ストリーミングサービス、まさかの失敗!?視聴者が再び海賊版に逆戻り
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44902797
海賊版は、1. 映画・音楽・テレビ番組のめっちゃ巨大なライブラリに制限なくアクセスできるし、2. 作品がリリースされた時の最高画質・ビットレート・品質で見れる。3. デバイスやOSの制限もないし、4. ネットさえあれば地球上のどこでも見たり聞いたりダウンロードできるってメリットがあるよ。無料とか広告なしは俺にとって正直どうでもいいんだ。もしこの4つのポイントを全部クリアするサービスが出てきたら、かなりお金払ってもいいと思うんだけどな。誰もやろうとしないから、どれくらいの価値があるのかすら分からないのが現状だね。
海賊版は他にも、0. オフライン視聴できる! 1. 字幕の問題を簡単に修正できる(サイズ変更とか位置調整とか)、あと、提供されてない言語の字幕も手に入れられる。2. 音量を正規化できる。3. 回線が悪くてもバッファリングできる。4. 自分の好きなようにコレクション作って整理したり、視聴履歴を管理したりできる。5. ユーザーアカウント数も無制限! 6. JellyFinのSyncPlayみたいに、アカウントなくても複数デバイスで同じ番組を同時視聴できるんだ。7. 大企業にトラッキングされてデータ売られる心配もないしな。他にもいっぱいあるけど、正直言って海賊版の方が体験が良いんだよ。Netflixが字幕を画面の半分に被らせてきたりするの、何度経験したことか。ああいう細かい問題が山ほどあって、その日はNetflix(とか他のストリーミングサービス)を見るの諦めるしかないってことがよくあるんだ。
それに、年間のサブスク料金でNASを組めば、これ全部自分でできるし、映画も自分のものになる。月額料金を払う代わりに、ドライブを追加していけばいいし、写真、ホームビデオ、ゲーム(Steamキャッシュも作れる)、ローカルのAIモデルとか、他のいろんなものにも使えるんだぜ。1000ドルあればかなりいいシステム組めるけど、それはNetflixの4Kプラン3年分だから、短期的には安くないけどね。
検閲がないってのも忘れちゃいけないね。ストリーミングサービスが、誰かを不快にさせるんじゃないかって心配してコメディ番組のエピソードを削除したり、シーンを編集し始めた時、俺はもう誓ってストリーミングサービスをやめたんだ。
「2. 作品がリリースされた時の最高画質・ビットレート・品質」に関してだけど、ぶっちゃけ海賊版の方がもっと高画質だと言えるね。例えば、Star Warsのファンが1977年のオリジナル劇場公開版をめっちゃ高品質のフィルムスキャナーでスキャンして、フィルムグレインもオリジナルシーンも全部そのまま残した4Kリリース版を作ってるんだ。これは公式のチャンネルじゃ手に入らないんだぜ。
需要と供給の法則からすると、もし本当にこういうものに大金を払う需要があるなら、市場は喜んで提供するはずだよね。でも、厄介な真実として、誰もがそれに近いことをやろうとした時、価格が高すぎて、結局ニッチな層以外は誰もお金を払わなかったってことなんだ。
「無料」って言うけど、それって万引きが無料なのと同じだろ?捕まるまではな。海賊版を使うのは思いっきり著作権法違反だからな。
最近まで、3番目(低速回線)が俺にとってストリーミングサービスの一番の問題だったんだ。ダウンロードとか「後で見る」機能があると、ホントにホッとするね。7番目(トラッキング)は、俺的にはまあまあかな。海賊版のコンテンツって大抵は無害だし、Idiocracyを何回見たかなんて誰に知られてもどうでもいいわ。むしろ、俺が何回見たか自分でも知りたいくらいだよ。
あと追加するとすれば、海賊版は、人気がなくてストリーミングサービスから消えちゃったコンテンツをまた見れるようにしてくれるって点だな。今ちょうど「Big Trouble in Little China」って映画を検索したら、Google Playがレンタルに3.79ドル、購入に元の値段を払えって言ってきてさ。これって、オリジナルキャストにちゃんと金が入るのか?それともGoogleの懐に入るだけじゃないのか?
Netflixと、ある程度はSpotifyが一時的に海賊版を駆逐したんだ。でも、その後たくさんの企業が同じ「成功」に乗っかろうとして、エコシステムを分裂させちゃって、ユーザー体験をめちゃくちゃにしたんだよ。「Xって映画見れる?」「えーと…いや、私たちが払ってる3つのサービスとは別のサービスに入ってるわ」って感じだよな。
これは、競争市場が全体的にどれだけ重要かっていうケーススタディだね。著作権は政府が与えた独占だけど、強制するのが難しいんだ。ほとんどの人がクリエイターを支援したいって思ってるからこそ機能してるんであって、DRMが効果的だからじゃない。だから、独占企業(著作権者)と、コンテンツ配信の競争的な闇市場(海賊版)が並行して動くっていう、珍しい状況が生まれてるんだよ。そして、この競争的な市場(海賊版)は、裏で動いてほとんど利益が出なくても、より良い体験を提供してる。市場の統合が消費者に害をもたらさないって思ってる人への教訓だな。
古い映画や番組ってさ、音楽ライセンス切れとかのバカげた理由で内容が変わってること、よくあるんだよね!昔見た映画をもう一度見たら、シーンが記憶と違ってて「まさか!?」って思った経験、あるよ。
オーディオノーマライゼーションってどういうこと?圧縮の話じゃないの?
物理的に言えば、この二つは全く同じじゃないんだよ。デジタルデータのコピーは、実際の盗難じゃないし、これからもそうなることはないね。
誰かに『Idiocracy』を何回見たか知られても気にしないって?僕はドイツ、旧東ドイツ出身なんだけど、そこでは特定の映画を何回見たか知りたがる人がいたんだ。『Idiocracy』なんて彼らのリストの上位だっただろうね。全ての映画が最初から禁止されてたわけじゃないけど(『The Legend of Paul and Paula』[1])、シュタージは最初から誰が映画を見たか興味津々だったんだよ。
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/The_Legend_of_Paul_and_Paula
検閲は大嫌いだよ。でも、検閲しないと殺そうとする連中がいるなら、殉教者になりたくなくて命を危険に晒したくない人たちを責めることはできないよね。
字幕って、よくめちゃくちゃひどい失敗ポイントになるよね。特に、世界中の半分で英語字幕が利用できない理由なんて、基本的にないんだからさ。
うわー。オリジナル版の『スター・ウォーズ』って見られないと思ってたよ。これ、絶対探して見なきゃ。
みんな、4Kストリームでさえ、どのサービスもいかにひどい品質か気付いてないんだよ。本物のBlu-ray品質を君たちに提供するなんて、彼らにとって何の利益もないからね。
映画によっては、すごく静かな部分とすごくうるさい部分があるよね。好みに合わせて、静かな会話を聞こうと音量を上げたら、突然の大爆発で耳がやられる、なんて経験したくないでしょ。監督の好みなんてどうでもいい、こっちはリラックスしたいんだからさ!
海賊版が競争力あるのは、コンテンツ作成費用がかからないからだね。
『ビバリーヒルズ高校白書』をストリーミングで観てたら、音楽が全然違っててガッカリ。オリジナル音楽のライセンスが切れて、DVDでもひどいBGMに差し替えられてるんだって。オリジナルの音楽は90年代の音楽シーンを映してるのに、ひどい汎用音楽に変わってたよ。結局オリジナル音源の海賊版見つけちゃった。そっちの方が断然楽しめるんだよね。
人は用意されたシステムを使うものだよ。都市計画でも、車向けに作れば車を使うし、公共交通機関や歩行者向けに作ればそれらを使うんだ。ストリーミングサービスでもちゃんとした選択肢がないと、人は正しい判断ができないよ。
物理メディアは色々な利点があるけど、個人的には番組や映画をDRMフリーでダウンロードして自分のドライブに保存したいな。
公式のBDがなかったり、DVDがひどい画質だったりする映画って結構あるんだよね。最高の画質はマレーシアのTVネットワークからの海賊版だったりする。TV番組だとファンが色々なソースから映像や音、字幕を寄せ集めて最高品質のリリースを作ったりしてるんだ。公式のリマスターなんかよりずっと手間がかかってるよ。
映画に数ドル払うのは全然いいんだけど、全部を一つの場所で手に入れられないのが問題だよね。それに、中にはプレミアム料金を要求する作品もあるし。一度見たものにそんな高値は払いたくないよ。
『他人の人生』は素晴らしい映画だけど、あれは東ドイツの歴史の再評価で、監督は西ドイツ育ちだよ。アメリカも自国の監視社会や崩壊の可能性については、『カンバセーション』や『エネミー・オブ・アメリカ』など、今まで何度も取り上げてきたんだ。
The Conversation: https://en.wikipedia.org/wiki/The_Conversation
Enemy of the State: https://en.wikipedia.org/wiki/Enemy_of_the_State_(film)
The Siege: https://en.wikipedia.org/wiki/The_Siege
In the Heat of the Night: https://en.wikipedia.org/wiki/In_the_Heat_of_the_Night_(film)
Eagle Eye: https://en.wikipedia.org/wiki/Eagle_Eye
もし人前で「XYZ見たことある?」って聞くなら、それはもう手遅れなんだよ。
当局に捕まらないように、安全に海賊版を入手するにはどうすればいいんだろうね。
劇場版の DVDも出てるよ。オリジナル三部作はだいたい50~75ドルくらいかな。
全部まとめるなら、公式の Pokemonアニメ視聴ガイドの absurdさを見てみてよ: https://www.pokemon.com/us/animation/where-to-watch-pokemon-…
これ、映画は載ってないし、もっとバラバラなんだよ。
それのどこが問題なの?過去の作品が完全じゃないとか? The Pokemon Companyがちゃんとしたリスト作れないってこと?これらは新しい問題じゃないし、ストリーミング特有の問題でもないよ。
ポイントは、最初の4シーズンは YouTubeで無料で見れて、5シーズン目も追加中ってことだろ?(200話以上) https://www.youtube.com/@OfficialPoke%CC%81monTV/playlists
第三者コンテンツが入れ替わらないなんて、ストリーミングには最初から期待されてなかったしね。もしもっと永続的なアクセスが欲しいなら、 Apple TVで買えるよ (シーズン1-5と10-25)。
ああ、公式チャンネルでの完全性を目指すなら、 Pokemonはあまり良い例じゃないな: https://en.wikipedia.org/wiki/Pok%C3%A9mon_episodes_removed_…
サンプルが一つだと、 obviousな問題はないよね。でも、どの家庭も Pokemonだけじゃなくて色んなものを見たいはずで、ここで問題が出てくるんだ。
急に、見たいもの全部のために複数のサービスに加入させられるんだよ、時には1回きりのためにも。
これを拡大すると、国民がコンテンツの demandを満たすために複数のストリーミングプロバイダーに複数加入させられることになる。
それか、みんな数個だけ選んで終わりだよね。どちらにしても、コンテンツ authorとストリーミング会社には共生関係があるみたいだ。
でも待てよ、ページをよく読んでみて。同じものの複数シーズンが異なるストリーマーに散らばっていて、 consumerに複数のストリーマーに加入を強いる…これは Phoebus cartelの領域に入ってるよ。
もっとコメントを表示(1)
ストリーミングは今までずっとそんな風に機能してなかったよ。昔は Netflixにあるものだけで我慢するしかなくて、それが幸せな独占時代だったんだ。
今の paradoxは、もし FOMO気質なら、家庭の全ての needを満たすために常に複数のサービスに加入する必要があると感じるってことだよね。でも、そんなことないんだ。
本当に必要なら Disneyを baselineにして、あとは簡単にローテーションしたり、通常の割引オファーで1~3ヶ月まとめて見ればいいんだよ。 social pressureはストリーミング会社が作り出したものじゃないしね。
あと、 piratingには hardwareや energy costがかかるけど、これは trivialじゃないし、ほとんどが親に subsidizeされてるよ。
可処分所得のある大人の ROIを考えると、 Apple TVみたいな platformで月に4~5本の映画を5ドルくらいで”買う”( personal license、家族と shareできれば理想的)方が、 piratingよりも実際は安いんだ。
Streamingが全てじゃないし、自分の DVDや Blurayコレクションが20年後も価値があるとか使えるとか、自分を騙しちゃダメだよ。それは niche hobbyさ。フリーマーケットに行ってみてよ。 Couchや home entertainmentに関しては、みんなそれくらい lazyなんだから。
pirating動画で電気代が月25ドルも上がるって思ってるの?
Storageは無料じゃないよ。
何かを50 Wattで24/7動かすと、 anti-social leacherになりたくないとか、 Netflixみたいな media serverの convenienceが欲しいなら、ヨーロッパだと月に10ドルくらいかかるんだよ。
OP、シェアしてくれてありがとう。それはまさに ridiculousだよ。 cableの方がよっぽど saneな選択肢に見えてくるね。
君の commentは、いろんな concernsが bizarreに絡み合ってて、どれも little bitも意味がわからないよ。
- アップロードをあまりせずに downloadするなら、それが piracyの costとどう関係するの?
- downloadだけでなく uploadもするとして、それがどうやって50 Wattの電気代を増やすの?
- どういう意味で storageが無料じゃないの? storageはもう持ってるじゃん。追加の storageを買う必要がない限り、物を入れるのは freeだよ。 streamするものを retainする必要があるのと同じくらい、 pirateしたものを retainする必要もないし。
—仮にそうすることに決めたとしても、 storageは utterly trivialな costだよ。
- 月50 Wattで10ドルかかると仮定しても、君の network stackは25 Wattも使わないよ。 storageが目につくような量になることはないんだから、 piracyが rentalを cost面で完全に凌駕するまでに1ヶ月もかからないし、その後は永遠にリードし続けるよ。
ポケモンの問題はストリーミングの断片化じゃなくて、Advanced以降のアニメがマジでワンパターンなことだよ。同じような話ばっかで、子どもでも飽きちゃうレベル。チームロケットも結局吹っ飛ぶしね。
IPがサービス間でバラバラになってるのが問題だと思ってたけど、どうしてこんな事態になるのか詳しい人教えてほしいな。The Pokémon Companyのヘッジ戦略とか、期間限定の独占契約とか、後発サービスが既存のを潰しにかかったとか? 他にも理由あるのかな。
ケーブルテレビの時代は選択肢が少なかったから、こんな断片化はなかったよね。朝8時か夕方6時に放送されるエピソードを、再放送だろうと飛ばされた回だろうと見るしかなかったんだから。
参考までに、ポケモンのシーズンごとの配信先はこんな感じだよ。シーズン1はAmazon Prime VideoとNetflix。その他もAmazonのPrime Video Channelsが中心だけど、NetflixやHulu、The Roku Channelにも分散してる。AmazonのPrime Video Channelsって何なのか、Amazonのサイトでもよく分かんないんだよね。
シードしっぱなしだと電気代がかかるって言うけど、25ワットでTorrenting Machine組めるし、PCが普段からついてる間にUploadingできるよ。Storageもタダ同然か30ドルくらいだしね。
もう一つ考えられるのは、どのストリーミングサービスもポケモンが欲しいって思ってて、親はどのシーズンでも気にしないから、各サービスがそれぞれ1シーズンだけ買って「ポケモンあります!」って言ってる可能性もあるかもね。
Different cable providersはそれぞれ独自のBundleとかIndividual paid channelsがあったから、一応選択肢はあったんだよね。でも、そのせいで結構なfragmentationもあったけどね。
>of the same formulaic bullshit
それってSV/PLAがちょっとOpen Worldを試した以外は、Mainline Game全部に当てはまるんじゃない? People still like it.
これ前にも見たことあるけど、まさかOfficial Productだったとは! Thought that started as a joke by a disgruntled fan.
>On a ROI basis of adults with disposable income ”buying” (aka personal licenses, ideally shareable with some other accounts what some might call a family) 4-5 movies for like 5 dollars on platforms like Apple TV each a month is actually cheaper than pirating.
って言うけど、それでも俺はPirateするね。だってUser ExperienceがSubstantially Betterなんだもん。It has always been a Supply Issue。
親コメにあったみたいに、Pokemon番組の選択肢はそんなに多くないよ。チャンネルは選べるって言ってたけど、シーズンや番組そのものじゃないでしょ。
ゲームはちゃんと変わるけど、アニメはどんなにキャラやPokemonを替えても全然変化しなかったよね。
いつかLEGOみたいに、自分たちの番組をYouTubeで公開しつつ、他のストリーミングサービスでも見られるようにするのかなって思うわ。
誰も5つもプラットフォームに登録してコンテンツを探したくないのは明白だよ。でも海賊版ユーザーは好きなトレントサイトに行って全部ダウンロードするし、オフラインで永久にアクセスできるおまけ付きなんだよね。
マジかよ、頭おかしい。誰がこんなこと思いついて承認したのか、理解不能だわ。
うわー。まるでトレントサイトの広告みたいじゃん…。こんなにひどいことになってるとは知らなかったな…。
小難しい「抜け穴」の話は無意味だよ。問題は単純。誰も10個ものストリーミングサービスを切り替えたり、月10回も払ったり、毎月登録・解除を繰り返したくないんだ。DRMもバラバラだし、Firefoxで使えなかったり、古いMiniPCやTVで動かなかったりする。消費者側がこんな手間をかける必要ないだろ。昔はDVDを買って(借りても)プレーヤーに入れれば、OSが古いとかネット不安定とか言われずに、10年後もずっと簡単に見れたんだ。人に貸すこともできたしね。海賊版がサブスクより100倍大変で10倍高くても(実際は違うけど)、Pokemon全シリーズを見るのが面倒でバカげてることには変わりないし、そこは批判されるべきだよ。
「より細分化されてる」って言うけど、Prime Videoが全部持ってるから、そんなに細分化されてる感じはしないんだ。Prime Videoは古いシーズン用で、今の番組を見るなら他のサービスで十分みたいだし。
まあ、「全部契約しなきゃいけない!」ってことだな!
しかもさ、これってUS国外での配信状況を反映してないみたいだね。俺のNetflixカタログには、リストにあったはずのシーズンがいくつか見当たらないし。
ホムラボ界隈で、なんでみんな24時間もサーバー動かしたがるのか謎。夜は電源切るか、タイマー使えばいいのに。
電力消費とかもったいないだろ。
Prime Video Channelsってのは、Amazonが提供してるやつで、他の動画サービスもAmazon経由で契約できて便利ってことらしい。
ポケモンはシリーズの半分だけAmazonに提供して、残りは「Pokemon Channel」専用にしてるんだと。
これな。
ポケモンはきっとコンテンツを細かく分けてるんだろうな。ストリーミングサービスも子供向けコンテンツに予算が限られてるから、全部は網羅できないんだよ。
ポケモンもアクションもプリンセス系も、赤ちゃん向けも必要だしな。
「Piracy is almost always a service problem and not a pricing problem」(海賊版はほとんどの場合、サービスの質の問題で、値段の問題じゃない)ってGabe Newellが言ってるけど、まさにその通りだと思う。
“サービス”ってのは、配信元の対応、地域ごとの配信、画質、広告、字幕や音声ガイドの有無とか、めっちゃ幅広い意味を持つんだよな。
[1] https://www.escapistmagazine.com/valves-gabe-newell-says-pir…
「Piracy is almost always a service problem and not a pricing problem」(海賊版はサービスの問題で、値段の問題じゃない)って言うけどさ、たとえサービスの問題を解決したとしても、今度は値段の問題が残るんだよ。
結局、みんなメディア会社が設定したい価格で払いたくないんだから、サービス改善したって無駄だろって話。
もっとコメントを表示(2)
それは絶対違うな。
ストリーミングが成功したこと自体が証明してるだろ。問題は、金持ちが欲張りすぎて、客が払えもしない、払いたくもない値段まで釣り上げるからなんだよ。
ストリーミングって昔より安いし、今もそうだぞ。
インフレ調整しても、昔の映画やテレビはめっちゃ高かったけど、みんな喜んで金払ってたんだよ。しかも、昔の映画の方が質も良かったしな。
金払って娯楽を提供したい会社と、それをタダで欲しがる奴ら、どっちが欲張りなんだよ?
俺が話す限り、Netflixを「高すぎるから」解約する奴なんていないよ。
みんな、見たいコンテンツがなくなったから解約するんだ。
俺もそう。年に一回ちょっと面白いのが見つかるくらいのために、契約し続けるなんてありえない。
これは絶対にサービスの問題だろ。
まったくだ!
一週間前、6歳の娘のためにNetflixから映画をいくつかダウンロードして、3時間のフライトで見たんだ。うまくいったよ!
今日の帰り便でNetflixを開いたら、映画の2/3が「期限切れ」になってて、娘が見たかったやつが見れなかったんだ。
次のフライトでは、海賊版を使うのを忘れずにって思うよ!
お前が言ってることってさ、「高すぎるから」解約するってのと一緒だよ。
ただ、「そのコンテンツにはその金を払う価値がない」って価値の面から説明してるだけだろ。
Gabe Newellさんさ、もしマルウェアやオンラインプレイのリスクなしでゲームを無料でダウンロードできる方法を見つけたら、Steamで60ドル払ってゲーム買う人どれくらい残ると思う?
Primeに広告入れるって聞いたから解約したんだ。再加入しようとしたら広告なしのオプションがなくてさ、だからもう金は払わないよ。
みんないつも無料でゲームをダウンロードしてるけど、Steamはまだあるじゃん。Napsterが流行ってた頃から音楽は無料で手に入ったのに、みんなSpotifyにお金払ってるしね。
\サービスの問題であって、価格の問題じゃないよな。最近Apple TVでアメリカの番組のシーズン1を買ったら、うちの地域(カナダ)じゃフランス語吹き替えしか見れなくてさ。事前にそんな情報全くなかったんだ。次のシーズンはどこで手に入れたと思う?コンテンツには金払うけど、嘘つかれたり面倒なことさせられたりするなら払わないね。
うん、高すぎるのはサービスが悪すぎるからだよ。もしサービスが良かったら、適正価格だっただろうね。
それはプロバイダー寄りの見方だよね。消費者寄りの見方をすれば、サービスの問題なんだよ。俺は消費者だから、消費者の味方だね。今のストリーミングはマジ最悪だよ。ほとんどのプラットフォームに加入してるからよくわかるんだ。
\彼女がNetflixを開くと、映画の3分の2がもう\期限切れ\になってたって話。旅行前にNetflixのタイトルを保存するの諦めたよ、何回もこれに遭遇したから。変なのは、期限切れなのに特定の回数しかダウンロードできないこと。だからもう二度とダウンロードできない番組もあるんだ。俺がNetflixの番組をデバイスにキャッシュしたって誰も損しないのにさ、この制限はおかしいよ。
…もし今のサービスと同じ値段で提供されるなら、の話だけどね。
本当に財布で投票してるんだね。まあ、俺はプラットフォーム側につくわけじゃないけど、\十分な価値がない\と\高すぎる\は同じことだって言ってるだけだよ。
まだあるよ。俺は今広告なしアドオンに金払ってるけど、何か見る前にしょっちゅう解約したり再登録したりしてるんだ。イラつくのは、それでもセッション中に何かを始める前に、彼らが持ってる他の番組のスキップ可能な広告が表示されることだね。
Netflixのコンテンツをデバイスにキャッシュしても誰も損しないのに制限があるのはおかしいよね。きっと、家族や友達とダウンロードした番組をシェアして、サブスク課金を避けられるのを経営陣が恐れてるんじゃないかな。
マルチプレイヤーゲームで海賊版は無理だし、シングルプレイヤーゲームも今は危険で難しい。まだやってる人いるのかな。SpotifyはiTunesより、iTunesはCDより安い。これらが海賊版を生んだわけじゃないけど、対策にはなったよね。
変なバグなんだろうけど、USAだとThe Good Placeのシーズン1をフランス語で見れるのに、カナダじゃ見れないんだって。面白いよね。
多くの人は無料で見たいわけじゃないんだ。ただ、ストリーミングサービスのプラットフォームが多すぎたり、ユーザーに不親切なやり方にうんざりしてるだけだよ。
そうだね、でも値段もめちゃくちゃ重要だよ。Netflixなんて、1年で5回も値上げしたんだからね、笑っちゃうよ。
TVで契約しようとすると、どれも広告つきのプランしかなくてね。お金より広告を見せたいみたい。Amazonの限定作品は別の方法で手に入れるよ。ParamountはApple TV経由で見て、見終わったら解約してる。90年代のStar Trekよりずっと安いしね。Appleも人気の番組が戻ってきたら契約するよ。ずっと契約してほしいなら、昔みたいに年間26エピソード作ってほしいな。
これも俺が離れた理由だな。ひどいユーザーエクスペリエンスと広告付きなのに、なんで金払わなきゃいけないんだ?でも、会社は数字を上げたいから、どんどん縛りをきつくしてるんだよな。
なんで複雑にするの?サービスってのはユーザー体験のことだろ。ユーザーが「支払う」と「再生」をクリックする以外に何かさせたら、それは失敗だってことだよ。単純な話だ。
飛行機で隣に座った客を思い出したよ。iPadで何か見ようとしたら、出発する国が違うせいで地域ブロックされちゃってさ。同情はしないけどね、彼ら、とんでもなく遅れてきて、ブランド品バッグを5つも持ち込んでたからね。
いや、見たいものがあるならもっと払ってもいいんだ。今は数ヶ月使わなくてもそんなに痛くないくらい安いけど、結局金の無駄だから半年くらい前に解約しちゃったよ。充実したライブラリがあって、それが維持されるなら、もっと喜んで払うんだけどね。安っぽいゴミみたいな作品ばっかりで、たまにいいのが出てくるって感じだ。ノルウェーでの話だけど、地域によってかなり違うのは知ってる。客の俺には関係ない、サービス側の問題だよ。