メインコンテンツへスキップ

あらゆるカクテルを飲み尽くした結果!見えてきた奥深いカクテルの世界

·3 分
2025/07 カクテル レシピ ドリンク バーテンダー

あらゆるカクテルを飲み尽くした結果!見えてきた奥深いカクテルの世界

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44665373

antognini 2025/07/24 02:51:29

カクテルに興味あるなら、Cocktails with Sudermanが超おすすめ!
初期の投稿は無料で、カクテルの構造や仕組みが学べるよ。
サワー系カクテルの基本的な配合を理解すれば、材料を変えるだけで色々なカクテルが作れるって。
例としてはダイキリ、ウイスキーサワー、マルガリータとかね。
あと、材料の品質や銘柄もめっちゃ大事だよ。古くなったベルモットやボトルライムジュースはNG。https://cocktailswithsuderman.substack.com/

matsemann 2025/07/24 07:16:05

二つ目のアドバイスは、「氷、氷、氷!」
バーテンダーが大量の氷を使うのには理由があるんだ。
家でモヒート作る時に氷を少ししか入れないと、ソーダが多すぎたり、ぬるすぎたり、味が薄まったりしちゃうから気をつけて!

Avalaxy 2025/07/24 08:00:35

「バーテンダーは大量の氷を使う。それには理由があるんだ」って言うけど、金、金、金!

matsemann 2025/07/24 08:06:10

へへ。でも僕の地元ノルウェーだと、カクテルには4cl(編集:40clと間違えちゃった、へへ)のリキュールしか使っちゃダメなんだ(国際的に認められたカクテルは例外だけど)。だから、氷を減らしても結局リキュールの量は増えないし、ソーダ水が増えて味が薄まるだけだよ。

jansan 2025/07/24 09:05:44

ノルウェーでは国際的に認められたカクテルが人気なんだね。
友達の結婚式でノルウェーに行った時、みんなに最大量の酒を持ってくるよう言われたのを思い出すよ。
あのバカ高い酒屋の値段を見て納得したね。「ワインモノポリー」とか言って、銀行より警備が厳しかったりするし。
君たち、エタノールと特別な関係があるんだね。

matsemann 2025/07/24 09:30:40

うん、厳しいルールだよ。
でもワインモノポリーは素晴らしいし、かなり愛されてるんだ。
高価なワインやリキュールだと、アルコール税が全体価格に占める割合が少ないから、実際には手頃な値段なんだよ。
大量に仕入れるから良い価格で仕入れられるし、品揃えも最高!
デンマークなんかだと店ごとに品揃えが限られてるけど、ここではどこでもなんでもあるんだ。

elygre 2025/07/24 09:43:08

ワインモノポリーについての2つの気づきだよ。
最初は「独占なの?!」って驚いて、それから「しかもそれ、好きなんだ?!」ってなるんだよね。

ReptileMan 2025/07/24 06:29:37

カクテルについての僕の経験則はね、質の悪いベースリキュールの味を隠すために作られたんだってこと。
だから、それを使うべきなんだ。
最高のオールドファッションドは、Jim Beam White Labelから生まれるよ。
シロップやビターズがたくさん入ってるから、本当に強い薬っぽいスモーキーなウイスキーじゃない限り、高級酒の繊細な風味はあまり感じられないはず。
もし複雑さを加えたいなら、もっと複雑なシロップを作ればいいんだ。

Barbing 2025/07/24 08:35:10

40 clのリキュールだって?ノルウェーの飲兵衛たち、安らかに眠れ!
(追記:誤植で、たぶん4 cl = 40 ml = 約1.35 fl ozだよ)

jenadine 2025/07/24 10:33:24

アルコール消費量が多すぎる問題を解決するための国営の独占企業で、必ずしも利益目的じゃないんだ。全員が気に入ってるわけじゃないだろうけどね。https://en.wikipedia.org/wiki/Vinmonopolet

cess11 2025/07/24 12:17:15

スウェーデンみたいに、急に飲みたくなっても店が開いてないと文句言う奴もいるけど、適度に飲んで珍しい酒を楽しみたい人には良いシステムだね。レバノンの Ksarak とか50ユーロで手に入るし。個人的な輸入は手間がかかるけど、ドイツからの安酒の大規模輸入は簡単で、独占店より安いよ。独占をなくしたらロシアやブルガリアみたいに質の悪い酒ばかりになるだろうから、今のままで良いと思うな。

SOLAR_FIELDS 2025/07/24 12:34:42

ノルウェーは酒がめちゃくちゃ高いよ。大酒飲みには向かない場所だね。

SOLAR_FIELDS 2025/07/24 12:38:27

ちょっと文句も言わせてよ。うちの近くの Systembolaget、土曜は15時に閉まるんだぜ?勘弁してくれよ。でも、そこで買うのはかなりお得なんだ。品揃えも良いし、ビールとワインの税金が安いから、定額のマークアップで高級ワインとかがすごく手頃に買えるんだよね。

cess11 2025/07/24 19:22:46

俺の住んでるところだと14時に閉まるんだけど、別に困ったことはないな。急に飲みたくなっても、家にあるものか、どこでも買える「庶民のビール」(アルコール度数2.8か3.5%のやつ)を買えばいいし。これは「緊急ロケット」って呼ばれることもあるんだ。あと、俺の地域では違法なウォッカも自家製の合法ビールも簡単に見つかるんだ。これはスウェーデンの大都市以外ではよくあることで、ドイツやデンマークからのグレーゾーンの輸入がないのを補ってる感じだね。

beAbU 2025/07/24 12:02:07

40mlってのは適度なダブルショットだよ。どっちにしろ、一杯の飲み物にはそれ以上はいらないな。特に強いリキュールならね!

impossiblefork 2025/07/25 09:18:08

俺にとって Systembolaget の一番の魅力は、実はノンアルコールの代替品なんだ。普通の店じゃあのレベルのものは手に入らないからね。脱アルコール Rieseling とか、モレロチェリージュース、サイダーアップルジュースとかさ。

wrsh07 2025/07/24 13:54:40

カクテルに関しては、筆者のアドバイスは「氷が多すぎる冷たい飲み物の方が、冷たくない飲み物より良い」ってことみたいだね。暗黙のアドバイスは、氷が溶けるより早く飲めってこと(氷がないなら早く楽しめ)。個人的には、家でも外でもこれには同意できるんだけど、ただの気のせいかもしれないね。

OldfieldFund 2025/07/24 19:39:02

不人気な意見かもしれないけど、アルコール中毒の発生率が高い地域では、酒とタバコに関してはこれはすごく良いアイデアだと思うな。

kenanfyi 2025/07/24 09:28:26

Woodford Reserve じゃなかったっけ?オールドファッションドにはJim Beam を使ったことないと思うんだけどな。

SOLAR_FIELDS 2025/07/24 23:26:37

ノルウェーでアルコールがめちゃくちゃ高いのは、昔アルコール依存症の人がすごく多かったからなんだって。それを何とかしようとしてるらしいよ。

reverendsteveii 2025/07/24 15:21:29

まさにこれ!18年間フード&ビバレッジ業界で働いてて、今は趣味としてやってる俺から言わせると、Sudermanは酒のSalt Fat Acid Heatって感じ。レシピを覚えるだけじゃなくて、理論とか枠組みを教えてくれるんだ。
あと、頼むからその古いベルモットは捨てて、新しいの買って冷蔵庫に入れとけよな。

pc86 2025/07/24 13:25:26

酒が高いのは、ありえないくらいの税金と政府が独占販売してるからだよ。それでも「実際は適正価格だ」って真顔で言う奴らがこのスレッドにもいるけど、それ客観的に間違いだからね。

johnisgood 2025/07/24 10:04:14

それってどういう意味?ヨーロッパの多くの国や都市では、「アイスラテ」に氷が入ってるなんて聞いたことないけど。

Rooster61 2025/07/24 14:59:05

氷の大きさが言及されてないのは面白いね。俺は大きい氷が理想だと思うんだ。長く飲み物を冷やしてくれるのに、表面積が小さいから溶けて飲み物を薄めすぎないんだよね。
あと、バーテンダーがシェイクドリンクに氷を少なめに入れて、ひたすらシェイクして台無しにするのが本当に嫌なんだよな。そういうバーからは二度とドリンクを注文したくなくなる。

pc86 2025/07/24 13:22:11

40mlって1.3オンスだから、ダブルショットにもならないじゃん。ノルウェー人がみんな弱いカクテル飲んでるなんて知らなかったな!

pnt12 2025/07/24 20:42:06

ちゃんとしたバーテンダーなら、氷の量に関係なくちゃんと測るもんだよ。家でカクテル作ってるけど、氷をたっぷり入れると良い結果になるんだ。特にキンキンに冷たいのが好きならね!

moehm 2025/07/24 18:01:54

捨てるのはダメだよ。次に料理するとき、フライパンのデグラッセに使ってみな。

beAbU 2025/07/25 14:00:38

なんか、ショットって20mlだと思ってたんだけど、完全に俺が間違ってたわ。リキュールがシングルショットで、他の部分の量が多いカクテルは、確かにかなり弱いと思う。同意だね。

cess11 2025/07/25 09:46:57

うん、それがもう一つの特典なんだ。サービスはだいたいすごく良いし、アドバイスを求めれば、ただ商品がどこにあるかだけじゃなくて、ちゃんとした信頼できる答えがもらえる。
普通の利益優先の大量販売とは全然違う経験だよね。
もちろん、地元の生産者にとってはデメリットがあるのはすごくよく分かってる。独占販売の棚に置いてもらうのはちょっと大変だし、ラベルには少しでも挑発的なことや広告っぽいことを載せるのはダメ。それに、地元の独占店でしか売らないとしても、ボトルをÖrebroとかの物流拠点に送る費用も価格に含めなきゃいけない。これは確かに面倒だけど、ほとんどの独占店には地元の小規模なクラフトビールや蒸留酒メーカーの商品とかが置いてあるんだよ。
俺から見れば、これはまだ開拓されてないビジネスチャンスだと思うね。輸送コストを下げてあげたり、商品デザインで信頼できるアドバイスをして、市場に出るまでの時間を短縮してあげたりすれば、小規模なアルコール生産者からマージンをもらってかなり快適に暮らせるんじゃないかな。

Wojtkie 2025/07/24 21:47:26

氷はカクテルでマジで重要だよ。ロックアイスはウィスキーとかスコッチに最適で、薄まらずに冷やせるんだ。ミントジュレップみたいに薄めたい時はクラッシュアイスがいいね。カクテルのスタイルと好みに合わせて使い分けるのがポイントだよ。

もっとコメントを表示(1)
reverendsteveii 2025/07/24 15:23:40

ぶっちゃけ、そんなに変わらないと思うな。ショットグラスだろうが、氷なしのロックグラスだろうが、シェイカーで混ぜてマティーニグラスに注ごうが、入ってる酒は1.5ozだよ。ミキサーは酒の利益率に比べたらめちゃくちゃ安いから、大した違いはないって。

owenversteeg 2025/07/24 01:21:48

カクテル始めたばかりの人に一番言いたいのは、材料の質が重要な時とそうじゃない時を見極めることだよ。砂糖や塩が多いドリンク、みんな酔ってる、タバコ吸ってる場ではほとんど気にしないけど、多くのカクテルでは材料がマジで大きな違いを生むんだ。コスパ最高はCarpano Anticaっていう甘口ベルモット。高いウォッカはマジで価値なし。

azhenley 2025/07/24 01:38:26

ちょっとお金出す価値があるものと、そうじゃないもののランキングリストってある?知りたいな。

yojo 2025/07/24 02:14:31

カクテル全般のルールを教えるね。
・テキーラとラムは大手ブランド避けて。(CuervoとBacardi)。
・安価なジンは当たり外れあるけど、Gordon’sはアリ。次がBeefeaterかTanqueray。
・テキーラは必ず「100% puro de agave」って書いてあるのを選んでね。
・「straight bourbon」って書いてあれば大体大丈夫。
・スコッチはシングルモルト(最高)かブレンデッドモルト(許容範囲)。ミキサーにはBank NoteかFamous Grouse。Johnny WalkerとかDewarsの下位は避けて。
・ウォッカはポーランドブランド(Sobieski, Luksusowa)がコスパいいみたい。
・ライは「bottled in bond」を探して。カナダ産ライは気をつけろ。
・ラムはマジで難しい。Hamilton pot still、Rum Bar、Wray and Nephew、Doctor Bird、Smith and Crossはファンキー系。Plantation 3 starはクリーン系。
・柑橘ジュース(レモン/ライム/オレンジ)は必ず自分で絞ってね。オレンジは直前、レモン/ライムは数時間前でもOK。
・Rose’sはどれもスキップしてね。
・Angosturaは万能ビターズ。Regan’s Orange bittersもあれば完璧。色々試したから、質問あったら何でも聞いてね。

bryanlarsen 2025/07/24 01:44:44

高級ウォッカはミキシングには確かに向かないね。でも、ストレートで飲むなら、いいウォッカの繊細な複雑さはマジで良い感じだよ。

crystal_revenge 2025/07/24 01:56:34

僕のアドバイスは、どんなカクテルにも「氷水」っていう隠れた材料があるってこと。シェイクしたりステアしたりするのは、ただ冷やすだけじゃなくて、希釈もしてるんだ。これを完璧にするのが、良いドリンクと悪いドリンクの大きな違いになるんだよ。
前に友達が「良いカクテルを作るのって難しい」って言ってた時、キッチンにあったジンとちょっとフローラルなリキュールで、マティーニの比率でスプーンとグラスだけで混ぜてあげたら、「今まで飲んだ中で最高のカクテルの一つだ!」って言われたんだ。冷たさと希釈のバランスは、複雑なドリンクでもマジで重要だよ。

mgaunard 2025/07/24 08:45:28

BelvedereとかChopinを飲んだことない人たちは、ウォッカショットが苦痛な経験じゃなくてもいいってことを、単純に知らないんだろうね。

d3ckard 2025/07/24 09:40:29

ウォッカについてだけど、Sobieskiは良くないブランドだし、Luksusowaはまあ悪くないけどジャガイモ製だよ。個人的には、小麦製のウォッカが断然好き。スムースだし、口当たりもいいし、二日酔いも少ない気がするんだ。ウォッカの品質なんてどうでもいいって思ってる人は、絶対ウォッカをちゃんと飲んだことがないよ。

addaon 2025/07/24 01:53:12

一番は、良いマラスキーノチェリーとか、それに類するものが大事だよ。

avanai 2025/07/24 02:47:15

塩がカクテルを美味しくする魔法の隠し味だよ。ちょこっと加えるだけで酸味や苦味のバランスが取れて、味もわからなくなるくらい不思議だよ。これでたくさんのカクテルを「直してきた」よ。

scosman 2025/07/24 02:43:50

カナダとアメリカじゃRyeの意味が違うんだ。カナディアンRyeは最高のもあるし、素晴らしいRye grain whiskeyも作ってる。安易に代用して「美味しくない」なんて言わない方がいいよ。

johnisgood 2025/07/24 10:11:07

なぜかVodkaだけはいつも吐き気がして、よく吐いちゃってたんだよね。他の酒じゃ、濃くてもたくさん飲んでも全然そんなことなかった。だから酔いたいならWhiskeyで間違いなしって気づいたよ。違うVodkaなら大丈夫なのかな。

cinntaile 2025/07/24 11:00:04

いいブランドをいくつかおすすめしてよ、今がチャンスでしょ。

mgaunard 2025/07/24 10:18:59

Whiskyは次の日に響くことが多いよ。最高級のVodkaは不純物を取り除いて最もクリアな味を目指してる。一方、最高級のWhiskyは逆に不純物(特に木やピート)をたくさん取り込んで複雑な味を出すんだ。

djoldman 2025/07/24 02:02:10

Anticaは好きだよ。でも、個人的にはSweet Vermouthってかなり種類によって違うと思うんだ。カクテルによって選び分けたいくらいだよ。

mNovak 2025/07/24 02:36:45

これに付け加えるけど、Simple Syrupなんて買う必要ないよ!マグカップに入れて電子レンジで30秒で作れるし、冷蔵庫でしばらく持つんだ。
唯一の例外はパイナップルジュースで、これは缶で買うべき。空気に触れると全然持たないからね。

yojo 2025/07/24 03:01:16

多くのCanadian Ryeは穀物アルコールを大量に使ってるよ。もし適当に選んだら(US市場だと)美味しくない可能性が高いね。素晴らしいCanadian Ryeもたくさんあるけど、カクテル初心者には地元の酒屋で見つけるのは難しいかも。Lot 40やAlberta Dark Horse/Dark Batchは高評価だよ。

yojo 2025/07/24 02:21:27

Anticaは個人的にかなり個性的だよ。美味しいけどバニラの風味が強くて、何にでも合うわけじゃない。正直、Martini and Rossiで十分だし、自分の好みがわかるまでは無理にステップアップしなくていいと思うよ。

miketery 2025/07/24 01:49:14

Kettle Oneより高いVodkaを買う必要なんてないよ。Whiskyみたいに複雑なものじゃなくて、すごくシンプルなラボでの工程なんだからさ。

technothrasher 2025/07/24 02:09:39

マンハッタンにはAmarena Fabbriチェリーが最高!普通のMaraschinoよりも断然良いよ。

terribleperson 2025/07/24 01:55:19

良いMaraschinoは高いけど、それだけの価値があるし、シロップもめちゃくちゃ美味しいよ。

johnisgood 2025/07/24 12:05:44

俺はWhiskeyで二日酔いになったことないな、あくまで個人的な経験だけど。

scosman 2025/07/24 11:27:40

適当なボトル選んでたらどの酒も楽しめないよ。Tequila、Rum、American Whiskeyとか、人気銘柄は正直微妙。記事はCanadian Whiskeyをdisってるけど、ちゃんと理解してないみたいだね。挙げられてるCanadian Whiskeyは良いし、USのRyeの定義にも合う。Canadian Ryeはもっと幅広いし、良いものがたくさんあるよ。変な使い方して酒のせいにするなよ。

jen729w 2025/07/24 07:06:19

NegroniはAnticaで作るとRossiとは全然違う。Anticaの方が味が奥深いし、Rossiは甘すぎるんだ。Ginは一番安いのでいいよ。俺たちはAldiのPBをよく使う。Campariはもうこれしかないって感じだね。

FuriouslyAdrift 2025/07/24 15:57:36

ウォッカの大きな違いは穀物ベースとジャガイモベースだね。俺はRyeベースのVodkaが好き。ほのかな甘みとちょっとオイリーな口当たりがある。いつもはSobieskiを選んでるよ。

d3ckard 2025/07/24 17:15:20

俺の定番VodkaはAbsolutだよ。ポーランドでも手に入りやすいし品質も良い。ポーランドのブランドだと黒のŻubrówka、Ostoya、Chopinが良いね。
普通のŻubrówkaもいいけど、あれはニュートラルじゃないからApple Juiceと合わせるのがおすすめ。Belvedereは高級ブランドだね。

Barbing 2025/07/24 08:41:52

これってダブルブラインドテストで証明されてるの?

kingnothing 2025/07/24 14:38:32

Chopin(ウォッカ)が最近20ドルで買えるようになって、すごく良い感じ!数年前の値段下落が定着してるから、手軽に楽しめるようになったね。

yojo 2025/07/24 13:38:08

ラムは難しいって俺も記事で書いたよ。テキーラは100% Puro De Agaveって書いてあれば大丈夫。バーボンやストレートライは品質保証があるから失敗しにくいよ。でもカナディアンライは気をつけて!カクテルにはあまり使われないし、変な添加物があるかも。もしカナディアンライの良いレシピがあれば教えてほしいな。

mgaunard 2025/07/24 13:37:14

ウイスキーって本当に種類が多いよね。アメリカンとかアイリッシュだけでもすごく多様だよ。あと、二日酔いの感じ方も人それぞれだよね。俺は年を取るとウイスキーや赤ワインが翌日に響くようになってきたな。

もっとコメントを表示(2)
alex-moon 2025/07/24 08:14:51

記事の冒頭にある警告に感動したよ!俺もアルコール依存症を乗り越えたから、ああいう配慮はすごく珍しくてありがたいね。あと、「世界一のバー」の写真がすごくボロボロで、いかにもバーテンダーが好む店って感じで最高だった!

dcminter 2025/07/24 09:11:35

あの「汚い」バーはEast Londonらしい美学だよな。昔は怪しかったけど、今はHipsterな感じさ。記事で触れられてるBar AmericainはPicadillyの中心にあって、豪華で素晴らしいよ。隣のbrasserie Zedelも意外と安くておすすめ!

NoboruWataya 2025/07/24 10:52:55

Satan’s WhiskersはBar Americainと同じくらい高いんじゃないかな。俺、カクテルはあまり飲まないけど、Bar AmericainはLondon中心部で一番好きだよ。Connaughtも特別の日にいいけど、すごく豪華で高いよ。

dguest 2025/07/24 08:02:15

俺、半年間Jack Roseを頼んでたけど、知ってたバーテンダーは一人だけだったよ。The Cocktail Bibleって言われる本で知ったんだけど、Hemingwayが1920年代にParisで飲んでたカクテルらしい。今じゃ珍しいけど、結構美味しいんだ。Applejackが手に入りにくいけど、Calvadosとかでも試す価値あるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jack_Rose_(cocktail)
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Fine_Art_of_Mixing_Drinks

tristor 2025/07/24 16:05:22

Jack Rose、俺も好きだよ。でも、良いApplejackを見つけるのが本当に難しいんだ。Laird’s Apple Brandyってのを買ってみたけど、ひどくて捨てちゃったよ。Jack Roseは元々すごくAmericanな飲み物だったのに、良いApplejackが全然見つからなくて困るね。

dguest 2025/07/24 16:20:30

Jack RoseのFrench Wikipedia記事にはApplejackじゃなくてCalvadosが載ってるんだよ。Lost Generationが何を飲んでたか謎だけど、French版も同じくらい良いのかもな。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Jack_Rose_(cocktail)
https://en.wikipedia.org/wiki/Calvados

tristor 2025/07/24 16:35:42

CalvadosやFrench pear BrandyでJack Roseを作ったことあるよ。でもCalvadosとApplejackはちょっと違うんだ。Applejackは食べるリンゴで作られてたからもっと甘くて、そのまま飲むのが多かったらしいね。Bourbonが流行ってから、Applejackはほとんど見かけなくなったんだ。

Balgair 2025/07/24 13:47:41

Jack Roseが本当にお気に入りなんだ!99 Red Balloonsもすごくいいよね。

jamestimmins 2025/07/24 01:04:06

すごく楽しくて面白い記事だったよ。ソフトウェアの仕事を辞めてフードライターになるのは勧めないけど、OPが目標を追いかけるなら、もっと彼の文章が読みたいね。

aaaronson 2025/07/24 01:36:13

投稿者だよ、本当にありがとう!小さい頃、大人になったらフードクリティックになりたいって言ってたんだよね…

gms 2025/07/24 01:44:44

俺もこれ、楽しく読めたよ!ざっと読むつもりだったのに、結局全部読んじゃった。記事へのこだわりがすごく伝わってきて、良い仕事してるね。

lenocinor 2025/07/28 21:58:12

俺もリストのカクテル全部飲んだよ、でも記事で書いてるみたいに、昔はカクテルが少なかったからもっと楽だったけどね。メール送っといたよ!

pragmatick 2025/07/24 05:05:37

やあ!Gin Basil Smashが珍しい、特殊な材料の列にあるのはなんで?他のカクテルと比べると、かなり基本的な気がするんだけど。

aaaronson 2025/07/24 13:14:15

単純に、俺の経験だと、USのバーじゃバジルはそんなに置いてないからなんだ(Gin Basil Smashの人気が出れば変わるかもね)。Gin Basil Smashがメニューにあるバーを見つけるのに、わざわざ手間をかけたんだよ、試した数軒にはバジルがなかったからさ。

justsomehnguy 2025/07/24 10:53:19

20年も経つと、本当にヤギ飼いかフードクリティックとかライターとかになりたいって思うようになるもんだよな。それで、もっと早くこれに気づく幸せな人たちもいるんだ。

jamestimmins 2025/07/24 18:42:31

俺は自由時間の全てを木工に費やしてるんだ。ありがたいことに、趣味の力に気づくのに10年しかかからなかったよ。

userbinator 2025/07/24 03:11:08

ソフトウェア業界からアルコール飲料の世界へ転身したのって、彼が初めてじゃないんだぜ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Matt_Pietrek

gpderetta 2025/07/24 09:34:16

jwzも入るって議論の余地あるね。

rbranson 2025/07/24 00:45:36

このリストを全部制覇したいなら、アプリ作ったよ!
https://cocktail-checkered-log.lovable.app/
俺は102種類中68種類クリア!

tristor 2025/07/24 16:07:54

いいね!俺は75/102だって。聞いたことないカクテルもあるね。

pnt12 2025/07/24 22:11:43

やった!俺は27種類!自称カクテル通だと思ってたのに!

vincefutr23 2025/07/24 01:23:20

これって、別のページ行っても状態は保存されるの?

imrehg 2025/07/24 01:31:20

うん、サイトはチェックしたカクテルをLocal Storageに保存してるみたいだよ。ブラウザの検証ツールで確認できるし(Firefoxなら「Inspect」>「Storage」>「Local Storage」に「cocktail-tracker」ってキーがあるよ)。閉じたり開いたりしても大丈夫だったよ(もちろんローカルだけね、incognitoタブとかはダメだけど)。

maest 2025/07/24 01:34:37

「その年の前期、飲料管理の授業を取ったんだけど、表向きはバーの経営についてだったけど、みんなテイスティングがあるから受けてるってのは公然の秘密だった」。アメリカの大学って、こんなに幅広い科目が一般的なの?それとも筆者は特別な大学に行ったのかな?

ordersofmag 2025/07/24 01:40:03

めちゃくちゃ大きい大学だと、本当にいろんなプログラムや授業があるよ。例えば、ここ(https://classes.osu.edu/#/?q=intro&client=class-search-ui&ca…)で「intro」って検索すると3500個も授業が出てくるんだ!「Introduction to the Army and Critical Thinking」から「Introductory Meat Science」まで、多様性がすごいよ。この幅広さはアメリカの超大規模大学では一般的だね。

hattmall 2025/07/24 03:43:35

ああ、でもはっきり言うと、授業自体は約1500くらいだよ。3000っていうのは、多くの授業が複数のコンポーネントや実習とかがあるから。さらに、同じ授業でも特定の資格がある学生専用とかで席が限られてる場合もあるから、実際の科目の数は400~600くらいに見えるかな。それでもすごいけど、3500種類もの「入門」科目があるのはさすがに多すぎだよね。

mNovak 2025/07/24 03:53:22

余談だけど、オハイオ州にいるなら、OSUのAnimal Science labで大学の教育農場で育てた肉をすごく安く売ってるよ!
https://ansci.osu.edu/about-us/facilities/sales
あと、大学ではRifleryとTable Tennisの授業が楽しかったな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。