メインコンテンツへスキップ

GitHub、CEO辞任で独立性喪失!マイクロソフトとの関係に波紋

·2 分
2025/08 GitHub Microsoft 企業戦略 開発 AI

GitHub、CEO辞任で独立性喪失!マイクロソフトとの関係に波紋

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44865560

pjmlp 2025/08/11 17:06:58

Appleが破産から立ち直った後と同じく、Microsoftがクールな時代はもう終わりみたいだね。XamarinはMAUIへの後方互換性なしのリライトで消え、VS4Macもなくなった。NETはクロスプラットフォームだけど、GUIやプロファイラはまだWindowsがメイン。適切なクロスプラットフォームIDEにはRiderが必要だよ。MicrosoftはGUI、Web、Blazor、Aspireとか、いろんな方向に手を出してて迷走中だね。GitHubは前CEOの時代からAzureとAIのデリバリーになってたけど、新体制でさらに加速するだろうね。VC++はC++23の提供に苦戦してるみたい。でも株主から見れば、4兆ドル評価だから全て順調ってことか。

meindnoch 2025/08/11 20:07:30

Microsoftがクールな奴らだって?まじかよ、爆笑だわ!過去25年間、Microsoftはフリーソフトウェアの最大の敵で、史上最悪のウェブブラウザを出したり、政府と癒着してOfficeをゴリ押ししたり、ActiveXやSilverlightみたいな独自拡張でオープン技術を潰してきたろ?ZuneやWindows Phoneみたいなダサいハードウェアも作ってたし。クールだったのは90年代くらいじゃね?

gmueckl 2025/08/11 20:21:27

このコメントは15年くらい遅れてるよ。MicrosoftはGitHubで最大の組織を運営してて、たくさんのコードをオープンソース化してるんだ。IEはもうとっくに死んでるし、EdgeはChromiumベースだね。UIもElectronで作ることが増えてるし。正直、独自拡張でオープンなものを閉じ込めようとしたのはいつだったか覚えてないな。まぁ、Microsoftは聖人じゃないけど、企業だし、最近はずっと比較的良い振る舞いをしてるから、若い世代は昔の悪行を知らないのかもね。

rustystump 2025/08/11 20:32:36

Idk、Microsoftからは最近もひどいものがいっぱい出てきてるよ。OSに広告を入れたりとかね。俺の「悪度」メーターだとMetaよりは下だけど、Googleよりは悪だと思う。Xboxだけは好きだったけど、スタジオ買収しまくってるせいで、それも薄れてきてるんだ。

bee_rider 2025/08/11 17:41:16

AppleとMicrosoftって全然違う会社だよね。Appleは元々スタイリッシュでクールだけど、MicrosoftはOS界のWalmartみたいなもん。人気のGitホスティングサイトを買って、少しだけマシになったかと思ったけどね。Microsoftが一番クールだったのは、OSの宣伝にFriendsのキャストを雇ってた頃じゃないかな。

sho_hn 2025/08/11 18:12:37

>テック系の間でも、Appleに好意的なのか?いやいや、そうかな?俺が覚えてるのは、品質が落ち続けてるデスクトップOSとか、Vision Proみたいに開発者をワクワクさせるプレミアムSDKとしては失敗した無駄な製品とか、Apple Intelligenceの不調、Siriの劣化とかだよ。iPhoneの発表もつまんなかったし、Liquid Glassは馬鹿にされてたしね。ノートPCは計算性能とバッテリーで選ばれるけど、製品やプラットフォームとしては、最近Appleに興奮してるテック系の人は少ないと思うな。

sevensor 2025/08/12 02:10:07

ExcelだけでMicrosoftは人類の役に立ってるけど、それ以外にこの会社の存在意義がわかんないな。なんかエンタープライズ向けとか、そんな感じかな。あと、識字率の低下を考えると、PowerPointは残念ながら必要不可欠だよね。

ivanmontillam 2025/08/11 20:14:03

こういう主張って、一部のLinuxユーザーとの会話を面倒にするんだよな。(ちなみに俺もLinuxユーザーだよ)。Microsoftを擁護するわけじゃないけど、これらの主張はNadella時代以前(2014年の一部とそれ以前)にしか当てはまらないんだ。意見を言うのは自由だけど、憎悪を込めるのはやめとけ!

brightball 2025/08/11 17:14:15

GitLabがまだ選択肢として残ってて良かったよ。MicrosoftがGitHubを間違った方向に持っていったら、いつでも市場を吸収する準備ができてるって感じだね。

JohnFen 2025/08/11 19:20:22

AppleとMicrosoftは事業内容が全然違うから、根本的に競合しないんだ。Appleはハードウェア、Microsoftはソフトウェアの会社だからね。どちらかが他方よりずっと行儀が良かったわけじゃないと思うよ。大半の期間、Microsoftの方がAppleよりずっと大きな悪影響を及ぼせる立場にいただけ、ってのが大きな違いだよ。

leptons 2025/08/11 20:20:14

AppleはiOSでSafari以外のWebブラウザエンジンを認めないことで、毎日めちゃくちゃ害を及ぼしてるよ。

fnord123 2025/08/12 06:14:48

ExcelがMicrosoftを人類の純粋な害悪から救ってるとか議論の余地ありすぎ。ExcelってCSVファイルをちゃんと開けないじゃん。インポートウィザードを使わないといけないのに、みんなダブルクリックしちゃうんだよ。なんでダブルクリックでインポートウィザードが開かないの!?きっとxlsxファイルをデータ形式として共有させたいからだろうね。

xnyan 2025/08/11 21:01:36

AppleやUbuntuもさ、OSの中で製品の広告してない?

tw04 2025/08/11 20:45:09

OSに広告入れるとかひどいことするよな。Ubuntuもそうだけど。MetaよりはマシだけどGoogleはもっと悪くないって言うのはマジで意味わからん。だってGoogleはオプトアウトしてても追跡してたし、Androidユーザーが部屋にいると会話に基づいて広告出すみたいだし、広告ブロッカーを潰そうと必死じゃん。全然マシじゃないって!

rikafurude21 2025/08/11 20:51:49

WindowsがOSに広告を入れるのを当たり前にしちゃったんだよ。

kokanee 2025/08/11 22:24:25

FAANG/M企業の「邪悪さ」ランキングをつけよう。Googleが一番怖いね。Microsoftの邪悪さは昔ながらの資本主義であからさまだけど、Googleはこっそりオンライン経済を操り、世界中のデータを貪欲に集めてる。彼らは常にポリシーの15年先を行くから、盗用、著作権侵害、独占など、僕らが理解できない規模でやりたい放題なんだ。僕のランキングは、1. Google 2. Meta 3. Microsoft 4. Amazon 5. Apple 6. Netflixだよ。

fkyoureadthedoc 2025/08/11 18:19:55

最近、製品としてもプラットフォームとしても、Appleにワクワクしてるテック系の人は少ないと思うけど、代替品に乗り換えようとする人も多分もっと少ないよ。Appleは良くも悪くも、たいてい一番マシな選択肢なんだろうね。

withinboredom 2025/08/12 07:54:11

ほとんどのアメリカ人は、他の国が経験するようなCSVの地獄には遭遇しないだろうね。僕の国だと、CSVファイルがカンマ区切りかセミコロン区切りで開くかは、OSの小数点表記がカンマかピリオドかに依存するんだ。本当にイライラするよ。

ikidd 2025/08/11 17:17:08

最近はCodebergに乗り換える人が増えてるみたいだね。

pseudosavant 2025/08/11 21:01:29

OSに広告があるって?それマイクロソフトやアップルのアイデアじゃないぜ。広告会社が作ったモバイルOS、Androidが広めたんだよ。

scbrg 2025/08/12 05:12:40

興味深いね。俺はExcelがマイクロソフトの最悪な過ちだと思ってるんだ。他にもたくさんあるけどさ、Excelは世界最悪のデータベースであり開発環境でありデータ交換形式だよ。でも、なぜかどれも世界で一番使われてるんだよな。コンピューターの世界でExcelほど被害を与えたものって、ちょっと思いつかないね。

free652 2025/08/11 21:12:29

変だな、俺のAndroidには広告が出ないんだ。俺のスマホも同じ広告会社製なのにね。

EGreg 2025/08/11 17:19:42

Wineってまだあるの?Visual Studio Codeは、GitHubに続いてマイクロソフトの大きなオープンソース戦略みたいだね。みんな使ってるし、ほとんどの開発環境やUXはこれベースだよ。昔はAtomだったの、覚えてる?

ackfoobar 2025/08/11 18:36:24

.NETはクロスプラットフォームになったけど、VSの売り上げを邪魔しない範囲でって話だろ?GUIやプロファイラはまだWindows限定みたいだし。HNだと.NETとWindowsを結びつけるのは古い認識ってよく聞くけど、JVM言語みたいにどのOSでも開発体験が同じってわけにはいかないのかな?

mindcrash 2025/08/11 17:19:42

もっと良いのは、完全に主権を取り戻して(また)、自分のハードウェアにForgejo (https://forgejo.org/) をインストールすることだね。Codebergと同じ体験ができるよ、だってCodebergは実際Forgejoで動いてるんだから。

LtWorf 2025/08/11 21:37:20

ないって?じゃあ、1つのアプリをインストールしてみてくれよ、10個の役立たずなアプリの広告を見ずに済むかやってみろよ。

throwaway290 2025/08/11 17:45:57

え、マイクロソフトって、いつかクールな時期があったっけ?

pjerem 2025/08/11 21:21:55

アップルは自社製品にちょっとだけ広告出すくらいで、マイクロソフトの製品をかなり積極的に広告してるのに加え、金払ったやつの広告も載せるのと比べたら桁違いに少ないね。Ubuntuは長年使ってないけど、前チェックした時、アマゾンへのショートカットがデフォルトであって、あれは最悪なシンボルだと思うよ。

pbiggar 2025/08/11 17:39:57

それだけじゃないぜ、マイクロソフトの評判は人権問題で急降下してる最中だね。
https://www.theguardian.com/world/2025/aug/06/microsoft-isra

Arch-TK 2025/08/11 20:28:24

マイクロソフトは相変わらずゴミ(今はアドウェアでもある)を作ってて、市場シェアのために攻撃的な戦術を使い続けてる。マジで嫌われて当然だね。

もっとコメントを表示(1)
827a 2025/08/11 17:46:59

AIが消滅するとかじゃなく、大手企業がAI競争で負けないために、中核事業を犠牲にしてまで“AIファースト”をアピールしてるのが心配。どのビッグテックもAIで面白い製品を作れてないし、その恐怖が全てを失わせるかもね。GitHubはコードホスティングで最高を目指すべきで、AI戦略は平均的でもいい。

theptip 2025/08/11 19:15:40

Google has world-class research teams...って言うけど、GoogleにはNotebookLMやYouTubeの“動画について質問”機能みたいにAIを活用した面白い製品があるじゃん。GeminiもDocsに統合されつつあるし、Googleは遅いけど、着実にAIのユースケースを増やしてるよ。Appleとマイクロソフトは叩かれて当然だけどね。

bongodongobob 2025/08/11 17:56:32

うちのCレベルはAIがビジネスを変革するってベンダーに騙されてるけど、具体的にどうなの?って聞くと曖昧な返事ばかり。結局LLMは高価なNLPで、現状のビジネス機能にはLLMなしでできることばかり。AGIにならない限り、使える場所が見つからないよ。

qnleigh 2025/08/11 19:40:56

blindingly obvious strategic playって何?全然分からないんだけど。

coliveira 2025/08/11 18:08:09

LLMって、ほとんどのユースケースで高すぎるか、能力不足か、その両方だってのが面白いね!使える場面はごくわずかで、バランスを見つけるのがめちゃくちゃ難しいみたい。

newswasboring 2025/08/11 20:31:47

僕の推測だけど、ローカルAIじゃないかな。Apple Siliconは共有メモリのおかげで、特に適してるしね。

bbor 2025/08/11 20:01:31

こんなに多くのITプロがAIを否定してるなんて信じられない。過去2年半の進歩を見れば、どこに向かってるか明らかじゃん。業界の端っこに詐欺師がいるのは、この予想外のブレイクスルーの重要性を示してるだけで、全部詐欺だってことじゃないよ。人間は変化を嫌うから、自分のキャリアが危うくなるような未来は信じたくないんだろうね。

moi2388 2025/08/11 18:40:06

うちの会社ではElasticsearchは売れないけど、LLMなら売れるんだよね。いや、聞かないで…。

zemo 2025/08/11 19:20:57

AppleにはAIがないってよく言われるけど、みんなSiriをしょっちゅう使ってるし、たぶんそれが多くの消費者にとって十分なAIなんだよ。「Siriって本当にAIなの?」ってのは、「ホットドッグはサンドイッチなの?」ってくらい意味ない質問だよね。誰が気にするんだ?みんなホットドッグ食べるしSiriと話す。Appleが持ってないのは、作るのに莫大な費用がかかって、しかもみんな使いたがらないようなLLM製品だよ。去年ニュースの要約機能でコケたり、Apple Visionもパッとしなかったけど、それでも「不人気なベンチャーに巨額を投じる」ことに関しては、Appleが尻込みしてるのは賢明かもしれないね。彼らは過度な宣伝にあまり乗ってないみたいだし。

smcin 2025/08/12 00:42:57

あんたの会社はなんでElasticsearchのユースケースを理解できないの?CTO向けの機能の話じゃなくて、「N人の人間を永久に置き換えられる」みたいなCOO/CFO向けの議論で売り込もうとしてるからじゃない?

KaiserPro 2025/08/12 08:06:21

Appleは特にひどいって言うけど、Appleを擁護するわけじゃないけどさ、ちょっとシナリオを考えてみて。
「ヘイSiri、今夜の試合のチケットを予約して」
「はい、かしこまりました」

時間が経過

「チケットを予約しました。Appleウォレットに入ってます」

ウォレットを開いたら、「The Game」っていう出会い系教室の350ポンドのチケットが1枚入ってたとか。

Appleを買うのは「ちゃんと動く」からだろ?(まぁ、ほとんどは宣伝だけど、垂直統合は実際に良い点だね、開発者やいじくり回す人にはイマイチだけど)。AIはね、シンプルな作業に10~30%の失敗の可能性を追加するだけなんだ。
ChatGPTだと気にしないだろ?ポケットのバカだと思ってるから。でもAppleにはそんなこと期待してないんだよ。(運転中に特定の曲を頼もうとして、どれだけひどいか知ってるなら別だけどね)

hbn 2025/08/11 20:54:50

Duolingoユーザーはいるかい?何年も文句言われてきたし、流暢にはならないとか言われてるけどさ。でも俺は擁護してきたよ。少なくとも良いスタート地点だし、毎日続けるきっかけになるからね。ちゃんと意識して学ぼうとするなら、スペイン語上達にすごく役立つツールだと思ってたんだ。
でも1~2ヶ月前までだね、AIクソみたいなものでカリキュラムを完全に刷新しやがった。ストーリーは控えめに言っても味気ないし、最初は意味不明。質問はアホみたいに簡単で、ネイティブスピーカーに確認しても混乱したり間違ってると言われる文章や質問がてんこ盛り。間違いだらけだし、なぜかTTSまで壊れてて発音がおかしい。あるキャラの声はDの音をVみたいに発音するとか、特定の文字が全然言えてないんだ。こんな状態でリリースしたのが信じられないよ、一晩で完全に壊しやがった。このままだと年間購読の更新時期が来たら解約するね。本当に俺が使ってる製品の中で最悪のAIクソ化だ。CEOとこれを出荷させた奴らは全員クビにすべきだ。

theptip 2025/08/11 20:46:13

そうそう、その通り。MacBook ProはローカルLLMを動かすのに断然一番性能の良いコンシューマーデバイスだよ。強力なNPUがあれば、ここで大きなアドバンテージを出せるはず。
もっと推測だけど、Appleは特定のTransformerアーキテクチャ向けにASICを売り出せる数少ない企業の一つでもある。それをSiriの後継に使えるかもね。
(Googleもデバイス上で推論するけど、彼らのビジネスモデルはプライバシー重視じゃないから依存してるし、AndroidでのGTMはOSとハードウェア間の密な連携を阻害するから、SOTAモデルをハードウェアに押し込むのは難しいだろうね。)

lowsong 2025/08/11 20:17:28

YouTubeに「この動画について質問する」ボタンが追加されたり、DocsにGeminiがめちゃくちゃゆっくりだけど増えてるのは、既存のワークフローにAIを振りかける完璧な例だよな。これって侮辱的で迷惑なLLMの導入だろ。アンチフィーチャーだよ。

alecco 2025/08/11 19:25:12

最新で最高のGemini ProモデルはSOTAじゃないよ。唯一良い点は巨大なコンテキストと低いAPI価格だね。でも、壁みたいなテキストの中で何度も自己矛盾するから使うのをやめたんだ。(有料アカウントは値上げでAIの費用を強制的に払わされたから、プロンプトエンジニアリングでどうにかできないか数ヶ月試したけど、ダメだった)。
Googleの研究者は優秀だけど、エンジニアリングは地に落ちてるし、経営は完全に終わってる。インド人のMcKinsey出身のCEOがコアエンジニアリングチームをインドに移したのが始まりだね。URL: https://www.cnbc.com/2024/05/01/google-cuts-hundreds-of-core

moi2388 2025/08/12 09:22:46

いや、彼らは理解してるよ。ただ時間を使いたくないだけだから、サードパーティに任せるんだ。でもAIってセクシーだろ?だからLLMがドキュメント検索するって?いいね、自分たちで開発チームを立てようぜってなるんだ。AGIが来るから、みんなAIに置き換えられるって言うんだぜ。俺が彼らにそう言われた時と同じくらい笑ってる?

insane_dreamer 2025/08/11 20:02:26

大手のテック企業はAIを使って面白い製品を何も作ってないって言うけど、コーディングエージェントとかCC、Cursorなんかはかなり良いし役に立つぞ。

Rebelgecko 2025/08/12 05:59:38

YouTubeのAskボタンって超便利だよね。長い動画で特定の話題がどこにあるか見つけるのに役立つって。今まではキャプションをダウンロードしてローカルのLLMで検索したり、適当なキーワードで探したりしてたけど、これならマジでゲームチェンジャーだわ。

827a 2025/08/11 18:51:58

AI製品ってさ、面白くて儲かるやつがめちゃくちゃ多いし、もっと作れるはずなんだよ。今はまだ表面をかすっただけって感じ。FAANGがAIに必死なのは分かるけど、彼らは「俺らがディスラプターだ!」って叫びながら、Xboxみたいに深みにハマってるように見えるよ。5年後には事業部がどうなってるか、Xboxが指標になりそうだね。

mzajc 2025/08/11 19:05:14

Intel.comのウェブサイト、タイトルも説明もAI一色で、フロントページにもAIが9回も出てくるんだよ。なのにプロセッサーは3回、CPUは0回ってマジかよ。彼らがプロセッサー作ってるのは知ってるけど、全然そう見えないのが不思議だね。

hnlmorg 2025/08/11 19:34:06

正直、Siriにはもう少し賢くなってほしいな。運転中とか手が離せない時にすぐ使えるのは最高なんだけど、AppleがChatGPTと連携してるのがちょっと変なんだよ。SiriかChatGPTか聞かれるのって邪魔だろ?アラーム設定みたいな自動化リクエストと、オープンな質問をSiriが区別して、自動でChatGPTに振り分けてくれたら最高なのに。設定でオンにしたら、いちいち許可求めないでほしいよ。

thewebguyd 2025/08/12 15:28:31

みんな気づいてないみたいだけど、AppleがWWDC ’24でAIを全然見せなかったのは、LLM技術がまだ準備不足で、プラットフォームで暴走させたらブランドに修復不能なダメージを与えるって早く気づいたからだと思うんだよ。LLMが一般公開されてまだ3~4年だよ。Appleは元々アーリーアダプターじゃないし、ユーザーもそういうとこ評価してるからね。最先端を行きたい気持ちはわかるけど、大企業がAIに全振りして、他の事業を犠牲にするのが理解できないよ。

somenameforme 2025/08/11 18:02:52

今の巨大テック企業って、普通はもっと早く衰退するはずなのに、反競争法が甘いせいでなかなか消えないよね。でももしAIが自滅のパンドラの箱になって、次の会社にバトンタッチするきっかけになるなら、これまで何兆ドルも投資してきた価値があったってことになるんじゃないかな!

theptip 2025/08/13 14:37:37

OpenAIは史上最速で成長してる消費者向けテック企業だよ。大手企業は、市場シェアを維持するチャンスを得るために、彼らにとっては記録的な速さで動かなきゃいけないんだ。もし数年座って待って、イケてるスタートアップがAIのディスラプターを作ってランチを食い尽くすのを許したら、彼らは一掃されるだろうね。

moregrist 2025/08/12 03:39:08

過去2.5年の技術進歩からトレンドラインを引いて、今後の予測を立てるのは危険だよ。60年代に飛行機で同じことやったけど、今頃太陽系の外縁を探検してるはずだった。結局、超音速ジェット機の市場は小さすぎて持続不能だったし、宇宙探査のコストとリスクは今も高い。シグモイド曲線は最初は指数関数的に見えるけど、最終的には技術の限界やコストで頭打ちになるんだ。AIもそうかは分からないけど、トレンドラインからの外挿は危険が伴うってことだよ。

lowsong 2025/08/12 14:07:09

君が説明してるのって、別にLLMなくてもできることじゃない?セマンティック検索とか、ファジーキーワード検索、テキスト読み上げなんて何年も前からあったし、LLMの技術よりずっと前から存在してるんだよ。君のユースケースで、「動画に質問する」ためにチャットボットが必要なのか?「動画内検索」機能で同じことできれば、それで良くない?

thewebguyd 2025/08/12 15:35:50

AppleとChatGPTの連携ってぎこちないよね。SiriかChatGPTか選ぶの面倒だし。でもこれって一時的で、Appleが独自のモデルを動かせばもっとスムーズになるはずだよ。Appleがデバイスでの処理を優先して、データ集めをしない姿勢は評価できるな。Siriはリマインダーとか基本的なことには十分使えるし。

vouwfietsman 2025/08/11 19:45:37

ヨーロッパだとSiriって使い物にならないタマゴッチみたいに思われてるよ。LLMがあるのに、Siriがなんでまだこんなにダメなのか不思議だって、みんなでよく話してるんだ。

azemetre 2025/08/12 22:16:50

人々の生活が壊されるのを避けられないみたいに言うのって変だよ。これって宿命じゃないし、俺たちで止めたり、邪魔したりできるはずなんだから。

codingdave 2025/08/11 18:15:17

親会社に買収された会社の3つの経験では、リーダーシップが変わって、製品の質がクソになったよ。顧客の要望より親会社の目標が優先されるんだ。現場の士気は下がるし、エンジニアは言われた通りやるだけ。GitHubの客としては、機能は失わないだろうけど、本当に欲しいものは出ないだろうな。Microsoftの都合で新機能が出るだけ。だから、GitHubの機能に縛られないように、いつでも移行できるように考えておくべきだよ。

もっとコメントを表示(2)
martin-t 2025/08/11 20:06:02

この手の話はよく聞くよね。会社って最初は顧客のために頑張るけど、大きくなると現場から離れた人が決め出す。結局、質の高い人材が去るか、デカい企業に買われて乗っ取られるかだ。なんで国だと民主主義が大事なのに、会社だと独裁を許すんだろう?労働者協同組合こそ、みんなで働くなら当たり前の形であるべきだよ。

Wilder7977 2025/08/12 05:54:28

俺も全く同意見だよ。その疑問の答えは二つあると思うんだ。テック企業って資産いらないはずなのに、なぜか莫大な資金が要るだろ?VCのせいで、魂売らなきゃ始められないくらい歪んでる。銀行は相手にしないし、投機が目的だから成長しか見ないビジネスしか金が集まらない。だから、俺らが協同組合をやりたいなら、自分で金を貯めるしかないのさ。あと、今まで恵まれてたテックの仕事も、今後は普通のオフィス仕事に近づく。そしたら、意味ない「クソ仕事」するインセンティブなくなるから、協同組合とか別の道を選ぶ人が増えるといいな。

martin-t 2025/08/12 14:34:58

俺、あの矛盾の理由をマジで知りたいんだ。国は民主主義を教えるけど、会社の権力構造や協同組合は教えないだろ?Microsoftが学校で宣伝してたのとか本当に嫌だった。VCの話で言えば、最初は価値作って金もらうけど、次に人を雇って中抜きする奴らが現れて、今じゃ金持ちがその仕組みごと買い占めて、住宅まで買い占めて給料も取ってる。俺は、作ったものは労働者が持つべきだって思うんだ。そしたら力関係が逆転するのに。でも現実は逆向きで、知的労働は盗まれ、ロボットで肉体労働者も置き換えようとしてる。テックの仕事も、俺らが技術に夢中で権力闘争をサボったせいで、普通のオフィス仕事に近づいてるよね。正の和、ゼロの和、負の和の仕事の割合、どうなってるか見てみたいな。後ろの二つが爆増してる気がするんだ。

robertlagrant 2025/08/12 15:29:29

事業を始めるには、金がかかるんだから、評判とか金とか、リスクを背負う人が必要だってことを無視するのは間違いだよ。俺が機械をデザインして、お前が作ったら、誰が何を所有するんだ?

martin-t 2025/08/12 16:34:15

評判を危険にさらすってのは大げさだね。金の話だと、2種類の人がいるんだ。普通の金持ちと、とんでもない金持ち。普通の金持ちは自分で貯めて会社を育てるけど、とんでもない金持ちは、どうせ有り余る金があるから、10社出して1社当たればOKって感じで投資する。アパートの大家みたいに、人の給料から毎月金巻き上げて、会社に無期限で金出せるんだ。結果的に、とんでもない金持ちはどんどん成功して、さらに金持ちになる。所有権ってのは排他的じゃなくて、仕事量とかスキルとかで分配されるべきだよ。今の給与交渉より、よっぽどマシだと思うね。

robertlagrant 2025/08/13 08:39:42

VCから金を引き出すなら、評判も賭けてるんだよ。金持ちの定義も違うし、VCは年金基金とか大衆の金も動かしてる。お前が挙げたFactorioも資本集約型の変な例だし。「法外な金持ち」なんてごく一部の話で、実社会には影響ないって。所有権の話はまだ説明されてないから何とも言えないけど、誰もやってないってことは、たぶん良くないんだろうね。

martin-t 2025/08/13 13:39:59

VCから金をもらうと評判リスクがあるのは当然だ。あんたは無意識のうちに僕の正しさを証明してるね。ベンチャーキャピタルから金をもらうと、連中は自分の金じゃなくて人の金を使ってるだけだ。金持ちはリスクなんて負わないで、統計的に勝つゲームをしてるだけ。全てのhttps://www.youtube.com/watch?v=QPKKQnijnsM「アメリカの1%が国の富の40%を持ってる」って知ってる?これって「何も影響ない」って話?デザイナーとプロデューサーの報酬は、どう作業したかで公平に分配すべき。本当の作業をした人たちが合意のもとで取引するべきだ。建設的に関わってくれないなら、僕もこれ以上書かないよ。人々は協同組合をやってるけど、稀だ。ほとんどの人が知らないから。200年前なら民主主義も「誰もやってないから悪い」って言ったかい?

throw10920 2025/08/14 03:31:00

向こうの投稿に侮辱なんてないよ。主張を論破されるのと侮辱されるのを混同してるだけだ。あんたは「誰も評判なんてリスクにさらしてない、大げさだ」って言ったけど、それは間違いだ。それなのに、「無意識のうちに僕の正しさを証明してる」って言い返しただけだろ。感情的な言葉を使ったり、適当なYouTube動画を貼り付けて「金持ちが富をたくさん持ってる」なんて当たり前のことを言ったりしてるだけだ。「所有権は排他的であるべきじゃない」みたいな勝手な道徳的主張もしてる。まとまった議論なんて何もない。怒りや妬みがあるだけで、それが議論の代わりになってるんだよ。

bsimpson 2025/08/11 18:21:28

製品の視点から見ると、GitHubは「解決済みの問題」って感じだね。今の機能セットで10年以上うまく動いてるし、たくさんの会社がその上に成り立ってる。Microsoftの官僚主義で停滞しても、プッシュ/プル/PRの機能が維持されてるなら、ソフトウェアの作り方が完全に変わるまで、ほとんどの人にはそれで十分だろうね。

martin-t 2025/08/14 04:52:47

「知的正直さがない」って言うのは侮辱の一種だ。例えば、「笑えるほど間違ってる」もそうだよ。僕が間違ってると思うなら、理由を説明すればいいのに。だけどあんたは、そうするのが好きだから僕を侮辱するんだね。「でも、〜じゃないと見せかけるのはやめよう」は、感情的な言葉じゃない、言い回しだよ。「寄生」って生物学ではよく定義されてる用語だけど、社会学や経済学にも広げられるんだ。あんた(態度からすると)嫌だろうけど、金持ちを擁護して何の理由もなく見下すような人には我慢の限界だったんだ。ビデオは「富が均等に分配されてる」なんて言ってない。僕の意見は意見だよ。さて、どこに問題があるんだ?複数の人が作った製品の所有権が通常は排他的であるべきだと思うかい?あとはあんたが不平等を擁護して、僕を侮辱するように仕向けてるだけだね。

throw10920 2025/08/14 12:40:25

あんたが「知的正直さがない」って言ったこと、一度も具体例を挙げてないし、そもそも他の人の頭の中なんてわかるわけないから証明できないでしょ?それに、あんたが最初に書いた「侮辱」って言葉を誰もそんな意味で受け取らないよ。「笑えるほど間違ってる」って言うのは、自分の意見が常に正しいと信じる、ものすごくもろいエゴを持った人だけが、自分の考えを否定されると個人的な攻撃だと思うんだよ。「でも、〜じゃないと見せかけるのはやめよう」ってフレーズは感情的で、操作的だ。LLMに聞いても同じ答えだよ。あんたは英語のネイティブスピーカーじゃないのかい?「寄生」も生物学的な文脈以外では常に軽蔑的な意味で使われるんだ。ああ、あんたの目的はこれか、金持ちに感情的に腹を立てて、どんな手段を使ってでも彼らを攻撃しようとしてるんだね。YouTubeの引用も、あんたの「1%が40%の富を持つ」っていう説明と同じだよ。Hacker Newsの目的は、知的好奇心に基づいた理性的な議論であって、感情的な爆発や誤謬じゃないんだよ。他人の考えに異論を唱えられるのが嫌なら、一休みすべきだね。

karel-3d 2025/08/11 19:08:49

そうだね、これは理にかなってる。あと、大企業の中にはMicrosoftが大好きなところも多いし、Azure/365のベンダーロックインをめちゃくちゃ気に入ってるんだ。この企業合併は、そういう顧客にとって付加価値になる可能性もあるね。(AzureにはAzure DevOpsっていう独自のGitHubがあるんだけど、僕が見た限りではかなりひどいけど、Azureのツールに深く統合されてるよ)

martin-t 2025/08/14 16:07:24

「知的正直さがない」と指摘したって、はっきり言ったじゃないか!「LLMは事実に基づいてない、LLMの出力は関係ない」って言うけど、それは間違いだ。(あんたやrobertlagrantの返信でも同じことができるけど、僕はやらないよ。)感情的でも別に構わないけど、感情的じゃない言葉で搾取されてるって言う方法を考えてみろよ。あのビデオは「均等に分配されてる」なんて言ってない。あんたは1%が40%を所有することと均等な分配が唯一の選択肢だって主張してるのかい?「怒りや妬み」、「激怒してる」、「筋の通った議論が理解できない」、「受動的攻撃な態度」って言ってるけど、自分のアドバイスを聞けよ。個人攻撃は、たとえ三人称で言っても個人攻撃だ。僕は挑戦されて議論を改善するのは嬉しいし、間違ってると証明されるのも構わないけど、不平等に対する別の説明があるべきだ。あんたがそれを見つける義務はないし、僕が間違った主張をしてるのかもしれない。だけど、解決策を出さずに不平等に反論するのは、事実上それを支持してることになる。あんたの最初の返信は良かったのかもしれないし、robertlagrantの最初の投稿のせいで僕も早とちりしたかもしれないけど、あんたの最初の返信はすでに感情的に人を操る言葉で終わってた。今の返信は、僕を信用させようと必死になってるようにしか見えない。不平等を解決する助けにはなってないよ。

throw10920 2025/08/15 03:06:24

「論理的誤謬」は「知的正直さがない」と同じじゃない。定義を調べればわかることだ。だから、あんたがこの投稿で最初に間違ったことを言ってるね。LLMは人間の膨大な文章から学習してるから、言葉のトーンを潜在的に理解してる。LLMの出力が僕の主張に関係ないなんて、2番目の間違いだ。「感情的でも構わない」と言いながら「議論を改善したい」と言うのは偽善だし嘘だね。感情的な発言は議論じゃないからね。解決策を出さずに不平等に反論するのは、それを支持してることになるって言うけど、それも3番目の間違いだ。スープがまずいなら、まずいって言えばいいだけだろ。あんたには議論するつもりも真実を探すつもりもないんだね。

sothatsit 2025/08/12 01:28:40

GitHubは他の会社みたいにベンダーロックインがないと思うな。僕は彼らのサービスにすごく満足してるし、そこから離れたくはないね。でも同時に、たくさんの代替サービスがあるし、切り替えるのはそんなに難しくないだろう。だって、あんたが言うように、これはほとんど「解決済みの問題」だから、この時点では同等の機能を持つ競合がいくつかあるしね。

3eb7988a1663 2025/08/12 04:42:16

この時点ではもう、「誰もMicrosoftを買ってクビになったりしない」って状況で戦ってるようなもんだね。市場には使える代替品があるけど、GitHubは“既知の量”だから、違うものを使うには議論が必要になるんだよ。

mynameisvlad 2025/08/11 20:27:52

ADOはVisual Studio Team Servicesのリブランドで、もともとはTeam Foundation Serviceのクラウド版だよ。Azureには名前以外で統合されてないし、GitHubというよりはJiraやBitbucketの代替品として作られたんだ。

p1mrx 2025/08/11 20:57:47

GitHubは何年も顧客のIPv6サポート要望を無視してきたけど[0] https://github.com/orgs/community/discussions/10539 、Microsoftは1998年にはWindows NT 4.0でIPv6を動かしてたんだ[1] https://www.oreilly.com/library/view/ipv6-essentials/0596001…。だから、Microsoft傘下になったことで良い面があるかもしれないね。

robertlagrant 2025/08/13 16:46:30

貯金して会社を辞めて起業する話は、ポジティブ・サムな仕事の例だよ。小さな店を開いたり、修理工場を始めたりするのと一緒で、おかしくないよ。資本集約型ビジネスって何百万ドルも必要とする事業のことで、小さなビジネスのことじゃないからね。そこを誤解してるのが問題なんだ。

rjbwork 2025/08/11 20:46:00

国家レベルで民主主義を熱弁するのに、会社レベルでは独裁を許容するのは変だよね。同僚が君主制を絶賛してたのにはマジで嫌だったけど、人が支配されたり、考え方や行動を指示されたりするのを望む気持ちは、あなどれないよ。

martin-t 2025/08/14 04:37:36

資本集約型ビジネスだけが全てじゃないし、大規模な投資なしで徐々に成長させられるビジネスもたくさんあるよ。お金と人間の時間っていう2つの通貨があるけど、同じ時間投資しても稼ぎに何桁も差が出るのはおかしいね。「みんな平等」って原則に反するよ。人間の時間と資金には換算率があるはずで、人が自分の労働の成果を所有するシステムなら、投資家の資金も追加の労働として報酬が与えられるべきだよ。

qntmfred 2025/08/11 19:20:39

「Dear GitHub」って運動、そんなに昔のことじゃないんだよね
https://news.ycombinator.com/item?id=10904671

cnst 2025/08/11 19:46:21

GitHubで働く人は経歴書のための開発をしてる(レジュメ駆動開発)から、GitHubはかえって悪くなってるよ。UIも遅くなってるって話だね
https://news.ycombinator.com/item?id=44799861

sothatsit 2025/08/13 01:37:46

今はGitHubから移行するインセンティブはないね。GitHubは安くて、おなじみで拡張性も信頼性も高いサービスだから。でも、もしMicrosoftが製品を悪くしたら、みんな簡単に乗り換えるだろうね。乗り換えコストはすごく低いから。これでGitHubの品質を維持する強い動機になってほしいな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。