メインコンテンツへスキップ

リモートワークは「雑談」が命!なぜ非公式なやり取りが重要なのか

·7 分
2025/08 リモートワーク コミュニケーション チームビルディング 組織文化 働き方

リモートワークは「雑談」が命!なぜ非公式なやり取りが重要なのか

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44775563

majke 2025/08/03 13:56:02

2014年CloudflareでJamesと働いてた時、彼に色々な質問をしたんだ。それが他の人にも役立つと気づいて「Marek’s Bitching」って社内チャンネルを立ち上げたんだよね。最初は不満吐き出しだったけど、すぐ会社半分の人が参加して、技術的な議論にすごく価値があったよ。後に「Marek’s technical corner」になって、10年以上も続いたんだ。だから、気軽に質問したり愚痴ったりできる「自分のチャンネル」を持つのは超大事。チームや場所ごとの「rambling/bitching」チャンネルは良いアイデアだと思うよ。

Aurornis 2025/08/03 14:38:04

言いたいことは分かるけど、マネージャーとしては個人に知識が集中するチャンネルは避けてるんだ。質問できる場所は大事だけど、特定の人が中心になると、情報が見つけにくくなるし、新しい社員が誤解するリスクがあるからね。Q&A形式は良いけど、個人チャンネルは推奨しないよ。関連するトピックチャンネルで議論すべき。#randomとか#generalで技術質問があったら、必ずプロジェクトチャンネルに誘導してる。そこがみんな見てるし、将来検索する場所だからね。

ZeroCool2u 2025/08/03 15:42:13

うちの会社には「Study Hall」っていう自然発生的なチャンネルがあるんだ。みんなそこで気軽に技術的な質問をしてて、そこが「judgement free zone」(評価されない場所)だって分かってるんだよね。たぶん、うちの組織で一番生産的なチャットチャンネルの一つだよ。

serf 2025/08/03 16:00:12

「judgement free zone」だと思ってるみたいだけど、あれは人にそう思い込ませるだけだよ。もし部下が自分の無知を晒すようなことを言ったら、それが組織内で評価される仕組みがいつか発動するって理解すべきだね。そうじゃないと考えるのは幻想だよ。上司と飲んで泥酔した上司を介抱しても、次の日には上司だっていうのを忘れないこと。人間は、そう簡単に人の内面的な判断から切り離して考えられないものだよ。

majke 2025/08/03 18:32:29

素晴らしいコメント、ありがとう。チャンネル名が歴史的なものなのは認めるけど、非専門家から早く回答が得られることには価値があると思うんだ。会話スレッドをチャンネル間で移動できる機能があればいいのにね。unstructuredな会話とstructuredな会話、両方必要だよ。マネージャーがコミュニケーションをコントロールしようとするのは嫌い。僕は人間味のあるつながりや好奇心を大事にしてるから。「XYZチャンネルで聞け」より「Matがやったから呼んでみよう、まだ来てないけど2時間待ってあげて」の方がずっといい。知識が個人に集中するのは良くないけど、それなら有能な人を雇うか、他の人を積極的にさせるべきだね。マネージャーがコミュニケーションパターンを決めつけようとするのは嫌だよ。

jamesog 2025/08/03 21:08:22

やあ、それ僕(James)だよ!本当に楽しい会話だったよね。社内ブログの文化ができたのも良かったな。みんなが自分の実験や発見をシェアしてて、それを追うことで多くの人が学べたと思うよ。

wting 2025/08/04 00:31:14

僕もコミュニケーションパターンを作るマネージャーだよ。会話をデフォルトで公開チャンネルにするのは、システム全体の冗長性を高めて、単一障害点を減らすためなんだ。僕たちの主な責任は、個人のニーズよりシステムを優先することだからね。プライベートチャンネルやDMで会話をしてると、たくさんの問題が発生するのを君も知ってるはずだよ。

Xeoncross 2025/08/03 15:00:29

これは良いアイデアと実際の運用(実装)の違いだね。みんな「公式」のトピックチャンネルだと、やっぱり行動が違っちゃうんだよ。まるで、すごい頑丈なドアロックを買っても、雑なhandymanが設置の時に曲げちゃって、結局他のロックと同じくらい脆くなるのと一緒だよ。

DiggyJohnson 2025/08/03 21:25:16

HNでこういう議論を見るのは面白いね。個人的には、一流企業じゃないところだと、書き言葉の文化が完全に欠けてるのが問題だと思うんだ。つまり、素晴らしいチームや組織で働いてない限り、技術コラボレーションで必要な「書く」「読む」能力を持ってる人は9割もいないってことだよ。これって僕がひねくれすぎなのかな?

latchkey 2025/08/03 15:36:33

マネージャー目線のやり方は避けるべきだな。俺はマネージャーの視点なんてむしろ避けたいよ。

eldenring 2025/08/03 15:35:00

そうだね、Slackなら発見しにくいってことはないよ。検索でほとんど何でも見つかるし、みんなチャンネルをスクロールして何かを探したりしないからね。

oefrha 2025/08/03 16:21:57

まあ、俺が小さい人間なのかもしれないけど、知らない奴、例えば新人が経験レベルよりはるか下の質問をしてきたら、間違いなく評価するね。遠慮なくね。もし部下なら、採用を疑問に思うよ。この業界、偽物だらけだし、「判断フリーゾーン」なんて純粋なファンタジーだって笑う奴らも多いだろうな。

fallous 2025/08/04 04:24:33

マネージャーがマネジメントの負担を部下に押し付けるのはよくある間違いだよ。知識共有のチャンネルはバグじゃなくて機能なんだ。マネージャーとして、そういうチャンネルで生まれた組織的知識をより構造的に伝えたいなら、それはマネージャーの責任でやるべきだね。その負担を下に押し付けると、口頭やDMでの共有が増えて、結果的にマイナスになるよ。そういう情報はチームの成果を何倍にもするし、新人のオンボーディングにも役立つ。それはマネージャーと会社にとって直接的な利益だから、自発的なドキュメント化の利点を生かすべきで、認知的な負担を押し付けるべきじゃないんだ。

TimTheTinker 2025/08/03 16:21:56

それは、廊下での雑談を禁止して「毎日のチームミーティングにとっておけ」って言うのとリモートでの話では同じことだよ。マネージャーとしては物事を形式化すると気分がいいけど、最高のコラボレーションやアイデアは、もっと非公式な時間や場所で自然に生まれるんだ。会社にとっては、形式的なものと同じくらい、いやそれ以上に価値があるよ。「シャワー中に仕事について考えるな」って言うのと同じくらいばかげてるね。

wonderwonder 2025/08/04 04:37:14

「我々はボーグだ。お前は同化される。お前の個性は我々の集合体に加えられるだろう。抵抗は無駄だ。」

deathanatos 2025/08/03 18:02:10

なんてポーズの法則的なコメントなんだ。Slackの検索は…まあまあなんだけど…以前見たスレッドを見つけられないことが何度もあるんだよね。今のAIの流行りっぷりにしては、検索ってまだ、a)アラートチャンネルにスパムばらまくアラートボットを「関連性でソート」しても「関連性なし」と判断できなかったり、b)…スレッド内の正確な単語の類義語を使っても見つけられなかったりするんだ。この前も外部チャンネルを探すのに苦労したよ。簡単だと思ったんだけど、名前の類義語を選んだからダメだった。マネジメントの命令で、すべての外部チャンネルは#external-で始まるはずだから、すべての外部チャンネルを表示して目視で線形検索しようと思ったんだけど…マネジメントがこれだけ#ext-って名付けてたんだからね…。

BoxFour 2025/08/03 16:25:59

この種のコミュニティへの描写は、ちょっと不公平だと思うな。俺の経験だと、もっとよくある問題は、答えを持ってる人がグループを無視して、結局無意味になることだよ。キャリアの妨げになったり、ずっと判断され続けたりすることは滅多にないし、専門家側にあまりインセンティブがないから結局使われなくなるんだ。バカな質問をする人を判断しそうな人って、そもそもそういうグループにはあまり参加しないしね。もっと現実的な結果は、インターンがひどいアイデアを出して、誰も返事せず、それを承認だと受け取って大失敗し、その失敗で判断されるってケースかな。健全なグループなら、ちょっと驚いて「なんでそれが悪いアイデアなのか」って言うかもしれないけど、助言を完全に無視しない限り、ずっと判断され続けることはないよ。ポリシーや法的な影響があることをすでにやっちゃった場合(「PIIを含む全ユーザーデータをうっかりスマホにダンプしちゃった」とか)だけが問題になるだろうね。そういう場合は、それでいいのか?たくさんの障害を無視した場合のレビューメカニズムと結果に対するペナルティは必要だろ。

dbetteridge 2025/08/04 05:16:22

「効率最適化」とか「個人依存の軽減」っていう組織的なプレッシャーと戦ってるような感じがするな。お前の個性は許されない、集団に同化しろ、与えられたプロセスに従え、個別には考えるな。ただし、問題解決の時は創造性が必要だから、創造的であれ。でも、ここだけな。

Aurornis 2025/08/03 15:41:56

あのブログ記事はマネージャー目線なんだよ。マネージャーが従業員に何をさせたかってのを説明してるんだ。

saltcured 2025/08/03 16:56:07

Ouch, my wife has encountered almost exactly that in a recent brush with a biotech company that seems to have been infected by FAANG expats. She was advised that any kind of sidebar conversation is a faux pas.I struggled to guess at the real motive. Is it some project manager’s blatant control freakery? An org-level, cynical management attempt to commoditize their knowledge workers? Or some kind of emergent failure where culture morphs through openness -> radical transparency -> enforced conformism a la 1984?

lazyasciiart 2025/08/04 01:25:45

OTOH I hugely appreciate my manager who makes a conscious effort to direct people to ask questions in public channels and not just ping “hey” in my DMs all day. And it saves them time too, because my response is going to be “you should ask in channel xyz”. (And yes, in that public channel I am likely to be the one who answers it, but not always, and it’s now visible for other people who also need to know - the exact problem you were so proud of solving!)

nucleardog 2025/08/03 17:26:34

> It rarely becomes a source of career hindrance or long-lasting judgement, it just ends up being useless because there’s not a lot of incentive for the expert side of the equation.Yeah, the incentive structure for something like this is totally misaligned for this to work effectively in many cases outside of a very small, tight-knit team. (In which case… why the formality in the first place?)For the ”juniors”: Why waste time digging through documentation, searching, or thinking–I can just post and get an answer with less effort.For the ”seniors”: I’m already busy. Why waste time answering these same questions over and over when there’s no personal benefit to doing so?Sure, there are some juniors that will try and use it as a last resort and some seniors that will try their best to be helpful because they’re just helpful people… but I usually see the juniors drowned out by those described above and the experts turn into those described above.I think we could come up with something that better aligned incentives though. Spitballing–Juniors can ask a question. Once a senior answers, the junior then takes responsibility for making sure that question doesn’t need to be answered there again–improving the documentation based on that answer. Whether that’s creating new documentation, adding links or improving keywords to help with search, etc. That change then gets posted for a quick edit/approval by the senior mainly to ensure accuracy.Now we’re looking at something more like:For the ”juniors”: If I ask a question, I will get an answer but it will create additional work on my end. If I ask something already answered in the documentation that I could have easily found, I basically have to publicly out myself as not having looked when I can’t propose an improvement to the documentation. And that, fairly, is going to involve some judgement.For the ”seniors”: Once I answer a question, someone is going to take responsibility for getting this from my head into documentation so I never need to answer this again.This has an added benefit of shifting some of the documentation time off of the higher paid, generally more productive employees onto the lower paid, less productive employees and requiring them to build out some understanding in order to put it into words. It may also help produce some better documentation because stuff that a senior writes is more often going to assume knowledge that stuff a junior writing may think to explain because they didn’t know it. It also means that searching in the Slack/other channel, any question you find should end up with a link to the documentation where it’s been answered which should help you discover more adjacent documentation all of which should be the most up-to-date and canonical answer we have.

throwaway2037 2025/08/04 07:54:52

I like this post. It has the right balance between uncomfortable reality and some humour!All middle managers (in my experience) talk a big game about reducing/preventing key person dependencies, but on 100% of my teams, there were always multiple key person dependencies. The real issue: If you are not the key person for anything, you are the easiest to layoff (fire).

throwaway2037 2025/08/04 07:48:23

From my personal experience, internal Wikis are 90+% written by about 5% of the workforce. The vast majority of internal Wiki users are ”read-only”. That is fine. Really: Read that twice. It is OK that the vast majority of docs are written by the few who are highly motivated to do it. When I write for an internal Wiki, I am trying to reduce the number of future questions that people will ask me. If they do come with a question, my first answer is always: Did you search our Wiki? It only takes once or twice for them to change.

tracker1 2025/08/04 18:03:43

IMO, the greatest force multiplier in onboarding is automation… How many user interactive steps does a dev need to walk through to get up and running?I’ve often gotten this down to a single directory and a primary script you need to run 3-4 times… mostly because of required reboots, such as after WSL setup, also, a few options to set in Docker Desktop. I’ve done similar with mac/homebrew.From there, you have docker-compose and shell scripts to run against the projects… these scripts and the compose file(s) are the entry points into a project, actually documenting where things are, and how they connect (to an extent).Effectively, getting a working solution running sooner than later. This is just my own opinion, but automating a dev environment for onboarding, especially if you’re a larger org, is a great tactical decision.

seadan83 2025/08/03 16:34:25

I’ve found the best way to kill a conversation is to point out the appropriate place the conversation should have started.

LouisSayers 2025/08/03 20:59:17

yeah, total buzzkill.I get the need to call a peg a peg, but it’s also good to allow a little fun as well or you end up with these dementors sucking the life out of a company.For a slack group, I think it’s relatively harmless if the focus is around casual shoot the shit convos.

whoknowsidont 2025/08/04 04:21:44

> I would encourage everyone to just go to the appropriate topic channel and discuss it there.These just become apologetics channels. Not productive.

0-sodium 2025/08/04 10:29:01

The worst manager I ever had literally told the team off for discussing things in a 1:1 setting, it was wild.

dredmorbius 2025/08/05 02:38:32

会話はちゃんとしたチャネルに移行するのが生産的だよ。会話を始めた人に負担をかけちゃダメだし、非公式なやり取りも続けない方がいいってことだね。

もっとコメントを表示(1)
wonderwonder 2025/08/04 04:33:11

だからみんな仕事に忠誠心を持たないんだよ。マネジメントの役割って、職場の個性や楽しさを殺すことみたいに思える。「警告、これは不適切な場所での許可されていない話題です。この話題は指定された場所でのみ議論できます。」「今朝、TPSレポートは完了しましたか?」「ええと…土曜日に出社してもらう必要があります。ミニWaterfall Agileリリースまで3週間でGo-Liveだからね。現在、バグチケットが2つアサインされてるよ。」これは、オフィスワークで得られる日常の対面での雑談や絆からすでに疎外されているリモートワーカーにとって、最後のつながりの火花を殺す行為だね。こんなコメントを見ると、僕らは企業やリーダーシップにとって単なるスプレッドシートの数字で、もはや人間じゃないってことを痛感するよ。

rablackburn 2025/08/03 10:47:52

投稿は読んだけど、リモートワークでは「ぶらぶらすること」もおすすめしたいな。つまり、一日の中でさまよう時間を持つこと。(僕は朝1時間くらいハイキングを「通勤」にしてたよ)。家にいるのと「仕事中」の区別がつくし、毎日のルーティンとして有酸素運動と散歩中の思索はかなり価値があると思うよ。

kmarc 2025/08/03 12:55:07

うん、僕も完全リモートで多分働きすぎてる人間として、時々「負け組」なのかなって思うことがある。だって、Beckyを学校に迎えに行ったり、体調不良でオフラインにして「ゆっくりする」なんてこと絶対しないし、(もうその日、僕のことは聞こえてこない)「ごめん、渋滞」(午前10時)とか「ごめん、電車が運休」(午前10時)とか、ランダムな理由で午後2時に「少し早く帰ります」なんてこともないからね。これらは全部完全に正当な理由にもなり得るけど、毎日誰かがどれかを言ってるのを聞くのは面白いよ。ちなみに、僕は仕事も好きだし、サボる気はないんだけどね。

bagacrap 2025/08/03 13:00:51

1日だけの「体調不良」には、ちょっと疑念を抱いちゃう傾向があるんだよね。でも、子育てしてる人にはもっと配慮が必要だと思うな(まだ親じゃないけどね)。80歳を超えたら、自分より若い医者が必要になるんだ。何も言わずにいなくなるより、こういうことを報告する方がいいのかな?僕もチームのシニアとして、ワークライフバランスは大丈夫だよって他のチームメンバーに知らせるため、あえて色々と発表しすぎちゃうことがあるね。

jzb 2025/08/03 13:56:03

えっ、なんで?この前、ひどい頭痛がして全然治らなかったんだ。時間的に急ぎの仕事だけは全部やって、その後はAFKにしたよ。同じようにする人を疑う理由が分からないな。誰だって、何らかの理由でベストな状態じゃない日があるんだから。

kmarc 2025/08/03 14:23:58

@bagacrapを擁護するけど、彼らは「ちょっと疑念を抱いちゃう傾向がある」って言ったんだよ。僕も同じ人が毎週これ言うとそう思うな(翌日「体調良くなった?」って聞いたら「何から?」って返ってくるし)。親御さんにはもっと休みやPTO、Sabbaticalをあげるべきだと思う。でも、月に2回も「風邪」ってのは…やっぱり怪しいよ。

gwbas1c 2025/08/03 12:10:48

これも「子供を学校に送る」って言うね。時間がある時は、娘と犬の散歩をして、彼女のバス停で立ち止まって友達に会ったりするんだ。何年も前は、保育園まで片道45分の散歩だったよ。

tetromino_ 2025/08/03 14:59:01

「月に2回も『風邪』ってのは…やっぱり怪しいよ」って?月に2回だけ、ってところが怪しいの?うちの子が初めてプレスクールに行った時、ありとあらゆる素晴らしい新しいウイルスに晒されて、秋から冬の間はずっと、おそらく半分の日は何らかの呼吸器感染症にかかってたよ。ほとんどは高熱が出て仕事ができないほどじゃなかったけど、明らかに生産性は落ちてたよ。

closewith 2025/08/03 14:41:21

毎週同じ奴が体調悪いって言ってて、次の日「良くなった?」って聞くと「何のことが?」だってさ。それってお前の知ったこっちゃないってヒントを逃してるだけだろ。

MichaelRo 2025/08/03 15:44:47

それ風邪じゃなくて、ひどい二日酔いを疑うわ。平日なら肝臓以外は誰も気にしない週末の話じゃないだろ。家から仕事してるなら、風邪で完全に動けないって普通ないし。パラセタモール飲んで温かいもの飲んで仮眠すれば、110%じゃなくても仕事はできるはず。でもひどい二日酔いなら無理だよな。

bee_rider 2025/08/03 15:40:06

親だけ特別扱いするんじゃなくて、みんなが子育てに対応できるだけの自由な時間がある社会を作るべきだよ。子供がいない人も、仕事以外の自分の楽しみを見つける時間を持つべきだしね。親に余計なスペースを作ると、むしろ彼らが競争で不利になる。出産休暇は特別だけど、みんなが子供の野球の試合や学芸会、医者の予約とかで休めるようにすべきだ。出産休暇も、みんなにサバティカル休暇をあげればいいじゃん!

dclowd9901 2025/08/03 16:01:22

彼らは普段の仕事でちゃんとやってるの?そうなら誰が気にするんだ?

rkomorn 2025/08/03 15:45:24

親が子育てのための特典や時間をもっともらうのは全然いいと思う。自分は親になる気はないけど、人類や社会を続けていくためには子供を持つってことがすごく重要だから、それを認めるし、なんなら報いるのは嬉しいね。

kaashif 2025/08/03 14:55:15

誰かが病気で、復帰したなら「気分は良くなった?」って聞くのは、ごく普通の会話だろ。疑ったりするのは別として、質問自体は問題ないよ。

doubled112 2025/08/03 13:41:02

俺は偏頭痛持ちで、急に来て急に消えることがあるんだ。目が見えなくなったり、顔や手足の感覚がなくなったりして、集中も文章も作れない。その日は働いてるフリもできるかもしれないけど、お互いのためにも休みを取るのが一番。次の日には大抵元気だし、「体調不良で休みます」以上の説明はしないことが多いね。

sgt 2025/08/03 13:49:00

一緒に仕事をしていて、コードやサーバー、ビジネスのことで信頼している人が、体調が悪いって言ってるのに、どうして嘘をついてるって思わないといけないんだ?

xandrius 2025/08/03 14:50:52

自分でメッセージを読み返すのはさ、他人のこと信用してないか、仕事が人生の目標って変な考え方してる証拠だよ。
もしキミが雇い主じゃないなら、誰かが休むのを喜ぶべきだね。そうすれば、キミだって休みやすくなるんだからさ。

wallstop 2025/08/03 14:12:37

僕はさ、体調が悪くて仕事できないなって時は、与えられたPTOを使って「今日は仕事に出ません」って短いメールを送るだけだよ。理由なんて説明しない。
同僚がどんな理由で休んでも、僕は全然気にしないね。PTOってそういうもんでしょ?なんで使うのにごちゃごちゃ理由つけなきゃいけないんだろ?

tayo42 2025/08/03 13:58:53

たった1日だけ病気ってこと、理由はたくさんあるよ。
風邪なんて、最初は軽いけど、だんだんひどくなって、そのあと治っていくんだから。ひどい時期を1日寝てやり過ごすだけで治っちゃうことだってあるんだからさ。

closewith 2025/08/03 14:57:29

キミが人を疑ってることや、その話し方からして、相手はキミが「興味があるふりして探りを入れてる」って絶対気づいてるよ。
キミみたいな人って、自分が思ってる以上に丸見えなんだからさ。

bee_rider 2025/08/03 15:56:19

こういうのはさ、会社じゃなくて政府が補助する方がいいと思うな。
親だからって雇われにくくなるような状況は、絶対作りたくないでしょ?
それに、ほとんどの人が子供を持つんだから、これを特別な手当みたいに考えるべきじゃないんだよ。
子供がいる人への扱いが普通で、子供がいない人への扱いが特別ケースって考えないとね。

tranceylc 2025/08/03 16:09:45

もしかして、自分のアルコールとか薬の問題を他人に押し付けてない?
週の真ん中で誰かが二日酔いだって決めつけるなんて、変な行動だよ。

cassianoleal 2025/08/03 20:49:09

もしそうじゃないならさ、相手が数日休んだ理由なんかより、そっちに集中する方がずっとマシだよ。

DiggyJohnson 2025/08/03 21:47:29

キミと記事の筆者の間では中立だけどさ、不信感が正当な場合だってあるって事実を軽視してると思うな。
キミは盲目的に信頼すべきだって仮定してるみたいだよ。

LandR 2025/08/04 09:26:14

僕も同じだよ。調子いいと思ったら、急に視界にギザギザの線が見えて、それが広がっていくんだ。こうなると、全然仕事できないし、ほとんど見えないからね。
新しい片頭痛薬の飲み方すら読めなかったよ。
1日ダメになることもあるけど、30分くらいで治る時もあるよ。
「ごめん、片頭痛だから今日は休むね、また明日」って言う以上の説明はしたことないな。

kqr 2025/08/03 16:19:41

参考までにだけどさ、最初の1年半は月に平均1.2回だよ。
ひどい時期は月に2回ってこともあるんだよね。
https://entropicthoughts.com/how-often-does-a-child-get-sick
(子供は年間で16%も病気なんだって。両親で分担しても、1年でほぼ1ヶ月分も会社を休むことになるってわけだ。)

codingdave 2025/08/03 14:13:20

記事の趣旨には賛成だけど、具体的なやり方は嫌だな。ランダムな考えを投稿するよう指定されたチャンネルなんて、ディストピア的だよ。「雑談」チャンネルは自然発生的にできるものでしょ。小グループチャットも自然に進化して、チーム全体に関わる話題は共有される。リモートチームにとって、こういう議論は重要だと同意するよ。でも、人々が自分で組織できるようにするべきだね。有機的な議論のための公式なフレームワークなんていらないよ。

ronbenton 2025/08/03 14:39:21

「今週は15回しか雑談してないね」「15が最低限じゃないの?」「そうだよ、最低限しかやりたくないならね。でもあそこのToddを見てごらん、彼は37回も雑談してるよ」「じゃあ37回雑談してほしいなら、それを最低限にすればいいじゃないか」

mjevans 2025/08/03 15:25:08

参照: 映画「Office Space」レストランでのFlareのシーン(TGI FridaysやChillisなどのパロディだと思う)。もしOffice Spaceを観たことがないなら…2000年頃のアメリカのカルチャーを期待して観てね。でも、これはアメリカのオフィス政治や定番をコミカルに描いた素晴らしい映画だよ。多少時代は変わったけど、一般的なオフィス文化は今でも多くの場所で当てはまる。この映画は特定の時代というより、文化と人間性をよく表してるんだ。

Aurornis 2025/08/03 14:29:16

記事の詳細が嫌いってコメントに賛成だよ。こういうことはよくあるよね。良い意図で書かれたキャリアアドバイスが、最後にはおかしな提案になっちゃう。注目されたいから誇張してるのかも。すると、若手社員がそれを文字通りに受け取って実践し始めるんだ。マネージャーとしては、Redditとかの半ばバズってるブログを流し読みするのが役立つって分かったよ。なんで彼らがそういう行動をしてるのか知ることで、問題を解決できるからね。

もっとコメントを表示(2)
e3bc54b2 2025/08/03 14:45:36

最近、僕の職場はどんどんOffice Spaceみたいな感じになってるよ。でも若い連中は誰も知らないんだ。だから彼らにBobsのシーンを見せてあげたんだ。彼らの顔は最高だったね。もう誰も同じ考え方でオフィスに来ることはないと思うよ。

bee_rider 2025/08/03 14:46:28

Agileもこういうことだったのかもね、たくさんの人が文字通りにやり始めたから。

michaelrpeskin 2025/08/03 14:42:16

僕も「チャンネル」での雑談はランダムすぎるから好きじゃないよ。昔の会社でConfluenceを使ってたんだけど、僕は内部ブログ投稿をする「Personal Space」を作ったんだ。今の職場でも同じことをしてる。「ブログ」っぽい内容で「雑談」よりはまとまってる。リファクタリングとか新しいアルゴリズムを考えるとき、まず英語で思考を書いてみるんだ。LaTeXも使ってね。こうすることでアイデアを固められるし、チームに共有する良い機会にもなる。多くの人が読んでないのは分かってるけど、半ば公開することで思考がクリアになるんだ。チャンネルにただ打つより、公開を意識することで深く考えられるし、読む人にもより良い情報が提供できると思ってるよ。

gopalv 2025/08/03 16:32:57

Office SpaceとBetter off Tedって映画はさ、特定の時代より文化と人間性を描いてるよね。俺の中間管理職の経験は、まさにOffice SpaceとBetter off Tedの間を行ったり来たりしてたよ。一方は”どうでもいい”が答えで、もう一方は”もっと気をつけろ”って言うんだから。あの2つがこのジャンルの両極端だよな。

calvinmorrison 2025/08/03 15:17:50

俺のところもまさにそうだね。従業員がタイムシートとTPSレポートをちゃんと入力しないと、どうやって給料計算すればいいんだよ。

SoftTalker 2025/08/03 16:02:39

あまりにも現実の仕事に似すぎてて、見てられないんだよね。The Officeシリーズも同じだよ。

echelon 2025/08/03 15:40:24

うん、でもObsidianはスタートアップだろ。しかもリモートのね。10人未満のスタートアップで誰かがチームとコミュニケーション取ってなかったら、そりゃ無理だ。巨大企業だとディストピアに感じるのも分かるよ、みんな給料のためにそこにいるだけだからさ。スタートアップだと、みんな成功のために犠牲を払ってるんだ。もっと給料良くてストレス少ない仕事だって選べるのに。スタートアップを選んでエンゲージしないのは、周りの迷惑だよね。

unethical_ban 2025/08/03 16:01:46

話はそれるけど、10年前はConfluenceが大嫌いで、チームにはDokuWikiを使い続けてほしかったんだ。でもさ、今はMicrosoft Teamsのファイル共有を”ドキュメンテーション”として使ってる会社でコンサルティングしてると、2005年に逆戻りした気分だよ。Confluenceなんて夢のようだね。

twic 2025/08/03 16:28:16

逆だと思うな。元々の形には、実際に機能してた変な慣習がたくさんあったんだよ。今日よくある形は、ただの口先だけさ。

marcosdumay 2025/08/03 19:11:41

でも多くの人が文字通りにやり始めたんだろ?
「アジャイル」をやってるほとんどの人は、マニフェストに書かれていることと真逆のことをしてるよ。

topato 2025/08/03 17:12:44

あれが子供の頃に見た初めてのR指定映画だったと思う(たぶんP2P以前のネットワークで初めて違法ダウンロードした映画でもある)。Geto Boysの(sic)深い教えは、それ以来ずっと俺に染み付いてるんだ。「俺みたいな男に二股かけるような女は(金のこと)気にするよな」ってさ。
話がマジで脱線しすぎたな。

nuancebydefault 2025/08/03 19:01:42

Confluenceも他のAtlassianツールも、AIの無駄な機能を除けば、良い方向にかなり進化したよ。

HappMacDonald 2025/08/03 16:41:15

…ってことは、「破壊的であること」ってスタートアップの目標なんじゃないのか?

kiitos 2025/08/03 17:19:43

この記事は、どんなチャンネルでも何かを投稿するよう義務付けたり、強制したりしてるわけじゃないんだ。この投稿が解決しようとしてる問題は、こういう非公式な雑談チャンネル—めちゃくちゃ価値があるんだけど—自然にはほとんど生まれないってことなんだよ。

throwanem 2025/08/03 18:48:51

この記事の要約で見落とされがちだけど、後ろの方にあるこのセリフが重要なんだ: “定例会議がないから、雑談が水飲み場での会話代わりなんだ。深く集中する時間を最大限にしたいから、雑談で繋がりを保ちつつ中断を最小限にしてるんだ。” Obsidianがスタンドアップの代わりにこれやってるってことなんだよね。そう考えると、俺には奇跡に思えるよ。

ajsnigrutin 2025/08/03 14:17:59

そうそう、これこれ。通知をオフにしてる人が多い“random”チャンネルを一つ作ってさ、ランチのお誘いから”オリーブオイル売ってます”まで、何でもかんでもそこに書き込めばいいんだよ。

rusk 2025/08/03 17:18:08

いつも聞くのが怖かったんだけどさ、これって自分でやった方が簡単じゃないの?

merelysounds 2025/08/03 15:54:50

Bobsのシーンってこれのことね: https://www.youtube.com/watch?v=OwfNjGxa_D4

jama211 2025/08/03 19:25:45

はは、そうだよ。うちの会社は“スプリント”が4週間になったけど、タスク計画もレトロもスプリント計画も無し…タスクは気分で渡されるだけ。一体何のための“スプリント”だよ?毎月リリースもしてないし。アジャイルって名前だけ使って、ちゃんとやってるフリしてるだけだろ、笑えるわ。

calvinmorrison 2025/08/04 12:52:23

俺はやりたくない仕事は人にやらせるために雇ってんの。

imchillyb 2025/08/03 16:43:37

お気に入りのセリフがあるんだ。パイロット版からなんだけど:
テッド・クリスプ: 俺たちは何でもやるんだ: 工業製品、生物医学、極低温、防衛技術。
ベロニカ・パーマー: カボチャを兵器化したい。
テッド・クリスプ: なら俺も。なんで?
ベロニカ・パーマー: 我々と取引してる国がカボチャを大量に育ててて、カボチャの追加的な使い道や、敵を殺す安い方法も歓迎するってさ。
テッド・クリスプ: ふん、ついにカボチャもハロウィン以外に使えるのか。
これって、今の社会の企業”倫理”を簡潔に示してると思うんだ。金のためなら何でもあり、貿易を強化するためなら尚更だ。

starkparker 2025/08/03 22:04:33

それって要は、非同期スタンドアップみたいなもんでしょ?ただ、OPが別々のチャンネルを使ってるから、アクセスしにくいんだよ。俺らが働いてるフルリモートの会社は、非同期スタンドアップのスレッド使ってて、すごく便利。追跡も検索もめっちゃ楽だし、リモートの非同期スタンドアップ以外に何の幻想も抱いてないぜ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。