電気自動車が環境にもっと優しい理由! ガソリン車よりブレーキダスト汚染が少ないって知ってた?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44666157
レポートはこちらだよ: https://www.eiturbanmobility.eu/knowledge-hub/mastering-mobi…
同じことがハイブリッド車にも当てはまると思うな。EVよりかなり台数が多いしね。運動エネルギーを摩擦じゃなくて、発電でバッテリーに戻すことで効果が出るんだ。それがハイブリッドの最大のポイントだしね。
https://www.consumeraffairs.com/automotive/how-many-electric…
それがハイブリッドの最大のポイントってわけじゃないよ。一部のポイントだね。回生ブレーキは本当にすごいんだけど、ICEをRPMの“スイートスポット”に保つことで、もっと広い範囲で動かすよりも大きなメリットがあるんだ。
ある程度はそうだけど、実際は違うよ。回生ブレーキの効果は、車を止められるくらいの電流を流し込める、すごく大きなバッテリーがあるかにかかってる。EVはできるけど、ハイブリッドはせいぜいブレーキを少し助ける程度だね。すごくゆっくりな停止以外では、バッテリーをそんなに速く充電できないんだ。僕のModel Yは、交通の中でブレーキペダルを踏まずに、止まる時だけ踏んで、かなりスムーズに止まれるよ。
もう一つのポイントは、はるかに小型で効率的なICEを積んで、必要な時に電気モーターで足りないパワーとトルクを補えることだね。ほとんどの車は常に最大パワーを使ってるわけじゃないし。加速するときに短時間だけ最大パワーが必要なんだ。純粋なICEだとトレードオフがあるんだよ。
良いハイブリッドはこうなんだよ。「アクセルペダル」が「もっと速く/遅くしたい」ペダルになって、その位置がRPMに全く影響しないんだ。僕が知ってる警備会社は、警備員用にToyota Hybridsしか買わないんだって。彼らは車を盗んだみたいに運転する癖があって、普通のICE車だとそんな乱暴な使い方で壊れちゃうんだけど、ハイブリッドはそうさせないからね。
運転の仕方によるね。僕はマニュアル車でエンジンブレーキは絶対に使わなかったな。ブレーキは交換が簡単だけど、クラッチはそうじゃないからね。
ICEをRPMの“スイートスポット”に保つと、かなりのメリットがあるって話だね。だから、レンジエクステンダー付きの電気自動車がもっと普及しないのが不思議だよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Range_extender
パワートレインを全て電動にして、バッテリーパックも搭載するけど、航続距離の不安がある人向けに、フランク(フロントトランク)に入る小さな発電機をオプションで付ければいいのに。たとえHonda EU2200iみたいな小型のものでも、従来のエンジンよりメンテナンスが楽だしね。
EVを試乗したんだけど、回生ブレーキに慣れるのが難しかったよ。ずっとアクセルペダルを踏んでなきゃいけないんだよね。この機能がなかったらEVを買ったんだけどな。
理論上はそうでも、実際は?
住んでるとこじゃ低燃費ハイブリッドはレアで、重い大排気量ハイブリッドばっか。新車買う人が大排気量を選ぶから、中古市場もそうなるんだよな。
軽い低航続距離のEVに、必要に応じてディーゼルで航続距離を伸ばすのは魅力的だよね。
50マイルで98%は足りるのに、残りの2%のために200マイルのEVを買っちゃうんだ。
でも、バッテリー軽くしてもICEの重さを相殺できるのかな?
オートマ車でもブレーキダスト削減にかなり効果あるのに驚いたよ。
6万マイル走ったオートマ車のブレーキが”ブランド新品”だったんだ。
信号を読んでブレーキをほとんど踏まないようにゲーム感覚で運転してるけど、ストップアンドゴー多いのにすごい効くんだよね。
EVに替える前に、どれくらいまでいけるか知りたかったな。
エンジンブレーキはクラッチじゃなくて、ダウンシフトして低いギアで高いエンジンRPMを使って圧縮でブレーキかけるんだよ。
でも、そのダウンシフトにはクラッチ操作が必要で、エンジンを高いRPMにするんだろ?
それは確実にクラッチを摩耗させるよ、何回も交換した俺が言うんだから間違いない。
オートマでも”ほぼ”じゃなく”全く同じ”効果があるんだ。圧縮ブレーキだよ。
アクセル離しててもエンジンが回ってたら空気を圧縮して、燃料が燃焼しないと車輪からエネルギーを奪うんだ。
オートマでもギアを低くすればできるんだ。みんな、RPMが低いと効果が薄まるからできないって思い込んでるだけさ。
「回生ブレーキには超デカいバッテリーが必要で、ハイブリッドじゃ大して効かない」ってのは、ちょっと大げさだと思うよ。
俺のFord Escape(非プラグインハイブリッド)だと、回生オンリーで止まるにはいつもの半分くらいの速度に抑えるけど、信号とかが急に変わらない限り全然問題ないんだ。
普段は90〜100%の回生率で、最悪でも50%以下にはならなかったしね。
「My Model Yはブレーキ踏まずに止まれる」って言うけど、そんなの20年前のマニュアル車でもできたし、俺のICEバイクでも今できるよ。
エンジンブレーキがクールなのは分かるけど、EVだけのすごい新技術じゃないからね。
ガソリン車だと熱と音が出るだけだけど、心が躍るんだよ、そこがいいんだ。
俺のYaris hybridの後ろのブレーキローター、ほとんど使わないからいつもサビてるんだ。
しばらく乗ると、いつからブレーキ踏み始めるか感覚でわかるようになって、回生ブレーキだけで止まるようになるんだよ。
俺たち、EVを4台持ってるんだけど、どれも回生ブレーキの強さを設定できるんだ。
だから、EVを買わない別の理由を探さないとね。
PHEVも考えたけど、結局EVにしたよ。パワートレインが2つあると、故障したりメンテが必要な部品が2倍になるって思ったんだよね。
トヨタ車って全部そうなの?親父のCorollaはエンジンかかってたらアクセル踏むと回転数上がると思うよ。あと、運転し始めの数分はエンジンブレーキの効きの悪さに驚くんだ(大型バイク乗りだからかな)。
TeslaはEVでよく見るブランドだけど、回生ブレーキの設定は停車時の挙動以外できないんだ。(摩擦ブレーキと回生ブレーキのブレンドもなくて、アクセル離した時の車の挙動が温度や充電レベルでバラバラなんだよね)。Model Yのリース、早く終わってほしいな。もっとマシな車に乗り換えたいよ。
これはハイブリッドってより、新しいトランスミッションの話だね。もちろんタダじゃないけど、CVTの効率は前のトランスミッションより10〜20%低いよ。でも、エンジンを最大出力か最大効率の速度に保つメリットはデカいんだ。新しいCVTの仕組みを解説する良い動画もあるし、ベルト駆動の損失を減らす歯車駆動のも開発されてるらしい。マジで魔法みたいな技術だよ。(もちろん魔法じゃないけどね、すごいデザインだよ)。
うん、それは嫌なサプライズだね。俺のHighlanderも、もうリアのローターとパッドを交換したんだ…サビが原因でね。一時的に回生ブレーキを無効にする”ブレーキクリーニング”モードを追加すべきだよ。
シリンダー内の空気圧縮にエネルギー使うなら、次の行程でそのエネルギーってほとんど放出されるんじゃない?シリンダー押し下げずに圧縮空気出したらエネルギー失うけど、大型トラックの「圧縮開放型エンジンブレーキ」みたいに、ファミリーカーにはそんな装置ないよね。
ガソリンエンジンは常に燃料と空気の比率を同じにしたいから、吸気量を制限する「スロットルプレート」でパワー調整するんだ。コースティング中はこれが閉じてて、吸気抵抗がエンジンブレーキ時の主なエネルギー損失(ポンピングロス)になるよ。ディーゼルはスロットルプレートがないから、排気制限器がない限りエンジンブレーキはほとんど効かないんだってさ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Compression_release_engine_bra…
BMWがi3で試したけど、あまり人気なかったんだよね。エンジンとか燃料システム、発電機って、同じコストやスペースをバッテリーに使うより複雑な追加物だし、公共の充電ネットワークはもう十分に使えるようになってるよ(俺はもう5年近くEVだけだからわかる)。
俺、10年乗ってる走行距離20万マイル超えのチェーン式CVTのスバル車持ってるんだけど、これって前のシステムより効率的だからって理由だと思ってたんだ。機械工学的には、スバルのCVTは普通のロックアップトルクコンバーター使ってて、時速15〜20マイルくらいでロックされて、それ以降のCVTのシフトはトルクコンバーターがロックされた状態でやるらしい。あと、摩擦損失を減らすためにシーブの締め付け力もトルク負荷に合わせて調整されてるんだってさ。とにかく、従来のATとCVTの効率比較データに興味あるな。
回生ブレーキで教訓を得たよ。テスラはすぐ慣れるって言われたけど、何千キロ走っても慣れないから嫌い。次の車は回生ブレーキの設定ができないと買わないよ。
システム全体は効率的だけど、トランスミッションだけはそうじゃないみたい。様々なCVTシステムのオンライン動画は、若い頃になかったのが残念なくらいすごい情報源だよ :D
DIY EVだと、回生ブレーキはブレーキランプスイッチに繋ぐんだ。軽く踏めば回生、深く踏めば摩擦ブレーキがかかる。ブレーキパッドの統計はないけど、使用量が減るのは明らかだよ。EVと技術のことはyoutube.com/@foxev-contentでシェアしてるよ。
もっとコメントを表示(1)
マニュアル車みたいに、EVでも微調整できる三つ目のペダルが戻ってくるんじゃないかな。例えば、”シフトダウン”で回生ブレーキを操作するとかさ。
マニュアル車でやってたことを、俺のEVはワンペダルで実現してる。ペダルを離すだけで回生ブレーキがかかるから、市街地ではほとんどブレーキいらずで、徐行もOK。記事のタイトルは驚かないけど、EVの主な汚染はブレーキダストじゃなくてタイヤの粉塵だと思ってたな。
そういうEVもあるね。でも個人的には”ワンペダルドライビング”に慣れると、ステアリングホイールのパドルみたいので操作するのは、ぶっちゃけ面倒くさいよ。
俺のBoltには回生ブレーキ専用のステアリングパドルがあって、めちゃくちゃ使ってる。”シングルペダル”モードだと足離しより強力に効くし、2ペダルモードだと回生と摩擦ブレーキの境目を探るより、パドルの方が操作が楽なんだ。
俺のBoltは好きだけど、ステアリングパドルの回生設定がもっと穏やかだったらいいな。前のLeafにはそういうオプションがあったのに。
EVにはワンペダルモードがあるモデルもあって、アクセルを離すだけで完全に停止できるんだよ。
Bolt EUVのパドルは、回生ブレーキに使えてクルーズコントロール解除もできる優れもの。場所も完璧で、スムーズだよ。他のEVもこれを見習うべきだね。レンタルのHyundai EVのiPedalは4段階あるけど、ワンペダルに戻らないし、追加回生はブレーキ操作が必要で、Boltの方が使いやすいな。chevyの回生パドルの人気はすごいね — https://www.chevybolt.org/threads/regen-paddle-the-superior-…
良いアイデアだね!
レースカーみたいにブレーキバランス調整のダイヤルがあれば、EVでも回生ブレーキとメカニカルブレーキのバランスをドライバーが変えられて便利じゃない?
余剰電力をヒートシンクで熱として放出する、みたいな高回生設定もブレーキダストを減らすのに役立つかもね。
EVではそういう細かいダイナミクスは簡素化されてるか、メニューの奥に隠れててすぐには使えないんだ。
これは、ほとんどの人が気にしてないか、誤って設定を変えて混乱しないようにするためだと思うよ。
初代Nissan Leafでは意図的にICE車のように感じさせるようにしてたんだ。
LeafのBモードで回生レベルを変えたり、Ecoモードをオフにすると加速カーブを調整できたりするよ。
EcoモードをオフにしてHill modeをオンにすると、ワインディングロードがすごく楽しくなるんだけど、15分くらいしか走れないのが残念だけどね…。
まさにその通りだね!
EVはすでに回生が優先で、その後にメカニカルブレーキが作動するけど、全部隠されてるよね。
バッテリーやエレクトロニクスの能力に合わせて安全制限はあってもいいから、自分でチューニングできるような詳細情報が使えると嬉しいな。
あったらいいなってくらいだけどね。
ほとんどのハイブリッド車は、すでに自動でこれをやってるよ。
ブレーキペダルを踏むと、まず回生ブレーキをかけて、回生だけじゃ足りない場合にだけ油圧ブレーキを使うんだ。
シリーズハイブリッド車は、君が言ってるみたいに余剰電力を放出する機能もあるよ。
列車みたいな抵抗器じゃなくて、発電機でエンジンを回してエネルギーを消費するんだ。文字通りのエンジンブレーキだね。
一部の車はパドルシフトを回生ブレーキのトリガーとして使ってるけど、あれはかなりギミックっぽくて、実際の運転にはあんまり役に立たないね。
回生を使いたいならブレーキペダルで事足りるし、回生が足りない場合は油圧ブレーキも使われるからね。
回生だけの「たまにしか効かないブレーキ」ペダルなんて、悪いアイデアだと思うな。
ブレーキみたいな重要な車の操作は、入力に対して一貫した反応をするべきだよ。
Chevy Boltを8年以上運転してるけど、俺は回生パドルを頻繁に使ってるよ。
「L」モードで運転すると、アクセルを離した時に部分的に回生がかかるんだ。
もっと減速したい時はパドルを引くと、回生の効きが強くなるんだよね。
急停車したい時か、完全に車を停止させたい時だけブレーキを踏むかな。
内蔵の「hilltop reserve」機能も使ってるよ。充電を90%に制限することで、常に回生抵抗があって、一貫したフィーリングを得られるんだ。
そんなに一般的だったの?
俺の地元では、滑りやすい路面で安全だから「winter driving mode」なんだけど、夏にやる人はめったにいなかったな。
俺のEVは最大回生モードにしてて、緊急時以外はブレーキを踏まずに運転することがあるんだ。パドルで回生ブレーキを全部賄えるからね。
「シングルペダルドライビング」って名前までついてるよ。
一般的だったかは言えないけど、俺がカリフォルニアで教えられて運転してた時はそうだったよ。だから冬のコンディションはほとんどなかったんだ。
個人的にはブレーキよりダウンシフトが好きだったな。
昔70年代のスポーツカーでそれをやってたよ…
でも後になって、トランスミッションの長期的な寿命にはかなり悪いって知って、やめるように自分を訓練したんだ。
ダウンシフトするときにrev matchすれば、トランスミッションやクラッチには優しいよ。
マニュアル車の楽しみはダブルクラッチとかダウンシフトでのレブマッチ!シンクロのない車以外は不要だけど、楽しいチャレンジだよ。
坂道が見えたら、必要になる前にダウンシフトすればいいんだよ。
’一般的’だって?若い頃は、ブレーキが壊れた時の緊急処置だって教わったな。そんなのを普段からやりたいとは思えないね。
急な坂道を下るなら、エンジンブレーキ使うか、ブレーキをオーバーヒートさせるかのどっちかだよ。これ、教習所でも試験でも基本中の基本だよね。
近くの天文台に行った時、山道でエンジンブレーキを使ってって看板を見て、初めて試したのが楽しかったな。
え?!みんなエンジンブレーキを知らなかったり、初めて試したってのが信じられないんだけど、みんな免許持ってるの?あれって教習所のレッスン4くらいで習うことだよね。
俺の車(古いJetta)は20年くらい持ったけど、手放す時もまだ大丈夫だったよ。ボディ以外はね。地形によって使い方も変わるのかな?再発進用にトルクのあるギアに入れるのも便利だったな。高回転からやるわけじゃないから、エンジンで減速するって感じかな。
もっとデータや証拠があるのは良いけど、もう十分確立されてる話じゃない?排ガスゼロ、ブレーキダストは激減、重さのせいでタイヤの摩耗はちょっと増えるけど、全体的にはICEより断然良いよね。
>重さでタイヤの摩耗が少し増える。ってことはタイヤの粒子汚染も増えるんだよ。しかも’少し’じゃない。EVは平均してICE車より10~15%重いんだから。今じゃ水中の微粒子汚染の多くがタイヤ由来だと分かってるし。だからICEより断然良いのは確かだけど、EVにも汚染や渋滞、事故とかの外部性はあるんだ。ただ1:1で置き換えるんじゃなくて、車の数を減らす努力も必要だよ。
EV推進派って携帯電話の削減も賛成するんだろ?好きな人は共同住宅で虫ジュースでも飲んでろ、うちらは車(EV)を持つからさ。
EVって、製造からリサイクルまで全部ひっくるめてガソリン車より本当にマシなの?CO2排出量、児童労働、サプライチェーンのコストとかさ。アフリカからレアメタル採って中国で電池にして、また欧米に運ぶって、全然クリーンじゃないだろ。既存のガソリン車のリサイクルの方がずっと地元で完結できるし。EVの清潔さって嘘じゃない?
最近、変なTeslaドライバーをよく見るんだ。制限速度120km/hの高速道路で、90km/hくらいでトロトロ走るんだよ。バッテリー温存のためかもしれないけど、迷惑でしかない。ヨーロッパの高速は2車線が多いから、こういう車がいるとすぐ大渋滞になるんだよね。しょっちゅう見る光景なんだ。
「人工エンジン音」が次の進化になるのか、それとも広告を流し始めるのか、どっちなんだろうね。
もっとコメントを表示(2)
Ioniq 5 Nを見てみれば?でもあれって車内に音を流すやつだろ?外には聞こえないんだから、全然問題ないじゃん。
「ブレーキダストが劇的に減る」って話だけどさ、Lexus UXのガソリン車、ハイブリッド車、EVで比較してみるべきだよ。EVはバッテリーで数百kgも重いから、ブレーキダストはガソリン車と変わらないか、むしろひどくなる可能性もあると思うんだ。ハイブリッドが一番少なくて、次にガソリン車、EVの順になるんじゃないかな、と俺は予想してるよ。
携帯電話と車を比べるなんておかしいだろ。携帯電話のせいで死んだり病気になったりする人なんていないけど、車や移動手段がないことで困る人はたくさんいるんだからさ。車の代替案を考えるだけで怒り出す奴は、車に自分を同一視しすぎなんだよ。もっと選択肢が増えれば、道路も空いて、あんたも快適になるんだぜ!
みんなが携帯電話をどれくらい使ってるか知ってる?人類の歴史上、精神的にも身体的にも、携帯電話ほど悪影響を与えた物はないんだぜ。公共交通機関を使えって人に言うくせに、自分は携帯電話を手放せないってのは、おかしいだろ。
MITによると、EVの製造はガソリン車よりCO2排出量が約80%も多いんだ。これ以上の情報があるなら見せてみろよ。トロールするな。URL: https://climate.mit.edu/ask-mit/are-electric-vehicles-defini…
船での輸送って、重量や体積あたりで考えるとトラックよりずっと燃料効率いいんだよ。だから、船便を含むから非効率って言うのは、ちょっと的外れな意見だね。
携帯電話を共有するのって難しいよね。でも、長持ちさせたり、製造プロセスやバッテリーを良くしたりして、もっと環境に優しくできるなら、絶対やるべきだよ。EVはガソリン車よりいいけど、バスや電車みたいな共有交通機関の方がもっと優れてることも多いしね。色々できることがあるんだよ。
記事の最初の行にさ、「EVはほぼどんな状況でもかなりクリーンに走行するから、十分元を取れる」って書いてあるじゃん。これって、上の人が言ってた「全体的にガソリン車よりずっと良い」って意見に、あんたも同意してるってことじゃないの?
携帯の使用時間は、効率的な交通手段の話題と無関係。携帯が健康に悪いって言うけど、その有用性を無視してるよ。車に代わる手段を「公共交通機関だけ」と捉えるのは、ちゃんと議論する気がない証拠だし、車がアイデンティティの一部になってるんでしょ。利己的に見ても、自転車や電車を使う人が増えれば渋滞が減って、あんたのためにもなるんだから。
携帯電話を共有するのって、全然難しくないよ。例えば、夫婦で隔日交代で1台使うとかさ。それは、あんたが妥協したくないだけじゃない?でも、車を持たないっていう妥協は、あんたは喜んでしてるんだから、それを他人に押し付けるのはOKだって思ってるんでしょ。
まず、引用の前に「運転寿命を通じて」があるの忘れるなよ。それが全てを変える。MIT記事だと、EVは製造時CO2が80%多いけど、寿命で相殺されるって言ってるし、あんたの言うことと違うね。バッテリーリサイクルも考慮してないけど、あれはガソリン車より汚いんだ。俺はデータ見せろって言ったのに、あんたは俺の意見を中途半端に引用して荒らしてるだけじゃん。賢いね!!!
メンタルヘルスのためにも、別の意見を個人的な攻撃って思わないように、落ち着いた方がいいよ。俺が返信したのは「車を1対1で置き換えるんじゃなく、道路の車の数を減らす努力」、つまり自家用車を減らすことについて言及してたんだ。車で命を救うような超役立つことをしてる人もいるって事実を無視しないでくれよ。あんたが携帯に執着してるのと同じで、人も車に執着してるんだから。ちょっと共感があれば、もっとうまくいくよ。
「高密度の監房に住んで虫ジュースでも飲んでろ」って、こんな返答が、もっと公共交通機関が必要だって言う人への正当な意見だなんて思われてるなんて、もう議論のレベルが地に落ちた証拠だよ。あんたならもっとマシなこと言えるはずだし、そうするべきだね。
俺が非効率だって言ってるのは、輸送だけじゃなくて色々な要素が合わさってるからだよ。それにさ、アメリカの電気って化石燃料から来てるんだから、それも加味したらEVがどれだけクリーンなのか分かるだろ!
自分の情報源から言わせてもらうけど、石炭火力発電が多い国だとEVの排出量はそこまで良くない。でもガソリン車と同等かそれ以上だよ。トランプ政権のEPAもEVに関するその主張は最大の誤解だって言ってる。詳しくはここ見てね: https://www.epa.gov/greenvehicles/electric-vehicle-myths
「全てが変わる」って? 何も変わらないよ。みんな車は運転するために買うんだから。「この記事はバッテリーのリサイクルによる汚染を考慮してない」って言うけど、自分の記事のリンクをちゃんと読んでないんだね。脚注に情報源としてリチウムイオンバッテリーのリサイクルに関する論文が載ってるよ。
なんで「もっと良くしよう」って提案はいつも議論を打ち切ろうとしてるみたいに感じるんだろうね。車に反対してるからって、道徳的な権威になるわけじゃないよ。
Ioniqのデザインがすごく好きで、あのユニークな車を作った勇気を称えたいって思ったよ!新しいのを買いたかったんだけど、FSDがあるからTeslaを選ばずにはいられなかった。FSDがない車は、個人的には2位争いしてるだけだね。
「車を持たないことを人に押し付けるな」って言うけど、誰も君の車を取り上げようとしてないよ。ただ運転に代わる手段が必要だと言ってるだけ。車を運転したいなら外部費用を払えばいいけど、個人所有の車っていう非効率な交通手段で社会を縛るのは、社会的にも生態学的にも経済的にも死者数からも、あらゆる面で間違ってる。だから、自転車道とか電車とかバスとか、もっと色々な代替手段を用意すべきなんだ。
EVオーナーとして言わせてもらうと、ブレーキダストが減る分以上にタイヤの摩耗が激しいって断言できるよ。俺は10,000マイルごとにタイヤ交換しなきゃいけなかったんだ。
タイヤが10,000マイルしか持たないって、どんな運転してるの?それはドライバーの運転の仕方の問題じゃないかな。俺のEV(重いセダン)は、ネジでも踏まない限りタイヤ交換はほとんど必要なかったよ。