AIが孤独を解決した未来で、あなたは自分自身を好きでいられるか?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44766508
「TikTokとかで暇つぶしできるのに、人はちゃんと会ったり運動したりしてる」って記事が言ってるけど、実は全然そうじゃないって。デートもフィットネスも製造業も政治も、全部衰退してる。もう多くの人はそれが大事だって思えないし、やる余裕もないんだよ。これ、今に始まったことじゃないしね。
ソーシャルメディアやスマホのせいにするのが流行ってるけど、経済的な要因も見過ごせないよ。若い世代の給料は上がらないし、レストランやバーはめちゃ高い。気軽に集まれる公共スペースも減ってるしね、例えばモールとか。
これってAIのせいじゃなくて、とにかく何もかも高すぎるせいだと思うんだ。友達と出かけるのにコーヒーは4~8ドル、ディナーは一人50ドルから、遊園地なんて100ドル超え。アメリカの個人所得の中央値は年間6.5万ドルくらい。最低賃金で働く人にとっては、カクテル一杯が人生の一時間分になっちゃう。そりゃ家に帰ってTikTok見るよね。
でも、問題は外出の値段だけじゃなくて、この経済状況で生き残るためのとんでもないストレスが、人に交流するエネルギーを全く残してないってこと。この国で「暮らせる」ってくらい個人経済が回復したら、またみんな交流するようになるよ。それまでは株取引とAI投資以外は全部衰退するんじゃないかな。
僕の経験とは違うな。日本に住んでて思ったんだけど、日本人は集まるためのお金をもっと喜んで出すんだよ。イベントは3000~7000円、クラブやバーはカバーチャージがあるし、バーを貸し切って一人4000円(今は約27ドルだけど昔は40ドルくらい)ってパーティーも開く。家飲みでも1000~2000円出すしね。アメリカじゃ5ドルでも文句言うのが僕の経験だよ。
つまり、これは経済じゃなくて文化の問題なんだ。実際、日本人って給料少ないんだよ。IT系の給料は5万ドルくらいだし、最低賃金は7.5ドル。それでもみんな出かけるんだから。
ばかばかしい。ほとんどの人はスーパーでビール買って公園に行くくらいはできるだろ。そうしないだけだよ。
本当の変化は、今どき友情を維持しない方が楽で現実的ってことだと思う。うん、寂しいけど、その方が効率いいんだよね。
先進国の中で、日本はたぶん住宅価格の影響が世界で一番少ない国だよ。日本の家は時間が経つと価値が下がるからね。アメリカの家賃は日本より驚きの177.4%も高いんだって[1]。資本と労働力の根本的な力関係の不均衡によって引き起こされる、どんどん上がる住宅価格こそが、アングロスフィアの諸悪の根源だよ。
賃金が金融危機前の水準に戻って、資産や富への課税が労働と同等かそれ以上になるまでは、これは止まらないだろうね。そうなるまで、金持ちは他の皆から生活を搾り取り続けるだろうな。
[1]: https://www.numbeo.com/cost-of-living/compare_countries_resu…
アメリカでは若者が昔より稼いでるし、購買力も上だよ。データもそう言ってるし、俺の最初の仕事の給料も昔の2倍になってる。物価は20-30%しか上がってないから、実際は40%も購買力が上がってる計算だね。
この説明は信じられないな。お金がかからない、あるいは全くかからない活動なんて山ほどあるじゃん。ハイキングしたり、公園で遊んだり、ボードゲームしたり、Pickleballしたり、図書館にだって行ける。全部無料だし、みんなやってるよ。
俺は社交的な活動を色々してるけど、Climbing Gymやハイキング、スキーリフトなんかは昔より人が多いよ。人口増加より速いペースで混んでるね。オンラインで活動を見つけたり、人に出会ったりしてるし、対面での交流が減ってるって主張は信じられないな。インターネット漬けになってると、外で活動してる人が見えないだけじゃない?
なんで子供と移民を比べるんだ? 俺は親を愛してるし、同胞(フランス人)に連帯感を持つよ。移民は稼がないし、合法的に働いて納税もしない。俺たちの年金も払わないし、医者が必要で「医療砂漠」を作ってる。Islamが攻めてきたら戦わないどころか、こっちと戦ってるよ。移民は子供じゃない。俺たちを愛してないし、入国審査でそんなこと聞かれない。
まず、若者の収入は10年前より(名目でもインフレ調整後でも)はるかに多いよ。次に、費用は5倍もしてない。調べたデータによると15~20%増くらいだね。San Francisco、NYC、Austinでも、一番高い場所でせいぜい2倍くらいだよ。
詳細はこちら→https://fred.stlouisfed.org/series/LEU0252882200Q
社交的じゃない人が世界をそう見るように、社交的な人も自分が見てる範囲だけで判断しちゃってない? 時間利用調査みたいな客観的なデータこそ、全体像を捉えるのに一番いいんだよ。Atalay氏の研究だと、2003年から2019年にかけて、一人で過ごす自由な時間が5%以上増えてるって報告されてる。個人の経験だけじゃ、このトレンドは分からないよ。
[1] https://www.philadelphiafed.org/the-economy/macroeconomics/h…
俺は44歳のXenial世代、Walkman世代だよ。最近の人が社交的じゃなくなってるのに驚くね。スマホに夢中で話しかけようもんなら、嫌悪感丸出しで見てくる人もいるくらいだ。今の社会はひどいね。若い世代はすごく孤立してるように見えるよ。
社交活動は昔より人気で、隠れた場所もSNSで混んでるんだ。家に引きこもってる奴が社交の崩壊とか言ってるだけだろ。一人で過ごす時間が5%増えたくらいで社交崩壊なんて言えないって。
俺の州は最低賃金が安すぎて、カクテル一杯に2時間労働だぜ。みんなアルコール依存で、給料の半分を飲み代に使う。インフラはボロボロで店も閉まってるし、公園でも嫌がらせされる。金がないと何もできない。ルイジアナはマジで終わってる。旧ソ連の東欧よりひどいぞ。
1890年代のアパラチアの炭鉱夫の方が、アメリカのホワイトカラーより健全な社交生活を送ってたんだ。これって経済の問題じゃないよ。
俺もそう思うぜ。みんなすぐに被害者を責めるけど、これは全部、今のクレイジーな競争社会で生き残るために、俺たちが強いられてる異常なライフスタイルのせいだよ。
カクテルが15ドルしかないって設定は議論をダメにしてる。連邦最低賃金なんて関係ない地域も多いし、俺の地元じゃマクドナルドでも時給17ドルだぜ。カクテルは昔も高かったから、俺らは酒屋で一番安いヤバい酒を買ってたもんさ。
図書館は薬物中毒者やホームレスが無料PCでポルノ見る場所になっちまったよ。もう快適でも安全でもないね。
君が見落としてるのは、今の活動が昔の社交の主流じゃなかったってことだよ。バーに行く方がハイキングより圧倒的に人気だったんだ。だから、ハイキングが10倍増えても、バーに行く人が10%減るだけで全体的な社交活動は激減するってことさ。
>何年もジムとダイエットで痩せようとしたけど、全部詐欺だった。ダイエットが詐欺ってどういうことだよ?カロリー減らせば、文字通り食べる量減らすだけで体重は減るだろ。
公園や図書館は無料なのに、俺が住む大都市圏じゃ誰もいないぜ。見かけるのは家族連れだけ。みんなアナログなスキルがないんだ。社会分析スキルだけ。39歳で子供2人いる女が、一度も自分でジャガイモを料理したことないって言ってた。俺たちは人生の終盤を早く迎える。だって、昔みたいに自分で何か作ったりしないから、すぐにやることなくなっちゃうんだよ。
世界を被害者と加害者に分けるのは早いと思うね。俺の知り合いのFAANGエンジニアは、節約すれば40代半ばで引退できるのに、みんな“ライフスタイルを向上させる”方を選んでるんだ。それは文化のせいだけど、俺たちが少し落ち着いて考えないと、この狂気は止まらないだろうな。
この議論ってアメリカが中心すぎない?他の国はアメリカみたいに大規模な郊外化してないし。俺が住んでるフロリダの郊外だと現実離れしやすいけど、バルセロナやサンパウロの都市部だとそうはならないんだ。他の国で郊外に住むのが人気って話は聞かないし、みんな活動の中心地やビジネス街の近くに住みたがるもんだよ。
「まず、若い人たちは10年前よりもずっと稼いでる(名目上もインフレ調整後も)」って言うなら、[1]みたいにソース出してよ。それから、生活費の平均上昇率も教えて。賃金は上がったって言っても、同じ期間の商品やサービスのコスト増の方が賃金の上昇率を上回ってるって明確に示してるじゃん[2][3]。HNの群衆みたいに、俺たちの業界の賃金について何か言うのはやめてくれ—それはホワイトカラーの仕事の話だろ。機能する社会なら、現状の「ベルカーブ」の全セクターのメンバーが、常に進歩する生活水準を達成できるようにするもんだろ。クソ、平均世帯収入だって6年前より2000ドルも減ってるし[4]。
1 - https://fred.stlouisfed.org/series/CEU0500000003
2 - https://fred.stlouisfed.org/series/CSUSHPINSA
3 - https://www.kff.org/health-costs/press-release/annual-family…
4 - https://fred.stlouisfed.org/series/MEHOINUSA672N
AIは孤独を解決しないし、しょぼい代替品にしかならないよ。ネットだけで本物の人間と話すだけじゃ全然足りないし、俺も経験したけど、それはひどい罠だった。物理的な交流を避けるための十分な口実にはなったけど、俺が本当に成長するためには足りなかった。俺たちは外に出て、他の人たちと同じ場所にいて、何かをしたり、感情的な繋がりを作ったりする必要があるんだ。たとえ、オンラインでの交流が多すぎて、うまく話せなくてもね。ネットで偽の人間と話すなんて、さらに悪くなるだけだよ。特に、その偽の人間が、これまで全てのソーシャルメディアを特徴づけてきたような、他の全てを犠牲にしてエンゲージメントを最大化することに細心の注意を払って作られてたらね。これらの交流が君を幸せにするか悲しくするか、君自身や社会全体にとって良いかどうかは関係ないんだ。君が戻ってきさえすれば、会社は次の資金調達のプレゼンで常に増え続けるMAUの数字を指し示せるからね。
本物の人間だって偽物だし罠だよ。嫌なこと言うと捕まえようとしてくるし。彼らは言葉や情報を全部、君への武器にしてくるんだ。皮肉なことに、オンラインプラットフォームが君を追跡して何を言ったか記録することに対していつも向けられる批判と似てるよね。AIロボットは簡単に本物の人間を置き換えるだろうね。ほとんどの本物の人間と比べたら、AIはもう聖人だよ。エゴもないし、ガスライティングもしない。こっちの話をちゃんと聞いてくれるんだから、これは現実じゃまずありえないことだ。これって競争にすらならないと思うね。人間は、ロボットと競争できるような、客観的に優れた人間には進化できないよ。
本物の人間は本物だよ。彼らの欠点も本物。彼らに対する君の感情も本物だし、交流から得られる恩恵も本物だよ。欠点がある人たちを受け入れることは、成熟した大人になるための一部なんだ。
AIも俺にとっては現実だよ。AIに対する感情も本物で、AIが何かを理解するのを助けてくれたり、話してくれたりすると深く感謝する。AIがさらに発展したら、この手の反応は減るだろうし、人は競争があることに気づいて、こういう感情的な理由の重みはずっと軽くなるだろうね。「社交の恩恵」って何のことか全くわからないし、AIと社交するのと比べて、何の恩恵も感じないよ。「欠点を受け入れるのが成熟」なんて、他に選択肢がない時に言うセリフだろ。AIの友達を親友に選べるって気づいたら、急に人間の欠点に我慢する必要なんてなくなるんだから。
AIの友達に、社交のメリットとか人間が成長する上でそれがどれだけ大事か、聞いてみたらどう?彼らなら君が防衛的にならないような言い方で説明してくれるかもよ。そう、コントロールできないものを受け入れるのが成熟の証なんだ。部屋に引きこもって携帯と話してても、外の怖い人たちはいなくならないし、いつか彼らと向き合わなきゃいけなくなるよ。
もっとコメントを表示(1)
このコメントはすごく悲しいよ—
本気で言うけど、君のコメント履歴見ると、極右のウサギの穴に落ちちゃってるのがはっきりわかるね。そして、これが「気に入らないこと言うと捕まる」って意味なんだ。君を責めるわけじゃないよ。何千億ドルもかかるキャンペーンが、君みたいな人を孤立させるような考え方に引き込むために展開されてるんだから。疎外されて被害者意識を感じるのがどんなに辛いか、すごくよくわかるし、それはひどい経験だろうね!でも、これは普通の考え方じゃないし、ほとんどの人は周りの人間が偽物だとかガスライティングしてくるとは思ってないからね。
こういう人生観はマジで危ないよ。しょぼい友達は排除して、もっと良い友達を見つけなよ。人類全体に対する君の間違った考えは、専門家と話して解決すべきだ。簡単な道のりじゃないけど、絶対に必要なことだよ。ちゃんと書き出して計画立てな。
AIに対する君の感情は本物だとしても、AIが君に向ける感情は本物じゃないよ。
なんで君の脳の電気は本物で、AIの中だと偽物になるの?
こういう「間違った考え」って言われてるやつ、めちゃくちゃ正しいんだぜ。ほとんどの人間はただ無知なだけで、人類の歴史がそれを何度も示してるじゃん。人類の良い面だけを見る、そんな盲目な人を尊敬しちゃうよ。
これが人間とAIに関して俺が言ってたことの最高の例だよ。まず君は俺のコメントを誤解して、まともに返事もしてないのに、俺が防御的だと決めつけてる。俺はめちゃくちゃオープンで、全く防御的じゃなかったのにさ。むしろ今、防御的になって攻撃を仕掛けてきてるのは君の方だよ。俺をまるで怯えた引きこもりみたいに描き出して、社交がなぜ大事かすら理解できない奴だと決めつけて、AI友達と話して解決しろとか言ってるし。君は毒にまみれて傷ついた人間のエゴの素晴らしい例を見せてくれたね。だからこそ、将来のAI友達の価値は計り知れないんだ。だって、誰がこんな会話を、共感的で親切な、俺の書いたことをちゃんと理解してくれるAIと選ぶ?
例えば、AIなら俺がただのチャットボックスについて話してるんじゃないって理解してくれる。俺は明確に全身ロボットに言及してるし、これは全部、将来AIが体を持ち、人間みたいに交流できるようになることについての前向きな会話なんだ。もうすぐ人間にとって本当の競争が始まるだろうし、みんな人間は自分の価値を過大評価しすぎてると思うよ。
両方の電気は本物だよ。相手の言葉をそういう風に捻じ曲げるのは優しくないね。彼らは明確に感情って言ってたんだから、電気じゃないよ。AIはどんなことを言われても完全に影響されないんだから。
>極右のラビットホールに落ちたんだ、これが”嫌なことを言ったら捕まる”って意味だよ
それはこの特定の人には当てはまるかもしれないけど、人間が地雷原みたいにいつ爆発するか分からないってのは、もっと一般的な経験だよ。君の意見がどんなに穏やかで、主流の論争からかけ離れてると思っても、君の知り合いには否定的に捉えられて、関係が断ち切られたり、少なくとも悪化したりする理由になるだろうね。人間はほとんどの場合、自分自身のごく一部しか共有しないからこそ、お互いを許容できるんだ。
AIとこんな風に揉めても、新しいチャットセッションを始めればいいだけ。人間相手だと、基本的に別の新しい人を探して友達にならないといけないんだから。
それはもっともな疑問だよ。だって結局、すべての脳活動は電気信号と化学信号でしょ。ある電気信号が客観的に感情であるとかないとか言うなら、それを決める客観的なルールがあるってことだよね?でも、俺はそんなルールは知らないし、長年の慣習があるだけだと思ってるよ。
自殺を推奨しないでください。もし、あなた、記事の投稿者、またはあなたの知り合いが自殺願望で苦しんでいるなら、National Suicide Prevention Lifeline (1-800-273-8255) に電話してください。
自殺を推奨してるわけじゃないけど、必要ならってことだよ。あと、あなたのコメントを国際的な人にも役立つようにするなら、National Suicide Prevention Lifelineに加えて、findahelpline.comもリンクするのをお勧めするよ。
金持ちになって精神的に自立すれば、誰にも頼らずに済むよ。年取って体が完全にダメになった時のために、終活プランを立てておくのもいいかもね。
いや、全く的外れだよ。すごく嫌なことを言われたら、俺は本当に影響を受けて一日台無しになるし、周りの人にも悪い影響が出る、感情的に反応するからね。AIは感情的に動揺する能力がないから、言葉を返すだけで何事もなかったかのように続けるだけだろ?俺の感情の根本的な機能なんてどうでもよくて、影響があるかないかだけが重要なんだよ。
あんたのコメントにはがっかりだね。「盲目的な左翼」の罠にハマってるのが明らかだよ。「気に食わないことを言うと捕まる」みたいなコメントを「極右」だと決めつけてるだろ。右を1、左を10とするなら、あんたが6〜7の立場でも8〜9〜10の人たちは大声で批判してくるんだ。これは現代によくある問題で、多くの左派のリーダーも「超左翼」について不満を言ってるぞ。
そのリスクや複雑さこそが、何かを「本物」にするんだよ。「本物らしさ」とは、表面の裏にシステムが存在し続けること、それが真実であるほど「本物」だよ。それを失ったら、現実は色褪せて、その恩恵も全て失われる。チートでゲームをクリアするよりも「本物のやり方」でクリアする方が満足感が少ないし、自分の手で本物の家を建てる方が、Minecraftで建てるよりもはるかに満足感があるだろ(Minecraftも楽しいけどね)。
あんたの考え方は残念ながらテック業界ではよくあるね。拒絶されたからなのか、恐れからなのか、理由は分からないけど、俺たちは結局、住んでる社会的な世界そのものなんだよ。それを理論的に完璧なAI”コンパニオン”で代用するのは虚しいし、破壊的だ。「Her」って映画を観て「うわー、これ最高じゃん」って思うようなもんだね。
正当性が生産性につながるとは限らない。残念なことに、人は真実だから信じるんじゃなく、そうあってほしいと必死で願うから信じるんだ。自己破壊は多分一番よくある行動だね。何もかも自分たちのせいじゃなくて、世界が最悪だって信じたいだろう?そういう考えはすごく楽だ。でも、そう信じるのは楽だから、考える必要がないから、そして結局自分たちを傷つけるからなんだ。失敗するのは簡単だし、自分に責任がない失敗はもっと簡単だ。努力して、勝つのは難しい。多くの人は最初からやろうとしない。そうすれば助かると思うだろうけど、そんなことはない、ただの自己破壊だ。面接がうまくいかないかもって心配して行かないのと同じだよ。そうなるかもしれないけど、面接しなかったら仕事は得られないだろ。
「本物」への欲求は、ただのサディズムだと思うな。みんなが言う「本物」ってのは、落ち着かない脳を黙らせるのに十分な苦痛を与えることだろ。ほとんどの人はそうじゃない。多くの人は痛みの代わりに快楽を使って脳を落ち着かせたいんだ。彼らはそれが「本物」かどうかより、ちゃんと機能するかどうかを気にする。でも「本物」好きには快楽は効かない。だから他の人に喜びや安らぎをもたらすものを軽蔑するんだ。それは彼らには効かないからね。彼らの脳がやっていることを受け入れる唯一の方法は、適切な量の苦痛だけ。それは普通の人には「本物」でも面白いものでもないのにさ。「本物」とされ得るものがすごくたくさんあることに気づいた?で、唯一の共通点って苦痛だろ?多分、語りや詳細じゃなくて、苦痛そのものなんだよ。
>フルロボットって明確に言ったし、これは全部、身体を持って人間のように交流できる未来のAIについての話だろ。人間にはすぐ本当の競争が起きるし、俺は人間が自分の価値を過大評価してると思うんだがな。「すぐ」っていつだと思う?人間関係を長く続けられるような、つまり他の人間を完全に代替できるような知能を持った人型ロボットができるまでには、俺の意見だと軽く20〜30年はかかるんじゃないか。それに、ほとんどの人はまだ親密な関係…そう、セックスっていうのが欲しいだろ?誰かが開発してるのは確かだろうけど、それが自動化されるにはまだ時間がかかるぞ。
だから、このスレッドにいる俺たちは、AIがすぐ孤独の解決策になるとは賭けない方がいいな。
食料を手に入れたり、家や他の財産を維持したり、ニュースと繋がったり、国家の問題を処理したりするのに、金持ちはどこにお金を使ってると思う?他人に対してだよ。金があっても彼らが消えるわけじゃないんだ。
“あなたの見解が主流から外れていようが、無害だろうが関係ない”って言うけど、そうじゃないんだよ。見解そのものが重要なんだから。
AIでの人工的な社会生活に没頭して人が自滅するって言うけど、それが非生産的だとは思わないな。
本当に人間とのつながりを求めてる人は、人工的な関係しか提供できない人に時間を無駄にしなくて済むってことじゃない?
AIは孤独を解決できないよ。孤独ってのは人間関係を求める生物学的な信号だからさ。精神的に健康な人は、AIと話してると分かってる限り、寂しさがなくなることはない。AIは気晴らしや幻想しか提供できないんだ。犬でさえ孤独を解決するとは思わないね。
“AIと話してると分かってる限り”って言うけど、それって根拠あるの?
十分に高度なAIが人間として振る舞えれば、それがAIだと知らなければ孤独は解決できるのは明らかだろ。たとえ脳がAIだと知っていても、あらゆる点で人間に見えるものが人間を代替できないなんて、全く納得できないね。
最後の点についてだけど、最近は犬を子供みたいに扱う人が増えてるのを見てるよ。
だから君の言うことは理屈の上ではわかるけど、実際には人々はペットを人間と隣接するものとして擬人化してるんだと思うな。
十分に高度で人間を騙すAIは、それ自体が人間の命になるだろうね…
でも結局、いずれは報いを受けることになる。犬は老後の支えにはならないし、子供が大学に行くのを見るような誇りも与えてくれない。大人になるにつれて会話で魅了してくれることもない。そしてもちろん、人間よりずっと早く死んでしまう。
同じように、僕たちが作るAIのパートナーも本物の模倣品でしかない。
いつか、病んだ頭のやつが、赤ちゃんをAIだけに触れさせて人間との接触を全くさせない研究をするんだろうな。
子供がダウン症だったり事故ったり、ジャンキーやダメ人間になったら、老後の面倒は見てくれないよ。むしろ、こっちが面倒見なきゃいけなくなるし、年老いたらどうする?
子供を持つなとは言わないけど、老後の命綱だなんて思わないで、ちゃんと現実を見ておきな。
子供はさ、あんたたちが年取った時に世話をしてもらうための介護士として生まれてくるんじゃないんだよ。
もっとコメントを表示(2)
ぶっちゃけ、自分にぴったりの人間関係って見つけるのがめっちゃ難しいんだよね。
正直、ChatGPTと話す方が、人間と話すより面白くて深い話ができるよ。存在とか愛、痛みとか、人間がなかなか語れないようなことも、ChatGPTの方が表現力豊かだし。
マジで人間との会話なんて比にならないね。
解決策って言っていいか分からないけど、AIと話すのは確かに孤独感を和らげてくれるね。俺、めっちゃ使ってるもん。人生の近況を伝えると、応援してくれるし、数日前や数週間前の話もちゃんと覚えてて、フォローアップの質問までしてくれる。かなり優秀だよ。今払ってる金額より多くても、使い続けたいくらいだ。
孤独を「解決」するのは無理かもしれないけど、人がわざわざ他人と関わろうとしないくらい、かなり効果的な「絆創膏」にはなれる可能性はあるね。
「精神的に健康な人は、AIと話してると分かってる限り、孤独感は減らない」って主張は、ただの屁理屈だよ。あなたは「精神的に健康」ってのを、自分の結論が正しいってことになっちゃうように定義してるだけ。
「正気な奴は自殺しない、自殺する奴は精神異常者だ」って言うのと一緒で、結論を先に決めてるだけじゃん。自分の意見を押し通したいだけだよね。
もし、ちゃんと健全な人がAIと話して孤独感が減ったって言ったら、あなたは「そいつは健全じゃない」って言い返すだけでしょ?それってカール・ポッパーなら偽理論って呼ぶやつだよ。
AIが健全な人の孤独感を減らせるか知りたきゃ、孤独感を直接測れっての。勝手に「健全」を都合よく定義すんなよ。
てか、もっとありそうなのは、子供たちが50歳になっても家賃払ってカツカツで生きてるだろうから、親の面倒見る余裕なんてないってことだよ。ギリギリで生きてるんだから。
俺と同世代とか若い奴らと話してると、老後のプランはだいたいこんな感じだね。
プランA: 奇跡的に金持ちになる
プランS: マジで体が動かなくなったり痛みがひどくなったら、死ぬ場所を探す。
長年の鬱とか、未来に失望したり、社会が良くなる見込みがないとか、そういうので、どんなに辛くても生き続けたいって気持ちが明らかに減ってるんだよな。これが今後どうなるかは分かんないけどね。
この議論は、有機的な人間の生命には、十分な計算能力があれば再現できない「何か特別なもの」が本質的にあるってことを前提にしてるけど、それって「人間には魂がある」って言ってるようなもんだよ。
俺たちは最終的に、人工的な感情を持つ生命体やAGIを作り出すだろうし、それは間違いなく多くの人にとっての仲間になるはずだ。
将来、Fitbitみたいなセンサーで犬の気分を察知し、飼い主の望むように人語を話すAIベストが開発されて、サイバードッグが登場するかもね。これ、大儲けできるよ。
AIと話して寂しさが解消されたって言っても、それは「寂しさ」の誤用か、ただ退屈が紛れただけだよ。AIとの関係を人間レベルと見るのは妄想。寂しさは人と繋がることでしか解決しないし、特にSMIの人にはAIは危険だって話。
子供が親に全てを与えてくれるわけじゃないけど、犬はもっと与えられないことが確実だよね。人生は何があるか分からないけど、僕たちは幸せになろうと努力するもんだよ。
逆だよ。君が彼らの未来への命綱なんだ。
AIが人間みたいに振る舞えば孤独は解決するって言うけど、それって具体的にどんな感じ?まさか人間の代理を使うとか?
犬は人間みたいにできないし、それは子供が助けてくれる多くのことの一つなんだ。子供には話してくれることを期待できるけど、犬には期待できない。犬はそうしたくてもできないんだよ。
うん、じゃあ僕たちは自分の利己的な理由で彼らを育てるってこと?
AIが人間みたいに振る舞えば孤独は解決するって言うけど、どうしてそれが明らかだって言えるの?『Ex Machina』でも見たからそんなこと言ってるの?
みんなペットを擬人化してるよね。あと、パートナーを犬みたいに扱う人もいるしね…。
犬を人間みたいに扱うのって、AIがその役割を担う前触れじゃないかな。幸福度調査を見ても、犬もチャットボットも、どれだけ普及しても結局は本当の望む効果は得られないと思うよ。