで簡単に起動できることだよ。
もしZedにこの機能があれば、明日には乗り換えるんだけど。
だからZedユーザーに聞きたいんだけど、それできる?
LinuxでのUIはちょっと独特だけど、めちゃくちゃ速いし、tasks.jsonの汎用性が最高。
今までで一番良いシステムで、全部すぐに使えるのがいい。

c-hendricks 2025/07/23 20:16:25

ZedにはSSH編集があるよ。
でも数週間前に試したら、UI内のGitがGit使ってるフォルダでリポジトリを検出してくれなかったし、ポートのマッピングも事前に指定しなきゃダメで、neovim/VSCodeみたいに実行時に設定できないのが不便だね。

vector_spaces 2025/07/23 23:09:20

Zedを試したいけど、ツールが勝手に通信しないか心配で、まだちゃんと評価できてないんだ。
いくつか質問させてほしいんだけど、リモート開発とか特定の機能以外で、デフォルトで何かテレメトリーしてる?
編集中ファイルのトークンが意図せずリモートサーバーに送られるような状況はある?
あとオープンソースってのは知ってるけど、VSCodeみたいに配布バイナリが独自バージョンじゃない、ちゃんと意味のあるオープンソースなの?
純粋に興味があって聞いてるよ。

johnfn 2025/07/23 17:27:14

Zedは良さそうだし、使いやすさもここ数ヶ月でかなり進歩したよね。
でも、一つだけ問題があるんだ。こんなこと言うの申し訳ないけど、テーマが全部ダサい!
VSCode/Cursorと比べると全然ダメ。
最近Github Dark Defaultを見つけたけど、それもいまいち。
オートコンプリートとかファイルツリー、タブとかもVSCodeよりずっと見劣りする。
誰か良いテーマの提案ない?

alternatex 2025/07/23 17:54:50

君だけじゃないよ。
俺がZedに馴染めない唯一の理由もデザインだ。
エディタとしてはすごいんだけど、こんなに地味なデザインのIDEは見たことない。
マジでひどすぎて生産性に影響するレベル。
俺はVisual StudioとVS Codeのダークテーマが好きで、特別なものは求めてないんだけどね。

int_19h 2025/07/23 18:11:40

IDEって地味なデザインが逆にいいよね?コードに集中できるし。Zed、久々に起動したけど普通のmacOSアプリみたいで、個人的には理想的だよ。

もっとコメントを表示(2)
johnfn 2025/07/23 19:04:46

地味はOKだけど、VSCodeのオートコンプリートはアイコンや色分けで情報が速く読み取れるのが最高。Zedのは単色で読みにくい。こういう細かいとこがマジで大事なんだよね。

echelon 2025/07/23 18:29:51

俺、RustプログラミングがメインだからZedは完璧なはずなのに、デザインがどうも合わなくて無理だったわ。結局、JetBrains RustRoverのVimキーバインドが最高。Zedもきっと時間かければ良くなるって信じてるよ。

yard2010 2025/07/23 18:31:28

2007年に使ってたFlashDevelopっていうActionScriptのIDEがマジで最高だったんだ。見た目も素晴らしくて、開発がめちゃくちゃ楽しかったし、いつもインスピレーションをもらってたよ。

369548684892826 2025/07/23 18:19:08

みんなが作ったカスタムテーマを共有するフォーラムスレッド[0]があるよ。あと、VS CodeのテーマをZed用に変換できるツール[1]もあるから、試してみて!
0: https://github.com/zed-industries/zed/discussions/7337
1: https://zed.dev/blog/user-themes-now-in-preview#using-a-vs-c

criticalfault 2025/07/23 18:20:35

我慢して使い続けてみ?そのうち慣れるし、シンプルなのが好きになるはず。スピードが速いから、Microsoft製のChromium系(VS Code)にはもう戻れないよ。

johnfn 2025/07/23 18:44:18

信じてくれ、俺も頑張ってるんだ!Zedを開いて頻繁に慣れようとはしてるんだけど、特にオートコンプリートがムカつくんだよ!

Demiurge 2025/07/23 18:32:08

既存のテーマが低コントラストで全然ダメだったから、愛用してたSublime TextのiPlasticテーマをZedに移植したんだ。移植はマジで大変だったけど、それだけの価値はあったね。今じゃテーマのおかげで、STやVS CodeよりZedが気に入ってるよ!

odiroot 2025/07/23 19:10:56

Sublime Text 4の設定やテーマをそのままZedにインポートできたら最高なんだけどな。今は面倒くさいから、LSP使ってるST4で十分だわ。

cuu508 2025/07/23 17:51:00

Sublime Textで使ってたテーマをZedで再現するのに何時間かかけたけど、完璧じゃないけど、ほぼ同じ感じでOKってレベルにはなったよ。

singhrac 2025/07/23 17:37:44

どのエディタやターミナルでもNight Owlテーマを使ってて、Zedでもそうしてるから統一感あっていい感じ。見た目もいいけど、もしZed特有の問題があるなら、最近Zed使ってないから分かんないな。

i-zu 2025/07/23 20:12:03

わかるわー。まだ自分に合うライトテーマが見つかってないんだよね。VSCodeではBetter Selenized使ってる。Zedにもインポートしようとしたけど、ちょっとイマイチだったな。

itsafarqueue 2025/07/23 18:23:28

そうだね、これと他にもいくつかあるけど、あと数年もすればZedは最高の良いエディタになると思うよ。

drcongo 2025/07/24 09:25:14

自分でテーマを作ったよ。15分くらいでできて、今じゃ俺のMacで一番カッコいいアプリだよ。

xedrac 2025/07/23 23:24:20

One Dark Proがすごく好きなんだけど、追加テーマのリンクからインストールしないとダメなんだ。

bGl2YW5j 2025/07/23 18:34:23

Nord Darkが好きだな。3色しか使ってないからね。拡張機能として使えるよ。

leafmeal 2025/07/23 18:14:12

JetBrains IDEsの実行設定がすごく便利なんだ。環境変数を全部設定できたり、デバッガーやテストと連携できたり。Zedでもこんな設定できるの? もしできないなら、みんなターミナルでコード実行してるの? おしゃれなIDEでコードを全部ターミナルで実行するって、なんか逆行してる気がする。テストをIDEから実行したり、ブレークポイントを設定したりする機能が大好きなんだよね。

codethief 2025/07/23 23:08:48

>おしゃれなIDEでコードを全部ターミナルで実行するって逆行してる。俺は過去にJetBrainsの実行設定で何日も無駄にしたから、ターミナルとバージョン管理されたスクリプト以外でコードを起動するのは逆行してると思うね。JetBrainsの設定は再現性も低いし、設定が壊れることもあるし。CIパイプラインにはターミナルスクリプトが必要だしね。ただ、IDEからテスト実行したり、ブレークポイント設定したりするのは便利ってのは同意するよ。それはターミナル用のスクリプトがしっかりしてる上での、おまけみたいなもんだけどね。

leafmeal 2025/07/23 23:50:20

Zedでデバッグやテスト実行をしようとすると、環境変数の設定がうまくいかなくて困ってるんだよね。特にDjangoプロジェクトだと、テスト実行もデバッガーを付けてサーバーを動かすのもできない。tasksのドキュメント(https://zed.dev/docs/tasks#variables)見たけど、まだよく分かんないんだ。

insane_dreamer 2025/07/24 02:31:21

Pycharmと比べると、Zedのタスク設定は全然ダメだね。特に仮想環境の扱いとか。デバッガーもPycharmの方がずっといいし、pyrightもPycharmの型検査には劣るよ。でも、全体的な使い心地はZedも悪くないかな。

Noumenon72 2025/07/23 20:49:50

複数の実行設定を一発で起動できるの、最高だよね!fastapi devとかnpm start、JavaScriptデバッガーをまとめて起動できるんだ。テストやスクリプトもCtrl+Shift+Dで一発デバッグできるし。VS Codeのdev containersもいいけど、再起動やデバッグはZedの方がずっと快適だよ。

3eb7988a1663 2025/07/24 00:20:19

そういうスクリプトじゃさ、IDEのデバッガーとは連携できないでしょ。

crooked-v 2025/07/23 16:27:16

Git diffみたいに自動でマルチバッファになるの、ホントやめてほしい。無効にするオプションを付けてくれないかな。ZedのUXって、みんながこの機能好きだとでも思ってるのかな、そうじゃないんだけど。

gherkinnn 2025/07/23 19:43:44

マルチバッファ機能はZedで一番すごいと思う!AIなんてどうでもいいレベルだよ。これ使ったら、他のエディタが変に感じるし、もう戻れない。なんで今までなかったんだろうってくらい当然に思えるよ。

jchw 2025/07/23 16:29:16

正直、マルチバッファはZedの弱点だと思うんだ。ちょっとややこしいし。例えば「ファイル内検索」の結果から特定の場所にパッと飛べないのがイライラする。ダブルクリックしても思った通りにいかないし、スクロールしないといけない時もあるしね。もっと改善できるはずなんだけど。

Latty 2025/07/23 16:36:56

行番号をクリックしたら、正確にその場所に飛べるはずだよ。

jchw 2025/07/23 16:42:58

え、マジでそんなに簡単なの?!うわ、本当に簡単じゃん!ありがとう!

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。