EU年齢確認アプリ、Google非公認Androidを実質排除へ!議論の的か
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44705240
Androidの「純正」ってGoogleにガチガチに縛られてるって意味なんだってさ。
EUデジタルIDウォレットのアプリ開発で、Googleへの依存が進むことにGitHubで批判の声が上がってるよ。
アメリカのテクノロジー大手に依存するのは危険だって意見も出てるし、EU加盟国のプライバシー法に違反する可能性も指摘されてるんだって。
「デバイスセキュリティチェック」ってのが最悪だね。「公式認定ハードウェアとソフトウェア」ってことで、Stallmanが警告したディストピアにまっしぐらだよ。
EUがアメリカに頼って権威主義を進めるって、皮肉な話だよね。
EUやUKじゃ、アメリカみたいな反抗的な自由って全然人気ないんだよな。
年齢認証の義務化は、SNS投稿にID必須になる最初のステップじゃないかな?言論の自由が危うい今、HNみたいなサイトでもEUからの投稿はeIDと紐付けられちゃうかもね。
代替OSで政府サービスや銀行を使うのはもう大変なのに、もっと厳しくなりそう。
FAANGへの依存を減らしたいって言いながら、Google Playを事実上の標準にしてる欧州委員会は矛盾してるし、Sailfishみたいな代替モバイルプラットフォームも育たないよ。
個人的には、それが最高だと思うね。
SNSから金で雇われた荒らしがいなくなるし、民主主義もテクノロジーに適応できる。アメリカみたいな運命は避けられるかもな。
次のライヒスターク放火事件までだろうな。その頃にはもう民主主義なんて残ってないさ。
ドイツやUKじゃ、もうそうなってるよ。
SNSで政治家を批判したら「右翼至上主義者」だとか「ヘイトスピーチ」だとか言われて警察が来る可能性が高いんだ。
フランスやイタリアも同じ道を進んでるね。事実を言っただけでトラブルになるなんて、もう言論の自由なんてないも同然だ。
政治家は有権者の願いを聞かずに、もっと言論を弾圧するようになるだろうな。
言論の自由へのトレンドがあるっていうより、既存の法律がインターネットにも適用されてるだけだよ。
商業詐欺とか法廷での偽証、犯罪共謀、恐喝なんかは、昔から規制されてたろ?
未成年向けの販売にIDチェックが必要だったみたいに、ID要求が何でもかんでもに広がるってことは、そんなにないんじゃないかな。
それはよくある誤解だよ。EUやUKには、アメリカみたいな「言論の自由」は存在しないんだ。
法律で書いたり言ったりできないことがたくさんあって、立法者が「間違った意見だ」って決めれば、国家が統制するのは一般的に受け入れられてるんだよ。
あと、嘘をつくこと自体は犯罪じゃないし、君の例はごく特定の文脈での話だね。
それは勘違いだよ。欧州人権条約が表現の自由を保証してるし、EU加盟国はそれに縛られてるんだ。
アメリカだって言論の自由が絶対じゃないのは同じさ。それに、実際にはほとんどのEU加盟国の方がアメリカより言論の自由があるってデータもあるよ。
USA: 0.89、France: 0.96、Germany: 0.94、Czechia: 0.96とかね。
表現の自由のランキングにメディアバイアスとか疑わしい基準を入れるのはおかしいね。ECHRがどう言おうと、俺の前のコメントは事実だよ。ヨーロッパじゃ「表現の自由」には細かい条件がたくさんついてるんだ。実際、ECHRの条項自体も制限を認めてて、「法律に則って」「民主社会で必要」って言ってるじゃん。QED。
匿名でヘイトを吐き出す自由って何になるの?それは皆にとって不自由な世界を作るだけだろ。俺にとっての自由は、良い人生を送って幸せになることで、人を嫌がらせすることじゃないんだ。
これがドイツで起きたってソースにリンク貼ってくれよ。
ほらよ、ドイツでの事例のリンクだ。
https://archive.is/I53tT
https://www.cbsnews.com/news/germany-online-hate-speech-pros…
https://extremism.gwu.edu/fighting-hate-speech-germany
https://brusselssignal.eu/2024/06/german-fined-e6000-for-vio…
https://www.dw.com/en/german-man-receives-fine-after-insulti…
https://www.dw.com/en/germany-greens-habeck-presses-charges-…
https://www.snopes.com/fact-check/german-woman-fined-faceboo…
Minitrueに承認されたソーシャルメディア投稿ばかりになるなんて、なんて素晴らしい世界になるんだろうね。これはもうレトリックじゃない。EUの従兄弟UKも、こっそり「ソーシャルメディア監視部隊」を配備したらしい。もちろん、荒らしやボット対策じゃなくて、国民が公の場で正しく考えるようにするためさ。ダブルプラスグッドだと思わない?
[1] https://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/police-socia…
いや、これらのリンクは政策批判についてじゃないんだよ。全部、特定の集団や個人をターゲットにしたケースだろ。その区別ができない人たちもいるのかな?
何を言いたいのか推測しなくて済むように、考えを因果関係で説明してくれないか?
「政治的風土」がどうであれ、こういうことは懸念すべきなんだよ。政府に監視されたくないし、その点では非ローカルのOSの方が多分有利だろうね。
1930年代、オランダ政府は宗教を含む国勢調査を実施したんだ。ドイツ占領後、ナチスはそれを悪用し、オランダのユダヤ人の75-80%が殺された。フランスでは25%だったのに。これはGodwin’s lawだけど、教訓は、権力の集中と個人情報の追跡は最終的に常に悪用されるってこと。システムが不自由になるにつれて、その代償を払うことになるんだ。俺たちの場合は、意見や行動、位置情報、全てが個人に紐付けられる状況の話をしてる。これは既に進んでるけど、もっと悪くなるだろうね。権力を集中させて人々のデータを集めれば集めるほど、潜在的な被害は大きくなる。全体主義じゃなくても問題は起きる。これは増大する問題のスペクトラムなんだ。
トランプがやったような嘘やヘイトの拡散はEUじゃ通用しないんだよ。言論の自由ってのはバカをやる自由じゃないからね。
どんな政治状況でも、こういう問題は懸念すべきだ。そう言いながら、みんなPCゲームを一つのランチャーにまとめたり、動画を一つのサブスクで観たがるよね。人は寛大な独裁者と貪欲な独裁者の間に線を引きたがるものなんだ。
2000年代初め、Microsoftが“Palladium”って案を出した時、メディアは悪夢だって非難したのに、Googleが2014年にSafetyNetで同じようなことしても、ほとんど誰も文句言わなかった。俺たちはどうしてこんなになっちゃったんだろう?
「言論の自由はバカをやる自由じゃない」って言うけど、自由な社会ではバカをやる自由こそが一番基本的な権利じゃないの?バカが許されない社会なんて想像してみてよ!
「欧州委員会はFAANGへの依存を減らしたいのに、Google Playを事実上の標準にしてるのが理解できない」って話だけど、EUの部署が違うせいみたいだよ。EUのテクノロジー関連法規ではよくある問題で、EUの政府機関はそれぞれ独立しすぎてるから、右手が左手のやってること知らないって感じなんだよね。
政策を批判して投獄された例を一つ教えてくれよ。それから、もう長文と抑圧的な政権への甘い考えはいい加減にしてくれ。
俺たちは前の世紀のNazi Germanyから学んだのに、USは外から見ると学んでないみたいだね。他のグループへの人種差別とか、強制送還、収容所とかさ…。
俺たちは何も学んでないね。極左と極右の間で既に過激化してて、1930年代のヨーロッパみたいになってるじゃん。GermanyじゃAfDが一番人気だし、FranceはNational Rallyと共産主義のNew Popular Frontの間で板挟み。こいつらが政権取ったら、既存の言論の自由の制限を喜んで利用するに決まってる。まるで2005年みたいにEUについて語ってるね。
欧州委員会がFAANGサービスへの依存を減らしたがってるのに、Google Playを事実上の標準にしてモバイルの複占を強化してるのは理解できないよな。これって悪意としか言いようがないし、政治家やビジネスマンによくある問題だよ。
Stefan Niehoffはコロナ政策やAfDへの批判ツイートで有罪に、C.J. Hopkinsもマスクにスワスティカの表紙をツイートしてAmazonからBANされ、訴えられ有罪になった。これらは政策批判が弾圧される実例だよ。よくあるのは、移民問題で「犯罪率が高い」「文化が合わない」と言うと「ヘイトスピーチ」として罰せられるパターンだ。左派がアイデンティティ政治に傾倒すると、グループ批判が左翼政治批判と同一視され、反対意見が封じ込められちゃうんだ。
自由なインターネットへの攻撃が加速してるよ。こんなディストピアみたいな法律や、それを推進する人たちにしっかり反撃しないと、ほとんど制限のない情報の自由な流れが一時的な異常だったってことになっちゃうぞ。これは架空の話じゃなくて、今、世界中で起きてるんだ。
昨晩友達から聞いたんだけど、Xで国内の抗議活動の投稿が見れなかったんだって。アダルトコンテンツ扱いされてID確認しないと見れないんだと。ポルノじゃなくて抗議の動画だよ。今まさに起きてることだって、君の言う通りだね。
もっとコメントを表示(1)
加速してるんじゃなくて、もう終わったんだよ。僕らの負けさ。
まだ完全に負けたわけじゃないよ。僕らはまだここにいるし、かなり匿名性を保ててる。君の本名もdeadbabeじゃないはずだよね :) IRCもまだあるし、好きにニックネームを選べる。こういうもののほとんどは、アンダーグラウンドで残り続けるだろうね。残念ながら、商業的なメインストリームだけがこれに屈するだろうな。
悲しいことに、インターネットの言論の自由やプライバシー活動の古株は、無節操なポピュリスト反動勢力に埋もれて、もうとっくにいなくなっちゃったね。彼らのチームが”問題のある”コンテンツだと決めれば、発言者を検閲したり罰したりするのは完全に正当化されるし、他の皆をその”恐怖”から守るのも正当化されるんだ。合法か倫理的かなんて関係ない、目的が手段を正当化するんだから。
「インターネットの言論の自由とプライバシー活動の古株は、無節操なポピュリスト反動勢力に埋もれて、もうとっくにいなくなっちゃったね。」というのは、言論の自由とプライバシーが懸念なら不必要なイデオロギー的対立だよ。活動家の古株がどちらかを選んで、自分たちの支持を遠ざけたのは残念だね。
「インターネットの言論の自由とプライバシー活動の古株は、無節操なポピュリスト反動勢力に埋もれて、もうとっくにいなくなっちゃったね」「それは不必要なイデオロギー的対立だ」って、この不必要なイデオロギー的対立ってどういう意味?
「活動家の古株がどちらかを選んで、自分たちの支持を遠ざけたのは残念だね」って、彼らはどんな側を選んで、誰の追加的な支持を遠ざけたの?
この文脈で”システムの目的とは、そのシステムが何をするかだ”ってことを覚えておくのが本当に重要だよ。ID認証が主に子供を守るためで、偶然にも言論への権威主義的制限を可能にすると一瞬でも思わないでくれ。認証の取り組みが、この結果を予期せずに設計されてるなんて、絶対に思わない方がいい。https://en.wikipedia.org/wiki/The_purpose_of_a_system_is_wha…
ドイツではHNで匿名メッセージ送る前に、政府機関にパスポート写真送ってビデオ通話しないとスマホがネットに繋げないんだって。
Arduino、numpy、車のプラグ、天体観測の専門家はIRCにはもういないよ。RedditやFacebookみたいな人気プラットフォームにいて、そこでは政府公認のIDとデバイスが必要になる。古いネットのプライバシーやノスタルジーを語りたいならIRCに専門家がいるけどね。
「右派リバタリアン」が言うように、僕も自由な言論が政治的な右派にしか適用されない状況に気づいてる。極右を批判すると自由な言論じゃなく規制だとされ、ラディカルフェミニストは自由な言論のもとでいくらでも攻撃される。結局「自由な言論」は特定の意見や人だけに適用される非対称な戦略になってるようだ。
今やネットの情報はLLMによる宣伝や広告だらけで、誰も信じられなくなる時代が近づいてる。そんな情報に価値ある?僕は90年代や00年代の自由なネットが好きだったけど、こんな法律がなくてもすでに失われつつあるよ。
Libera IRCにはそういう専門家がいっぱいいるよ。FOSSプロジェクトのサポート拠点だし。Matrixもそういうチェック機能はないし、連合型だから自分でサーバーを追加できるよ。
何が言いたいのかよくわからないな。「自由な言論」を支持しない人がいるってこと?多くの人が自由な言論を支持してないよ。僕の最初の投稿もまさにそれを嘆いてたんだ。
僕が言いたいのは、「自由な言論を支持する」って主張が「自分は極右だけど、それを公には認めず、左派や進歩派、リベラル、そして右派を批判する人は喜んで弾圧する」って意味になってるってこと。結局「昔からの自由な言論グループ」は極右への反対意見を黙らせたかっただけなんだよ。
そんなことないよ。プリペイドSIMカードが買えるからね。
「自由な言論の旧守派」は右派リバタリアンになったってことかな。
詳しく教えてくれる?僕もドイツに住んでたけど、ネットアクセスに政府機関へのパスポート写真提出やビデオ通話なんて一度もなかったよ。スマホもノートPCもデスクトクトップもね。ドイツの知り合いからもそんな話聞いたことないし、何か大事な文脈が抜けてる気がするな。
LLMがプロパガンダや広告を作る時代が来るって言うけど、ネットがなかった時代から情報は鵜呑みにしちゃダメだったんだよ。LLM生成ってとこが新しいだけでね。
Libera.chatはクライアントを入れないとチャンネルが分かんないから、Redditより不便だよね。天文学のチャンネルがあるかどうかもインストールしないと分かんないし。
何言ってんの?Libera.chatはウェブチャットクライアントがあるからインストールいらないし、ゲストでチャンネルも見れるよ。30秒で天文学のチャンネルもすぐ見つかったし。
左派の人たちが言論の自由に反対して、結局、極右と結びつけられちゃったんだよね。「昔からの言論の自由グループは、極右の反対意見を黙らせたがってた」ってのは違うよ。
プリペイドSIMカードはスーパーで買うとビデオ通話での本人確認が必要だよね。自宅住所に紐付いてる契約なら、すでに本人確認されてるからいらないけどさ。いろんなブランドで試したけど全部そうだったよ。
言論の自由やプライバシーを主張する人たちが、昔より右派に見られるようになったのは、個人の意見が変わったというより、社会の政治状況が変わったせいじゃないかな。怖がってやめた人もいるし、残った人たちへの見方が変わったってのもあるよね。
それって典型的な”帰謬法”だよ。システムの目的はそれがすることじゃないんだ。詳しくはここ読んでみて。
https://www.astralcodexten.com/p/come-on-obviously-the-purpo…
年齢確認って言うとポルノばかり注目されがちだけど、政治的暴力の映像とかも”成人向け”として扱うべきじゃないかな。血だらけの人が争う姿は子供に見せたくないし、ポルノと同様に規制すべきだと思うんだ。
最近はネット規制を求める声が増えてるよね。特に年齢確認は厳しくしろって言うけど、それって匿名性をなくして、みんなが本人確認しなきゃいけないってことだよ?HNみたいなサイトも対象になるのに、みんな他人事みたいに考えてるのが問題だよね。
これはウェブブラウザのインターフェースじゃなかったみたいだね。システム要件に実際のウェブブラウザがリストされてなかったからさ。
インターネットの言論の自由やプライバシー活動家ってのは、“EFF”みたいなもんだと解釈したよ。EFFは左翼寄りだし、言論の自由に興味がある他の人からは支持されないんだよね。ウェブ以前のインターネットでは、言論の自由は当然のもので、特にグループは必要なかったんだ。
LLMのせいで、今や一般人は何を見ても批判的になる傾向があると思うな。AI生成かもしれないって知ってるからね。俺のITじゃない友達の間でも、本当のコンテンツですらAI生成だと疑われてるよ。
EUにはいつも驚かされるよ。アメリカ企業への依存を減らすって話はどうなったんだ?奴ら、月に何度も方針を変えるし、いつも新しい時代を画するような取り組みだと大々的に宣伝しといて、数ヶ月後にはこっそり忘れて逆のことしてるんだ。国が犬なら、EUはチワワだよ。うるさくて威張ってるけど、全然役に立たないね。
今、ヨーロッパの人の95%はアメリカ製のOSを使ってるんだ。年齢確認は、EurOSが展開されるまで20年も待つべきなのか?
もっとコメントを表示(2)
年齢確認ってなんでそんなに急ぐ必要があるんだ?なんで今すぐじゃなくて、デジタルIDの作業とかテストとかを数十年かけてやってからじゃダメなんだ?
EUが月に何度も方針を変えるのは、裏でフランス対ドイツ対アイルランド対チェコ対…って感じで、EU各国のビジネス利害が競い合ってるからだよ。「国内のEU技術」って話は、ほとんどフランスの議員や企業が言ってて、他の国は言わないだろ?そういうことさ。国家の利益が今のEUでは常に優先されるんだ。EUの大部分にとって、アメリカのBigTechはFDIの大部分を占めてるからね。
それは保守派の主張だからだよ。ヨーロッパ中で極右政党が台頭してるから、奴らを取り込もうとしてるんだ。
それはGoomba Fallacyってやつだよ。EUは覇権国家じゃなくて、経済的な超国家組織だからね。フランスやドイツはEUの戦略的自律性強化を主張するけど、ポーランド、チェコ、バルト諸国はそこまで支持してない。最近のセルフホスティングの話と似てて、自律性や制御と効率性のトレードオフなんだ。
Goomba Fallacyが理由だね。EUは覇権国家じゃなく経済的な超国家組織だから、フランスやドイツはEUの戦略的自律性強化を主張するけど、ポーランド、チェコ、バルト諸国は支持しないんだ。当然、これらの国はロシアがどれだけ悪いか知ってるからね。何十年も苦しめられてきたし、最初に標的になるだろう。それに、ヨーロッパ自体には今、あまり抑止力がないから、アメリカ抜きじゃまずいってわかってるんだ。
EUの効果を疑問視するコメントに対して、オープンボーダー、ユーロ、EUレベルの法規制など、普段意識しない恩恵がたくさんあるのに、どうして非効率的だと思えるのか想像できないって言ってるよ。EU出身なの?
フランスの外交政策が、オンラインのインフルエンサーによる荒らしキャンペーンでどれだけ影響を受けてるのかって、ちょっと気になるね。
フランスが独立を強く主張するのは、昔アメリカに失望した歴史があるから驚かないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Px9qhDGv300&t=150s.
論理的かは別として、忘れられたと思ってた昔の不満も、同じようなプレッシャーがかかるとすぐ思い出されるんだよね。
ロシアの侵攻後、うちの家族が個人的に経験したロシアの戦争犯罪の話だよ。
アメリカのNatSecから見ると、フランスの戦略的自律性はポジティブなんだって。アメリカが二つの大陸で戦争を管理できないから、フランスがサヘルやインド太平洋で役割を果たせるんだね。ニューカレドニアの件や、フランスの産業戦略とは別の、フランスのエリート間のビジネス利害対立がEUの不一致の理由だよって、たくさんの参考文献を挙げて説明してる。
[0] - https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2025-02-12/xavier…
[1] - https://www.lemonde.fr/en/politics/article/2024/12/22/emmanu…
[2] - https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-05-22/french-mi…
[3] - https://www.reuters.com/business/media-telecom/insight-macro…
[4] - https://www.lemonde.fr/en/economy/article/2023/08/08/bernard…
[5] - https://www.aspistrategist.org.au/russia-azerbaijan-exploit-…
[6] - https://www.aspi.org.au/report/when-china-knocks-door-new-ca…
[7] - https://www.lemonde.fr/en/pixels/article/2024/05/16/why-and-…
かなり影響してるよ。例えば、ニューカレドニアの暴力はフランスのアルメニア支援が原因で、アゼルバイジャンのディスインフォネットワークがTikTokで扇動したんだって。
アルジェリアや中国もフランスの政策に対して同じようなことしてるしね。僕は匿名で言ってるけど、EMEAやフランスの機関と密に仕事してきたから、信じてほしいな。
[0] - https://www.politico.eu/article/france-accuse-azerbaijan-fom…
[1] - https://www.institutmontaigne.org/en/expressions/azerbaijans…
[2] - https://www.atlanticcouncil.org/blogs/menasource/the-roots-o…
[3] - https://www.aspi.org.au/report/when-china-knocks-door-new-ca…
年齢確認って、ヨーロッパでは保守的な話じゃないんだよ。西ヨーロッパに住んでるけど、そこでは保守派なんてほとんどいないのに、政府が年齢確認の導入を進めてるんだ。
EUの統治者の立場になって考えてみてよ。前の世代はテレビを信じてたけど、今の若い世代はJoe Roganとか英語で聞いてるんだ。EUはGoogleとかAppleのシステムに依存してるから、ネットをコントロールできないし、中国みたいなファイアウォールを作るしかないって考えてるみたいだよ。でもそれもアメリカのテック企業の協力なしには無理だし、結局はアメリカのコントロールになるんだ。システムの最優先事項は「生存」だからね。
極右がソーシャルメディアで偽情報をばらまくのに一番使ってるのに、ソーシャルメディアの年齢制限に完全に反対するってのは変だよね。
フランスがニューカレドニアでネットを検閲してるのはひどい人権侵害だよ。
外交干渉もあるかもしれないけど、そればかり強調するのは意見を封じる口実になるだけ。相手を非人道的に扱うのはサイアクだ。だって、フランス本土の政府はニューカレドニアで反政府的な発言を抑えるために大規模なインターネット検閲([0] https://www.politico.eu/article/french-tiktok-ban-new-caledo… と [1] https://www.euractiv.com/section/tech/news/french-court-void…)をしてたんだから。今の議論って、悪意ある連中が入り乱れてて難しいけど、自分の意見を大切にしたいなら、他人の意見を封じ込めるなんて考えちゃダメだよ。
そうだね、それは誰も否定しないよ。でも、ソ連の支配下ではもっと安全な生活を送れたって意見(俺の意見じゃないけど)とは矛盾しないんだ。
「もっと安全」ってのは、家や収入を失う心配がないって意味で、西側諸国と同じ生活水準だったってわけじゃないからね。
オープンボーダーだって?それは要チェックだね。
先週のNew York Timesに記事があったんだけど、EUの多くの国が実際に国境検査を再開してるんだよ。最近ではドイツとポーランドがそうしてるみたい。
これって全てのソーシャルメディア向けじゃなくて、NSFWコンテンツだけが対象なんだよ。
USAにいる草の根保守の偏屈者たちに、EUには相当する人がいないんだよね。EUの権威主義は純粋に上から来てるように見えるな。俺の個人的な経験からすると、30年間金持ちとそうじゃない人の格差が広がって、金持ちたちは自分たちの国民にますます怯えてるんじゃないかな。
俺は西ヨーロッパに住んでるんだけど、うちの国では保守派が政権を握ってたんだ。でも、そのうちの一人が(保守派が執着する典型的なテーマで)政府をぶっ壊したんだよね。
ごめん、もし違うなら謝るけど、このアカウント、まだ新しいのに反EUコメントばっかり書いてるから、荒らし部隊のアストロターフィングみたいだね。HNがそんなもので汚染されるのは困るから、指摘する価値はあると思うよ。
内部の議論を急いで抑えつけたいから、どんな形でもデジタル統制を急いでるんだよ。みんなこの状況がどれだけ危険か分かってないな。もう世界大戦の kinetic phaseに入ってて、あちこちで紛争が起きてるし、大きな経済問題があれば連鎖反応が起きるだろうね。
つい最近も、トランプがUrsulaに新しい貿易協定で圧勝したし(聞きたくない人も多いだろうけど、これでEU経済はさらに崩壊するよ)、数日前には中国が公式代表団をバスに詰め込んで、誰も出迎えなかっただけでEUを辱めたんだ。
もちろん、EUはウクライナ情勢を引き継いで、主要な戦争で負けてるしね。主要な国がこんな状況になると、内部から揺さぶられるんだ。個々の国はユーロ懐疑派のリーダーを選んで、沈む船から離脱し、ロシア、USA、中国と取引して自分たちを救おうとするだろうね。
EUの最初のアイデアと力は「共に強くなる」だったけど、リーダーシップの戦略的動きが次々と弱くしてるなら、もうその約束は破棄ってことだよ。
それは場合によるよ。もし党の一員で順調ならそうだね。でも、政府が問題視した人たちのグループだったら、夜中にいなくなっちゃうんだ。例えば、義母はスペインの独裁政権時代は警官がどこにでもいてすごく安全だったって言うけど、義父はユダヤ人で迫害されてたから、「赤」を床下に隠してたんだ。
どっちかがどっちかを否定するわけじゃない。犯罪者に脅されるか、政府のゴロツキに脅されるかの違いってことだね。
そもそも、なんで年齢確認が必要なんだっけ?「子供のため!」っていう定番の言い訳以外に何かある?