メインコンテンツへスキップ

もうAI面接はゴメンだ! 求職者が続々と回避する深刻な理由

·2 分
2025/08 AI 採用 就職活動 人事 キャリア

もうAI面接はゴメンだ! 求職者が続々と回避する深刻な理由

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44783155

Balgair 2025/08/04 13:40:36

AI面接、俺も一回だけやったことあるわ。終わった後マジで最悪な気分になったよ。だって45分間もコンピューターに話しかけてたんだぜ?結局ゴーストされるし(実際そうだった)、あの45分は二度と戻ってこない。他の仕事探したり、飯作ったり、寝たり、運動したり、家族と過ごしたりできた時間なのに。マジで意味もなくAIと話して、俺は馬鹿みたいだった。会社は「本物」の人間のスクリーニングに使うとか言うけど、ただの新しい障害なだけだろ。AI面接送ってくるってことは、ポートフォリオ追加提出しろってメールと一緒。マジ無意味。

siva7 2025/08/04 13:54:46

AIに面接で評価されるなんて、プライドを捨てるくらいならホームレスになるか、売春でもするわ。でも、これが俺たちの向かう先なんだよな。OpenAI(とか)に採点されて、OpenAIに虹彩スキャンされて。次は何が来るんだろ?

throwawayoldie 2025/08/04 14:29:07

こんなクソ野郎どもに好き放題させたら、こうなっちゃうんだよ。奴らは金と銃を持ってるけど、俺たちには数がある!

delta_p_delta_x 2025/08/04 14:33:26

鎌と槌がマジで魅力的に見えてきたな。

akudha 2025/08/04 17:08:19

AIボットに面接されるのは嫌だな。馬鹿な自動応答機と話すだけでもうんざりなのに。
でも、雇用主側も大変だぞ。最近面接したんだが、「インターフェースって何?」みたいな超基本的な質問に、「知りません」って言う奴より、話をでっち上げたり適当なこと言う奴の方がはるかに多かった。ある奴は、今の職場でプログラミングを初めて学んだのに、今は5人チームを率いるロックスターだって自慢してた。自信満々で、これはイケるかもと思ったが、その後の20分間、履歴書に書いてあることすら何も答えられなかった。最悪なのは、帰り際に「いつから来れますか?」って聞いてきたことだよ。
採用はどこもかしこもぶっ壊れてる。コミッション制の採用担当は最悪だけど、雇用主も求職者も大差ない。他の業界でもそうなのかは知らないが、テック業界はマジでひどい、ひどすぎる。

shermantanktop 2025/08/04 14:46:21

金持ちのエリート層が、自分たちが勝ち続けるとどうなるか、ほとんど理解してないことに驚くわ。

HaZeust 2025/08/04 15:47:37

俺たちも金や銃を持ってないなんて、誰にも洗脳されるなよ。

os2warpman 2025/08/04 18:55:22

銃なんて役立たずだよ。銃が救世主とか最後の砦だって信じてる奴はみんな馬鹿。西部開拓時代に、町がレンガを買って教会を建てる金ができたら最初にやったのが銃の禁止だったのには理由があるんだ。銃が役に立たない現実世界の例は山ほどあるのに、みんなその神話にしがみつくなんて、論理も信念も超えてる。銃が役に立った例なんてごくわずかで、それは例外中の例外にすぎない。
アフガニスタンの谷筋の小さな村には、どの家にも自動小銃が少なくとも一丁ある。それが武器で溢れた社会がどんなものかだ:偏執的で、部族的で、レイプまみれ。
アメリカで“いい奴ら”がARとかwish.comのタクティカルギアを持って現れて、ちょっとでも脅威になろうとしたら、悪い奴らは要塞化された壁とフェンスの裏に引きこもってJDAMを落とし始めるだろうな。

bee_rider 2025/08/04 19:00:46

「インターフェースって何?」って質問、実際俺も戸惑うかも、ハハ。
俺の思考プロセスはこうだ:えっと、俺が使ってるコードのほとんどはReverse Communication Interfaceを使ってるな。でも、これってかなり古臭いプロジェクトだし、最近やったライブラリのObject Orientedインターフェースの話から始めた方がいいかな?それとも、めちゃくちゃ呪われてたけどちょっと面白かったファイルIOベースのインターフェースの話でもするか?待てよ、やべえ、これUIの話か?

colechristensen 2025/08/04 13:55:53

俺の面接ルールは、企業が俺に使う人間的時間を同じだけ俺にも使うってこと。8時間のテストとかAI面接、自己評価のための小プロジェクトは全部断るぜ。顔を合わせる時間は同等で、俺が一人で何かやる時間は最大45分までだ。それ以上やりたきゃ、短期契約のレートで金払うか、慈善団体にまとまった額を寄付しろよな。

newswasboring 2025/08/04 14:53:47

何が起きたのか具体的な例を教えてくれよ。強力な陳腐な意見を言われる前に、実世界の例が見たいんだ。だって俺の人生では、権力者が報いを受けたことなんて一度もないからな。
追記2:このスレッドからBANされちまった(笑、State Powerってやつかよ)。俺の受け入れ基準をちゃんと定義しなかったみたいだな。でも、目標が誰かのためじゃなく、みんなを向上させることだって明確だと思ったんだけどな。それがほとんどのRevolutionsだろ。

imglorp 2025/08/04 16:18:36

俺たちUSには、不安定だけどすごくうまく設計されたシステムがあったんだ。バランスが取れてたんだよ。
抑制と均衡、金、宗教、企業、政府の分離、そして適度な規制の組み合わせで、約200年間うまくいってたんだ。独占や労働者虐待はほぼ抑えられて、繁栄は広く共有されてたんだ。でも70年代半ばから所得格差や莫大な個人資産、企業のやりたい放題で狂い始めた。Citizens Unitedの廃止で終わりだな。もし1%を追い出せれば、憲法上の安全策を追加して、あと200年は行けるかもな。

mingus88 2025/08/04 15:26:22

俺はそんなに驚かねーよ。Billionaireのレベルに達するには、共感や倫理を全部捨てるのがほぼ必須だからな。驚くのは、彼らの周りに誰もWin-Winの概念を教えてないってことだ。こいつらはFolk Heroにだってなれたはずなのに、Social Media Platformを買収して嫌いな奴を全員BANするなんてことじゃ、決して成し遂げられない尊敬を勝ち取れたはずなのにな。

benreesman 2025/08/04 19:09:09

The United States Militaryは人類史上最も恐ろしい武力組織だぜ。訓練、規律、組織、士気、Combat Effectiveness、そしてGeneral Formidavlbilityは最高で、並のMarineでもPlanet中で最高のSoldierだ。どんなPrivate Sectorが束になっても太刀打ちできないLogistical Apparatusも持ってる。
でもAfghanistanで負けたんだ。何兆ドルも何千もの命を費やした結果、AK-47とRPG-7を持ったPashtun族のTribesmenが国を取り戻した。なぜなら、United States Special Forces Operatorより危険なのは、失うものが何もない男だからだ。

AnimalMuppet 2025/08/04 14:33:47

Government Jobじゃなきゃ、面接官はGunなんて持ってないぜ。金を持ってるだけだ。俺が話す必要なんてないって誰も言わなかっただろ。

Workaccount2 2025/08/04 15:33:00

最近USSRのRiseとそのHistoryをちょっとBingeしたんだが、指導者が変わっても国家がCommunistを維持する共通のThemeは、「SystemはGreatなんだが、彼らがProperlyにRunする方法を知らなかっただけだ」ってことだな。そして彼らもただDevastationを続けただけだ。CommunismのFundamental Problemは、みんながPlay Alongする必要があるんだけど、Play Alongしない方がより多くの人がPlay AlongするにつれてRewardsが大きくなることなんだよな。

elAhmo 2025/08/04 17:46:01

そういう人たちはCV Screeningとか、事前にEmailでいくつか質問に答えてもらうとかでFilterすべきだよな。「Spray and Pray」みたいなのをやめて、HumanがInterview ProcessにTimeをInvestしたいって人間を「Ensure」するためにさ。

mystraline 2025/08/04 16:25:41

中国の社会主義って面白いし、結構うまく機能してると思うな。新しい分野は基本的に制限なしで、自由に稼げる。中間の分野は一部国家管理で、コスト、利益、汚染とかを調整する。エッセンシャルな部分は実質的に国有で、コスト管理もされてて『すごく安定』してる。あと、ソ連が最初に試したけど、一部成功して一部失敗したって感じ。

QuercusMax 2025/08/04 16:06:15

関税とか移民規制とか、本当にバカげてるよな。人生はゼロサムゲームじゃないし、そうやって扱ったらみんなにとって悪くなるだけ。人が自分より不幸になるのを見て喜ぶような人間じゃない限りはね。

akudha 2025/08/04 17:12:49

団結がないのに、数字(人数)があっても意味なくない?新型コロナウイルス以降、組合結成や団体交渉でそれなりの成功はあるけど、全然足りてないよな。例えばIT系のワーカーで、組合に入ってたり、組合に好意的な意見を持ってる人がどれだけいる?少数派のヤツらが、大勢の人が団結できず助け合えなければ、長く支配できちゃうんだ。

simpaticoder 2025/08/04 14:42:01

俺たちの行動は周りのシステムに形作られるっていう考え方と、それが個人の選択からのみ生まれるって信じることの間には、常に緊張があるよね。本当はどっちか一方だけってことはなくて、両方の要素が関係してるんだ。誰も加工食品を食べろとは言ってないけど、手に入る食べ物の90%(安価なものは100%)が加工食品なら、それを食べるのが個人の問題だって言うのは誤解を招くよね。AI面接とか、他のいろんな問題にも同じことが言えるよ。

jghn 2025/08/04 13:59:42

その考え方には同意するんだけど、一つ考慮してないことがあるな。それは、候補者に課題を課したとして、その『特別な小規模プロジェクト』をレビューするのに人間がどれだけの時間を費やすか、ってことだ。もしそれがゼロなら、君の言う通りだよ。でも、面接官としての俺個人について言えば、候補者が出した作品とか課題のレビューには、一人あたり数時間かけるのが普通だね。もし候補者にそういう時間投資を求めたなら、自分も時間を投資して、彼らの時間を尊重するのは当然だ。

kergonath 2025/08/04 15:07:40

>何が起きるか例を挙げてくれ。
西洋民主主義が80年間安定してたから忘れがちだけど、残酷な均衡シフトは実際に起こるんだ。1789年から1917年の間、ヨーロッパでは約20年ごとに革命が起きてたし、20世紀の間でさえ、世界の多くの歴史はクーデター、反乱、蜂起でいっぱいだよ。旧ソ連諸国の革命とか、アラブの春とか見てみろよ。だから、アメリカ独立、フランス革命、1848年の革命、パリ・コミューン、ソビエトから、簡単に資料が見つかる例をいくつか選んでみればいいよ。

pydry 2025/08/04 14:53:48

アメリカの資本主義の一部として、システム的な社会問題を『個人の責任』の問題にすり替えて、資本を守るってダイナミクスがあるんだ。アメリカ人が他の国に比べてあんなに太ってるのも、その大きな理由の一つだね。

AnimalMuppet 2025/08/04 14:32:58

肝は『Skin in the game』(当事者意識)だ。人間が俺を面接するなら、俺の時間を無駄にしてたら彼ら自身の時間も無駄になる。だから、そうしないインセンティブがいくらかあるんだ。でも、AIが俺を面接するなら、人間には俺の時間を無駄にしないインセンティブが全くない。俺をAIで面接したいって?それは違うな。俺のAIエージェントを面接したいならそれでもいいけど、俺自身はごめんだ。俺を面接したいなら、人間を出せよ。

Aurornis 2025/08/04 15:27:42

面接は顔合わせだけじゃない。履歴書選考、面接調整、人事とのやり取りとか、採用までには膨大な裏側作業があるんだよ。それを理解せず、顔合わせ時間だけで評価する奴は全体が見えてない。こんな理由で選考辞退する候補者は稀だけど、正直、そういう奴が辞退してくれたら「助かった」って思うね。

kccqzy 2025/08/04 18:24:30

履歴書選考はあんまり意味ないよ。みんな盛ったり嘘ついたりするからね。うちの会社は最近、応募者をオンラインのコーディング試験に回してるんだ。leetcodeみたいだけど簡単で、コードが書けるかどうかの証明さ。

SoftTalker 2025/08/04 18:05:28

数千人の応募者が問題なのは「最高の履歴書の人を雇う」って無理な目標のせい。本当の目標は採用コストと上位N%の人を雇うバランスだ。スーパーで一番熟れたバナナ探さないだろ?適当な数見て次に進めばいい。最高の候補者を逃すかもってイラつくのはわかるけど、数千人から確実にベストを選べる魔法の採用法なんてないから。安易なAI面接なんか導入するより、サンプルを減らす方がマシだよ。

recursivecaveat 2025/08/04 22:43:30

数千人の応募者が問題なのは「最高の履歴書の人を雇う」って無理な目標のせい。本当の目標は採用コストと上位N%の人を雇うバランスだ。スーパーで一番熟れたバナナ探さないだろ?適当な数見て次に進めばいい。最高の候補者を逃すかもってイラつくのはわかるけど、数千人から確実にベストを選べる魔法の採用法なんてないから。安易なAI面接なんか導入するより、サンプルを減らす方がマシだよ。

glenngillen 2025/08/05 00:35:38

Amazon/AWSの採用アプローチで良かったのは、基本的にこれさ。「この人、仕事できる?」って同意できたら、最初にYESが出た人がオファーをもらう。全員面接して順位付けしたり、プランAとBをやりくりしたりしないんだ。(スケジュールで多少影響はあったけどね。)最初に条件を満たした候補者が成功したら、みんな仕事に戻れるって感じ。

もっとコメントを表示(1)
franktankbank 2025/08/04 18:41:17

君がアドバイスしてるのは、この国で一番馬鹿な奴らだよ。悪いアドバイスじゃないけど、こいつらはとことん馬鹿。なんでこうなったのかは知らないけど、これが真実じゃない場所があるなら教えてほしいね。

nyarlathotep_ 2025/08/04 23:15:01

組織は採用面でも機能不全だよ。技術者がHRに要件伝えても、過去5年の部署のあらゆる事柄がごちゃ混ぜになり、伝言ゲームみたいになる。例えば「Hive MQ」に移行したいって言うだけで「7年経験必須」の厳しい要件になるんだ。実際はマネージャーのアイデアで、実装計画も議論するだけなのにね。「IOTのエキスパート」と言いつつJava CRUDのGitHub runners設定に半年。機能不全のせいで、企業は人を騙し続けてるんだ。

ludicity 2025/08/04 22:22:26

最近リクルート業やってみたんだけど、既存のリクルーターたちよりパフォーマンス出すの、正直簡単すぎて萎える。約束した時間にメール返信しただけで、候補者から「これまでで最高の採用担当者だ」って言われちゃったよ。

nlawalker 2025/08/05 03:06:01

「凌駕する」の定義次第じゃないかな…もしリクルーターが候補者からの評価で査定されるなら、そういう点はもっと頑張るだろうね。

jjk166 2025/08/04 22:17:02

ゴミって、全然掃除されない場所にたまりがちだよね。なぜか知らないけど、人事部って人事部の社員をクビにしないみたいなんだ。

prewett 2025/08/05 02:48:10

数年前のテック系企業の人員削減で、人事部門も結構リストラの対象だったんじゃないっけ?

scruple 2025/08/05 04:53:15

俺のBigTechCoではそうだったよ。でも結局、補充された新しい奴らは、クビになった人たちよりもっとひどい連中だったんだ。

flkiwi 2025/08/04 21:00:33

あいつら馬鹿で意地悪だよな。権限があって秘密の情報にアクセスできるからさ。部署の人事担当はVPより下からの質問には答えないし、答えても会社のエクストラネットを見ろって言うだけだ。

SV_BubbleTime 2025/08/04 19:17:46

人事部って、知的に劣る人のための就職支援プログラムじゃないって、俺を説得してみてくれよ。かなり難しいだろうけどな。

johnnyanmac 2025/08/04 23:58:56

俺がこれに反論するとしたら、多くのオフィスワークは“知的才能”を必要としないってことかな。社会は正直になるべきで、ただ人手が必要な時もあるって知るべきだ。人事(HR)は、労働者の問題を解決するためにいるとされてるけど(現実には弁護士の負担を減らすため)、採用には行動面談以外、関わるべきじゃないね。

franktankbank 2025/08/04 19:32:51

君と俺の関係って、説教する奴とそれに続く聖歌隊みたいなもんかな。俺はもっとネガティブなこと考えてるんだけど、彼らは悪意があるんじゃなくて、ただ馬鹿なんだって前提で考えるべきだって言われてるんだ。

jeffrallen 2025/08/04 19:57:57

人事(HR)が悪意を持ってないって思ってるなら、マックス・バリーの『カンパニー』を読んどけよ。

yosito 2025/08/04 19:43:16

スタンフォードとかFAANGでの経験が豊富な人材が保険・金融業界に応募してくるのはフェイクだ、って話。そりゃ俺が3000件応募してほぼ全滅だったわけだ。
結局、20年来の知り合いのコネで今の仕事ゲットしたわ。

zanderwohl 2025/08/04 20:14:35

自分の仕事が大したことないって謙虚になれよ。トップ1%の人材なんて、ごく一部しか必要とされてないし、彼らが興味持つような会社なんてめったにないだろ。
皆、不確実な時代だからって最高の選びたいって思ってるけど、そういう奴はもう他の良いとこに決まってる。企業がこれに気づくのに時間かかりすぎだろ。

MOARDONGZPLZ 2025/08/04 20:25:06

そういや最近、アスキーアートで「ロボット応募です」って宣言してくるヤバい応募が増えたわ。もちろん即ゴミ箱行きだけど、マジでどうかしてる。

stainablesteel 2025/08/04 20:30:12

人事(HR)はいつも怠けてるからな。俺だったら、たった一つのチャットボットに全レジュメとカバーレターをレビューさせて、最適な奴を提案させたり、グループ分けさせたりするね。

ebiester 2025/08/04 21:10:24

それが、能力関係なく業界に入り込むのを不可能にするやり方だよな。それに、COVIDとかで引っ越しが必要だったら最悪だろ。

reaperducer 2025/08/04 21:06:38

まずは優秀な社員に紹介を頼んでみろよ。
いや、場所や業界によっては無理だろ。そしたら部署中、20代の同じポロシャツとカーキパンツ着た白人男ばっかになるぞ。
それなりの規模の法務部がある会社なら、一般からの応募も検討するよう求められるはずだ。

kjkjadksj 2025/08/04 22:12:58

形式的には一般公開に応募を募るんだよな。でも実際は、すでに理想の候補者が決まってて、そいつのレジュメに合わせて求人広告を完璧に調整するんだ。
で、2週間の義務的な期間だけ求人出して、その間にもう非公式にそいつをオンボーディングしてる。最初の1ヶ月は残業させたりして、その「非公式な2週間」の給料を払わせたりもするな。
4万人規模の会社でもこういう合法的なごまかしをやってるのを見たから、どこでもよくあることだと思ってるよ。

reaperducer 2025/08/04 22:17:39

4万人の大企業でも同じことやってるってことは、こういう法的装飾(Legal fig leafs)ってどこでも普通なんだな。ウチの会社(1万人以下)は、2年ごとに外部の会社に監査を依頼してるけど、どういう仕組みなのかは全然知らないんだ。

bobro 2025/08/04 15:43:47

「AIが100人面接して、上位10人を採用担当者に渡す。その後は人間が引き継ぐ」って、マジかよ。面接って、企業側(複数人)も時間を費やすから、候補者の時間も価値があるって思えたのに、AIだとそれがなくなる。9割の応募者の時間を無駄にするって、ホント失礼すぎだろ。

sumtechguy 2025/08/04 16:00:25

「9割の応募者の時間を無駄にするって、ホント失礼すぎだろ」って言うけど、これってAIがやる前からずっとそうだったよな。適切なキーワードがなかったり、古い(チームに合わない)とか、秘密保持契約(NDA)のある会社で働いてたとか、学校が違うとかで、そもそも面接にすら辿り着けずフィルターされてたんだから。1つのポジションに300件の履歴書が来たら299件は消える。AIがやるようになったってだけで、昔からだよ。人と話すのが難しくなったのは昔からだけど、AIでさらに悪化してるな。

margalabargala 2025/08/04 17:28:27

「300件中299件が昔から捨てられてた。AIがやるようになったってだけで何も変わらない」ってのは、ちょっと違うな。履歴書提出は労力低いけど、ビデオ通話で45分も話すのは労力高いだろ。290件の履歴書を話さずに捨てるのは許されるけど、AI面接は企業側が労力低いのに、応募者に高い労力を要求できるのが問題なんだよ。

sumtechguy 2025/08/04 18:00:59

「企業は応募者に高労力を要求できる」ってのは、同意だな。今のシステムもひどいよ。履歴書のために何十ページも入力させられて、結局最後にdocxファイルを要求されるとかザラだし。たぶん、これに加えてAI面接も加わるんだろうな(皮肉)。

cal_dent 2025/08/04 17:19:24

まあ、そういうもんか。でも、AI面接によって応募者側が無駄にする時間が、従来の2倍になるってのは大きな違いで、かなり腹立たしいことだよね。従来の応募プロセスに加えて、AIと話して結局同じ結果になるってさ。

gwbas1c 2025/08/04 17:01:26

「300件中299件が昔から捨てられてた」ってのは、そうかなあ。ここ数十年の間に、求人に対する応募者数も、みんなが応募する職の数も増えてるからね。

sagarm 2025/08/04 17:25:45

応募者が職種に特化した履歴書を作るのに、面接ほど45分も準備する必要はないからな。

eddd-ddde 2025/08/04 18:25:32

でも、企業側から見ると、AI面接は応募資格のない人をフィルタリングして、他の人にとっては履歴書ノイズを減らすことになるんじゃないか?良い職の候補者にとっては、AI面接で採用されやすくなるかもしれないし。例えば、昔は1000件の応募から10件の人間面接だったのが、AI面接を100件通せば、偽の履歴書だらけの海の中で目立つチャンスが増えるだろ。

johnnyanmac 2025/08/05 00:15:11

あんたはAIが本当に最高の候補者を見つけられると、すごく都合よく仮定してるけど、そうじゃないだろ。1. AIが本当に最高の候補者を見つけられるか(バズワードを一番多く言う人を選ぶだけじゃない?)。2. AIが違法な要素でプロファイリングしないか(カメラ必須の面接で、LLM登場前から音声アシスタントやカメラフィルター、シートベルトのデザインに至るまで多くのバイアスがあったし)。3. 人間がAIを改善するために時間を費やすか(企業の生命線とも言える重要な部分を自動化したがる企業が、そんなことに手間をかけるインセンティブがあるか?)って疑問だぜ。

turok 2025/08/07 13:17:33

俺、Engineering Directorだけど、技術面接は90分かけてるよ。応募者の時間を尊重してるからこそ、テイクホーム課題じゃなくて直接話すんだ。正直疲れるけど、これで優秀な人材が採れてるんだよね。

もっとコメントを表示(2)
geraldwhen 2025/08/04 21:01:01

一日で偽の履歴書が500件も来るってどうよ?特にインド人からが多いんだ。名前でフィルタリングすると差別になるし、AIが詐欺の排除に使われてるんじゃないかな。AIならまだ雇用差別法に引っかからないしね。

nijave 2025/08/04 23:49:53

スパム対策は、コストを上げて応募を絞るのがいいんじゃないかな。例えば郵送にするとか。本気の応募者にはたいしたことないけど、大量に送るやつらには負担だろ?あと、政府がやってる身元確認みたいに、AIで自動的に評判をチェックするとかさ。

geraldwhen 2025/08/05 00:46:19

俺の経験だと、応募者自体は本物が多いけど、たまに偽物もいるな。ビデオとオフィスで別人が来たり、画面外から誰かが指示してたり。後者はたぶん今だとAIだろ。HRが履歴書でふるいにかけるから、ちゃんとした人が見逃されて、詐欺ばっかり見ることになるんだよ。

nijave 2025/08/05 20:25:25

なんかやり方間違ってる気がするな。まともな応募者にはコストを増やして、スパムを送るやつらには全然変わってないじゃん。

pjmlp 2025/08/04 09:34:02

結局、AIが金持ちをさらに金持ちにしてるだけじゃん。HRもAIボットに、スーパーも客が従業員みたいに働かされてる。アーティストも翻訳者もAIに置き換えられてるし。みんな利益ばっかり見て、人が商品を買うためのお金がなくなること、忘れてない?

9rx 2025/08/04 10:43:32

人々がお金を使う必要がなくなるって?お金って結局、負債の記録だろ。AIが全部やってくれるなら、誰かに何かしてもらう必要ないじゃん。そしたらお金なんて意味なくなるよ。

jstummbillig 2025/08/04 13:23:08

いや、AIってさ、今はむしろ金持ちじゃない人たちにもチャンスを与えてると思うんだよ。金持ちがもっと金持ちになるのはそうだけど、他の誰だってAIで稼げるようになってきてるしね。

chii 2025/08/04 10:15:15

もしAIや機械化で人件費が安くなるなら、商品も安くなるべきだよね。金持ちが利益を使えば、新しい高級品産業も生まれるし。今までの仕事がなくなるってニュースばっかりだけど、新しい仕事もどんどん出てきてるんだよ。個人が自分のニッチを見つけて、価値を生み出すことが大事ってことだ。AIの時代も同じさ。

lm28469 2025/08/04 13:37:11

AIが今の形で、裕福じゃない人たちを相対的にさらに危険にしてるって、どの部分のこと言ってんの?
みんなが毎月20ドル以上を少数の巨大企業に払って、俺たちの考えを全部中央サーバーにアップロードするってこと?

whynotminot 2025/08/04 13:44:16

俺の意見だと、月20ドルでほぼ無限に高知能なAIを使えるのは、別に非民主的じゃないと思うけどな。

gchamonlive 2025/08/04 13:47:14

確かにAIが小さなコミュニティを自律させて、みんなが必要なものを全部提供できるようになれば、お金はいらなくなるだろうね。
でも、そんなユートピアはまだ遠いよ。AIの監督レイヤーを動かすだけで、ものすごい量のエネルギーが必要になるから、それまでには核融合エネルギーとかが解決してくれるといいけどね。
それに、このユートピアにたどり着くには移行期間がある。
俺が本当に心配してるのは、その移行期間なんだ。お金がなくなるずっと前に、仕事を奪われる人がたくさん出てくるだろうしね。もしちゃんと考えておかないと、多くの人が極度の貧困に苦しむことになる。これこそ、OPのコメントが言ってたことなんじゃないかな。

9rx 2025/08/04 14:02:27

AIがみんなに提供する必要はないんだ。
Jeff Bezosみたいな一人の人間が、AIを使って世界を征服し、誰にも何もしてもらう必要がなくなったらどうなる?
誰も必要としなければ、誰かに商品を売る必要もなくなるだろ。
これが「みんながお金で商品を買う必要があることを忘れてる」って主張が崩壊する点なんだ。そんな必要はなくなるんだよ。

gchamonlive 2025/08/04 15:15:10

消費の取引部分って、全体の一部でしかないってことを忘れてるよ。
AIはBezosに物質的なものは全部提供できるかもしれないけど、権力や地位は無理だ。
そこがお前の議論の崩壊するところだよ。俺たちは社会的な生き物だし、権力者は権力の幻想なんかじゃ満足しないんだ。
消費は資本主義で権力を維持する原動力だよ。
システムは変えられるだろうけど、人間が持つ権力への欲求は絶対に変えられないんだ。

pjmlp 2025/08/04 11:06:01

直接的な物々交換は中世の終わりには廃れてたはずだけど、まさか時代を逆戻りするつもり?

9rx 2025/08/04 16:23:41

「お前の議論は崩壊する」だって?
コメントを厳密に孤立させて、脈絡なく読んでるわけじゃないよね?

linker3000 2025/08/04 10:01:06

少なくとも俺の地元の、街から外れたスーパーの一つは、もう倉庫がないんだ。
全部ジャストインタイムで、メインの棚の上に少しだけ残ってるだけ。
欲しいものが見つからなかったら、それは「奥」にはないんだよ。荷下ろし場以外は「奥」がないんだから。

LtWorf 2025/08/04 14:28:13

奴らが価格を勝手に上げられないって思ってるのが面白い(そして本当に悲しい)。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。