メインコンテンツへスキップ

天然ダイヤモンド業界が大激震!すべてはラボグロウンダイヤモンドのせい

·2 分
2025/07 ダイヤモンド ラボグロウン 業界動向 De Beers ビジネス

天然ダイヤモンド業界が大激震!すべてはラボグロウンダイヤモンドのせい

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44693570

Animats 2025/07/27 03:56:52

天然ダイヤ業界は“完璧さ”を追求したせいで、半導体並の品質を持つラボグロウンダイヤに負けたんだ。De Beersは元米軍准将の創業者が作ったラボグロウン会社を潰そうとしたけど失敗。今ではラボと天然の区別が難しくて、De Beersは次々と新しい検査機を出してるけど、結局ラボの方が優秀ってのが現状だよ。
https://e6-prd-cdn-01.azureedge.net/mediacontainer/medialibr
https://verification.debeersgroup.com/instrument/diamondproo
https://www.naturaldiamonds.com/wp-content/uploads/2025/06/A

Muromec 2025/07/27 10:26:18

De Beersがダイヤ製造スタートアップの創業者を脅したって話、マジでウケるね。その創業者、元米軍准将だったらしいじゃん?俺が一緒に働いた元軍人はみんな落ち着いてるけど、くだらないことにはマジで容赦ないから、よくそんなことしようと思ったよね。

indymike 2025/07/27 16:02:48

履歴書も読まずに脅しにかかる奴らって案外多いんだよな。マネージャーが相手をいじめられると思ってたら、実は相手がとっくに「クリプトナイト」を見つけてたってパターン、マジでよくあるよ。

ycombiredd 2025/07/27 07:36:53

自分の文章をAI検出器にかけたら、AI成分がめちゃくちゃ多いって結果で驚いたよ。LLMと話しまくってるせいで、最近自分の言葉遣いが変わってきてないか心配になるんだ。LLMに「お前、LLMだろ?」って言われたけど、俺はLLMじゃないし、LLM使ってこのコメントも書いてないから!人間がLLMみたいに話し始めるのって、ちょっと気味悪いよね。

doctorpangloss 2025/07/27 17:11:17

ダイヤモンド業界の終焉は、好みの変化が原因だと思うんだ。誰が新しいマーケティングをするんだ?オタクを製品に惹きつけてマーケティングに参加させるのも手だけど、ファッション業界で一番儲かる客層はCTOじゃないでしょ。どんなダイヤを作っても、結局は18〜45歳の裕福な女性がターゲットなんだから、ティファニーでダイヤを選ぶときにその起源がどう影響するのか、俺には理解できないね。

jajko 2025/07/27 15:03:32

よかったね。De Beersは超不道徳な企業だし、それは間違いない。ブラッドダイヤモンドとか嘘とか、ダイヤの価格を不自然につり上げて、結婚には大きなダイヤっていうPRを何世代にもわたってアメリカ人の頭に刷り込んできたんだから。誰かが天然ダイヤをつけてるのを見ると、それがどんな人物かすぐわかるよ。丁寧に言っても、良い評価にはならないけどね。俺は彼らにダイヤのモラルに関する一般的な意見を伝えるんだ。反応を見るのは面白いし、これで彼らも知らなかったとは言えないだろ。その情報をどうするかは彼ら次第だけどね。

barrkel 2025/07/27 09:02:01

LLMの癖を隠したいなら、もっと徹底的にチェックした方がいいよ。「hasn’t」とか「they’ve」とか「“natural” and “synthetic”」でカーリークオートなのに、他の部分はストレートクオートだったりするんだ。キーボードで打ってるなら普通は統一するでしょ。あと、もう一つの大きな癖は「対比表現」の使いすぎね。ChatGPTってこの辺がマジでイケてない。「〜じゃなくて、〜だ」ってやつ。君のコメントには対比が6回も、自問自答(hypophora)も3回あったよ。論文生成器が大好きな表現だね。

tomhow 2025/07/27 14:24:33

ここでこういうことするのはやめてほしいな。もしコメントがHNにふさわしくないと思ったら、フラグを立ててhn@ycombinator.comにメールしてね。そしたら僕らが見てみるから。

FireBeyond 2025/07/27 19:27:25

Monster CableがBlue Jeans Cableに訴訟を仕掛けた話で、BJCの創設者が元弁護士だったんだ。彼の反論レター(https://www.bluejeanscable.com/legal/mcp/response041408.pdf)は最高だよ。彼は「訴えられたら、お前らの主張のメリット、いやメリットがないことに、裁判所が最後まで注目するようにしてやる。訴訟なんて全然怖くないし、むしろたまに恋しくなるくらいだ」って言ってる。これ、カルテルへの抵抗に繋がる面白い話だね。

barrkel 2025/07/28 02:12:25

君の言ってることはわかるけど、こんな転換期には公に規範を示すことにも価値があるんだよ。大声で指差して注目させる方が、メッセージがひっそり消えるより行動への影響が大きいこともあるからね。

cantor_S_drug 2025/07/27 15:33:25

中国とアフリカがDeBeersのダイヤモンドカルテルをぶっ壊してるって話、このYouTube動画(https://www.youtube.com/watch?v=V7tGZzwe4mQ)で詳しく見れるよ。ところで、誰が誰からコンテンツアイデアをパクったんだろう?記事の筆者がこの動画を見て書いたってことあるかな?

tomhow 2025/07/28 02:29:55

うん、それは進行中の問題で、管理していくのがどんどん難しくなるのはわかってる。僕らの立場としては、いつもそうなんだけど、間違った非難の負の結果は、正しい非難の利点を上回るって考えてるんだ。人を晒したり攻撃したりするサイトにはしたくないし、コメント投稿者の意図なんて実際にはわからないからね。ダウン投票とフラグが十分なシグナルになるし、それで他の人が同意すればコメントは非表示になる。今回もそうだった。僕らにメールしてくれると、行動のパターンが見えて、アカウントを停止したり禁止したりする適切な対応が取れるから助かるよ。

Animats 2025/07/27 18:08:26

これがその話、2003年のWiredの記事だよ。
[1] https://www.wired.com/2003/09/diamond/

kevin_thibedeau 2025/07/27 11:38:53

DeBeersの機械のいいところは、本物の合成ダイヤモンドだって確認してくれることなんだよ。

ballenf 2025/07/27 12:48:51

君が提案する「擬似的な不規則性」は、ラボグロウンダイヤモンドが人気な理由のほとんどに反してるよ。擬似的に採掘されたダイヤモンドは完璧なものより高くなるだろうし、DeBeersの奇妙なラボテストなんて誰も気にしなくなってる。君の投稿はLLMっぽくなくて、ただ記事や市場トレンドからかけ離れてるように見えたね。僕がもっとお金を出すのは、エキゾチックな色やマルチカラーのダイヤモンド(ルビーを核にしたダイヤモンドとか?)だね。あとは、光で色が変わるやつとか──月明かりで鮮やかな青や紫になるイメージ(要はMiddle Earthから来たやつが欲しい)。または暗闇で赤く光るやつとか。まあ、僕はこのターゲットじゃないけど、もし存在したら最高だろうな。

throwaway81523 2025/07/27 05:35:27

Carter Clarkeって人が言ってたみたい。この記事見てみてよ: https://www.wired.com/2003/09/diamond/

barrkel 2025/07/28 15:53:07

モデレーターの役割とコミュニティの規範についてだね。秘密裏に問題解決するんじゃなくて、公開で議論してコミュニティがルールを学ぶべきだって主張してるよ。秘密警察みたいなやり方は良くないってさ。モデレーターは大変だろうけど、頑張って!

bbor 2025/07/27 18:59:24

天然ダイヤモンド業界がマーケティングで必死なのがわかるって。https://www.naturaldiamonds.com/natural-diamond-types-and-al…の広告キャンペーンはマジで笑えるくらいひどいよ。「ラボグロウンは汚いインドや中国産、天然は自然由来」とか「完璧すぎてつまらない」とか、マジでバカバカしい主張ばかり。裏には大量の在庫があるから、もっと広告費を投入してくるだろうね。

amy_petrik 2025/07/28 00:03:10

ダイヤモンド業界の終わりは、アメリカ社会の「単位」が「家族」から「個人」に変わったせいだって分析してるよ。昔のDe Beersの「ダイヤモンドは永遠」キャンペーンは家族が中心だったから成功したけど、今は個人主義だから、ダイヤモンドは時代遅れで家父長的なものに感じられちゃうんだって。

bigyabai 2025/07/27 17:41:49

高品質なダイヤモンドの需要は残るけど、iPhoneとかLabubu人形みたいに安くて量産できるものに比べて、その価値はめちゃくちゃ下がったってさ。家も持てないような今の若者が、3ヶ月分の給料を費やして価値が下がるダイヤなんて買うわけないだろ。客に嘘つかないともう売れないって感じだね。

MengerSponge 2025/07/27 14:58:45

窒素空孔ダイヤモンド磁力計ってのが最近開発されたらしいね。合成ダイヤモンドにイオンぶつけて作られるらしいよ。

colonial 2025/07/27 19:32:30

天然の宝石は不純物があるから「粗製」って表示するべきだっていう法案を提案したいな。そうすれば「天然」って売り文句に頼ってるDe Beersのカルテルをすぐに終わらせられるってさ。

Ekaros 2025/07/28 06:42:10

Diamond Standardってのが数年前に出てきてマジで面白かったってさ。https://www.diamondstandard.co
複数のダイヤモンドをプラスチック容器に入れて、NFTとか仮想通貨みたいに投資できるように商品化したんだって。まるで人工的な商品みたいだけど、面白くてバカバカしいって話だね。

thebrain 2025/07/27 17:26:47

IP TVの話、俺も友達の友達の伝手で使ってるやつらに同じことしてるよ。

culturestate 2025/07/27 07:29:36

GoogleでCarter Clarke Jr.を調べたら、Carter Clarke Sr.のWikipediaを読み間違えちゃったよ。彼も面白い人生送ってたけどさ、Gemesisの創業者じゃないんだよね。

conductr 2025/07/26 13:45:49

俺の妻がダイヤ業界にいるんだけど、ラボグロウンへの移行をずっと見てきたよ。倫理的な側面がよく言われるけど、あれは表面的な理由。Blood Diamondの映画が出た頃は値段が天然と変わらなかったから、倫理だけじゃ売れなかった。値段が天然の半分、今じゃ10%になって初めてみんな買い始めたんだ。結局、みんな金銭的な理由で選んでるだけさ。

heavyset_go 2025/07/26 23:05:52

これは世代間の違いだろ。若い世代は業界の搾取や暴力に本当に気を配ってるけど、年長者はそうじゃない。気候変動や再生可能エネルギーの採用についても同じことが言えるよね。

stocksinsmocks 2025/07/27 02:39:01

ジュエリー用のダイヤって、中古市場での価値や値上がりがほとんどないんだよな。金みたいに価値を保てれば、天然ダイヤのプレミアムも納得できるけど、そうじゃない。これが公正な市場が機能してない証拠だと思うぜ。

mensetmanusman 2025/07/26 23:35:41

若い世代はBoomersと比べて、こういう決定をするための財産を全然持ってないんだよ。

pengaru 2025/07/26 21:13:59

俺が80年代に子供だった頃、母さんが宝石店で働いてたんだけど、CZダイヤはその頃から安っぽい偽物扱いだったよ。天然ダイヤとは値段も価値も比べ物にならなかったね。インターネットがない時代だったから、CZと天然ダイヤの科学的な違いも誰も説明できなかったんだ。「偽物で、価値がなくて、婚約者を失う」って言われてただけさ。

もっとコメントを表示(1)
geokon 2025/07/27 12:21:16

ちょっと混乱してるんだけど、ダイヤが“中古”かどうかどうやって見分けるんだ?普通は新品のジュエリー買うだろ。でも宝石商が古い指輪から取ったやつかもしれないし。どうやってわかるの?(そもそもなんで気にするんだろ?)

aprilthird2021 2025/07/26 14:00:58

数年後には、ダイヤの値段が暴落するにつれて、他の宝石を身につける方がオシャレになると思うぜ。ダイヤが他の宝石と同じくらいの値段になったら、みんなも同じように他の宝石を見始めるだろうな。

eastbound 2025/07/26 23:30:32

世代じゃなくて年齢の問題だぜ。若い頃は理想主義者だけど、年を取ると理想は裏切られる。科学的な研究も次々覆されるんだ。気候変動だって、何したって結局悪化するんだろってね。がん対策とか、ゲイの人たちを擁護する時も同じだったよ。お前らの世代も同じ運命を辿るぞ。

snowwrestler 2025/07/26 20:56:03

ラボグロウンダイヤが安くなったのは規模の経済のおかげだね。需要を増やす必要があったんだ。既存企業はラボグロウンを「安っぽい」と見せようと色々やったけど、倫理的な問題が強力な反論になったんだよ。

kergonath 2025/07/26 14:19:04

倫理的側面が過大評価されてるって意見には異論があるな。映画「ブラッドダイヤモンド」が出た時、ラボグロウンの売り上げはそんなに伸びなかったし、映画自体も大ヒットってわけじゃない。でも、ダイヤの価格が寡占で不当に高騰してるってのと、調達に問題があるって認識は確かにあったんだ。映画公開で即需要が爆発しなかったからって、倫理が全く関係ないわけじゃないんだよ。

refurb 2025/07/27 03:49:33

若い世代が年上の世代よりお金を持ってないのって、当たり前じゃない?人生をかけて富を築くんだからさ。

thfuran 2025/07/26 22:58:34

キュービックジルコニアはね、合成ダイヤモンドじゃないんだよ。

chongli 2025/07/27 12:45:14

宝石店がダイヤに鑑定書をつけ始めたのは、中古品じゃないって客を安心させるためなんだって。誰も使ったダイヤなんて買いたくないでしょ?

jfengel 2025/07/27 03:17:18

もし中古ダイヤを安く買いたいなら、どこに行けばいいんだろうね?不動産セール?それとも質屋?宝石職人に別のセッティングにしてもらえばいいのかな?

throwaway2037 2025/07/27 09:03:35

Wikiによると「映画『ブラッドダイヤモンド』は全世界で1億7100万ドル稼いで、アカデミー賞に5つもノミネートされたって」さ。これはどう考えても人気があったって言えるよね。

ghushn3 2025/07/27 03:56:47

もし「若い世代が貧しいのは当たり前」って言うなら、今の若い専門家たちは、若かった頃のベビーブーマーと同じくらい豊かであるべきだよね。でも、全然違う。同じ基準で比べると、世代ごとにどんどん貧しくなってるんだよ。富の不平等が進んでるってトレンドと一緒さ。だから「まだ蓄積してないだけ」じゃない。そもそも蓄積する機会があるのかも怪しいからね。

dotancohen 2025/07/27 13:07:45

なんで誰も中古のダイヤを買いたがらないんだろ?

inetknght 2025/07/26 21:24:12

「需要を増やす必要があった」って話だけど、ダイヤは宝飾品だけじゃなくていろんなものに使われてるんだよ。産業用には規模の経済が必要なんだ。

SenHeng 2025/07/27 04:24:44

昔、彼女(今の妻)とアフリカ人男性の映画を見たんだ。村が襲撃され、ダイヤモンド採掘のための奴隷にされ、息子も同じ連中によって少年兵にされ、彼らが自由になるための奮闘を描いた話で、最終的にロンドンの大手ダイヤモンド会社にピンクダイヤモンドを質入れするんだ。映画の終わりに、彼女はダイヤモンド取引が本当にクソだってことにやっと気づいたんだ。それで、俺たちはそのこと全部、それと合成ダイヤモンド産業の成長と、それがいかに品質(4C)と価格で優れているかについて、長いこと話し合ったんだ。それでも最終的に、彼女は有名ブランドのリングが欲しかったんだよな、小さい頃からそう夢見て育ったからって。¯\(ツ)

thechao 2025/07/27 13:29:33

天然(ダイヤモンド)は死者の魂に強くしがみつくって言うよね。死んだ大おばさんの幽霊をナイトクラブに引きずり込みたくないもんな。

npteljes 2025/07/27 11:11:50

>倫理はほとんどの人にとって十分な説得力がない
これは俺の経験と全く同じ。フィードバックの問題だと思うな。価格の痛みとかエネルギーの痛みはすぐ、直接的に感じるけど、倫理違反はそうじゃない。だって、人々は外部からの影響から守られてるし、自分の中にもたくさんの防御策を持ってるからね。

ghushn3 2025/07/27 03:53:18

>歳を重ねると、理想は裏切られる。
俺たち年寄りの中には、これのせいでずっと左寄りになったやつもいるんだぜ。昔はバリバリの民主党員だったのに、最近じゃ『民主党は金のために俺たちを売るだろうから、俺が世界で見たい変化を自分自身で起こしに行かなきゃならない』って感じだ。幻滅を感じてる若い連中よ――絶望に負けるな。人生で意味のある変化を生み出せる。コミュニティを築いて、助け合いに参加するとかな。

karaterobot 2025/07/27 02:51:20

>若いアメリカ人(ミレニアル世代とGen Zers)は、同い年のベビーブーマーが持っていた富1ドルに対して1.35ドルを持ってるんだ。
https://www.stlouisfed.org/community-development/publication

ChrisMarshallNY 2025/07/27 10:25:28

人気文化がダイヤモンドを(たいてい不法な)通貨として使い続けるのは本当に変だよな。実際、その目的には全然向いてないし、ほとんどの人がそれを知ってると思う。ダイヤモンドは買うのはいつも高いけど、売るのは全く別の話だし。それにDeBeersがダイヤモンドの結婚指輪を広めたのは比較的最近のことなんだぜ。俺の母親の結婚指輪はでっかいサファイアだったし。古典的な結婚指輪を見ると、よくダイヤモンド以外の石が使われてるんだ。

acjacobson 2025/07/26 21:43:55

そうだけど、工業用グレードの天然ダイヤモンドは、ジュエリー品質のものと比べるとすごく安いんだよな。

jonplackett 2025/07/26 23:19:32

ラボグロウンダイヤモンドと電気自動車/ソーラーカーを比較するのは面白いね。これらも経済的に得になって初めて、一般に普及したんだから。

Spooky23 2025/07/26 14:11:04

何年も前から「ダイヤモンドはダメだ」って言われてきたのが効いてるんだろうね。これはネットでずっと語られてるテーマで、2025年に婚約指輪を探す人たちは、ダイヤモンド業界の酷さを何年も前から知ってるよ。採掘や不正な取引慣行とか、全部よく知られてて、時には強制措置の対象にもなってるくらいだし。

Eisenstein 2025/07/27 14:02:34

ほとんどの人は映画館だけで映画を観ないよね。ブラッド・ダイヤモンドも公開後、何億もの人が観てる。ネットワーク効果も大きいよ。一人がブラッド・ダイヤモンドを観て友達や家族に話すと、2人が興味を持ち、それが4人になり…って感じでアイデアは広がるんだ。

owenversteeg 2025/07/26 22:57:56

俺の会社は産業用にダイヤモンドをたくさん買うんだけど、合成ダイヤモンドの価格下落は超助かってる。安価なラボグロウンダイヤモンドがないとできないプロセスもあって、消費者がこれらに切り替えて需要と価格を動かしてくれるのは、俺のメリットにもなる。一方で、採掘ダイヤモンドを求める気持ちも理解できるんだ。婚約指輪のダイヤモンドなんてカルテルのマーケティング戦略だけど、この儀式に参加するなら本物を、って考えもわかるよ。人間の社会には変な慣習が多いけど、それも人間らしさの一部さ。

ourmandave 2025/07/26 23:25:18

「ラボグロウン」って呼ぶのは、それらに対するプロパガンダの一部だろ。まるで生き物みたいとか、変な化学物質が使われてるみたいに聞こえる。金持ちの悪徳企業が医者がタバコを吸う広告みたいに露骨に嘘をつくのは、バカげた話じゃ済まないんだよ。

TrainedMonkey 2025/07/27 02:03:24

合成ダイヤモンドは、間違いなくマーケティングを改善する必要があるね。今は「man-made」とか「lab grown」、「synthetic diamonds」と呼ばれてるけど、HPHTやCVDプロセスがいかにクールかに焦点を当てて、「giga forged diamonds(HPHTのギガパスカル圧力を強調)」とか、「plasma coalesced diamonds(CVDプロセス)」、あるいは「human forged diamonds(技術的勝利を強調)」なんて名前にしたらどうかな?

somebodythere 2025/07/27 00:15:09

俺のエンジニア脳が言わせるんだけど、「ラボグロウン」って言葉はむしろダイヤモンドに良いイメージを持たせるんだ。精密で未来的だって感じるね。

XorNot 2025/07/27 03:32:24

妻はサファイアが欲しかったんだけど、俺たちはPh D研究中に出会ったんだ。合成サファイアに1ドル以上払うなんてありえないって話になって、だから彼女の指輪にはそれが入ってるよ。

dyauspitr 2025/07/27 03:34:17

俺はただ「天然ダイヤモンド」って呼べばいいと思うんだ。だって、他のどんなダイヤモンドとも区別がつかないんだからさ。

taneq 2025/07/27 03:25:29

「ビーガンダイヤモンド」って呼ぼうよ。

もっとコメントを表示(2)
thehappypm 2025/07/27 18:26:11

個人的には、婚約指輪にはダイヤモンドが一番だね。欠けたり、色あせたり、曇ったりしない唯一の宝石だよ。モアッサナイトとか他の選択肢も良いけど、耐久性ではダイヤモンドには敵わない。手入れしなくても100年後も変わらない輝きを保つんだから。

djoldman 2025/07/26 23:25:26

君の会社って研磨剤か機械加工の分野? ラボグロウンダイヤモンドの方が採掘されたものより、結晶構造が均質だから好まれるのかなって気になってね。

owenversteeg 2025/07/26 23:35:05

消費者向けでも工業用でも、ラボグロウンダイヤモンドには賛成だよ。CVDとかのダイヤモンドの製造プロセスは「育てる」って感じだから、「ラボグロウン」って言葉は中立的で科学的にも正確だと思う。それから「シンセティック」とか「アーティフィシャル」って呼び方もあるけど、あれはちょっと侮辱的な響きがあるよね。

rz2k 2025/07/27 04:09:11

「見つかったダイヤモンド」より「職人が作ったダイヤモンド」の方が欲しいって思わない?

owenversteeg 2025/07/26 23:40:21

あんまり詳しく言えないけど、主な用途は機械加工で、極端な熱伝導性も利用してるんだ。ダイヤモンドってすごい材料だよ。専門家じゃないから話半分に聞いてほしいけど、自分の仕事では完璧な天然ダイヤモンドと完璧なラボグロウンダイヤモンドの違いは感じないな。違いがあるとすれば、天然ダイヤモンドの方がはるかに高いってことぐらいだよ。

mark-r 2025/07/27 14:54:19

工業用ダイヤモンドの使用って宝飾用よりずっと多いんじゃないの?消費者がラボグロウンに切り替えたところで、全体的に「需要を増やして価格を下げる」なんてことにはならないと思うよ。宝石品質の石を除けばね。

42772827 2025/07/27 01:29:46

「それが人間ってものだ。」って言うけど、人間であることの一部には論理と共感も含まれるんだ。どっちか一つでも持ってる人なら、人間の苦しみや搾取の産物じゃない方を選ぶのは簡単だと思うんだけどな。

ryao 2025/07/27 01:28:25

ラボで育てるプロセスは、自然界のプロセスとは少し違うと思ってたよ。ラボではCVD(化学気相成長法)を使うけど、自然界では高温高圧なんだよね。ラボはダイヤモンドの結晶を「育てる」けど、自然は炭素の塊を「押し固めて」ダイヤモンドにするんだ。

BobAliceInATree 2025/07/27 20:39:52

ダイヤモンドは間違いなく欠けるよ。

stephenitis 2025/07/27 05:04:56

これ、売れると思うな。Vegan leatherみたいなもんっしょ、笑。

slavik81 2025/07/27 00:11:40

ラジオだとさ、「artisan-crafted diamonds(職人技のダイヤモンド)」って宣伝してるんだって。

adrr 2025/07/27 05:33:27

「見つかったダイヤモンド」じゃなくて「Dirt diamonds(土ダイヤモンド)」ってどう?

scotty79 2025/07/27 17:28:44

「Perfected diamonds(完璧なダイヤモンド)」って呼んでもいいかもね。

scotty79 2025/07/27 17:27:44

「Forge」ってクールな言葉だけどさ、それだと「forgery(偽造)」って意味にもなっちゃうかな?

inkyoto 2025/07/27 05:25:54

菌類からできたVegan leatherはずっと前からあるんだよ。次は菌糸体製の自己修復Vegan leatherだってさ。
https://www.sciencenews.org/article/vegan-leather-fungi-repa

scotty79 2025/07/27 17:29:21

「Crafted diamonds」って響き、いいね。

const_cast 2025/07/27 23:24:50

人間って「不自然な」言葉に偏見があるみたいだね。「Synthetic」や「artificial」、「man-made」って言葉は、残念ながらほとんどの人にネガティブな感情を抱かせちゃうんだよ。

fellowmartian 2025/07/27 01:42:30

ジュエリーのダイヤモンドって、プレスで作られるんだよね。

cantor_S_drug 2025/07/27 15:40:08

Lab-grown meatは「本当の肉」じゃないよね。でもさ、命を救えるなら、みんなLab-grown organを体に入れるのは気にしないんじゃないかな?

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。