デスクトップ向けオープンハードウェア3Dプリンターはもう死んだのか!?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44911423
知的財産権(IP)の所有が資本集約的すぎるのが問題だよね。オープンソースやコミュニティ主導のIP貢献は保護されてないし、資本を持つ者が一方的な捕食者になってる。これは司法制度が資本集約的であることの特殊ケースだよ。米国は司法制度改革をして、裁判の時間と費用を100分の1にすべきだね。コンピュータやインターネットがあるのに、物理的な紙や出廷が求められるなんておかしいよ。
IPは強すぎるんだよ。著作権期間は異常に長いし、DMCAみたいな抜け穴もある。リンクトリストみたいな単純な概念にまで特許が出るのもどうかと思う。これらは全部弱めて短くすべきだよ。中国企業が3Dプリンターやドローンで迅速に成長できるのは、国際販売が必要になるまでこのIP制度を無視できるからだ。中国発の特許を真面目に扱ってるのに、向こうは西側の特許を無視するなんて不公平だよね。
IP法は西側諸国の技術停滞の根本原因だと確信してるよ。独占的な巨大企業や独立したイノベーションの欠如、”enshittification”は、今のIP法が自由市場を侵害してることに起因してる。この記事は、中国がこの西側の弱点を武器にしてリードしていることを示してるね。その一方で、俺たちの革新的な企業や個人は、巨大企業が振りかざす特許弁護士のブーツに踏み潰されてるんだ。
全く異論はないわけじゃないけど、裁判所が何のために存在するか理解しないとね。労働者階級を統治するためだよ。法律は常に権力者や富裕層が、労働者階級(他の全ての人)を支配するために書かれてきたんだ。自由は幻想さ。富裕層が書いたルールは富裕層には適用されない。公正な社会ならそうじゃないけど、ここ50年そうじゃなくなってる。AIの支配者にならない限り、テクノロジーじゃこれは解決しないよ。
特許制度ができる前は、秘密主義のギルドが秘密を必死に守って競争を避けてたんだよね。これはイノベーションをひどく遅らせたから明らかにダメだった。この問題の正しい解決策が何なのかは分からないけど、ギルド制度の再来は避けたいし、大企業が小さな発明家を踏み潰すのも阻止したい。とはいえ、企業が持つ特許の権限はもっと制限すべきだと思うな。結局、弁護士だけが得してる気がするしね。
いつから公正な社会だったって言うの?WWI?Civil Rights Actができた時?無理に擁護しても、過去50年で正義が衰退したとしても、それはごく短い期間だけ「ピーク」があったってことになるね。もしその時代を実際に生きていたら、そんな風には思わないだろうし、この主張は経験したことのない時代への間違ったノスタルジーに基づいていると思うよ。
URL: https://en.wikipedia.org/wiki/McCarthyism
強すぎる/弱すぎるっていう二元論じゃないんだ。著作権は間違った主体(企業)を保護しすぎてるし、期間が長すぎる。DMCAはIPを所有してないのにハラスメントに使われるし、フェアユースはほとんど人間の手が加わってない盗作を許しちゃってる。特許は「proof of work」が必要で、研究費回収のためであるべきだし、その分野の専門家が非自明性や再現にかかる労力を検証すべきだよ。そして中国は世界の寄生虫だね。不正なIP使用には罰則が必要だよ。
特許料を指数関数的に増やしていくのはどうかな?初年度10ドル、2年目40ドル、3年目160ドルって感じでさ。10年目には10,485,760ドルになる。払えなかった年は特許が失効して公共のものになるんだ。こうすれば、少額で発明を商業化できるから、小規模な発明家も助かる。ずっと特許を持ち続けられるのは、莫大な利益をもたらす場合だけで、それも妥当な期間だけだよね。15年目には10,737,418,240ドルになるし。
それだと特許スパムの費用がさらに下がっちゃうよ。問題は攻撃のコストに対する防御のコストなんだ。これじゃどうしようもないよね。
自分の経験から言うと、暴力犯罪は減ったけど、他の犯罪は見過ごされてるよ。アメリカでは私営刑務所が「製品」(囚人)を必要としてるから、そこにいる間は1日4ドル~80ドルも請求されるんだ。昔は「債務者監獄」は違法だったのに、今は違うからね。https://www.rutgers.edu/news/states-unfairly-burdening-incar…
https://www.brennancenter.org/our-work/analysis-opinion/amer…
https://news.gallup.com/poll/653897/americans-pass-judgment-…
https://judicature.duke.edu/articles/the-withering-of-public…
https://www.idea.int/blog/how-independent-us-supreme-court-u…
多くのことについて企業秘密に頼る方が今より良くなると思うな。自分のレシピは秘密にできるけど、他の人はリスクなしで似たものを作れるだろうね。
知的財産権は企業じゃなくて個人を保護すべきって意見もあるけど、それはバンドがアルバムを作るのに前金をもらうのが違法だって言うようなものじゃない?
お金を出す人はリスクを取ってるんだから、それに見合った見返りが必要だよ。
パテントって意図的に理解しにくく作られてるから、もはや企業秘密みたいなもんだよね。使えるデザインはNDAで保護されてるし。
アメリカでは債務者監獄は違法だよ。借金で刑務所に入れられることはないはずだけど?未払いの費用で刑期が延びてるって言いたいの?
アメリカじゃ、良いアイデアを出しても簡単にコピーされちゃうんだよね。知的財産権を守るにはお金がかかるし。
でも、何の保護もなかったらもっとひどいことになるよ。オープンソースや無料が求められる今の時代、個人や小さなビジネスが成功するのはすごく大変。知的財産保護は絶対に必要で、個人や小規模ビジネスはもっと簡単に守れるべきだね。
債務者監獄は違法だけど、例外があるんだ。刑務所を出た後、多くの州が滞在費を請求してくる。それを払えないと、仮釈放違反でまた刑務所に戻されちゃうんだよ。
いつから公正な社会になったかって?ほとんどのHistorianは1215年のマグナ・カルタ署名から始まったって同意するだろうね。最初は王様から貴族を守るだけだったけど、それが始まりだと言われてるよ。
正義はタイプライターの発明から衰え始めて、ワープロで加速、LLMでもっとひどくなるだろうね。訴訟の費用は法律の条文の長さに応じてものすごく増えるから。
法律は議員が自分で手書きして、投票の前に声に出して読むべきだよ。
秘密を守るのに使える力を制限すれば、過去の最悪の事態のリスクは減ると思うな。昔は秘密を守るための競争が激しかったし、それが漏洩なのか独立した発見なのかも分からなかったからね。
独立した発見だと仮定することが、悪用を防ぐのに役立つはずだよ。
誰でもPatent spamできるようになっちゃうけど、それはそれでいいことかもしれないね。
本当に「致命的」って言える?根拠あるの?Trade secretの方が重要だったよね。Patentって全部公開して開発を促すのが趣旨じゃない?でも、実際は?Patent文書から役立つ情報探すの疲れたわ。内容スカスカで、弁護士言葉ばっか。肝心なことは秘密にされてるし。今のシステム、ちゃんと機能してないよ。最悪とは言わないし、いいアイデアもないけど、悪用されまくってるのは明らかだね。
要因の一つだけど、「Megacorps」の「メガ」がポイントじゃないかな。例えば、大企業が小企業にIP訴訟を起こすとき、規模に応じた高額な費用を払うことになれば状況は変わる。問題は「関連する企業」の特定だね。これはIPだけでなく、あらゆる財産の問題。本当の所有権が隠されやすく、大企業を正確に罰するのが難しいんだ。うまく数回やれば、かなり改善するかもね。
ああ、そうだね、あの頃殺人さえ違法だったら!うん、殺人を違法にすることが足りなかったんだね。ごめん、でも君の議論はちょっと前提がおかしいよ。
PatentにNDAはつけられないよ。NDAは現代版Guildみたいなもん。仕事の全てが厳重なNDAの下にある世界を想像してみて。Startupなら分かるけど、商品を売り出して顧客を満足させなきゃいけない段階になったら、そんなやり方は通用しないよ。
もしそれが基準なら、この50年で公正な社会じゃなくなったなんて言うのは馬鹿げてるよ。
どうして?コストがゼロのEmail spamと比べてみてよ。Email spamを送るのにかなりの費用がかかる世界と比べて、何か良いことある?コストが低い=Patentが増える=Patent trollが増える=Innovationが減る、だよ。
>「そして明らかにChinaは世界の寄生虫だ。」
初期の頃、BritainはUSについても同じことを言ってたよ。俺たちはCopyrightやPatentのことで「うるせぇ」ってよく言い返してたんだ。
Patentの保有数に上限を設けるのはどう?例えば、10個Patentを持っていたら、11個目を登録するために、今持っているPatentのどれか一つを放棄する必要がある、とかね。
訴訟に時間制限を設けるのはすごく良いと思う。例えば、各サイド15分で説明して、Juryが15分議論して、投票して決定、みたいな。もちろん、もっと繊細な結果が「間違ってる」ってなるかもしれないけど、それが本当に重要?
金持ちじゃない人はすでに知的財産権(IP)なんて持ってないんだから、みんながIPを持ってないって考えの方が本質的に合ってるんじゃない?だって、現状でも誰かが君の財産を無視できるんだし、この仮説の世界での違いは、コピーされる上に潰される代わりに、ただコピーされるだけになるってことだろ?
もっとコメントを表示(1)
コンピュータ、インターネット、ビデオ会議があるのに、今のシステムが物理的な紙とか法廷での物理的立ち会いを要求するのはありえない。システム自体の遅さやコストが金持ちに貧乏人をいじめるのに使われてるのも許せないね。
だけど、裁判官の数は限られてるし、良い裁判官になるにはめちゃくちゃ教育と経験が必要で、それにはものすごい時間がかかるんだ(つまり、良い裁判官になるには金がかかるし、それに見合った報酬が必要ってこと)。
コンピュータやZoomがあっても、選択肢は結局こうだよ。
数千人もの資格のない人を権力の座(裁判官)に就かせるか、
それとも、裁判所に行くのが遅くて金がかかる今のシステムを続けるか、だ。
IP専用の完全に新しい裁判システムを構築するつもりがないならね。そうするなら「頑張れよ」って言うしかないけど、それは政府の massive expansionになるし、今のちっちゃな独裁者やその支持者の懐を肥やすことにはならないから、「政府を縮小しろ、借金を減らせ」って言われるだけだろうな。
デスクトップ製造のホビー家や小規模事業者なら、結局中国製品を買わざるを得ないんだ。Prusaは使ったことないけど、CrealityやBambu Labsのプリンターはいくつか持ってるよ。半額で同じように使えるからね。はんだごてやリニアアクチュエーター、オシロスコープなんかも同じ。KnipexやWeraみたいなヨーロッパの手工具は1年で壊れないから買うけど、長い目で見れば価値があるってことだ。
多くの場合、古い世代の中古品をeBayで買うか、中国製の最新世代の新品を買うかっていう選択になる。中国製品の実装がどれだけ flawedか、世代間の utilityの差で決まるね。
中国製品の最大のD問題は accountabilityがないことだ。同じ製品が複数のブランドや dropshipperから売られてて、誰が作ったか分からない。Bambu Labsみたいにこの trendに逆らう強い中国ブランドもあるけどね。西側の工具を買うのは peace of mindを買うってことなんだけど、今は俺にはそんな余裕はないんだ。
Prusaは製品を地元で作ってるし、スペアパーツの供給もいい。会社の地下には open Makerspaceがあるし、会議の開催を助けたり、Open Hardware全般にかなり貢献してきた。それに、古い機種にもずっと一貫してアップグレードパスを提供してるし、repairabilityも全体的に良い。直接話すこともできるんだ。こういうことが購入の決め手になるんだよ。君のKnipexやWeraの例と同じロジックさ。
実際、俺は occasional useのためにBambu Labsを家に持ってるけど、汎用デスクトップFDMプリンターとして、Prusa以外は seriouslyな設定では考えられないね。これはもう何年も前からそうなんだ(過去12年くらいで、5~15台のFDMプリンターの batchesや、色々な specialtyなものについても購入決定をしてきたけどね)。
Prusaを応援したい気持ちでいっぱいだよ…でも、地元の makerspaceにあるBambuプリンターは、うちの地下室にあるMK3S+より半額なのにあらゆる面で優れてるんだ。これが中国の shrewdnessと西側の incompetenceの結果だってことは分かってるけど、本当に frustratingだね。
最近の中国製品は、俺の若い頃のHarbor Freightの評判をはるかに超えてるよ。ちゃんとした「Engrish」の説明書なんて最後に見たのがいつか思い出せないくらいだし、ほとんどのものがよく設計されてて作りもいい。その一方で、「古き良きアメリカブランド」は、より安くて利益率の高い製品を売るために身売りしてるみたいで、結局中国製品に行き着くことになるんだ。しかも、それが実際の中国ブランドよりも悪いことすらある。
すべての面で優れてるわけじゃないよ。長期的な信頼性とか、修理やアップグレードのしやすさでは、Prusaの方がずっと優れてる。
今や中国製品の方が優れてることの方が多いんだ。30年も世界の工場をやってれば、物作りが上手にならないわけがないだろ。
中国は安物しか作れないって誤解してる人がいるのがいつも面白いよな(彼らの携帯電話やAppleのラップトップが中国製だって忘れてる)。アメリカ市場が安物しか買いたがらないから、そういうものが作られて送られてくるだけだ。安物を作る技術は、最高級品を作る技術とほとんど変わらない。アメリカの製造業のスキルはサービス経済化で衰退したけど、中国は30年間製造業を伸ばしてきたんだからな。
分かるけど、人はそんな理由で物を買わないんだよ。俺はグラベルロードでぶっ倒れた時に修理する喜びのために自転車を買わない。お前がPrusaの部品注文したり分解したりしてる間に、みんなはA1やP1Pをタダ同然で買ってんだ。お前がプリントプレートを安定させたり、ノズルから weird filamentが吐き出されないか5時間も格闘してる間に、Bambu Labsは「ハハハ、印刷最高、シェールオイル食わせてくれてありがとう、うまくいくだろ」って感じでバンバン印刷してるんだよ。もしプリンターが壊れるほど3Dプリントしてるなら、別のプリンター買うくらいの金は間違いなく稼いでるだろ。
でもさ、Bambu Labの方が良い結果出るんだよ。俺はツールそのものより、製造された製品の出来栄えの方が大事なんだ。
「適切な”Engrish”の取扱説明書」ってあるけどさ、いつになったら取扱説明書はEngrishじゃなくて汉字にフォーカスするようになるんだろね?
なんで比較対象がMK3S+なの?MK4/SとかCore Oneじゃなくてさ。
それは何をやるかによるよ。多くの用途でPrusaプリンターの方が高品質なプリントができるからさ。
マウンテンバイクの修理や維持がどれだけ高くて複雑か気にしないの?(特にグラベルをたくさん食べるならさ)
古い3Dプリンターをアップグレードじゃなくて、動くのに捨てて新しいのに替えるのが良いって考えなのかい?個人生活でもビジネスでもたくさんお金を燃やす予定があるんだね。;)
「多くの用途でPrusaの方が高品質」って言ってるけど、俺は色々試してもそうならなかったよ。
Bambu Labはただ動くだけで結果は良い。Prusaは常に再キャリブレーションや調整が必要で、それでも見た目が劣るんだ。
経験豊富な人がPrusaから良い結果を出せるってのはあるだろうけど、それは俺の主張を証明してるようなもんだね。
なんでかって言うとさ、どうやらここにいる多くの人とは違って、俺には使えるお金が限られてるからだよ。
コストはあまり気にしないけど、Bambu Labのプリンターは単純に優れてるよ。
Prusa(MK3S+とXL)は手間がかかりすぎるから売っちゃった。
PrusaはR&Dで遅れてるんだ。Bambu Labはもっと自動化されてて、ちゃんと設計された機能が多い(XLでフィラメントが垂れるのをずっと見てるのは本当にがっかりした)。
両方のブランドを修理したことがあるけど、Prusaの修理しやすさなんてほぼ神話だよ。他のブランドと同じで、結局Prusaから交換部品を注文する必要がある。
PrusaがR&Dで追いついてくれることを願うね。
うん、でもさ、今のPrusaのコストと、一つ前の世代のPrusaの性能を比較してるでしょ?両方を比較するなら同じ世代を選ばなきゃダメだよ。
チェーンの別のコメントを読んでて皮肉なこと考えちゃったよ。
「DJIやAnkerは中国ブランドじゃない、だって良いしブランドの評判があるから」ってね。
俺の猿脳では、「中国製」って言ったらHarbor Freightのガラクタとか、Amazonにある”KRLFOCGY”みたいな名前の安物家電を指すんだよね。
筆者は手持ちの Prusa と比較してるだけだよ。もし最新の Prusa プリンターを送ってやれば、きっとちゃんと比較してくれるはずさ。
別の人は、君は 3D プリンター自体に興味あるかもって言ってたけど、ほとんどの人は最終結果が大事なんだよ。もし Prusa で故障して部品探しや修理に3日もかけるなら、Bambu を買って壊れても買い替える方が賢明さ。家で楽しむなら Bambu はまず壊れないし、修理の手間を考えたらね。
「Prusa が好きなのに、地元の Makerspace の Bambu プリンターは半額で、家の MK3S+ より優れてる。これは中国の狡猾さと西側の無能さの結果でイライラする」って意見に、そんな比較はナンセンスだって言いたいね。知らない人は同等品だと思っちゃうよ。「Mac 好きだけど、仕事用の Lenovo は半額で5年前の Mac よりいい。西側って無能?」ってのと同じさ。
俺の Prusa はいつもちゃんと動くよ。メンテナンスやチューニングに全然時間かけてないんだ。もし君がそんなに時間をいじくってるなら、きっと俺よりプリント品質を見る目がすごいか、ハズレ個体掴んだかのどっちかだね。
もし Bambu プリンターを修理しなきゃいけない時が来たら、君の考えも変わるかもしれないぞ。
俺は Creality Ender3 v3 と Prusa MK4 を持ってるけど、全然違うよ。Ender でも同じ品質は出せるけど、いじくりが大変で失敗が多いんだ。Creality のソフトはひどいし、ファームウェアもテストなしで出す感じ。スライサーもバグだらけで、初期設定だと品質に問題がある。Prusa のキットを組んだ時、これが正しい製品づくりだと思ったね。機械もドキュメントも最高さ。もちろん Prusa は Ender の3倍だけどね。
もし3Dプリンターを「作ること」が趣味なら(それはそれで素晴らしいけど)、多くの人(俺も)にとって趣味は「3Dプリントすること」なんだよな。
俺たちはまだ一つ前のバージョンを使ってるけど、Mk4はもっと良いらしいし、Bambuとの比較もフェアになるはずだ。今、3.5にアップグレードしてるんだけど、これで少なくとも速度は上がるはずだよ。
面白いね。俺は日本の髭剃りが何のバッテリーを使ってるかなんて気にしないな。電池が切れても(赤いLEDがかなり前に光ってからだけど)、コンセントに繋げばすぐに使えるから最後まで剃れるし、その後の充電にどれだけ時間がかかっても構わないんだよ ¯\(ツ)/¯
ハードウェア屋で面白い製品アイデアを出すのが好きな俺からすると、中国はハードウェア界のASI LLMみたいなもんだよ。競争しようとすらしない方がいい。奴らは速いし、安いし、歩留まりもいいし、儲けなくてもいいんだから。LLMが完成したソフトウェア製品を見て、数週間から1ヶ月後に完璧なコピーを作っちゃうような状況を想像してみてくれ。製品を作る気力が完全に失せるだろ?
それが西側諸国のハードウェアの現状だよ。5、6年前に俺が部品代75ドル(量産すれば60ドルくらいかな)で作った製品と競合する中国製品は70ドルだった。俺は200ドルで売らないと利益が出なかったんだ。
みんなもこの状況を直すことには興味がないみたいだしね。だって800ドルの中国製プリンターはすごく優秀だからさ。
>みんなこの状況を直すことには興味がないみたいだしね。
直す必要があると思う問題って何のこと?
もっとコメントを表示(2)
目標が一致しないかもしれない外国への依存? 製造業の崩壊で貧困が増加すること?
近いうちに、プロプライエタリソフトウェアがビジネスの強みにならなくなる気がする。どんなに複雑なソフトウェアでも、複製するのが簡単になりすぎるからね。これはオープンソースにとっては良いことかもしれないな。競争相手より先を行く一つの方法は、最も人気のあるオープンソースのリポジトリをコントロールすることだよ。
あらゆるものを製造するのに完全に中国に依存してるってことだよ。そのせいで、若い世代がものづくりを学ばなくなり、結果的に社会が中国から何でも買うしかなくなる。もし中国がアメリカ社会を「ラグプル」したいと思ったら、絶好の立場にいるってことさ。俺が直接言えるのは、ハードウェアや物理製品分野のエンジニアの平均年齢はたぶん58歳だ。これはすごくまずいね。
公平に見て、「製造業を国内に戻す」って話はたくさんあるよ。俺の意見だと、政府のやってることは見当違いだけど、他の取り組みも存在してる。俺は https://californiaforever.com/solano-foundry/ のような取り組みに期待してるんだ。許認可改革は重要な部分だけど、彼らはそれを回避してるし、物理的な近接性による相乗効果も別の要素だ。どちらもSolano Foundryプロジェクトで対処されてるね。米国の労働コストは不利かもしれないけど、自動化が進めばそれほど問題じゃないと思う。雇用は主に中国ではなく自動化によって失われてきたし、それは今後も続くだろうね。
目標の不一致なんてないよ。中国はアメリカを破壊しようとしてるわけじゃない。ただ、強大になることへの嫉妬なんだ。悲しいけど、これが受け入れなきゃいけない残酷な真実だと思う。他に論理的な見方はないね。中国を放っておけば、戦争には興味ないんだ。アメリカが中国の世界の覇権国への台頭を阻止しようと必死なんだよ。結果として両国とも軍事プレゼンスは増やすだろうけど、どっちも戦争はしたくないはずさ。
台湾侵攻用の上陸用舟艇を造ってるのに、中国が戦争したくないって言うのはおかしいだろ。アメリカの空母を沈める武器や核兵器は防衛のためかもしれないけど、台湾侵攻用の船は隣の島に攻め込むつもりがないと作らないよな。
独自のソフトウェアがビジネスの優位性ってのはもう何十年も前の話だぜ。今の優位性ってのは、ハードウェアとかネットワーク、プロトコル(人間関係も含む)、データ、フォーマットなんだよ。
製造業を国内に戻すって話があるけど、競争力を保つには労働者保護を減らさないと無理だろ。
R&Dに投資しても中国は1/10の労力でコピーして安く作るんだから、どうしようもないよな。半導体製造もコピーされたら、西側は技術的に完全にアウトだぜ。
中国は台湾を欲しがってるのは確かだけど、戦争はしたくないんだよな。戦争は台湾を手に入れるための最終手段ってだけ。アメリカとの戦争は避けたいと必死だ。
台湾問題はアメリカには関係ないだろ?結局、アメリカが戦争を仕掛けようとしてるだけだよ。上陸用舟艇はその準備ってわけ。
でも、それが大企業が「王冠の宝石」をオープンソース化しない理由にはならないよな。Appleは2011年以降UIツールキットをオープンソースにしてないし、Googleも検索エンジンを公開してない。用心のためってことだろ。
中国の製造業に完全に依存してるって心配は、真剣に受け止めるのが難しいぜ。
アメリカの新自由主義が製造業を中国に押し付けて、IP乱用で競争を防いできたのが原因だろ。今、そのルールで苦しめられてるだけ。アメリカは皆と同じ土俵で戦う方法を学ぶべきだよ。
外国の強国に依存して目標がずれると、製造業は崩壊して貧困が増えるだろ?
これって、昔アメリカと同盟組んだ第三世界の国々が経験してきた現実なんだよな。今、アメリカがその報いを味わってるってわけ。
「アメリカと戦争したくない」って意味か?そうじゃなくて、「戦争したくない、ただ別の主権国家を併合したいだけだ」って言ってるように聞こえるぜ。
防衛同盟を結ぶのを「戦争を仕掛けようとしてる」って言うのは、ロシアの言い草とそっくりだよな。
中国が1/10の労力でコピーして、安く作るんだろ。どうするかって?関税をかけるしかないんじゃね?
中国がアメリカ社会を「ラグプル」するって言うけどさ、2025年より前にアメリカと同盟国だった国々は、中国が何もしなくてもアメリカ社会が勝手に滅びていくのを今見てるぜ。
ごめん、これって関税の出番じゃない?奴隷労働とか不公平な補助金を使う輸出業者には関税で対抗するべきだよ。議論じゃなくて、ただ関税をかけるんだ。相手が報復関税をかけてきても、「こっちはお前らから輸入してないし」って言えばいい。今の政治家は不公平だと騒ぐだけで、何もせずナショナリズムを煽るだけ。いざ関税をかけようとすると「Chinaから安く輸入できなくなる!」って反対するやつがいるのがね。
君が言ってるソフトウェアの現状は、かなり当たってると思う。LLMだけじゃないけど、ソフトウェアのコピーマシン化が加速してるのは確かだね。App Storeで新しいアイデアがちょっと注目されたら、数週間でそっくりな模倣品が大量に出回るようになる。
これらのコードは、ほとんど負債でしかないよ。OSや検索の分野で、コードだけで競争力のある製品を売り込むのは無理だ。
競争相手に先んじるには、一番人気のオープンソースリポジトリを管理するのが一つの方法だって?どうして?リポジトリの持ち主にどんな利点があるのか、よく分からないな。例えばMetaがReact Nativeのリポジトリを運営してるけど、それがMicrosoftに競争上どんな悪影響を与えてるっていうんだ?MicrosoftはWindowsにもReact Nativeを深く組み込んでるのにさ。
Chinaは「USと戦争したくない」、でも「別の主権国家を併合したい」ってことか?Chinaから見れば主権国家じゃないが、USはChinaの台頭を阻む駒としてTaiwanを利用してる。USはTaiwanを主権国家と承認してないし、支援も約束してないよ。僕はTaiwan人だけど、USが気にするのはTechnologyとPowerだけ。今、不採算なチップ工場を建てさせて僕らのTechnologyを吸い上げ、Chinaには与えない。どちらにせよ戦争は起こらないよ。負けそうになったら核兵器を使うだけだからね。誰も望んでない、ただの威嚇さ。
「800ドルのChina製プリンターは結局すごい能力だ」って話だけど、僕はセール中にbambu a1を300ユーロくらいで手に入れたんだ。この値段でこの品質には本当に驚いてる。最後にこんなにハードウェアに感動したのはいつだったか思い出せないくらいだよ。
僕が考えてたのは、例えば世界で一番人気のあるオープンソースのスマートフォンOSを管理してる携帯電話会社のことだよ。理論的には、彼らがモバイルOSの開発を主導してるんだから、最新版のソフトウェアを活用できるハードウェアを最初にリリースできるはずだ。将来のソフトウェアに完璧に合うように、ハードウェアを調整できるだろうね。
関税は、他に買うものがある場合にしか機能しないよ。世界中のほとんどの製品で、Chinaは唯一の妥当な調達先なんだから。
「製品を作るモチベーションが完全に失われる」って意見だけど、僕も自分のAGPLコードがLLMに学習されて、金儲けのためにプロプライエタリなコードを生成されることについては、まさにそう感じてるよ。しかも、これは今日のしょぼいLLMの話だ。実際に有能なシステムの悪用者に対処してるHWの人には、お悔やみ申し上げるよ。