メインコンテンツへスキップ

英国で新オンライン安全法が施行!VPN利用が急増中

·3 分
2025/07 VPN オンライン安全法 イギリス プライバシー ネット規制

英国で新オンライン安全法が施行!VPN利用が急増中

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44706653

gorgoiler 2025/07/28 07:06:02

VPNトリックは長くは続かないだろうね。NetflixなんかはVPNのAS numbersやIP netblocksを見分けてブロックしてるし。ルールが少し変わるだけで、ポルノサイトだけでなく、residential ISP以外からの接続も年齢確認が必要になるかも。一番の問題は施行だね。ビジネス実体のないサイトには罰金も効かないし、英国のThe Great British Firewall Rulesetがどんどん増えるだけ。小規模ISPがブロックを拒否したらどうなるんだろう?

kelsey98765431 2025/07/28 13:49:09

これはまさにイタチごっこさ。VPNサービスは価値が損なわれたら residential endpoints を提供し始めるだろうね。今のインターネットじゃ、IPアドレスが何かって検証する方法なんてないよ。

ricardobeat 2025/07/28 14:05:46

residential endpoints を十分な帯域幅で大規模に提供するのは無理だよ。NetflixがVPNアドレスを効果的にブロックしてるのを見ればわかるでしょ。もう4、5年も前からすり抜けはすごく難しくなってるんだから。

chrismatheson 2025/07/28 08:25:49

これってTORが解決策になるの?

nly 2025/07/28 07:33:46

これって違法サイトの話じゃないよね?児童ポルノとかのブラックリスト化に文句言う人はあまりいないと思うけど。問題は、英国だとアダルトsubredditにアクセスするのに、名前とphoto idで身元確認しなきゃいけなくなったってことだよ。

h3half 2025/07/28 14:55:30

全然詳しくないんだけど、YouTubeのPrivate Internet Accessとかの広告で geo restrictions を回避できるって言ってるのって全部デタラメなの?バカな質問かもだけど、もしサービスが機能しないなら、なんで毎月課金するサービスの広告を出すんだろう?フロリダからCanadian Netflix見れないって気づいたら1ヶ月で解約されるだけだから、お金の無駄じゃない?

e4325f 2025/07/28 14:46:42

意味がわからないね。Netflixは(VPN接続を)防ぐのが得だけど、ポルノサイトは逆でしょ。

qingcharles 2025/07/28 16:28:41

よくわかんないな。中東の多くの国じゃ、色んなものをブロックしてるのにVPN利用はどこでも普通で、政府も見て見ぬふりしてるみたいだね。「法律は作ったから、あとは知らないよ」って感じか。どこまで本気でやるか、これから見ものだね。

tossandthrow 2025/07/28 18:20:33

>規則を少し変えるだけで、ポルノサイトはUKの訪問者だけでなく、住宅用ISP以外からの接続者も年齢確認が必要になるって話。
UKは国外には管轄権がないから、海外サイトに外国人居住者の年齢確認を強制できないんだ。UK居住者にはVPNを使ってても確認を求められるけど、実用的な方法がないと、UKは国外企業への法執行で外交問題になるだろうね。Germanyとかの協力も必要だし。

gorgoiler 2025/07/28 08:15:49

年齢確認をしないウェブサイトやアプリは、閉鎖できるようにしないとダメだね。

qingcharles 2025/07/28 16:31:03

UKって、どんな写真付きIDがあるんだろ?運転しないなら、国民IDみたいなものはないと思ってたんだけどな。

HDThoreaun 2025/07/28 10:13:41

TORを使ってるかどうかって、すごく簡単にわかるんだよ。VPNよりも先に禁止されるだろうね。

Pooge 2025/07/28 16:20:22

Conservativesが導入した規則に対して、かな?

immibis 2025/07/29 08:52:09

でもさ、もし俺がUKの法律とか他のプライバシー法に縛られない海外サイトを運営してて、UKからの訪問者がいて、しかも冷酷なビジネスマンだったら、訪問者全員の写真を収集・保存するために、この年齢確認を絶対導入するだろうな。

jmb99 2025/07/28 19:13:04

俺、3Gbpsの対称型で使い放題の家庭用光回線持ってるんだ。もし俺にメリットがあって合法的に保護されてるなら、その一部を貸し出すことも考えるね。きっと”考える”が”絶対やる”に変わる人もいるはず。ここじゃ、そんなに大金かけずに8Gbpsの対称型接続も手に入るし、大量のビデオトラフィックも支えられるよ。

baby_souffle 2025/07/28 17:51:41

ちょっとした法改正だけで、インセンティブは変えられるだろうけどね。

gorgoiler 2025/07/28 08:57:33

Torのexit nodesは、彼らが真っ先に禁止するものだね!もし君の発信元が主要な住宅用ISP以外からだったら、強化されたscreeningの対象になるって思っておいた方がいいよ。

polski-g 2025/07/28 18:01:49

Netflixって、VPNのエンドポイントIPでブロックしてるの?それじゃイタチごっこじゃん。MTUが1500バイトじゃなかったらブロックすべきだったんじゃないかな。

pjc50 2025/07/28 15:55:16

ってことは、Wikipediaもブロック対象なの?

amelius 2025/07/28 22:41:59

でも、もし成人の50%がVPNを使い始めたらどうなるんだろ?

thallium205 2025/07/28 16:08:22

”すべてのVPNサービスは年齢確認も必須”ってこと?もう実行済みだよね。

NoMoreNicksLeft 2025/07/28 14:14:46

Netflixとかは10年以上前から、VPNエンドポイントのIPを把握してる。でも、VPN拠点がローマやニューヨークにあったら、イギリス政府が国外のVPNサービスやポルノサイトに年齢確認を強制するの無理じゃない?NetflixがVPNのIPをブロックするのは簡単だけど、トンネルユーザーに法律順守を強制するのは別問題。イギリス政府はVPNを全面的に禁止する方が簡単だろ。

apatheticonion 2025/07/30 02:07:21

IPV6だとこの状況って変わるの?VPNプロバイダーが毎時間V6 IPアドレスを変え続けてもユニークなアドレスを取得できるってことだよね。もしVPNサーバーがIPV6アドレスしかなくてV4アドレスがなかったら、ターゲットのウェブサイトに接続できるのかな?

mywittyname 2025/07/28 20:39:42

多分これって、”みんなに違法な活動をさせておいて、必要になったらその活動を締め付ける材料にする”ってことだろ。これは法執行機関の最高レベルでよく使われる手口だよ。

SoftTalker 2025/07/28 19:23:16

ISPとの契約では、接続の再販や世帯外での共有はほぼ確実に禁止されてるはずだよ。

pc86 2025/07/29 13:45:43

中東の多くの国では、同性愛者を建物の屋根から突き落とすなんて罰則がある。議論のために、中東に近づくような行為は間違ってるって考えるべきだろ。

otabdeveloper4 2025/07/28 15:02:27

今のところ、ストリーミングサービスが非居住用アドレスからのトラフィックを禁止するインセンティブはない。でも、十分な立法圧力があればそうなるかもね。

immibis 2025/07/29 08:50:40

多くの実際のISPがトンネルを使ってるよ。

irusensei 2025/07/28 13:54:27

ブリッジを使ってたら違うだろ。

sefrost 2025/07/28 05:01:53

VPNの使用が規制されるのは時間の問題だね。イギリスの国会議員がそれを示唆してる記事がこれだよ:https://www.yorkshirepost.co.uk/news/opinion/columnists/onli…

もっとコメントを表示(1)
scott_w 2025/07/28 05:25:56

彼女はポルノへのアクセスと児童のグルーミングって二つの問題を混同してるみたいだね。VPNを規制することで後者が減るとは思えないけど。

pydry 2025/07/28 05:41:57

彼女はそんなことしないよ、ただプーチンみたいなレベルの監視とコントロールを入れたいだけだろ、プーチンと同じ理由でね。

userbinator 2025/07/28 06:28:17

習近平の方が比較対象として適切かもね。

derelicta 2025/07/28 06:47:24

習近平は中国ではかなり人気があるけど、この”労働党”政府とは違うんだよね。

gitremote 2025/07/28 07:42:09

どうやって知るの?言論の自由がない国では、反政府的な発言は違法だから、合法的な発言は親政府的か中立なものだけだよ。

derelicta 2025/07/28 11:22:08

独立した調査があるから知ってるよ、西側のNGOがやってるんだ:https://allianceofdemocracies.org/democracy-perception-index

scott_w 2025/07/28 11:52:33

抑圧的な政権じゃ、本音なんて言えないよ。報復が怖いから嘘つくか、指導者を褒めるしかないんだ。YouTubeでも、国民が質問に答えるのを拒否してる動画が簡単に見つかるし、William SpanielもRussiaの選挙で同じこと言ってたよ。

derelicta 2025/07/28 12:16:44

なんで抑圧的って決めつけるの?彼らには選挙も報道の自由もあるし、統治に満足してるんだよ、Westernersよりずっとね。国民に聞けない、制度で判断できないって、結局Westernersの優越意識のせいだろ。自分たちだけが真のFreedomとDemocracyを体験できると思い込んでるから、現実が見えてないんだよ。彼らはもう遅れてるのに。

dkdbejwi383 2025/07/28 07:00:17

ChinaでBritishのPolitical Partyの人気を、定期的に調査してるのかい?

Saline9515 2025/07/28 11:07:59

情報チャンネルを制限して、Primary SchoolからBrainwashing始める狙いは何?Kim Jong UnだってNorth Koreaじゃめちゃくちゃ人気あるだろうね!

scott_w 2025/07/28 13:52:58

組織もDemocracy度を測定してるよ: https://ourworldindata.org/grapher/democracy-index-eiu
”This discussion highlights how Westerners suffer from some serious superiority complex…”って言うけど、今まさにBritsが自分たちのDemocracyに不満言ってる話題にCommentしてるじゃん。Western Democracyの問題点は山ほどあるよ。
USAはTrump、UKはLabour、Germanyは新しいPartyを選んだって、去年Governmentが変わった国についてCommentしてるんだよね。でもChinaとRussiaは90年代からGovernmentが変わってない。これは100%事実を見てるだけだよ。

Lio 2025/07/28 14:27:05

笑えるな。Xi Jinpingの最後の”Election”で誰が対立したんだ?どの”Free Press”がXi Jinpingに反対するStoriesを流してる?CCPをCriticalなPublic Opinionのもう半分はどこにあるんだよ?そうだね、Electionはあるさ。好きなXi JinpingにVoteできるんだろ?

derelicta 2025/07/28 07:03:58

それぞれの国でのGovernmentの人気について話してるのは、誰にでも明らかだっただろ。

gitremote 2025/07/28 13:54:19

”Elections in the People’s Republic of China occur under a one-party authoritarian political system controlled by the Chinese Communist Party (CCP). Direct elections, except in the special administrative regions of Hong Kong and Macau, occur only at the local level people’s congresses and village committees, with all candidate nominations preapproved by the CCP. By law, all elections at all levels must adhere to the leadership of the CCP.”https://en.m.wikipedia.org/wiki/Elections_in_China
”This discussion highlights how Westerners suffer from some serious superiority complex…”って言うけど、JapanやSouth Korea、TaiwanにはDemocracyがあるだろ。”俺はTankieでRussiaのUkraine侵攻をSupportしている”って正直に言えばいいじゃん。

derelicta 2025/07/28 11:24:10

これ、ひどい見方だよ。中国人とも話したことあるなら、こんなことわかるはずなのに、君は”Free” Pressが広めるバカなPropagandaを信じてるんだね。

derelicta 2025/07/28 14:40:49

スイスでは連邦評議会っていう行政機関は選挙で選ばないんだ。イギリスもちょっと似てるよね。これって民主主義において大事なことだと思う?

derelicta 2025/07/28 14:28:37

ロシアは他の欧米民主主義とすごく似てるから、それ以上コメントしないよ。中国に関しては、与党は80年間変わってないけど、政策はめちゃくちゃ変わってる。政党が変わることなんて全体的に見れば大したことないんだ。例えば、日本はずっと単一政党に支配されてきたけど、西側ではちゃんと機能する民主主義って見られてるでしょ。

ifwinterco 2025/07/28 09:45:12

なんで低評価されてるのか分かんないけど、これはまさに『YooKay 2025』ってやつだね。

johnisgood 2025/07/28 06:29:21

そうじゃないよ。RobloxやDiscordでは児童性愛が横行してる。これらのプラットフォームを監視して責任を負わせるべきだ。VPNを規制しても児童虐待は減らないし、政府もそんなこと思ってないはずだよ。

dkdbejwi383 2025/07/28 07:32:00

労働党政府が人気ないって話、どこ情報?間違ってるとは言わないけど、私が見る限りは無関心か『いつも通り』って感じだけどね。

Bjartr 2025/07/28 12:28:26

言い換えれば、より多くの子どもたちを守るには、彼らが実際にたくさんいる場所に努力を集中すべきだ。恐れている場所に子どもたちがたどり着くかもしれない、なんて場所じゃない。

derelicta 2025/07/28 14:22:09

「中華人民共和国の選挙は、中国共産党(CCP)が支配する一党独裁政治システムの下で行われる。香港とマカオの特別行政区を除き、直接選挙は地方レベルの人民代表大会と村委員会でのみ行われ、すべての候補者指名はCCPによって事前に承認される。法律により、すべてのレベルでの選挙はCCPの指導に従わなければならない。」
個人的にはこれで全く問題ないと思う。『独裁的』なんて言葉は実質的に無意味だし、地方選挙は極めて重要だ。地方で選ばれた代表者が省レベルの議員を選び、彼らが全国人民代表大会の議員を選ぶんだ。あとは常識だよ。俺たちが小児性愛者、人種差別主義者、寄生虫を『選ぶ』ことに慣れてるからって、他の国もそうすべきだってわけじゃない。

arccy 2025/07/28 13:31:17

もし政権に関する議論の的になる質問に答えるのを拒否するなら、それはたぶん抑圧的だよ。

tom_ 2025/07/28 22:40:02

彼女がグルーミングギャングの味方をしないことでかなり有名だからだと思うよ。

commandlinefan 2025/07/28 20:45:12

こういう権威主義的な措置が、FreenetやI2Pみたいな本当に検閲できないプラットフォームの復活につながることをいつも願ってるよ。今使えないのは、ほとんど参加者が少ないせいだからね。

jampekka 2025/07/28 14:11:10

意見が特定できない聞き方だと支持率は下がるけど、承認は50〜70%くらいなんだ。西側諸国じゃ少数支持の政府が普通になりつつあるね。英国政府の支持率は過去10年で数回しか50%超えてないし、ピークは選挙直後。今はたった14%だよ。
https://yougov.co.uk/topics/politics/trackers/government-app
https://www.cambridge.org/core/journals/china-quarterly/arti

derelicta 2025/07/28 14:37:33

ドイツ人やアメリカ人はパレスチナ人虐殺に関する議論の多い質問に答えるのを拒否してる…彼らも抑圧的な政権に住んでるってこと?(あと、ロシアは資本主義独裁国家だってのは同意するよ)

scott_w 2025/07/28 15:00:03

>ロシアは他の西側民主主義国と似てるからコメントしないって?ケイア・スターマーが政敵を窓から投げ落とした事件なんてないだろ?
https://en.wikipedia.org/wiki/Suspicious_Russia-related_deat
政党を変えるのは大局的に見れば大したことないって言うけど、それは一部に過ぎないよ。君の言う“西側の傲慢さ”ってのは的外れで、君こそ相手を理解してないね。

qwytw 2025/07/30 22:23:28

>日本はずっと一つの党に統治されてきたって言うけど、ちょっと話がズレてない?日本の人々は別の政党に投票する選択肢はあったんだからさ。

gg82 2025/07/28 06:14:51

この安全ルールは英国での抗議活動に関するコンテンツをブロックするのにも使われてるんだよ。彼らにとっては都合がいいよね。
https://freespeechunion.org/protest-footage-blocked-as-onlin

もっとコメントを表示(2)
alwa 2025/07/28 06:23:27

>“West Yorkshire Policeは関与を否定し、Xはコメントを拒否したけど、Grokはオンライン安全法で制限されたと示唆した”って?Grokは信頼できる情報源なの?自動フィルタリングと政治的な利用では違う問題だよね。どちらにしても問題だけど、対処法は違うはずだ。

exodust 2025/07/28 07:04:55

>法が“政治的にデリケートな動画を削除するのに使われた”って?Grokはそんなこと言ってないし、動画は“削除”されてない。新しい権威主義的な年齢確認法のために一部の英国ユーザー向けにブロックされたんだ。新着コンテンツへのアクセスに“身分証明書を見せろ”が必要になるのは、みんな心配すべきことだよ。

portaouflop 2025/07/28 06:34:09

もちろんLLMは事実の出典としてはダメだよ、常に検証すべきだ。
このケースでは検証できないから、勝手に作り出したと考えるべきだな。

exodust 2025/07/28 06:54:13

この場合、Grokは明白なことを言ってるだけだよ。他にどうやって結論にたどり着けるって言うんだ?法律が施行された日に、一部の英国ユーザーにはそのクリップが見れなくなってて、地域の法律と年齢確認に関するメッセージに置き換わってるんだから。

Devilspawn6666 2025/07/30 08:29:50

それが実際に起こってる明確な証拠はここを見てね。
https://youtu.be/YQDC4EklerM?si=krX2KP5tv8MEzaTj

PaulKeeble 2025/07/28 13:09:44

この法律のせいで、みんなID情報をいろんなサイトや第三者に渡すことになっちゃうよ。将来、ID盗難や詐欺が激増するだろうし、目的も達成できないよ。最悪なのは、Wikipediaみたいなサイトまでブロックしようとしてるってこと!彼らは検閲しようとしてて、Wikipediaは今法廷で戦ってるんだ。このひどい法律を廃止する嘆願書がもう35万件も集まってるよ。https://petition.parliament.uk/petitions/722903

a5c11 2025/07/31 06:25:53

一番有名なポルノサイトにアクセスしようとしたら、キプロスに登録されてる第三者企業にクレカか銀行の詳細を渡して年齢確認しろって言われたよ。ワラワラ。
今、英国に一時的に住んで働いてるんだけど、かつての巨大な帝国がこんなに簡単に第三世界に変わっちゃうなんてびっくりだよ。

cornfieldlabs 2025/07/28 13:17:39

そうそう。規模が小さいとか、理念に反するからID情報を保存したくないサイトでも、やらないと撤退しなきゃいけないんだよね。

RealCodingOtaku 2025/07/28 15:58:07

オンライン安全法を廃止する嘆願書があるよ[0]。政府の最初の回答は「ワラワラ、無理」って感じだったね。[0] https://petition.parliament.uk/petitions/722903

raincole 2025/07/28 17:40:29

年齢確認が正しいかどうかわからないけど、英国はここで新しい世代の単一争点有権者を生み出してるように感じるよ。もっとすごいのは、投票年齢を16歳に引き下げてるってこと[0]。つまり、投票できるのにポルノが見れない層ができるってこと…?
[0]: https://www.bbc.com/news/articles/c628ep4j5kno

padjo 2025/07/28 18:01:49

または、特定の映画も正しく文脈を理解できないと信頼されないから見れないとか。かなり馬鹿げてるよ。

sojournerc 2025/07/28 21:43:28

徴兵されて戦争で死ぬ可能性もあるのにね。兵役につける歳なのにビールが飲めないって考えるのは完全に馬鹿げてるよ。

jonathantf2 2025/07/28 16:14:26

あのサイトの請願で、良い結果になったの見たことない気がするな。

Jigsy 2025/07/28 17:46:18

オンライン請願なんて、書かれた紙の価値もないよ。もし変化が欲しいなら、別の手段を見つけるべきだね(例えば市民的不服従とか)。

IshKebab 2025/07/28 18:35:55

それか、自分のMPに手紙書けば?そっちの方が少しは気にしてくれるよ。

bluehatbrit 2025/07/28 19:23:36

昔から色々MPに手紙書いてきたけど、自動返信しか来たことないんだよね。しかも内容がズレてることも。UKのあちこちに住んだ経験から言っても同じ。これってジャーナリストが言う“Westminster Bubble”なのかな?MPは再選のキャンペーン中以外、有権者と話したがらないみたい。自分たちの代表が意見を聞いてくれないと、市民はどうやって主張すればいいんだ?これは文句じゃなくて、ただの経験談なんだけど、もっと良い経験した人いる?

IshKebab 2025/07/28 21:11:42

俺も何回かMPに手紙書いたけど、だいたい定型文の返信。でもたまにちゃんとした返信もあったよ。妹がMPの事務所で働いてたんだけど、自動返信でもカウントされて、有権者の意見として結構重視されるらしい(定型文はゴミ箱行きだけど)。請願書に署名するよりは断然効果あるね。請願書なんてバカげてるし、政府の立場を変えたことないんじゃない?署名簡単すぎるし、バカな人が多すぎるんだよ。

Jigsy 2025/07/28 18:39:41

結局、MPに手紙書いても秘書からのいつもの定型文が来るだけでしょ。請願書への返信と大して変わらないじゃん。

vorticalbox 2025/07/28 17:13:53

>政府はOnline Safety Actを廃止する気はないし、Ofcomと協力して、UKのユーザーが保護を受けられるよう、できるだけ早く効果的に法律を進めてるってさ。

koakuma-chan 2025/07/28 16:32:24

政府が「請願に署名した皆さんに感謝したい」って返答したんだ。この“私”って誰なんだよ?

bloqs 2025/07/28 17:34:40

15年(?)も請願が何も結果出してないのに、なんでまだ話題にする人がいるのか理解できないね。バカなのかな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。