メインコンテンツへスキップ

プラモデルを世界的なブームにした男、田宮俊作氏逝去!

·2 分
2025/07 プラモデル ホビー 模型 田宮 追悼

プラモデルを世界的なブームにした男、田宮俊作氏逝去!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44728188

JKCalhoun 2025/07/29 22:22:13

子供の頃、プラモデル作りに夢中だったんだ。塗装は苦手だったけど、大人になってエアブラシを習得。組み立てより塗装が重要だとYouTuberから学んだよ。それでも幼い頃の製作は楽しかったし、創造性も育まれた。最高の趣味だけど、R/Cやロケット模型みたいに廃れた気がして悲しいな。昔は男の子の部屋にはプラモが吊るされてたもんだけどね。

7thaccount 2025/07/30 11:27:13

マッスルカーや船の模型は下火だけど、WarhammerやGundamは人気だよ。Games WorkshopはIPも強く、Loreも豊富で、店舗も多いんだ。ただし、高価な趣味だね。3Dプリントも人気で、模型店が苦戦する理由かも。モデリングは廃れてなくて進化しただけだよ。WW2キット好きならBolt-Actionを試してみるといい。

hibikir 2025/07/30 12:15:45

モデリング技術の進化は驚きだね。今のWarhammerモデルは昔より格段に良くなってるし、塗装も楽しいよ。Gundamは組み立ての精密さがすごくて、Games Workshopのモデルが安っぽく見えるくらいだ。今年の安いHGモデルも、初期と比べたら別物で、それでも手頃なんだよ。

Loughla 2025/07/30 12:50:37

誤字なのは分かるんだけど、第一次世界大戦にWarhammerとGundamがいるって想像すると面白すぎるな。
「泥とドッグフードだけでEldar Warlockに光と影を表現できる」って手紙のパロディが秀逸だよ。

7thaccount 2025/07/30 13:41:05

これはマジでウケるね。誤字をそのままにしてくれたのが嬉しいよ。

JKCalhoun 2025/07/30 12:21:40

良い指摘だね。昔D&Dミニチュアを塗ってたけど、モデリングとは思ってなかったな。組み立てがないからかな。Warhammerは触れてないけど、人気なのは知ってるよ。3Dプリントしたモデルを塗装するのか疑問だったけど、YouTubeでフル塗装されたものを見て納得したよ。でも、3Dプリント+塗装のモデリングはまだニッチな趣味だと思う。若い子には高価なものが必要になるしね。

i_am_jl 2025/07/30 20:18:22

参考までに言うと、Games Workshopのモデルで軍隊分揃えるには350ドルから800ドルくらいかかるんだ。結構な量のモデルを塗るなら、3Dプリントして塗る方がGWのモデルを買うより安く済むよ。

mbrd 2025/07/29 22:38:49

もう若い男の子の主流趣味じゃないけど、可処分所得がある大人向けにキットの品質は黄金期を迎えてる感じだね。TamiyaやEduard、Mengみたいなメーカーが高品質なキットを出してるよ。次世代の模型ファンがどこから来るかはいつも心配されてるけど、Gundam/Gunplaは日本ですごく大規模で、欧米でも伸びてるらしいよ。

JKCalhoun 2025/07/29 22:53:40

その通りだね。3Dプリントやガレージキットのおかげで、今は多様な模型がある。「ロングテール」はニッチなモデラーに優しいね。大人になった俺は、NASAの「Space Tug」のキットをBlenderで自分でデザインしたよ。誰も作ってない超マニアックなやつさ。もっと子供たちがモデリングに興味を持ってくれるといいな。
ダウンロードはここ: https://github.com/EngineersNeedArt/Space-Tug_3DModel

sho_hn 2025/07/30 11:20:55

ぶっちゃけ、こういうモデリングはCADソフト(FreeCADとかFusionとか)の方がBlenderよりずっと簡単だよ。もしまたやるならね!

JKCalhoun 2025/07/30 12:26:27

いくつかのCADソフト(FreeCADみたいな無料のやつだけど)は試したことあるよ。あれも結構学習曲線が急なんだよね。Blenderを学ぶのは、もっと幅広い分野で役立つと思ってたんだけどな。知ってると思うけど、Blenderには“数学的な”使い方もできるけど、パラメータ設定がちょっと物足りないんだ(プラグイン沼にハマらなければだけど)。

Joel_Mckay 2025/07/29 23:57:34

俺が取り組んでる金属3Dプリンターは、巨大な梁構造の印刷・修理用なんだ。真空中で動かすのは面白い設計課題だけど、ロケットで打ち上げられない構造物にも設計の可能性を広げるんだ。
最近の人は批判的すぎるけど、若者は自分で生きる世界を決めなきゃ。JPLの歴史を知ってれば、科学を変えるのは“変わり者”ってわかるよね。=3

Rediscover 2025/07/30 04:27:10

Jack Parsons’ Labのこと?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Jack_Parsons

Cthulhu_ 2025/07/30 08:12:56

先日初めてガンプラを買ったんだけど、すごく感動したよ。RevellやWarhammerのモデルを作ったことあるけど、これはそれらより安くて大きくて、多色プラスチックでいろんな素材、フルポーズ可能、武器や手も色々、ステッカーやデカールまで全部入りだった。しかも接着剤不要で巧妙な設計なんだ。
模型作りを始めるなら、ガンダムがおすすめだね。塗装も接着剤もいらないし。それに巨大ロボットってカッコいいじゃん。

zephyrfalcon 2025/07/30 10:11:22

あとはゾイドもね…
https://zoids.fandom.com/wiki/List_of_Zoids

the_af 2025/07/30 02:25:22

ウォーゲーミングの趣味(Warhammerだけじゃなくて、今は色んなブランドがあるけど)は、これまで以上に盛んになってるよ。プラスチックやレジン、3Dプリンター製のキットが山ほどあって、塗装や改造なんかも必要になるんだ。

rightbyte 2025/07/29 23:02:03

>俺は塗り方をマスターできなかったって?
俺と同世代かそれ以上の人ならわかると思うけど、昔の油性塗料で塗るのは本当に大変だったんだ。俺も苦労したよ。Games Workshopで何年も後に買った水性塗料は、ずっと使いやすかったけどね。

mediumsmart 2025/07/30 05:35:31

昔はWW2のプラモ作って、油絵の具で塗るのが好きだったんだ。ウェザリングも得意で、イギリスのショップで俺の作ったTamiyaモデルを飾ってくれて、キットもいくつかタダでもらってたよ。マジで良い時代だったな。

jabl 2025/07/30 16:27:39

WW2モデルの油絵の具の話だけど、俺はRevell、Humbrol、Tamiyaの塗料の変換チャートを持ってたよ。これで十分だったんだ。細かい色にこだわる人には物足りなかったかもね。

rightbyte 2025/07/30 09:44:16

筆を洗うのがめっちゃ大変だったし、シンナーの臭いもすごかったなぁ…。子供の頃は平気だったけど、大人になると、すぐ具合悪くなるって分かってるから嫌なんだよな。子供は寒いって感じるまで寒くないけど、大人はこれから寒くなるって思うと嫌だって感じに似てるね。

whartung 2025/07/29 23:24:58

数年前にヘリのプラモを作ろうとしてTestorの塗料を使ったら、臭いが酷くてクラクラしたよ。昔は大丈夫だったのにね。カリフォルニアのAQMDがまだこんな塗料を許してるなんて驚きだよ。
今はアクリル塗料を試したいけど、近くのMichaelsにはあまりプラモ用品がないんだ。YouTubeの専門家みたいに完璧じゃなくて、自分のやり方でやりたいんだけどね。

wredcoll 2025/07/30 00:20:20

MichaelsとかHobby Lobbyにもアクリル塗料はそれなりにあるよ。あと、Warhammerとか扱ってるゲームストアも見てみたら?ああいうとこはモデル用のアクリル塗料も結構置いてるはずだよ。

bigstrat2003 2025/07/30 00:47:44

近くに店がなければ、モデル用アクリル塗料はオンラインで探すのがおすすめだよ。Games Workshopも売ってるけど、VallejoやReaperみたいなブランドもすごく良くて、しかも安いことが多いんだ。MichaelsやHobby Lobbyで売ってるアクリルより、はるかに使いやすいはずだよ。

secdeal 2025/07/30 06:38:32

一般的には、Games Workshopの塗料よりVallejoかArmy Painterの塗料をおすすめするよ。値段も安いし、品質も良いし、ボトルもすごく使いやすいんだ。

kergonath 2025/07/30 13:11:24

アクリル塗料の「永遠の戦い」だね、君の意見も分かるよ。でも、アクリル初心者にはCitadel塗料がすごくおすすめなんだ。品質が安定してて使いやすいし、入手も簡単だよ。
個人的にはCitadel、AK、Vallejoを混ぜて使うけど、初心者やちょっと使うだけなら、Games Workshopかスプレー缶のArmy Painterを勧めるかな。

gerdesj 2025/07/29 23:24:39

エナメル対アクリル、筆対エアブラシ、エアガンとか、まさに終わりなき戦いだね。
エアブラシはコントロールが一つか二つあって、飛行機や戦車みたいなモデルなら、シングルコントロールでも滑らかな仕上がりになるよ。ウォッシュとか他のテクニックを知ると、さらに奥が深いんだ。
そうそう、45年前にXactoナイフで親指を刺した傷が今でも残ってるよ。

wiz21c 2025/07/30 07:30:03

エナメルにXactoか…!懐かしいなぁ!

hibikir 2025/07/30 12:19:24

ここ10年で、模型の塗装はかなり進歩したね。車みたいに半透明の層やクリア塗装をするような模型にはやっぱりオイル系塗料が良いけど、今はアクリル塗料でも赤や黄色が全然透けなくて、細かいディテールを潰さずに塗れるようになったよ。2008年頃の塗料と比べると、今の筆塗り用の配合はすごく良くなってるんだ。

hermitcrab 2025/07/30 09:26:50

R/C飛行機とか模型ロケットみたいに、模型っていう趣味も下火になってるのかなって悲しく思ってたんだけど、物理的な趣味はオンラインの即効性のある快楽には太刀打ちできないのかな。でもR/C飛行機も模型ロケットもまだちゃんとあるよ。もしUKに、工学とかロケットに興味がある学齢期の子どもがいたら、https://www.ukroc.com/ を教えてあげて!US、フランス、日本にも同じような大会があるよ。

imdsm 2025/07/30 08:03:31

R/C飛行機をやってみたいんだけど、UKだと場所が全然ないみたいだし、ドローンの法律のせいで、初心者キットから始めるのも無理そうなんだよね。

もっとコメントを表示(1)
lebski88 2025/07/30 09:07:36

俺が住んでるとこ(UK)の近くに模型飛行機クラブがあるよ。滑走路もあって、ほとんど毎日誰かしら使ってるね。夏には2日間のフェスティバルもあって、みんなキャンプして模型飛行機で遊ぶんだ。たぶん模型航空界のGlastonburyだね。彼らが2時間くらい飛び回るのを見るだけでも結構楽しいよ。結局何が言いたいかって言うと、もし近所に住んでなかったら、そんなクラブがあるなんて全然知らなかったってこと。きっと全国にも似たような場所があると思うな。かなり広い場所と滑走路が必要だから、共同運営が理にかなってるんだろうね。

imdsm 2025/07/30 13:17:35

ありがとう。実験機を作ってテストできる滑走路が欲しいんだよね。このコメントと、下にある他のコメントもすごく良い情報で、近くに飛ばせる場所(自治体管理)を見つけられたよ。まずは書類手続きが必要だけどね。新しいプロジェクトになりそうだ!

burnt-resistor 2025/07/30 12:37:22

80年代と90年代のUSで、父さんとEstesの模型ロケットを地元の小学校の校庭から数百フィート打ち上げたのを覚えてるよ。R/C飛行機やヘリコプターは高かったけど、今みたいに飛ばすのに厳しい法律は多くなかったんだ。

hermitcrab 2025/07/30 09:23:04

UKではR/C航空機の飛行はまだまだ健在だし、盛んだよ!
https://bmfa.club/
模型ロケットクラブもいくつかあるけど、R/C飛行機に比べるとUKではかなり規模が小さいね。

imdsm 2025/07/30 13:18:34

ありがとう。エアショーでたくさん見てるし、素晴らしいと思うけど、R/C航空機とテクノロジーを組み合わせたいんだよね。あんまりプレッシャー(昔ながらのやり方をするベテランとか)がない場所を見つけたいな。
自治体が非クワッド機(ドローン以外)の飛行に指定してる地元の場所を見つけたのは最高だね!
ありがとう。

samlittlewood 2025/07/30 09:10:11

BMFA(http://https://bmfa.club)を見てみたらいいよ。クラブのディレクトリとか、学ぶためのヒントがあるからね。
保険とCAAのフライヤー\オペレーターIDが必要になるけど、これはクラブを通して、またはBMFAから直接手配できるよ。
クラブによっては、ちょっと…まあ…“クラブ的”なところもあるけどね。年配のメンバーが、飛行機を飛ばすことよりもクラブの運営に口出ししたがるとかさ。

Lio 2025/07/30 08:20:46

Suffolkの廃飛行場でR/C飛行機を飛ばしてる人たちを見たことがあるよ。中にはR/Cジェット機もいたな。
地元のR/Cクラブに連絡してみると良いよ、きっと手助けしてくれるはずさ。

miiiiiike 2025/07/30 11:48:03

プラモデルって塗装だけじゃなくて、ランナーからパーツを切り離したり、パーティングラインを消したり、隙間を埋めてひたすらヤスリがけしたりと、やることがめちゃくちゃ多いんだよね。
俺にとってはこの組み立て作業が塗装と同じくらい楽しいんだ。

prmoustache 2025/07/30 13:34:39

10代の頃に1/18スケールの模型を3つ作ったよ(うち2つはタミヤ製)。でも客観的に見て、1/45スケール以下じゃないと、完成品を置くスペースが必要でスケール感が合わないんだ。それに、この趣味はかなりお金がかかる。大人になって夫婦で暮らすと、ホビールームがあるか理解あるパートナーが必要だね。スケールモデルは好きな人にはいいけど、リビングがオモチャ屋みたいになっちゃうし。

Joel_Mckay 2025/07/29 23:26:12

デカール付きのキットは、プライマーと光沢のあるベースコートだけでよかったんだ。
もしかしたら3Dプリンターの趣味が人気を得た主な理由もそこなのかなってよく考えるよ。世界にもっと楽しみを加えてくれる人は、ものづくりにはいつも必要だよね。=3

VTimofeenko 2025/07/30 02:02:14

俺も似たような感じだよ。昔はかなりキットを作ったけど、まともに塗装したことはなかったな。先日、WW1のイギリス戦車を手に入れたから、今度こそちゃんと作ってみたい。でも、お店で見た感じだと、プラモデルコーナーの客層はティーンエイジャーがほとんどだったな。最近はもっと趣味の選択肢が増えたから、模型を作る人が減ってるのかもしれないね。

burnt-resistor 2025/07/30 12:33:47

サンノゼでは、D&J Hobbyっていう店だったな。https://www.mercurynews.com/2015/12/04/san-jose-hobby-store-…

eleveriven 2025/07/30 07:12:21

プラモデル作りの工程には、なんだか瞑想的なところがあるんだよね。

pjmlp 2025/07/30 06:37:50

うん、1970年代の子供だったから、10代の頃には飛行機やヘリコプターの模型を結構作ったよ。でも、塗装の腕はひどかったけどね。:)

chrisweekly 2025/07/30 16:21:50

俺も似たような経験があるよ。思春期前の数年間、飛行機の模型を作るのがお気に入りの活動の一つだったな。

louthy 2025/07/30 00:48:41

80年代にタミヤのグラスホッパー[1]を持ってたんだけど、あれは史上最高のラジコンだったよ。バッテリーパックを標準の1つじゃなくて3つも付けたもんだから、時速80億マイルくらいで走って、タイヤはズタボロ、車体もボロボロになっちゃったんだ。曲がろうとすると何千回もひっくり返ってたからね。それでも、最初の数秒間は最高だった!グラスホッパーとShunsaku Tamiya氏よ、安らかに眠れ。[1] https://cdn.thingiverse.com/assets/8b/e7/0c/d6/a0/IMG_6201.j

ColinEberhardt 2025/07/30 16:33:05

俺も同じ時代の車、ブーメランっていうのを持ってたよ。スタイルは似てるけど、4WDなんだ。https://randomcompetitions.co.uk/wp-content/uploads/2023/12/…
この車が本当に大好きで、毎週何時間も使ってた。Amiga A500以外で、今までで最高の“おもちゃ”だったね!

louthy 2025/07/30 17:15:21

グラスホッパーも好きだったけど、ブーメランには憧れたなぁ!

jumpingMullet 2025/07/30 01:05:44

グラスホッパーは良かったね。ホーネットのモーターより弱い380モーターだけど、昔の7.2Vバッテリーだと長時間走れたんだ。今のRCカーのYouTube見ると、パワフルすぎて逆に扱いにくい。多くの動画が、壊れる前にどこまで高くジャンプできるかみたいな内容になってるしね。

lmpdev 2025/07/30 07:02:45

俺は今の中国製RCカーを売ってるんだけど、ある程度の価格(俺の場合200豪ドル以上)になると、楽しむにはスピードトリムを落とさないといけないって客によく説明するんだ。Gran Turismo 7のEV“Vision”カーと同じで、ある地点から車の楽しさは速度と共にむしろ減っていくんだよね。あと、無名の中国製でも、ブラッシュ加工の厚いアルミやスチールシャーシが普通にあって、ビルドクオリティは予想よりずっと高いよ。

spython 2025/07/30 11:07:31

初心者にはどれがおすすめ?

lmpdev 2025/07/30 17:35:58

冗談抜きで、初心者にはTamiya Grasshopperが今もすごくいい価値だよ。それか、すぐ遊びたいなら、地域で一番安くて手に入りやすいやつでいい。200〜600ドル以上のRCカーに騙されないで、まずは安いので練習してからね。ドローン愛好家も同じアドバイスすると思うけど。

z303 2025/07/30 19:11:21

Hornet持ってたよ。Hotshotにはいつも憧れてた。Beattiesでプロモーションビデオを見るのが好きだったな。これ見てみて。
https://www.tamiya.com/english/products/58336/index.html
https://tamiyabase.com/articles/46-technical/176-distinguish
https://www.youtube.com/watch?v=oj7__ojFX-g

sumtechguy 2025/07/30 12:28:22

俺も同じの持ってたよ。良いエントリーモデルだったな。今でもAmazonのウィッシュリストに「Hotshot」があるんだ:) タイヤ3セット、ストラット2セット変えたら、もうお金がなくていじるのやめちゃった。RCカー買うためだけに必死で貯金したんだよ。Tamiyaは最高級品だったね。EastparkのHobby Town(ダウンタウンの元祖店の方が品揃えは良かったけど)に行っては、眺めて涎を垂らしてたよ。だから、自分の予算内で買える他のやつを買って、「いつか」って思ってたんだけど、今は他の趣味があるんだ。あのF-14は今でも気になってるけどね。

pengaru 2025/07/30 16:08:46

80年代にTamiya Grasshopperを持ってたんだけど、あれは最高のRCカーだったよ(個人的意見)。RC10にはステップアップしなかったの?

radpanda 2025/07/30 00:31:05

田宮さんがポルシェ934ターボRSRのモデルキットを作るために、ポルシェの工場に何度もデザイナーを送ったり、最終的にはポルシェ911を丸ごと買って分解したりしたって話はすごいね。アメリカ人なら税金控除狙いって思っちゃうけど、田宮さんのこだわりが伝わってくるよ。

firefax 2025/07/30 03:55:29

こんな訃報を聞くと悲しくなるね。田宮さんのことは知らなかったけど、世界に大きな影響を与えたのは間違いない。プラモデル作りって、スキルが必要なアートだと思うんだ。俺はASDで細かい作業が苦手だから複雑なキットは作れないけど、それでも芸術だってわかる。最近のおもちゃが単純化されてて映画タイアップばっかりなのも、オンライン化が進んでるのも、ちょっと心配だね。RIP。

hermitcrab 2025/07/30 09:31:49

レゴキットで説明書通りにしか作らない子供はもったいないって思うな。もっと想像力を働かせて、自分だけのオリジナル作品を作るべきだよ。そうそう、eBayとかで安いレゴを大量に手に入れて、それをネットに入れて食洗機で低温で洗うと、新品みたいになるって裏技があるよ。

eleveriven 2025/07/30 07:14:05

モデル作りが芸術だって意見、本当にその通りだね。もっと評価されてもいいのに。

billforsternz 2025/07/30 00:08:02

イギリス、フランス、アメリカ、日本とかのブティックみたいな会社が、いろんなスケールで昔の飛行機、特にWW2の飛行機のプラモデルを作ってるのって、なんか妙に satisfying だよね。子供の頃はエアフィックス、レベル、ヘラー、フロッグ、タミヤ、ハセガワみたいなメーカー名をスラスラ言えたな。今でもホビーショップで見ると、多くのメーカーが50年以上も続いてるのがすごい。なんかクールだよね。業界にはロックスターみたいな金型職人がいるのかな?

もっとコメントを表示(2)
hakfoo 2025/07/30 06:09:45

どのプロトタイプがモデル化されるのかって、いつも不思議に思うんだよね。WW2の飛行機だと、日本やソ連のデザインって、アメリカやイギリス、ドイツのより少ない気がするし。船のモデルも、長く活躍した船より、有名な沈没船に偏ってるみたいだしね。鉄道模型は、みんなが同じ情景を再現しようとするから選択が偏るのはわかるけど、他のモデル趣味にはそういう制約がないのにな。

JKCalhoun 2025/07/30 00:11:15

「ハヤなんとか」って言ってたけど、それってハセガワのこと?

toomuchtodo 2025/07/29 20:59:29

関連情報だよ。田宮会長の田宮俊作さんが90歳で亡くなったって記事はこちら
https://news.ycombinator.com/item?id=44655946
(2025年7月の記事)

hydrogen7800 2025/07/30 15:26:46

俺がティーンの頃RCカーにハマってた時に、タミヤTA02キットを誰かが諦めたやつをもらったんだ。このキットはギアボックスの設計ミスでよくスパーギアをダメにしたけど、スケール再現性が高かったんだよね。タミヤのクロッドバスターも伝説的で、4輪ステアリングと2つのモーターがすごかった。特に改造キット付きのは、ローカルのコースでみんなの注目を集めてたな。今でもTA02はガレージにあるけど、ボディはE46 M3に変わってるよ。

spankibalt 2025/07/30 00:37:50

GDRの学校を卒業してからは模型作り(主にPlasticart)はあんまりだったんだけど、鉄道模型店でプラスチックモデルキットを売ってたんだ。特に鉄のカーテンが崩壊してからね。そのお店が俺のデザインとイラストへの愛に火をつけたんだよ。箱絵が本当に美しかったな!昔はDragon Models (DML)も好きだったけどね。田宮さん、安らかに。

kawsper 2025/07/29 22:45:43

タミヤコネクタって、エアソフトとかドローンみたいな他の趣味にも広がってるんだよね。どこもかしこもタミヤコネクタだらけだよ。

guidedlight 2025/07/29 22:56:25

残念だけど、タミヤコネクタは今のRC電子機器、つまりBrushlessモーターやLiPoバッテリーと組み合わせると溶けちゃうことで知られてるんだ。だからほとんどのホビイストはDeansかXTコネクタを使ってるよ。

Lio 2025/07/30 08:18:26

ホーネットとか959の楽しい思い出があるよ。友達のRCカーを5cmくらい持ち上げて、サスペンションをテストするために落とすっていう子供の遊びがあったよね。みんな真剣な顔でうなずいて、何か重要なことが分かったみたいにしてたな。くだらないけど幸せな思い出だよ。田宮さん、安らかに。

fuzzfactor 2025/07/30 05:40:49

Rotor Nutcaseが「初めてのタミヤモデルは車や航空機じゃなくてアポロ月着陸船だった」って言ってたけど、俺もそうだったな。祖母が最初の月面着陸前に買ってくれて、組み立てたら、祖母が誇らしげにみんなに見せてたよ。

mirkodrummer 2025/07/30 04:51:57

すごくノスタルジーを感じるな。父さんとミニ四駆を組み立てたのを覚えてるよ。本当に魔法みたいな体験だったし、若い人にも経験してほしいな。好奇心からACモーターを分解して、それがクールで魔法みたいに感じながらも、どう動くかの直感を掴んだよ。

burnt-resistor 2025/07/30 02:22:19

彼と彼の仕事は惜しまれるね。タミヤ模型の素晴らしい写真付き説明書を覚えてるよ。IKEAの説明書よりもずっと良かったな。祖父のガレージ作業台(San Jose\Los Gatosの境あたり)で、 meticulousな説明書通りに部品を切り離し、接着し、ヤスリをかけていた楽しい思い出があるよ。

esafak 2025/07/29 22:16:51

俺はたくさんタミヤの模型を持ってたよ。これとWarhammer 40,000のミニチュアを塗ることで、細かい運動能力が鍛えられたんだ。

Aeolun 2025/07/30 00:46:54

たった1年前だけど、息子と友達と初めてタミヤの車を組み立てたんだ。一番感動したのは、お店が道具や場所、それにすぐに試せるレーストラックまで提供してて、どんなにcrazyな車でも10ドルくらいで買えたことだよ。

kkylin 2025/07/29 23:01:48

10代の頃はRCカーにすごく時間を費やしたな(Tamiya, Kyosho)。最近は追ってなかったんだけど、先日日本へ旅行した時、技術がそんなに変わってないことに驚いたよ。カメラ搭載とかもできるようになったのかと思ったんだけどな。この趣味を続けてる人がいたら教えてくれる?きっと新しいブランドとかもあるんだろうね。でも、キットからRCカーを組み立てるのは何時間も楽しくて、基本的な機械工学を学ぶのに最高だったよ。今の子供たちにはこれだけじゃアピールしないかもしれないけどね。

linkjuice4all 2025/07/29 23:29:05

15年ぶりにR/Cに戻ったら、バッテリーや電子機器(LiPoとかクリスタル不要の無線機)がめっちゃ進化しててビビったわ。3Dプリンターや海外の安価なCNC加工品のおかげでパーツも手に入りやすくなったし、他のアクセサリーや電子機器も少しは良くなったね。POVカメラはR/C航空機で人気みたいだけど、ドリフトやクローラー系もめちゃくちゃ取り入れてる。昔のブランドはまだあるけど、ノーブランドの安価なものと競争してる感じ。子供も興味あるみたいだけど、昔買えなかった大人が戻ってきてるのが目立つね。俺がちゃんと探してないだけかもだけど、R/C車両を制御するオープンソースのサポートとか、ハックして自分で作れる「車両プラットフォーム」ってあんまりないんだよね。みんな、信頼できるシャーシとパーツがあれば、ボディや見た目のカスタムに集中したいんだろうなって思うわ。

TomNomNom 2025/07/29 23:49:27

ロボット格闘技の分野にはオープンソースのプロジェクトがいっぱいあるよ。ロボット格闘技専用じゃなくても使えるしね。Malenki Nanoとか良い例だよ。これ、ちっちゃいオープンソースのレシーバーで、3つのスピードコントローラーが1枚のボードに載ってるの。サーボ用のPWMチャンネルも2つあるから、いろんな面白いプロジェクトに使えるよ。詳しくはこちら: https://github.com/MarkR42/malenki-nano
購入はこちら: https://shop.bristolbotbuilders.com/product/malenki/

esseph 2025/07/29 23:28:21

カメラつけて遊んでる人たちのほとんどは、ドローンに移行したみたいだね。

eleveriven 2025/07/30 07:10:19

田宮俊作氏は精密な世界的文化を築き上げたんだ。

Miserlou57 2025/07/30 03:53:51

ライブスチーム機関車の制作で素晴らしい指導をしたKozo Hiraoka氏のことも触れておきたいな。彼の作品はまさに芸術だよ。詳しくはここ見てね: https://craftsmanshipmuseum.com/artisan/kozo-hiraoka/

ropable 2025/07/30 04:05:39

子供の頃、タミヤのモデルを(下手ながらも)いくつか組み立てて、(下手ながらも)親父の古いエナメル塗料とかスプレーで塗ってたのが懐かしいわ。タミヤのキットは今でもリアルなスケールキットのベンチマークだよね。本当に尊敬する。

verytrivial 2025/07/30 09:02:53

あのドメイン名、ちゃんと理解するまで何回か読み直したわ!

mgarfias 2025/07/30 04:13:53

俺の子供時代の一部が死んだ感じだ…。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。