メインコンテンツへスキップ

6年を費やして完成!驚きの木製ピクセルディスプレイとは

·3 分
2025/08 DIY 木工 機械式 スローテック ユニークデバイス

6年を費やして完成!驚きの木製ピクセルディスプレイとは

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44787902

benholmen 2025/08/04 16:16:21

俺、世界一非実用的な1000ピクセルディスプレイ作ったんだ。誰でも絵を描けて、1枚完成するのに30~60分かかるんだぜ。次の絵の投票や画像投稿で、みんなも参加できるからチェックしてみて!https://kilopx.com/

fentonc 2025/08/04 17:30:54

すげープロジェクトだね!俺もちょっと似た30ピクセルディスプレイ作ったことあるんだ。https://www.chrisfenton.com/the-pixelweaver/ 俺のは全部機械式でパンチカードと手回しだったけど、仕組みの開発はめっちゃ共感できたわ。

benholmen 2025/08/04 17:45:57

これ、マジでヤバいね!どれだけ大変だったか想像つくわ。お見事!最近1800年代のLinotype Machinesに触れたんだけど、昔の人のすごさに感動したよ。あの複雑さ、どうやって作ったんだろ?君の織機の話聞いて思い出したわ!

knome 2025/08/05 00:54:18

Linotype Machinesが好きなら、ニューヨークタイムズのホットプレスシステム最後の夜を追ったドキュメンタリー、『Farewell ETAOIN SHRDLU』見るのオススメだよ。

re 2025/08/04 18:04:06

めっちゃクール!ちょうど“cat saying ’hi’”が終わるの見たよ。でもBlueskyには9日間投稿ないみたい?いくつか提案なんだけど、完成したらペンをどかして写真撮れるようにしてほしい。あとウェブサイトで進行中の作品の作者表示とか、完成作品の履歴ギャラリーも欲しいな。今は完成作品のパーマリンクがわかんないからさ。

theletterf 2025/08/04 19:14:03

370マイクロヘルツのリフレッシュレートは、『Calm Technology』って言葉にマジで新しい意味を加えてくれるね。最高だわ。https://en.wikipedia.org/wiki/Calm_technology

lemonberry 2025/08/04 20:33:31

これ、マジ面白いね。Amber Caseの『Calm Technology』って本、読んだことある?もし読んだことあるなら、オススメする?

theletterf 2025/08/04 21:30:51

読んだことあるよ!これ見て。https://passo.uno/best-tech-writing-books/

lemonberry 2025/08/04 21:54:46

ありがとう!RSSフィードも登録したよ。君のAbout MeにあるInterrobangの言及もセンスいいね。

bl0rg 2025/08/04 19:33:23

偶然だけど、それYouTubeストリームのメインカメラのフレームレートと同じなんだよね(OP、直して!)

benholmen 2025/08/05 00:48:37

ffmpegでディスクにストリーミングしてて、5fpsで録画してたらOBSも同じフレームレートにロックされちゃってるのかな? ウェブカメラを共有してるせいかな? 元々はOBSとffmpegでウェブカメラ2台使う予定だったのに、そうしとけばよかった!

aarondf 2025/08/04 16:22:53

このディスプレイ、ピクセルあたりのコストが今まで見た中で一番高いだろうね。でも、これほど愛したディスプレイは他にないよ。最高の意味でバカげてる!

Rexxar 2025/08/04 17:51:17

画像を変えない時は、エネルギー消費が全くないのがいいね。

kulahan 2025/08/04 20:01:51

E-inkディスプレイはもう終わりだね。新しい王様の登場だ!

wkat4242 2025/08/05 09:45:43

これが俺の新しいKindleになるだろうな! 唯一の欠点は、旅行に持っていくならC130をチャーターしなきゃいけないってことだね(笑)。

joemi 2025/08/04 21:11:57

結局のところ、E-inkに直接インスパイアされたものだからね。

ortusdux 2025/08/04 21:53:29

Mythbustersがまだ記録を持ってるかもしれないね。ほら、これだよ → https://youtu.be/ZrJeYFxpUyQ?si=pysqKGFiDO99oyvD&t=476

benholmen 2025/08/04 16:28:00

実際のピクセルあたりのコストなんて考えたくないね。特に俺の時間のコストは! 最終的な費用は意図的に計算してないんだ。

lemonberry 2025/08/04 20:35:37

でも、それを組み立てた経験や感動は…プライスレスだね。お金じゃ説明できないよ。

zahlman 2025/08/04 16:55:47

ちなみに、ドルストアだとアートやクラフト用に木製キューブが売ってて、1個数セントくらいなんだ。俺が使ったのより小さいだろうけどね。フレームとか制御機構は別だけどさ。(おかげで、もっと頑丈にピクセルを動かす方法を考えちゃってるよ…)

ralferoo 2025/08/05 09:02:08

子供の頃、学校に1cm³の木製キューブの1リットル入り容器がいくつかあって、10x10x10に積み重ねてたな。80年代初期のイギリスの話だよ。Googleで調べたらSheinに200個で2.50ポンドのがあったよ。2cmサイズは20個で1.31ポンド、4cmサイズは4個で1.88ポンド。全部穴を開けなきゃだけど、違う解決策も可能じゃないかな?例えば、キューブを吊り下げるネジよりも少し広い穴を、キューブの列の間にある木製ストリップに開けるとか。きつすぎなければキューブは自由に回転できるはず。でもCNCで穴を開けるのが一番簡単かもね(それに、木材をキューブに切る前に平面で全部の穴を開けられるし)。

zer00eyz 2025/08/04 19:01:18

>フレキシブルなグルースティックを使う往復突き出しメカニズムを作った
これはこれまでで一番コスパが良くてクリエイティブな「消耗品」だね。

benholmen 2025/08/05 00:49:19

その発見はめちゃくちゃ嬉しかったよ!少しグリップがあって、しなやかだけどしっかりしてて、使い捨てできるものが必要だったんだ。

robocat 2025/08/04 23:24:38

記事で触れられてたDanny Rosinのミラー作品は、このYouTube動画で見れるよ。素晴らしい高価なピクセルだね。
https://youtu.be/0o_9CHYeRvI

sleepybrett 2025/08/05 03:06:15

俺もRosinの作品についてコメントしようと思ってたんだ。彼が巧妙な照明と角度を使ってピクセルの陰影を作ってるのが個人的に大好きだよ。ただ色を塗るんじゃなくて、鏡みたいに一つの素材に見えるのが魔法の壁飾りみたいだね。でも、俺が体験したのは初期の作品で、ホビーサーボかそれに似たもので完全に動いてたんだけど、ああいうのが一つでも動くとめちゃくちゃウルサイんだよな。構造はよく見れなかったし、もう何年も前の話だけど。防音されてたとは思うけど、それでもちょっと「現実に引き戻されちゃった」感じだったよ。

xpe 2025/08/04 17:26:59

別のアイデアだけど、キューブの角を真っ直ぐ前に向けるのはどう?もし各キューブに暗い面と明るい面が2つずつ隣接してたら、左右45度から見たときに2つの「同時」画像が設定できるんじゃないかな。(各ピクセルで4通りの表現が可能になるね。)

mxfh 2025/08/04 20:24:06

色を犠牲にするなら、三角形やプリズムを使えば、面が仮想的に隣接して、それぞれ独立して回転できるよ。
https://excalidraw.com/#json=driyv7dR-eODBzuh_hdrk,93QQvkYae

mxfh 2025/08/04 22:46:44

特許はもうずっと前に期限切れで、ピクセルには適用されないだろうけど、このコンセプトは非ピクセル画像ではすでに存在してたんだ。残念ながら、今はほとんどLEDに置き換わっちゃってるけどね。
https://www.rotapanel.com/trivision-mechanism-and-prism-type

boothby 2025/08/04 17:55:23

同じように、カメラは正面に固定したままで、ほぼ同じハードウェアでピクセル数を2倍にできるよ。

zahlman 2025/08/04 20:24:47

これを機能させるには、対面じゃなくて隣接する2つの面を塗る必要があるね(もし片面しか塗ってないなら別だけど)。そうすれば4つの回転で各ピクセルペアが可能になる。アスペクト比を直すなら、ずんぐりした長方形プリズムでもいいかもね。

もっとコメントを表示(1)
boothby 2025/08/04 22:39:49

3面配列に一般化するなら、八角形のユニットに2^3のデ・ブラン数列で色を塗る必要があるね。

zahlman 2025/08/05 16:47:56

それが限界だけどね。16角形はエンコードが4つしかないのに7面以上見えちゃうから。六角形プリズムを使うアイデアもあるよ。これなら一度に2面ずつ、ペアのカラーで3色使えるし、キューブより回転に必要なクリアランスもずっと少なくて済むんだ。

robocat 2025/08/04 23:28:36

それか、4面にRGBKとかCYMKとかを塗ってカラーディスプレイにするとか?

bubblebeard 2025/08/05 05:20:15

何かを純粋に好きでやってる人を見るのは最高だね!僕たちは目標達成ばかり見て、旅の過程を忘れがち。新しいことを学ぶ好奇心や意志が大事だってことを、このプロジェクトはよく教えてくれる。この素晴らしい成果、本当にイケてるしブラボーだよ!

GistNoesis 2025/08/05 03:38:10

実験として、5分で物理ディスプレイを作るために、66個の磁石球を半分にスプレーで塗ってみたよ。手動で球を回して画像を保持できる。小さい球形マグネットはかなり安いよ。
https://gist.github.com/unrealwill/b8f585758880009113805bd95
各球を3Dプリントされた皿穴に金属板の上に置けば、電磁石で回すこともできそう。磁石を近づけすぎるとイジングモデルさえ作れるかもね。

TrnsltLife 2025/08/04 19:46:19

すごくクールだね。君の解説を読んで楽しかったよ。昔読んだスチームパンク小説「ディファレンス・エンジン」のキノトロープを思い出したんだ。各ピクセルにサーボを使ったものもあるらしいけど、それは高そうだね!
https://differencing.blogspot.com/2010/04/kinotrope-clackers

jwagenet 2025/08/04 20:01:25

Breakfast designはRozinの作品に触発されて、いくつか似たようなパネルを色々な「媒体」で作ってるよ。見てみて。
https://breakfaststudio.com/works/echo

derefr 2025/08/04 17:38:34

「非更新時の電力ゼロのドットマトリクスディスプレイのエインク代替案」といえば、箱の中にサーマルプリンターと巻き取りスプールを隠して、感熱紙をスクロールさせるディスプレイって設計されたことある?新しい画像を印刷して更新する感じ。

daotoad 2025/08/04 18:15:33

もっと進めるなら、ディスプレイをPILOT Frixionペンみたいに熱で消せるインクで覆うことができるね。加熱すると薄くなり(60℃)、冷却すると濃くなる(-10℃)このインクなら、1つのループを継続的に再利用できる。どれくらいのサイクルでインクが劣化するかは不明だけど。

gmueckl 2025/08/04 18:42:36

そのアイデアいいね!印刷プロセスは逆の方がいいかも。紙全体を冷やして濃くして、小さな加熱コイルを使って消すんだ。

afandian 2025/08/05 09:23:48

サーモクロミックフィルムを使うのはどう?https://en.wikipedia.org/wiki/Thermochromism
この技術も面白そうじゃない。

tristor 2025/08/04 18:00:27

このアイデア、すごくいいね!
箱の構造を使えば、ディスプレイを4面に広げられるんじゃない?
メインのディスプレイで画像を更新したら、他の画像がセカンダリ、ターシャリ、クォータナリディスプレイに移動して、最後に取り込まれるようにできるよ。
フレームの裏にテンションローラーを仕込んで、ベゼル用の隙間を設ければいい感じになるはず!

cgriswald 2025/08/04 17:41:55

ちょっと訂正させてよ。
一部のFAX機は感熱紙を使ってるから、ディスプレイは少なくとも8.5インチにはできるはずだぞ。

turtlebits 2025/08/04 18:19:56

画像を変えるのに捨てなくちゃいけないなら、それってディスプレイって呼べるのかな?

Maxion 2025/08/05 07:44:45

ティッカーテープとかドットマトリックス印刷について調べてみてよ。
初期のコンピューターディスプレイって、こんな感じだったんだぜ。

mappu 2025/08/04 22:17:16

ベルリンのテクニークムゼウムの入り口ホールに、これと似たようなフルカラーのディスプレイがあるよ。
Zuseの展示の近くで、12800個のキューブがそれぞれ4色持ってるんだって!
https://www.youtube.com/watch?v=BfWFLnsy6QA

xpe 2025/08/04 17:21:53

画像の表示順序を、何かしらの距離指標で並べ替えるってのはどう?
単純にはLevenshtein距離とか、もっと良くするならディスプレイのモデルに基づいた実際の編集時間、XY移動距離が主な要因になるかな。

munificent 2025/08/04 18:00:41

プロッターとピクセル更新のアルゴリズムについて考えてたんだ。現在の画像から次の画像へ、できるだけ速くピクセルをプロットしたいよね。
最適なアルゴリズムは、1. 現在と次の画像で変更されるピクセルを計算。2. プロッターの現在位置からそれらのピクセルを通る最短経路(幅優先探索でOK)を見つける。これで“better”の提案が実現できるよ。

benholmen 2025/08/04 17:26:35

ピクセルの差分で次を描画するアイデア、めちゃくちゃ好き!
そのキューをゲームにするのも面白そうじゃん。

sphars 2025/08/04 21:19:28

Bad Apple!!ミームのこのバージョン[0]って、まさにそれと同じことを物理的なリンゴでやってるんだぜ!
https://www.youtube.com/watch?v=lT-fdnIK0k0
[0]: https://knowyourmeme.com/memes/bad-apple

skrebbel 2025/08/04 18:02:07

これ、動画もレンダリングできるんじゃない?

saltcured 2025/08/04 18:01:03

もっと速いバージョンを考えてるんだ。各スキャンラインに色付きの木製球をチューブに打ち込むシステムはどう?重力か空気圧で動かすんだ。スキャンラインは片方から排出して、もう片方から補充する。ボーリングボールサイズのピクセルでスタジアム級に拡大することもできるね。課題は色のリサイクルタイミングと、静音化や摩耗対策かな。あと、アクティブマトリクスみたいに、ソレノイドやサーボでブロックを回転させて色を変える方法もアリだね。

rented_mule 2025/08/04 18:05:07

キミのアイデアはマーブルピクセルアートマシンと似てるよ。
https://youtu.be/w1ks0Vy98KI

benholmen 2025/08/05 00:51:26

このプロジェクト大好き!僕もキロピクセルを進めてたんだけど、これを見たらちょっと立ち止まるかもね。彼は最適化の方向性がかなり違うけど。

cinntaile 2025/08/04 16:43:41

数日前に、adversarial imagesを扱うフィッシュプロジェクトがあったね。あれはニューラルネットで検出することで(だいたい?)解決してたよ。

joemi 2025/08/04 21:26:43

これ、現状でもかなりクールだけど、もっと速度上げる方法を考えちゃうんだ。(それが目的じゃないって分かってるけどね。)最適化すれば、列全体をかなり速く処理できるはずだよ。ブロックを回すデバイスがX軸の位置合わせを変えずにできたら、列全体が速くなる。Y軸の位置合わせは今のデバイスで変わる必要ないから、行で処理する方がいいかもね。ブロックを回すデバイス自体は、リセット不要な回転式のやつなら速くなると思う。製造オートメーションの専門家なら、これをブーストできるはず…そうそう、最初にボールでE-inkの直接的なアナログにしたのがすごく好きだよ!

leoc 2025/08/05 13:24:48

もしスリップする回転機構があれば、ローターシャフトで列内の全ブロックを回転させつつ、ブレーキ機構で行内のブロックを動かないようにできるね。あるいは、フェライトコアメモリのヒステリシスシステムみたいな機械的等価物を実装すれば、ローターの行と列の両方を持てるよ。GistNoesisが似たようなことを提案してたと思うけど(https://news.ycombinator.com/item?id=44794092)、各ブロックの角の下にネオジム磁石を隠して、そのブロックの裏にある一対の電磁石でブロックをどちらの向きからも引っ張るようにすれば、ほぼソリッドステートなソリューションになるかも。ブロックが回転する軸以外はね。これでディスプレイ全体を一度に設定できる可能性もあるよ。

benholmen 2025/08/05 00:50:38

左右の動きはうるさいし振動もあるけど、上下はスムーズなんだね。そこまで気になる騒音じゃないし、次のピクセルを見つけるアルゴリズムを色々試すのは楽しそう!

hugs 2025/08/04 18:58:58

自分も似たようなのを3Dで高速に動く「PinThing / TAP」「Motorized pin art display」目指して作ってるよ!情熱プロジェクトは進捗が遅くて、資金調達や買い手を見つけるのが大変だし、機械は複雑でお金かかるよね。でも、レーザーカッティングとか3Dプリンティングとか、色々なスキルを学べるのが楽しいんだ! [1]: https://youtu.be/tx4W3ZDA_Vg

benholmen 2025/08/05 00:53:33

これめちゃくちゃ好き!ピンは重力で落ちるように設置するのかな?それとも何か引っ込める仕組みが必要?

もっとコメントを表示(2)
hugs 2025/08/05 04:12:39

全部モーターで動くから、壁にかけてもテーブルに置いても大丈夫だよ。

yb0000 2025/08/10 15:18:26

これマジで美しいアートだね!すごい作品だよ!

mister_mort 2025/08/05 03:05:58

サイト開いたらすぐにBad Appleのフレームが描かれてて笑っちゃった。そのうち誰かがBad Appleのフレームを自動で投稿しそうだな。

paulorlando 2025/08/04 18:31:11

NYUのWooden Mirror Projectを思い出したよ: https://www.youtube.com/watch?v=Wb6eFGbwPeA

crimony 2025/08/04 22:04:36

ピクセルキューブには4つの面があるけど、黒、白、あと2段階のグレーも検討したことある?

aidenn0 2025/08/05 03:09:22

もしキューにピクセルごとに反転する連続した画像が2つあったら、レンダリング時間が最大になるだろうな!

yupyupyups 2025/08/05 01:07:46

https://benholmen.com/assets/images/kilopixel/assembling-tim
伝説によると、MicroLEDはこうやって1ピクセルずつ作られてるんだって。だからあんなに高いんだね。

CommenterPerson 2025/08/05 21:10:36

この作品は超クールだけど、俺は実用的な価値がないとやる気出ないタイプなんだよな。純粋な楽しみとか学習のための学習は無理。関係ないけど、Split-flap displayって面白い仕組みがあるぜ。これなら10Kとか100Kのディスプレイ作れるかもな?
https://en.wikipedia.org/wiki/Split-flap_display

benholmen 2025/08/08 00:23:19

あぁ、Split-flap大好き!このプロジェクトでも検討したんだよね。でも、めっちゃ費用かかるし、もう同じアイデア出てるんだわ。あの機械の音、最高なんだよな。

eclipticplane 2025/08/04 17:14:06

マジすごいな。描画速度は遅くなっちゃうだろうけど、これって4色ディスプレイにもできるの?

benholmen 2025/08/04 17:21:48

ああ、できるよ!RGBセンサーを使えば対応できるんだけど、俺が使ったシンプルなIRセンサーよりもかさばっちゃうんだ。4色にすることも、4段階の濃淡にすることも可能だよ。

stavros 2025/08/04 22:25:28

なんでセンサーが必要なの?それぞれのキューブがどの面を見せてるか、常に分かってるんじゃないの?

explodingwaffle 2025/08/04 16:57:25

これマジやばいな!興味がなくなってきたら、「Bad Apple」をやる法的義務があるって知ってた?

alnwlsn 2025/08/04 17:00:39

俺の計算だと、レンダリングにはたった1/3年しかかからないはずだぜ。

benholmen 2025/08/04 17:06:44

Bad Apple!!が出てくるのは予想してたし、恐れてもいたんだ。朗報は、多くのフレームは前のフレームから少ししか変わらないだろうから、素早く描画できるってこと。基本的に、この作品でキーフレームは避けるべきだね、致命的だからさ。

drivers99 2025/08/04 17:50:14

Bad Apple!!のいくつかのポートは、この問題に対処する必要があったんだ。彼らは各フレームで必要な変更を絞り込んだらしい。一度に多くのピクセルを変える必要があったら、品質を犠牲にして変更数を減らしてたんだって。
https://trixter.oldskool.org/2014/06/19/8088-domination-post
https://trixter.oldskool.org/2014/06/20/8088-domination-post

curiosity42 2025/08/05 04:08:00

今日これが出てきたの、マジで偶然だな。昨日の夜、SF MoMAで買った子供の磁気ボールボードで遊んでた時に、3Dプリンターのガントリーに小さい磁石を乗せたら面白いディスプレイになるんじゃないかって考えてたんだよ。

yunusabd 2025/08/04 19:24:20

素晴らしいね!問題のある投稿を素早く削除する仕組みがあるんだ。あのフィッシュガイみたいに男性器の卍分類器を作ったの?(なんて文章だ)https://news.ycombinator.com/item?id=44719222

seltzered_ 2025/08/05 04:22:43

すごくきちんとしてるね!15年くらい前からこういうの作りたかったんだ。木製のバイナリカウンターにヒントを得て、各’ピクセル’が重力ラッチで動いて隣のピクセルをフリップさせる方式とかどう? https://youtu.be/zELAfmp3xFY
このアートプロジェクトも注目だよ: http://breakfastny.com/dot-screen

verdverm 2025/08/05 00:18:38

Mumbo JumboがHermitcraftでトラップドアを使って似たようなコンセプトのものを作ってたよ。“buildstone”っていう、redstoneで美学を追求する革命が起きてるんだ。Mumbot 2.0 https://www.youtube.com/watch?v=uUzU8HnjBI4&t=1108s
Grianはディスペンサーや雪のパーティクル、ポーション矢でアニメーションする滝を作ったんだよ: https://www.youtube.com/watch?v=gGPS8hURZks

rudasn 2025/08/04 23:08:03

超クールだし、完成おめでとう。何年もやり遂げただけでも誇りに思うべきだよ。それに、「All your base are belong to us!」がまだ投稿されてないことに驚きだね!

mosdl 2025/08/04 16:33:20

すごくクールだし、レストランやコーヒーショップにもぴったりだね。

benholmen 2025/08/04 16:38:20

友達のコーヒーショップに置きたいな。でも、アクセスは店内の人に限定するよ。インターネットに公開したくないからね。
ユーザー制御モードの他に、アンビエントモードもあるんだ。一番のお気に入りは、描画に時間がかかりすぎて現在の時刻を表示するのに苦労する時計だよ。

Mabusto 2025/08/04 17:18:35

The Officeの定番、跳ねるロゴをやるべきだね。

benholmen 2025/08/04 17:30:44

天才的だね。Zoomの背景に設置して、インターネットから隔離するときにやるよ。

joetannenbaum 2025/08/04 16:19:32

素晴らしい記事と、ものすごく野心的なプロジェクトだね。共有してくれてありがとう!

jstanley 2025/08/04 18:02:53

へえ、クールだね。僕も似たようなプロジェクトのアイデアがあったんだ(1000ピクセルも作ったり、ロボットにやらせるほどクレイジーじゃないけどね)。でも、JavaScriptシミュレーションを作るところまでは行ったけど、手作業でビーズを回すのが面倒になって諦めたよ。https://incoherency.co.uk/beadboard/

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。