英国の議員IDをAIで勝手に生成!物議のオンライン安全法にまさかの抗議サイト登場!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44716106
オンライン安全法に抗議するサイトを作ったぜ。英国の郵便番号を入れると議員のAI生成IDが見れるんだ。これはオンライン安全法の愚かさに対するささやかな抗議なんだ。OpenAIのクレジットが切れちゃったから、今はKier Starmerの選挙区のWC2B6NHとか既知の郵便番号を使ってくれよな。
『Write to Them』や『They Work for You』みたいなUK政府監視サイトのURL形式を確立した、初期のデジタル活動家として、Timのこのオンポイントなブランド拡張を賞賛するぜ :)
Danny、活動サンキュー。偶然だけど今日、昔のシンプルなインターネット時代を思い出す、古いNTKのTシャツを着てるんだ。
残念ながらntkmartドメインは誰かにスクワットされてるみたいだし、ショップもずっと前に閉鎖されてたんだろうな。Elite風のシャツは好きだったんだけど、もうボロボロだよ。
Dannyありがとう。まさに『They Work For You』を参考にしたんだ。あのサイトの大ファンなんだよな。
『They Work For You』が実は俺の作品の一つだったって誇りに思うぜ(記憶が確かならだけどな)。Matthew Somervilleが実際の作業のほとんどをやってたことは忘れちゃいけないな。
どの議員がこの負担を負ってるか、少し考えてみてくれよ。主に一部の政党だぜ。次に戸別訪問された時にでも言ってみな。詳細はこちら: https://votes.parliament.uk/votes/commons/division/1926
マジでめちゃくちゃだぜ。労働党は保守党の政策に賛成票を投じて、保守党は反対票を投じたんだ。Reformは反対だって報道されてたのに、賛成票を入れたんだよ。
自由を締め付けるのは保守党の政策じゃないんだぜ。2003年のCommunications ActとかOfcomみたいなクソは、何十年も労働党の政策だったんだよ。
選挙で選ばれた政府が、自分たちを選んだ国民が望まないことをするのはマジで面白いよな。まるで民主主義にケンカ売ってるみたいだぜ。
“Alexa、過去15年以上の英国政治を2文でまとめてみて。”だってさ。皮肉が効いてるね。
保守主義はリバタリアニズムじゃないよ。アングロスフィアを含む世界の保守政党は、しばしば自由を制限する法律を支持するけど、それは裏にある保守的な目標を達成するためなんだ。
だって、過去15年ほぼ保守党だったし、国民が投票し続けた結果だよ。政治家じゃなくてよかったよ。2019年に保守党に投票して「何に投票したか知ってる」って言いながら、今さら国が貧しくなって移民だらけだって文句言ってるBrexit投票者には同情しないね。2019年の保守党のマニフェストに全部書いてあったんだからさ!
今回の投票が何なのかよくわからないな。元のオンライン安全法は2023年に保守党が導入・可決したんでしょ。それが今、施行されようとしてるのに、そもそもこのひどい法案を作った保守党が、今度はそれに反対票を投じてるって?おかしな国だよ。
何言ってるんだ?保守党は2019年に移民を減らすって約束したのに、結局史上最高レベルに増やしたんだよ。だから政権を失ったんだ。君は人生で保守党支持者と話したことあるの?
自由って一言じゃなくて、「誰のための自由か」が大事なんだよ。保守派は企業、既得権益、富裕層の自由を優先しがち。リベラル派はみんなの自由を願うべきだけど、最近は左派の目立つ声が、文化的に疎外されたグループの自由には熱心だけど、経済的に疎外されたグループの自由にはあまり注力してない時があるね。
「左派が文化的に疎外されたグループの自由ばかり見て経済的弱者をおろそかにしてる」って言うけど、それって平均的収入の人が左派に投票しないようにする右派のマーケティングだよ。左派が自由を認めないのは、それを積極的に奪おうとする人だけさ。
もっと大きな問題は、英国みたいに多くの国で真の左派が長い間存在してないこと。「ニューレイバー」は伝統を裏切って保守的な視点を取り入れたし、コービンみたいに戻そうとするリーダーは嘲笑され、疎外されてるよね。
「左派が自由を奪おうとする人以外には自由を認める」って言うけど、僕の経験だと、ほとんどのリベラルな主張は高所得者から低所得者への所得再分配を求めるよね。政府支援の住宅や保育のような政策がそれだ。これらの政策は、消費者の選択の自由を奪うことで積極的に自由を制限するんだ。そして死重損失やモラルハザードも生む。個人的には、これが左派の愚かさだと思うね。
彼らはBrexitという形で、ヨーロッパ諸国からの移民を非白人国からの移民に置き換える政策を約束したんだ。実際、保守党は移民を減らすとは約束してない。むしろ移民を増やすと確実な2つのことを約束したんだよ。それは5万人の看護師増員(海外からの採用含む)と、ポイントベースのシステムさ。このシステムがどう移民を増やすかについては、記事もあるよ。
Source: https://www.bbc.com/news/election-2019-50524262
「移民が増える2つの約束」「ポイント制が移民を増やす」って言うけど、まず彼ら、そのシステムを導入したっけ?次に、どうしてそれが移民増加を保証するの?当時の英国メディアや政治家はオーストラリア式ポイント制を話してたけど、オーストラリアのシステムをよく知る者として言わせてもらうと、政府は最低点数と年間最大ビザ数を決めるし、高得点者だけが申請を招待されるんだ。英国ではポイント閾値さえ設定すれば誰でもビザが取れて数を制御できないって描かれてたけど、完全に誤解してたみたいだね。「オーストラリアはこの制度で英国より proportionally高い移民率」って言われたけど、それは政府がビザ数をそのレベルに設定したからで、英国も低いレベルに制限できたはずだよ。当時の記事や議論は、この事実を完全に無視してたと思うね。
保守派が爆弾みたいな法案通して、議会支配失うと、発動しそうな時に覆そうと必死で、現政権に責任押し付けるんだよね。よくある話だよ。
進歩派って高所得者から低所得者へ所得を分けたいみたいだけど、それって消費者の自由を奪ってるだけじゃん。人種間の格差を言いながら、実際は少数民族から政府の金持ちへ富が動いてる。本当に格差是正するなら白人にもっと税金かけろよ。少数民族が成功するとすぐ引きずり下ろそうとするし、「平等」なんて白人進歩派が責任逃れする口実だよ。
UKは、今まで以上に君主制って感じだね。みんな爵位のために動いてるだけだよ。
左派は「原罪」なんて考えないよ。ほとんどが宗教的じゃないから意味ないし。DEIってクォータ制じゃないんだ。人種や民族で採用を決めない「カラーブラインド」を目指すものだよ。トランプも同じこと言うけど、彼は実際はレイシストじゃん。
(ID48317へ)「原罪」を認めないのは、そう呼ばないから違うって進歩派の妄想だよ。性同一性って、肉体より「自分らしい」非科学的なものって、それ「魂」と同じじゃん。名前は違うけどね。DEIは「カラーブラインド」じゃない。Supreme CourtはDEIを「人種に基づく優遇措置」として却下したよ。進歩派が言うことって、全部現実の反対なんだよね。
https://www.npr.org/2023/06/29/1181138066/affirmative-action…
https://www.pbs.org/newshour/politics/supreme-courts-conserv…
労働党はね、保守党の案じゃ全然足りないって思ってたんだよ。
5万人の看護師増やすには移民増やさないと。育児施設もね。Manifestoには「fast-track NHS visa」ってあるから、明らかに移民増やす政策だよ。22ページで「numbers will come down」って言ってる横にね。Australiaの移民が多いのは政府が決めてるからって言うけど、Manifesto読めば保守党の目標って両立しないってわかるよ。「I voted for Brexit」に投票して文句言うのも同じで、2019年には合意内容わかってたんだから。
https://cdn.prod.website-files.com/5da42e2cae7ebd3f8bde353c/…
(ID48318へ)性同一性って感情の問題だよ。体を不快に感じるんだ。これを非科学的って言ったら、心理学全部否定することになる。宗教は世界の理解のためにできたけど、性同一性は昔からあったんだ。宗教が説明するために作っただけ。DEIはAffirmative Actionじゃない。うちはクォータ制なんてないよ。偏見をなくすための研修とか、少数派のニーズを理解するための活動をしてるんだ。Affirmative Actionは、会社がDEIをちゃんと考えずに数字だけ良く見せたい怠慢なやり方だよ。
ほとんどのReform MPsは投票しなかったね!保守党とLabourも多かったみたい。GreensとLib Demsは反対票だったから、彼らへの評価は上がったよ。もうめちゃくちゃだね。
話が噛み合ってないみたいだね。私はToriesが移民を減らせるかどうかなんて立場は取ってないし、彼らが約束果たしてないのは確かだよ。ただ、あの時、いろんな人がシステムを誤解してることに驚いただけ。私はどっちにも投票しなかったからさ。
もっとコメントを表示(1)
「君主制」って言葉の意味、わかってないんじゃない?
Sunak政権でのオンライン安全法2023に関する保守党の政策はこれ!
May政権時代の2019年、オンラインハームに関する保守党の白書はこれだよ。
https://legislation.gov.uk/ukpga/2023/50/notes/division/3/in…
https://www.gov.uk/government/consultations/online-harms-whi…
世界中の”保守”政党は、俺が生まれてこの方、ずっと自由を抑圧するのが存在意義だったぜ。
オランダ政治には、過去の議会提案に対する意見を聞いて、自分の政党との一致度を示してくれる素晴らしいサイトがあるんだ。
https://www.partijgedrag.nl/index.php
約束じゃなくて、政治家が実際どう投票してるか見るのに役立つよ。デジタル記録があれば、英国でも似たようなツール作れるかもね。
この法案は2022年3月に初めて提出されたんだ。当時、保守党は崩壊してなくて、次の選挙で負ける強い理由もなかった。
”時限爆弾”じゃなくて、彼らが本当に望んでこの法律を導入したんだよ。
今朝のニュースだと、労働党はオンライン安全法(OSA)の廃止を検討してるみたいだぜ。
https://www.theguardian.com/politics/live/2025/jul/29/uk-pol…
意図せぬ副作用として、英国の国会議員は、もっともらしい言い訳をつけて、好きなだけポルノを見放題になったな。
この法律に限らず、ネットや暗号化を攻撃する法律って、たいてい政府関係者を適用除外にしてきたんだよな。それが法の意味を台無しにして、公人が一番狙われる標的になっちまう。ルールは国民に適用して、作った本人は適用しないなんて、おかしいだろ。
これらの”年齢確認”企業が、実際にどれくらいロシアの諜報機関に運営されてるか、調べたのかね?
ロシアの諜報機関と繋がりのある社員が一人いるだけでも十分だろ。
議会で見てるからって撮影されてるんじゃない限り、だろ? Neil Parishの件みたいなことだよな。https://www.independent.co.uk/news/uk/politics/neil-parish-b…
最近、アメリカでも似たようなことなかったっけ?確か州レベルだったと思うんだけど。
それはOklahoma州教育長のRyan Waltersのことだよ。https://www.snopes.com/news/2025/07/28/oklahoma-superintende…
オンライン安全法が酷いデータ漏洩に繋がるのは時間の問題だ。サイトを訪れるのにID提示が当たり前になったら、どんなサイトでも第三者認証サービスを装って、IDを保存して、何してたかのデータを売るようになるだろ。ゆすりビジネスは信じられないくらい儲かるだろうな。
この考え方は好きだけど、これって一つ二つの法律に抵触しないか?例えばIdentity fraudとか?俺はUKにいないから現地の法律は知らないけど、これが合法だとしたら驚きだ。FAQにはパロディサイトで”ID番号は無効で、本物には使えない”って書いてるのに、ここではDiscordやRedditで実際に使えるって言ってるよな。ドメイン登録はUKだから、気をつけな!
俺もそう思う。UK警察は”冗談だよ”って言っても普通は許してくれないだろ。これはIdentity theft、Fake ID、Misuse of computersの複合になり得るぞ。
文字通り、議員の名前をAIに入れて、模擬IDを生成させてるだけだろ。彼らの本当のデータ(例えば顔、DoB、住所)は使われてないし、模擬IDは誰も一秒たりとも騙せないはずだ。誰か法律に詳しい人が意見をくれると嬉しいな。
Discordの実装をビデオゲームのキャラクターで騙せるなら、彼らはちゃんとチェックしてないってことにならないか?
俺も全く同感だ!
だけど、それが強い法的議論になるとは思えないな。
何の法律が破られてるの?偽造IDを作るのは違法だけど、ただ画像を生成するだけで物理的な偽造じゃない場合も当てはまるのかな。それに、これらの画像は本物のIDとは全然違うしね。詳しくはこれ見て: https://en.wikipedia.org/wiki/Driving_licence_in_the_United_…
うーん、そうだね。彼らは意図的に本物のIDに似ないように作ったみたいだね。OpenAIならもっとリアルな画像を生成できるはずだから、そうとしか思えないよ。
もう一つ考えるべきは、これはAIモデルからのただのパススルーだってこと。もし偽造IDを出すウェブサイトが違法なら、OpenAIもフィルターをかけるまで違法ってことになるよね。
念のため用心するに越したことはないよ。自分のためにも、サイトを閉鎖してこの投稿も削除した方がいいんじゃないかな。
その議論が法的に通用するかは疑問だな。画像編集サイトを使ってIDや偽札を作ることもできるけど、そういうサイトは合法だよね。
Photoshopでは通貨画像を編集できないんだよ。詳しくはここ見て: https://go.photoshelter.com/brands/blog/photographers/blog/t…
バレるとしたら、影響を受けたMPが国民に嘘をついてて、本当に身分証明書が保持されてる場合だけだろうね…。
法律は意図を重視するね。利益を得てないなら身分詐称は適用されないかも。サービス提供者は本人確認で問題になるかもだけど、利用者に義務があるかは不明。これは仮装や政治家のモノマネに似てる。身元は使ってるけど詐称とは違う。ドメイン登録は面白い例で、情報偽造は犯罪じゃないはず。登録業者は本人確認規制があり、データ間違いならドメイン停止もできる。政治家になりすましサイト内容を偽るなら名誉毀損に当たるだろうね。犯罪は身分詐称でも意図は名誉毀損だよ。
“犯罪を犯したのはChatGPTで、私じゃない”なんて言い訳、英国の裁判所では通用しないと思うよ。
オンライン安全法って実際どうなってんの?年齢確認だけのはずだよね。もし本当に大人なら、どうやって証明したって関係ないんじゃない?年齢確認サービスの中には写真の保持はしないって明言してるところも多いよ!
冗談で言ってるわけじゃないんだけどさ、抗議活動中に弁護士が白紙を持っていただけで逮捕されそうになったんだよ:https://www.huffingtonpost.co.uk/entry/barrister-threatened-…
もっとコメントを表示(2)
サービス提供者は認証方法が規制に従ってないと問題になるかもしれないけど、ユーザーに本人確認を求める法律があるかは不明だね。未成年がこのサイトでアダルトコンテンツにアクセスするのと、偽IDでタバコを買うのと何が違うのか、説得力ある説明を聞いたことがないよ。
偽IDの場合、警察は一人だけじゃなくて、未成年、店、偽ID供給者の全員を罰するんだ。結局、サイトのオーナーがどうなるか分からないけど、「風刺サイト」っていう弁護が通用すると良いね。でも、個人的にはUKの警察や議員は「風刺だ」って弁護を良く思わないだろうな。特に、この偽IDが一部サービスで使えるって宣伝してて、HNには18歳未満もいるからね。法律は意図を重視するって言うけど、偽IDが実際に使えるって宣伝しちゃったら「風刺が意図だった」って弁護は弱まると思うよ。
それは面白い疑問だね。LLMが著作権のある画像を生成できないのは、単なるツールじゃなくて、LLM自体が何かを生成する能力があるからだとされてるんだよ(だから著作権がない、著作権は人間の作品だけを保護するからね)。
つまり、LLMは人間のプロンプトから独立して画像を作れるってことだよね。それが人間の罪を免れさせるのに十分かは分からないけど、私は弁護士じゃないからね、House of Lordsが最終的に判断することになるんじゃないかな。
AIって新聞にアクセスできるのかな?もしJohn DoeがMPなら、彼はここ5年で一番有名なJohn Doeだろうし、AIが新聞から彼の写真を取得するかもしれないね。UKの国民IDは知らないけど、アルゼンチンでは国民ID番号は公開されてるんだ。
多くの公文書に「John Doe (DNI 23.456.789)」って含まれてて、検索できるサイトもあるよ(データベースに問題があって、似たような名前だと複数の人が出てきたりするけどね)。だから、多くの場合、簡単に推測できるんだ。
https://www.legislation.gov.uk/ukpga/2023/50/part/4/chapter/…
これを見ると、明確に年齢じゃなくて「身元」の確認について話してるね。だから、今のところ抜け道はないみたいだよ。
冗談で言ったわけじゃないよ。皆が要求される前から独裁者に急いで従ったら、大きな社会悪に加担することになるって、ちょっと回りくどく言いたかったんだ。
みんなに焼身自殺しろって言ってるわけじゃないけど、もし俺だったら、個人情報を使わない明らかないたずらで“捕まる”のを恐れるなんてごめんだね。そんなにひどい状況なら、逮捕しに来いよって感じ。
考えすぎだよ。AIがツールであることについて、君独自の定義で話してるけど、裁判所は、特定のプロンプトでAIを使った人は、それをツールとして使っていて、その使用の意図に対して責任があると判断する可能性が高いよ。
このケースでそれが実際に合法かどうかは知らないけど、こういう場合、「ああ、AIのせいであってユーザーのせいじゃない」って裁判所が結論を出すことはないってほぼ確信してるね。
Category 1サービスについてだけど、いくつかの年齢確認サービスは身元情報を保持しないって明言してるんだ。Category 1が何なのか分かりにくいんだよね。Schedule 1で免除対象が定義されてるけど、それ以外はOFCOMの「基準」ってのに言及してるだけで見つからないんだ。
僕の理解では、WikipediaがOFCOMが自分たちをCategory 1に分類したことについて、司法審査を求めているらしいよ。Category 1は身元を含む最も厳格な確認が必要なんだ。
生成された住所は偽物だね。俺の議員の住所もロンドンって出てたけど、実際は違うとこに住んでるよ。ほとんどの議員の自宅住所って結構簡単に見つかるんだよね。俺のなんて、前回の投票用紙に名前の下に印刷されてたし。昔は信頼社会だったんだなっていい思い出だよ。でも、この慣行も長くは続かないだろうね。
未成年が偽IDでタバコ買うのは利益を得るけど、このサイトのケースは実用的な利益がない。ドメイン登録の仕事してるけど、偽情報登録で罰せられるなんて話は聞いたことないし、サービス登録で電話番号とか間違えても起訴された人なんて聞いたことないよ。スウェーデン法では、なりすましは相手に直接損害を与える必要がある。UK法は違うかもしれないけど、そんな話は聞かないね。
>唯一バレる方法は、影響を受けた議員が国民に嘘をついていて、身分証明書が本当に保持される場合だけど… 俺はユーザーじゃなくてサイト開発者の話をしてるんだ。開発者は、人気のハッキングサイトに投稿したり、既知のエイリアスを使ってUKでドメイン登録したりしたら、バレる可能性がある。でも、本人がそれでいいなら、頑張ってほしいね。このサイトの精神は本当に好きだよ。
そうだけど、法律の文言は、本人確認の義務はユーザーじゃなくてサービス提供者側にあるってことになってるんだよ。この場合はDiscordが法的弁護をしなきゃいけないってことになるね。
意図みたいなものが重要なんだよ。地元の図書館に行ってIDをコピーしたって、図書館が偽IDを提供したってことにはならないだろ。
中国のネット民は、この理由で習近平の国家ID番号にめちゃくちゃ詳しいんだ :-) 中国の全ウェブサイトではID認証が義務付けられてるからね。みんな、習近平のID番号を使えばいいって気づいちゃったんだよ。
lol、もっと軽い話だけど、何年もCVSのカード割引に111-111-1111って適当な電話番号使ってたんだ。数年前から使えなくなったけどね。
>中国の全ウェブサイトでID認証が義務付けられてるって?それ本当?検索エンジンも?ニュースサイトも?半匿名掲示板も?
カナダ人として、昔アメリカに行った時、ガソリンスタンドでジップコードを聞かれて戸惑ったんだ。それで、俺が知ってる唯一のジップコードを入力したよ。何を入れたか、きっと当てられるよね。
ID認証は中国で検索エンジンやニュースを読むのにいらないよ。でも、フォーラムみたいなUGCサイトは最低でも電話番号を聞いてくるはず。
使い捨て携帯はどれくらい簡単に使えるの?SIMカードって簡単に交換できる?
そういえば、StarbucksのWi-Fi使うのにメールアドレスが要るんだけど、特定の偽っぽいアドレスは弾かれるのにちゃんとしたAOLメールは通るんだ。どうやって有効なメールを判断してるんだろう?見たことあるアドレスのリスト使ってるのかな?新しいアドレスだったらどうするんだろうね。フロントエンドで正規表現使って、OTPをアドレスに送る方が良くない?
”使い捨て携帯”なんてものはないよ。電話番号はすごく手に入りにくいし、ID認証とかも必要になるんだ。
私もそれ使ってたんだけど、郵便番号の数字3桁の後に00を付けるんだよ。(どうやったらそんなこと分かるのかは知らないけどね。)
>フロントエンドで正規表現使ってOTPをアドレスに送る方が良くない?
Wi-Fiが使えないのに、提供されたWi-Fiを使うためにメールを自分が管理してることを証明なんてできないでしょ。
すごく簡単に入手できるよ。旅行者だけど、空港で20ドルで手に入れたよ。”ID認証”って言うのは言い過ぎだけど、中国の多くのことと同じで、業者がIDと顔の写真を撮って通信会社のウェブサイトに提出する必要があるんだ。
>SIMカードは簡単に交換できる?
すごく簡単だよ。Appleすら中国向けにデュアルSIMのiPhoneを出してるくらいだしね。
>使い捨て携帯はどれくらい簡単に使える?
合法的に電話番号を手に入れるには身分証明書を持って通信会社に行く必要がある。でも、使い捨てSIMの闇市があるかは知らないな。(数年前の情報だから参考程度にね。)