Telo MT1:Hacker Newsで話題!あのコンパクトEVトラックの正体は?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44769039
OpenSauceでTeloと話したよ。
- ボディは複合素材だけど生産ではプレス金属にするって。
- Subaru Ascentがベースでフレームやサスがそうらしい。
- NMCバッテリーだけどOEM名は不明。Boschのパワートレイン部品が多いよ。
- 改造へのオープンさは未定。Slateほどじゃないけど、アップグレードポイントは設計されてるって。
SlateはCANバス情報もまだ出してないけど、Teloはヘッドユニット統合型だから、車両のコントロールがどれくらいできるか不明だね。発売されたら分解が楽しみ!
Send-cut-sendとTSMCみたいな自動車部品の「FAB」ビジネスモデルってありなのかな?LotusがTeslaを助けたみたいに、Teslaも余剰生産能力でFABになれるかもね。
個人的にこのトラック、めちゃくちゃ成功してほしいんだ。10年もののModel Sから乗り換えて、ゴミ捨てとか園芸店への移動が楽になるだろうな。Citroenみたいな油圧サスも使ったらもっと面白いのに!
車のボディパネルのプレス金型はとんでもなく高いんだ。だから少量生産メーカーはプレス加工を避けるのが一般的だよ。あの巨大な鋼塊を彫刻するコストは、膨大な販売数でしか償却できない。
TeslaとLotusが成功したのは、金型費用が安いグラスファイバーボディだったからだよ。
Desktop Metalが金型不要のシート成形ソリューションを開発してるけど、まだ時間がかかるし表面仕上げも悪いね。https://www.youtube.com/watch?v=6oqeVLILGHY
そう、だからTSMCのアナロジーを使ったんだよ。チップ工場も同じ理由でめちゃくちゃ高いからね。金型とかプレス機、工場設備、従業員のコストってどんなもんなんだろう?
今、新しく車を作ろうと思ったら、NUMIみたいな廃止工場がない限り、高額になるのは間違いない。
ハイドロフォーミングはどうかな?
60年代の小規模メーカーは衝突試験なかったんだろうしね。
TeloはIneosと組むべきだよ。
3Dモデルからダイ→パネルへのプロセスは反復作業なんだ。Teslaは最適化をサボったみたいで、Model SとXでリア左コーナーに問題が多かったらしいよ。
Magna-SteyrやValmetみたいなODM(受託設計製造業者)もあるんだ。彼らは君の計画を受けて、製造して中央ヨーロッパから船で送ってくれるよ。
FABがプロセスごとに金型費を一度払って、金型会社はデザインごとに一度請求する、って違いがあるんだね。
ハイドロフォーミングはちょっとやったことあるけど、手間がかかるし、悪い所はシワになりやすい。結局イングリッシュホイールの方が時間もかからず良い結果になったよ。車のボディなら、それなりの時給で働いてくれる人を見つけても、最低1万ドルはかかるだろうけどね。
正直、これがビジネスとして成り立つか疑問だし、ましてや彼らがそれを実現できるとは思えないな…。
でも、フロントガラス会社みたいに、少量生産でも型を保管して作ることはできるんじゃない?フェンダーやフロアパンは継続的な需要が少ないけどね。
「初回はXドルで、うまくいけばまた発注して、100倍になったら単価を下げる」みたいな財務的な工夫もできるかも。
あと、粉砕したTrabantとかSaturnで作ればいいんじゃない?Teslaが示したように、完璧な仕上げや隙間を気にしない顧客もいるし。Trabant製ならへこみも気にならないし、僕は大歓迎だよ。
それって、自動車部品サプライヤー(Magna、Bosch、Denso、Aisinとか)がやってることそのものじゃないの?
つまり、それって文字通りただのサプライヤーってこと?
自動車メーカーってさ、エンジンとか板金部品は自分で作るもんなんだよね。板金を打ち抜くための型抜き設備ってめちゃくちゃお金かかるし、業者も少ないから大変なんだよな。
ミニEVトラックやSUVのデザイン、マジ最高!でも、ビジネスとして成り立つのか心配なんだよね。なんでTeslaが作らないんだろ?サプライチェーンも技術もあるのに、絶対売れるじゃん。生産規模がデカすぎるとか?EVは近距離の荷物運搬にはピッタリだし、200マイルもあれば十分。この分野がめっちゃ成功してほしいわ。
Teslaの判断を基準にするのは違うと思うな。Cybertruck、年間25万台も作れるのに、今2万台も売れてないし、これからも下がる一方みたいだよ。
Cybertruckの売上が伸びないのは、TeslaのCEOがEVユーザーを敵に回すようなことばっかしたからだよ。右派にEVを買わせようとしたのかもしれないけど、完全に裏目に出て客離れが進んだね。Equinox EVとかIoniq 5とか、競合もいいの出してきてるし。
こういうトラックって、自動車版の”小型スマートフォン”みたいなもんじゃない?コメント欄では欲しがる声が多いけど、実際には誰も買わないんだよ。小型スマホが売れないのと一緒だね。
でもさ、Teslaって既にこれ作ってるじゃん。Cybertruckって名前だけど。
CybertruckはEVのトラックだけど、航続距離があんまり良くないとか、いくつか弱点もあるんだよね。
しかもさ、見た目もダサいし、世間からのイメージも最悪だよな。
EVトラックってさ、荷物運搬の実際の課題を解決できてないんだよな。ガソリン車より牽引時の航続距離がガクッと落ちるし、カーボンフットプリント削減以外にメリットがない。F150 Lightningも考えたけど、実用的じゃないと分かったよ。ガス車に劣るのが現実。もっとバッテリー技術が進化してほしいね。
サイバートラックの売上が悪いのはMuskのせいだって言ってるのか?でも、Muskの”本性”がバレるずっと前から売れてなかったんだよ。たとえ最高のCEOがいたとしても、この車は売れなかったと思う。マジで設計も作りもひどいし、デザインもすぐ古くなった感じ。もう全然未来的に見えないんだよね。
4万ドルで300馬力、航続距離350マイル?これってかなりヤバいね。
サイバートラックは社会的な荷物って言うけど、良い社会的フィルターじゃない?サイバートラックで人を判断するような人たちのこと考えてみてよ。
軽トラックやMaverickは違うって言うだろうね。
イーロン・マスクがナチスと関係してるって?これ、情報源あるの?
Equinox EVがModel Yに圧勝って言うけど、Model Yは俺が今まで所有した中で最高の車だよ。プリウスがそうだったように、多くの人にとって最高の総合車両になったね。ここでFSDに言及してないのは戦略的だと思ったけど、俺にとってそれが一番重要な機能だよ。EquinoxやIoniqにFSDってあるの?
サイバートラックで人を判断するような人たちのこと考えてみてよ。俺たち、そういう人たちを”ほとんどの人”って呼ぶと思うよ。
けん引性能は悪いね。俺のLightningだと4000ポンドのRVをけん引しながら150〜200マイル走れるよ。いいのは、夜キャンプ場でフル充電できるから、交通費が実質タダになること。1日200マイルあれば全国RV旅行には十分だよ。普段使いでは、約8.50ドルで300マイル走るフル充電ができる。ガソリン車だと約100ドル分に相当するね。でも理想のトラックは、現在のExtended Range Lightningのバッテリー容量の2〜3倍は必要だと思う。
4万ドルで航続距離350マイルは無理だよ。その価格でその性能を実現して市場に出るなんてありえないね。
建設、農業、地方の分野で影響力のあるYouTuberが支持し宣伝するまで、これらの車両の需要は比較的低いだろうって言うけど、これには驚いたね。John Deereとか競合他社の車両で、その分野のYouTuberの影響で需要が大幅に伸びた例ってある?特に、どのインフルエンサーが影響力あると思う?
GMの新しい大型EVトラックやSUVトラックは、バッテリー容量も重量も多いんだ。GM Silverado EV Work TruckはEPAで492マイル、エドモンズのテストでは530マイル走ったんだって。
よく言われる目安で、航続距離を半分かそれ以上にすれば、牽引時の航続距離は約250マイルになるって話だね。
https://news.gm.com/home.detail.html/Pages/topic/us/en/2025/….
最近のYouTube動画で「Aging Wheels」が、色々な車両で多様なトレーラーを牽引して徹底的にテストしてたんだけど、トレーラーに重さを加えて効率への影響も調べたんだ。その結果、牽引を最大に重くしても、重さを加えない時と比べて効率の低下は4.3%だったって。つまり、牽引時に重要なのは重量じゃなくて、トレーラーの風の抵抗の方がはるかに大きいってことだね。
彼らは異なるトレーラーを使って長い比較ドライブをして(約30分の動画だよ)、さらに重さを加えてその影響を見たんだけど、思ったよりも小さかったんだ。
全てのテストが載ってる動画はこれだよ
https://www.youtube.com/watch?v=UmKf8smvGsA.
この話は、上記の動画の作者がインタビューされてた「batteries included podcast」で聞いたんだけど、そこで大まかな概要と詳細が語られてたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=wGJv-xAqcTI.
4万ドルで240マイルの航続距離ってことだね。
もっとコメントを表示(1)
サイバートラックの売上は、君の言葉によれば生産能力の10%未満ってことだよね。テスラ モデルYの売上も90%落ちてると思う?
イーロン・マスクが公然とサイテーな奴だから会社の収益性をぶち壊してるのは間違いないけど、サイバートラックは根本的に欠陥のある車両で、ほとんど誰も求めてないから失敗してるんだよ。それに比べて、テスラ モデル3とテスラ モデルYの売上はそこまで落ちてないし、これは既存の車両の改良版だからってのもある。EV市場の競争も激化してるし、EV全体の売上も減速してるからね。
ジョン・ディアはファッションじゃない。でも車とか、普段使いのトラックは、多くの人にとってまさにファッションなんだよね。(スニーカー、ジーンズ、Tシャツだって、完全に実用的でブランド気にしないアイテムにもなり得るけどね。)
ここアイルランドでは、多くの地域の「ラストマイル」サービス(郵便屋さん、配達、市役所のサービス、修理業者なんかね)が電気バンに切り替えてるんだ。これはめちゃくちゃ合理的で、EVの素晴らしい活用方法だよ。
正直、なんで他の場所でピックアップトラックがそんなに人気なのか不思議だよ。移動する職人さんにはバンの方がずっと理にかなってると思うんだよね。もっと電気バンが必要だ!
テスラ モデルYもFSDを積んでないんだよね。
とんでもない値段だよ。1万5000ドルのS10とかレンジャーみたいなコンパクトピックアップトラックが欲しいんだ。シンプルで実用的なやつね。
価格設定はまだベーパーウェアみたいなもんだね。
あの最初のビデオは本当に良くできてたよ、たくさんの疑問が一気に解決した。自分のセットアップももっと空気抵抗を減らすように頑張るわ。それだけで1回の充電で30~50マイルも航続距離が伸びる可能性があるんだからね!
EVトラックは電気代とガソリン代次第だけど、ほとんどの場所で維持費が安いよ。バッテリー技術に画期的な進歩は必要ないってことだね。
こういう車はまだ主流じゃないし、車両分類の規制を回避するためによく使われてるみたい。
すぐにサイトで内装写真を探したら、やっぱり思った通りだったよ。物理的な操作ボタンがないデザインなしの内装だね。せめてステアリングコラムのレバーは残してるけどさ…。
外装と内装デザインはYves Beharと提携してるから、現行バージョンは機能よりデザイン重視だね。顧客向けの実車は内装が全面刷新されるらしいよ。物理ボタンが画面の下に付くし、ドアのパネルも薄くなって、今は使ってるコルクも使わなくなるって確認済みだよ。
BéharがTelo Trucksの創業者のクレジットを持ってて、単発の契約業者じゃないってのは面白いね。彼のデザインスタジオも新しいバージョンに関わってるんだろうね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Telo_Trucks
少なくともステアリングホイールはついてるね。それがジョイスティックとか、もっとひどいことにUSBポートになって、マウスは自分で持ってこいってなるまで待っててよ。
相変わらずHNで見た時と同じくらいダサいし、軽トラックの魅力がまったくないね。どっかの会社が古いFord Rangerのデザイン(2011年以前)を元にトラックを作ってくれないかな。いっそのことFord自身が25年前のRanger EVを今の技術で同じ見た目のまま再設計すればいいのに。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ford_Ranger_EV
間違いなく史上最高のアメリカ製ピックアップの一つだよ。完璧な製品だったのに、どうして会社が台無しにしちゃったのか理解できないね。
小型トラックは意図せずCAFE規制によって消滅させられたと思うんだ。この規制は企業に燃費目標を課すんだけど、2011年以前は「乗用車」と「小型トラック」で別々の目標があったんだ。でも2011年以降はホイールの設置面積に基づいた計算式になったから、メーカーは既存モデルの燃費を良くするより、むしろ大型トラックを作ればいいって気づいたんだよ。これは間違いなく規制の最大の失敗の一つだし、議会が14年間もそれを直さなかったのは残念だよね。CAFEは最近の予算案で実質的に骨抜きにされたみたいだけど。
規制は助けにならなかったけど、F-150が人気なのは色々理由があるんだ。デュアルキャブならチャイルドシート3つ積めるし、若い家族にも便利。最近までの低金利ローンも追い風だったね。トレーラー牽引とかオフロード走行とか、多機能なのも魅力なんだ。
意図せぬ結果が出ちゃったな。燃料に直接課税した方が良かったのかも?
燃料税は貧しい人に二重に負担をかけるし、車のサイズで課税すると仕事で大型トラックが必要な人達が困る。これは難しい問題で、ずっと考えてるんだ。
政府が助けになるとは思えないね。CAFE規制がなければ、もっとEVや小型車が普及したかも。他の環境規制もEVバッテリーのレアアース採掘を妨げてるし。連邦EV義務化は無くなったけど、州のはまだある。義務化はコストを上げてEV普及を邪魔するだけだよ。
議会は機能してないだろうけど、逆進的な燃料税を導入して、所得税の累進課税やEITCを調整すれば埋め合わせできるんじゃない?
Telo MT1のサイズは長さ152インチ、幅73インチ、高さ66インチで、日本だと3860x1854x1676mmだね。日本の軽自動車規格より大きくて、特に幅が25%も広いんだ。Daihatsu Hijet Deck Vanと近いけど、Telo MT1の方が荷台が長いんだ。
彼らのマーケティングから分かるのは、Mini Coopersって結構大きいってことだよ。
41Kドルは高すぎないか?!Slateトラックは20Kドル以下を目指してたのに。EV補助金がないと無理だろ。
限定生産車がほとんどスポーツカーなのは理由があるんだ。予算市場を狙うには莫大な規模の経済が必要で、無名のブランドには無理な話だよ。
Slateは税額控除が無くなったから、来年の生産開始時には28Kドルくらいになるらしいね。それでもTeloの41Kドルはかなり高額だし、Model Yの45Kドルと値段がめっちゃ近くなっちゃうよ。
ランディングページで値段を探したんだけど見つからなくて、たぶん高いだろうなとは思ったんだ。でも、まさかここまで高額だとは思わなかったよ…。
EVって本当に高いんだね。バッテリーの値段は安くなってるってよく聞くけど、この価格設定はちょっと信じられないな。
でも、Slateと比べたら2倍の性能はあるんだぞ。
これはすごく新鮮だね。2017年以降の現代のピックアップトラックはデカすぎて歩行者には危ないし、オフロード向けとか言われつつ街中でピカピカの状態で一人だけ乗ってるの見かけるよ。このトラックの良いレビューはここにあるから見てみて。
https://youtu.be/aEq-vTLimrQ?si=fS-UhjndoWuxwBip
https://youtu.be/1OgN_qctcGs?si=nEysWQHzaRpxfRp
もっとコメントを表示(2)
「街中で一人しか乗ってない」って言うけど、1台で何でもこなせる車ってことだよ。一人で乗ってるのを見ても、他の時にどう使ってるかなんて分からないじゃん。トラックって人や物を運べるし、旅行もかなり快適にできるんだぞ。
オフロード行っても帰ったら洗ってピカピカにするのは当然だよな。泥だらけにするわけないじゃん。下は傷だらけだけど、サイドやフロントは修理費高いから傷つけないようにしてるんだ。それに、最近のトラックはオフロード向けより、燃費とか静かさを重視した2WDが多いんだぞ。俺もリモートだけど荷物運んだりオフロード行ったりするし。それでもトラック運転してるってだけで文句言う奴いるけど、いざって時は助けを求めてくるんだよな(笑)。
あなたって自分の経験を物事の基準にしがちだよね。トラック所有者の大半が荷台をほぼ使わないってのは有名な事実だよ。あなたが荷台に草を積んだからって、何百万台ものトラックやSUVがスクール送迎に使われてる現実が変わるわけじゃないんだ。みんな“安全だから”とか“快適だから”とか“見た目”で買ってるんだよ。これは長年の調査データでわかってること。自分の周りに影響なくても、社会の変化ってデータとかトレンドでしか把握できないじゃん。
フルサイズピックアップは要らない、必要なのはカウボーイの衣装だ!って言われてるね。
https://www.thedrive.com/news/26907/you-dont-need-a-full-siz…
https://news.ycombinator.com/item?id=42638394
https://news.ycombinator.com/item?id=21631704
https://www.youtube.com/watch?v=6q_BE5KPp18
(アメリカ人は感情とコスプレでトラックを買ってて、実用性や本当のコスト計算じゃないってデータがあるみたい)
でもその一台の車って、本来の目的の99%で全然役に立ってないけどな :)
車の巨大化って排出ガス規制の逆効果のせいなんだぜ。デカくすると緩いカテゴリに入るんだって。今の排出基準は石油会社しか得しないかもな。
「トラック所有者のほとんどが荷台を使わない」ってのはありえない。確かにピックアップトラックが毎回荷物運んでないのは昔からだけど、今トラックが増えすぎてるから全体の「使わない時間」は増えてるかもな。でも1台あたりじゃ大昔とそんな変わんねーよ。
「F150が高速で25mpg」ってのがいい燃費ってまじ?アメリカ人以外には超変だよ。他国じゃ最悪レベル。仕事にトラックが必要なのはわかるけど、元の投稿はデスクワークなのにトラック使ってる奴らのこと言ってたんだろ?
「ほとんど荷台使わない」って言うけど、デカいピックアップは牽引能力がマジ重要なんだぜ。F250は10トン、F450は20トンも引けるんだから。普段は引かなくても、マジで重いもん運ぶときにはデカいトラックが必要なんだよ。
「トラック乗りは年に一度も荷台を使わない」ってコンサル会社の主張あるけど、ありえないわ。あれって「荷物を運ぶ」の定義を厳しくしてるだけ。マウンテンバイクとか2x4材運んでもカウントされないんだぜ、バカみたい。
そんなの知らねーよ、勝手な思い込みだろ。たとえそうだったとしても、だから何だよ?週末の趣味とか用事にトラックが必要なのは、そいつの生活の質にとって大事なことかもしれねーだろ。
まともな社会なら「トラック持ってる知り合い」がいれば十分だろ。でも、超個人主義的な社会じゃ「念のためトラック持つ」ってのが普通なんだよ。
衝突で生き残るための競争もあるんだよな。デカいトラック運転したくないけど、周りにデカいの多すぎて、自分の安全のためマジで買おうか悩むわ。
25mpgって悪いの?俺のちっちゃいセダンですら5年前でもそれくらい出てたのに、売っちゃったよ。
「アメリカ人は感情とコスプレでトラック買う」っての、都会以外で暮らしたことある奴からしたらマジ笑えるわ。確かにトラックの機能使わない奴もいるけど、「アメリカ人みんなコスプレ」って決めつけるのはただの荒らしだろ。
Hacker Newsを読むだけならPentium 3のマシンで十分だぜ。
もしそうなら、もっと傷だらけのトラックが多いはずで、新車みたいにピカピカなのは少ないはずだろ。ほとんどの人は、実用性じゃなくライフスタイルのためにトラックを買うんだよ。もちろん、実用目的や本来の用途で使う人もいるけどね。それに、自分の最低限の交通手段だけを買うべきだなんて誰も強制されてないさ。スポーツカーだってサーキットに行かずに乗るしね。ただ、トラック(とフルサイズSUV)は他の道路利用者にかなりの負の外部性を押し付けてるから、デカいトラックを性格と結びつけてイライラするのもおかしくないよ。
そうかもね、でも明らかに流行にも入ってるな。F-150 Lightningは排ガス規制を気にする必要はないけど、フランクを囲むためだけの子供を危険にさらす視界を遮るフロントフードとグリルがあって、他のと同じくらいデカいよ。
一般市民が日常的に10トン、ましてや20トンも運ぶ必要がある合理的なシナリオって何だ?借りるか、助けを雇えばいいだろ。技術的に車が対応できても、特別な運転免許が必要になるんじゃないか?ここではプロの利用の話はしてないからな。それなら、好きなだけ大きいトラックを使えばいいさ。
君は自分の経験を基準に物事を評価しようとしてるみたいだけど、君が何を言ってるか分かってないって指摘したんだ。街中で見ただけでトラックがオフロードに行かないなんて結論は出せないよ。それが君の主張だったけど、なぜそれがおかしいか説明したし、そもそもトラックが主にオフロード車として売られてない理由も説明した。‘トラック所有者の圧倒的多数が荷台をほとんど使わない’って言うなら、その‘研究’ってのを読んでみなよ。まず、‘作業用トラック’を明確に除外してるし、‘荷台の使用’を、大量の土砂や何百ポンドもの荷物を運ぶような、勝手な基準で定義してるんだ。もしトラック所有者が荷台に何も積まないって本気で信じてるなら、君は世間とずれてるね。でも、なんでこの一点がそんなに君を刺激するんだ?バックシートがある車のほとんどが2人以上を乗せないって研究を見せたら、5人乗りの車を買ってる人たちに同じように怒るのかい?ほとんどの人が200馬力以上使わないって研究を見せたら、300、400、500馬力の車が贅沢に走り回ってるのにイライラし始めるのかい?特にピックアップトラックには、少数のうるさい人たちを不合理に怒らせ、刺激する何かがあるんだ。見てて面白いミームだよ。このスレッドのコメントの多くは、自分たちが状況を完全に理解してると確信してるけど、塗装の状態からオフロードに行ったかどうかは判断できないとか、仕事でトラックを使っても彼らが見える形で目に見える損傷があるわけじゃないとかいう基本的な事実を理解してない。彼らはただトラックを見て、刺激されて、誤解を招くような‘研究’と混ぜて、‘トラック運転手は荷台を使わない’みたいな奇妙な結論を信じ込んじゃうんだね。
ほとんどのピックアップトラック所有者はトラックとしての機能を使わないと研究が主張している—2023年9月
https://www.powernationtv.com/post/most-pickup-truck-owners-…
https://www.axios.com/ford-pickup-trucks-history
トラックとトラック所有者について人々が抱くステレオタイプや判断に、明らかに(合理的に)イライラしてる人がいるのに、その人の投稿はとてもポジティブで敬意を払ってるね。あなたの返信はそうじゃない。あなたの議論は「データは、判断したり決めつけたりする人がそれでも正確である統計的可能性があることを示している」ってことみたいだね。偏見の問題は、その事実の不正確さじゃなくて、偏見そのものだよ。
‘アメリカ人は感情やコスプレでトラックを買う’って?テントと食べ物以外何もいらないなんてことないだろ!人間はほとんどのものを感情で買うんだよ。
無駄に対する偏見がなぜ問題なのか、俺には理解できないね。偏見は、人種や年齢のように人が変えられないものに対しては悪いことだ。でも、悪いとか無駄な決断をする人に対する偏見は良いことなんだよ。