AIはもう別物!あなたの常識はアップデートされているか?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44892283
AIはすごい勢いで進化してるから、みんな古い情報で判断しすぎだよ。ChatGPT 3.5のコーディング能力でAIを否定したり、Deep Researchを使わずにハルシネーションを話題にしたりしてるよね。AIのすごい進歩を言うと、AI信者や工作員扱いされる傾向もある。初心者の心には多くの可能性があるけど、専門家の心には少ないって言葉がぴったりだね。この分野は急速に変わってるから、自分で試さないと古い情報に振り回されちゃうよ。
でも、報告は全部工作員からだろ。AIの影響なんてほとんどないし、一番すごいのはロールプレイングだけ。コーディングにもほとんど役立たないよ。これが問題じゃないなら、暗号通貨ブームが子供の遊びに見えるようなボットの波がなければいいんだけどね。
あえて反論するけど、あなたの議論は「真のスコットランド人」の論法じゃない?「Xに否定的?それは彼らが新しい改良版のX2を試してないからだよ」って言うように。1年後には「X2に否定的?彼らはY24を使わなきゃ。X2はもう良くない」って永遠に続くんだろ。今あるモデルがあなたにとっての「真のスコットランド人」なの?
AIがコーディングに役立たないって言う人が理解できないよ。Claude Codeのおかげで生産性が10倍になったんだ。前はリモートのソフトエンジニアの仕事で1日8時間かかってたけど、今は2時間で終わらせて子供と遊んでるんだ。しかも、パフォーマンスも前より上がってるよ。
勾配降下法で訓練されたモデルが全然良くならないっていう嫌な気持ちを消す何かを教えてくれる?君の言ってることは全部わかるけど、AIって言葉がこれらのアーキテクチャに使われてる事実に納得できないんだ。業界がSFのAIだと大衆を騙すクールな手品をやってるみたいに見える。僕はひねくれすぎてるかもしれないけど、これには納得できない点が多いよ。
よく試してるけど、いつもがっかりしてる人も大勢いるよ。LLMのせいでコードベースが長期的にダメになるのを見た人や、ロボットとチャットするより自分で解決したい人もいる。世代が下がるごとにモデルの使い勝手が悪くなってるって感じる人や、LLMが脳や認知負荷に与える影響を心配する人もいるんだ。職人技を評価し、誇りを持つ人は、LLMにやらせることに喜びを感じないし、批判的思考を大企業に任せることや、プライバシー問題、詐欺的な料金体系も懸念してる。毎週のように最新モデルを追う必要はないよ。数ヶ月後にAGIが出たら、今の投資は無駄になるかもしれないしね。無理に使う必要はないよ。
A(G)Iの話には3つの重要な考え方があるよ。1. AGIがいつ来るか(8年後と予測)。2. どれだけの仕事がAGIに置き換えられるか(80~95%)。3. どのくらい早くAGIが人間労働にとって代わるか(20~30年で定着)。これは農業から工業、工業からサービス経済への移行より桁違いに速い労働変化で、社会が吸収できないほどのスピードで起こるよ。1850年に農場で生まれた子が2000年に都会で大人になるくらい、AGIの誕生日に生まれた子は全く違う世界で大人になるだろうね。
1. https://www.metaculus.com/questions/5121/date-of-artificial-…
これを言う人が理解できないよ。僕の第一印象は(失礼だから抑えるけど)「うわー、その人プログラミング本当に下手なんだな」っていつも思うんだ。でも別の理由があるって信じようと努めてる。僕の場合、AIを使おうとするとほとんどの場合、作業が遅くなるだけで速くならないんだ。だから、言われてる10倍の改善がどこで見られてるのか、全然理解できないんだよね。
君の唯一の参照元[1]は、誰でも参加して投票できるページだろ。それって文字通り何の意味もないよ。[2]については全く参照元がないね。どうやってAIが看護師、獣医、教師、建設作業員を置き換えるんだい?
AIに関する議論は、AGIがすぐそこまで来てるとか、全自動化されるとか煽る人たちと、AIを嫌ってChatGPT以来考えをアップデートしてない人たちとの間で、いつも両極端だよね。どっちのグループも3年前から変わらない古い主張を繰り返してる。でも、俺たちの中には中間の道を模索してる人もたくさんいるんだよ。俺も1年前はAIモデルがコーディングに役立つなんて思ってなかったけど、Claude Codeが出てきて意見が変わった。去年からAIについての意見が変わってない奴がいたら、逆に怪しむね。
LLMはマジで驚くほどすごいし、うまく使えばエンジニアとか多くの仕事で生産性が爆上がりする。でも、完璧じゃないし、たまに奇妙な間違いもするし、幻覚も起こす。でも、ただの”stochastic parrots”じゃない。不完全だけど世界をモデル化して推論できるんだよ。AIは今後20年で世界を変えるだろうけど、今AI企業は過大評価されてて、バブルの可能性が高い。でも、バブルだからって技術が無意味なわけじゃない(ドットコムバブルみたいに)。AGIはまだ遠い先の話だし(経験から学習できないしね)、楽観的な主張をしてる奴らの多くは、株価を上げたり何かを売りつけたりする自己中心的な理由でやってる。AIには社会やメンタルヘルスにSNSみたいに悪い影響を与える可能性もたくさんある。でも、医療研究みたいに人類の進歩を加速させる可能性も秘めてるんだ。結局、未来を言い当てるなんて誰にもできない、ただの当てずっぽうだよ。
これは”No True Scotsman”の誤謬じゃないよ。あの誤謬は反例を退けるためにグループを再定義するものだけど、ここでは違う。モノ自体が変わり続けてるから、古いバージョンの証拠は当然古くなるんだ。GPT-3.5への批判がGPT-4には必ずしも当てはまらないのと同じで、Windows XPのレビューがWindows 11に当てはまらないのと一緒さ。
何言ってんの?これって常識だろ。
予想では、AIシステムが25年で現在の人間タスクの90%を、50年で99%を自動化する確率は50%だって出てんだよ。[1]
embodied AGIによる仕事の置き換えと、AGIの普及スピードは、全然分かってないんだよ。ボトルネックは人間の再訓練じゃなくて、代替労働力の生産だからな。
1. https://arxiv.org/pdf/1901.08579
>でも、ただの”stochastic parrots”じゃない。不完全だけど世界をモデル化して推論できるんだよ。
モデルから「ただの”stochastic parrots”じゃない」って思わせるようなものはまだ見てないね。もしかしたら、俺は”stochastic parrots”に対する期待値が高いだけなのかも。AIがとんでもない影響を与えるってことには同意するよ。インターネットの発明か、ひょっとしたら言語の発明レベルのインパクトになるだろうけど、それが経済全体に波及するには何十年もかかるだろうな。
今のAIってさ、ついに”gradient descent”みたいなサブシンボリックなシステムと、探索とかSAT-solvers、Prologみたいなシンボリックシステム(ツール呼び出し)を組み合わせてるって言えるんじゃない?俺のAIの教授はシンボリックシステムしかやってなかったけど、この組み合わせは本当に有望だと思うよ。あとは、訓練だけで知識を焼き付けるだけじゃなくて、もう一段階上の記憶とか高速学習能力があれば最高なんだけどな。
通常、10倍の生産性向上って、新しいプロジェクトとか小規模なコードベースで起こるんだよね。成熟した複雑なコードベースだと、せいぜい1.2倍くらいだよ。もし本当にAIでデカい生産性向上があるって奴らが何を言ってるのか理解したいなら、Claude Code(特にこのツール)をインストールして、何か小さなプロジェクトをゼロから作らせてみることをおすすめするよ。(俺が試したのは、家の近くの飛行機のAPIをポーリングして位置をプロットする小さなアプリだった。APIスキーマも教えてないのに動いたんだ。)そうすれば、少なくともこれらのツールが何ができるのかが分かるはずさ。おもちゃのアプリだけじゃなく、少人数のスタートアップがものすごいスピードで新しいプロジェクトを進める時にも役立つんだ。
俺たちのほとんどはそんな仕事をしてないで、大規模で成熟したコードベースを扱ってるから、AIはそこまで効果的じゃない。コードベースや製品に関する俺たち全員が持ってるコンテキストをAIは知らないからね。時には便利だし、時にはそうでもない。でも、そのトレードオフを始める前に、一度は疑いを捨ててAIの最高の状態を見て、”すごい!”って瞬間を体験する価値はあると思うよ。
俺の教授もそうだったけど、彼らはもっと正確な用語として”machine learning”を使ってたよな。脳で何が起こってるのか、マルヴィン・ミンスキーのPerceptronみたいに、その一部を模倣しようとしてるっていう広い理解もあったんだ。当時の希望は、神経科学にブレイクスルーが起きて、コンピュータサイエンティストがその火を引き継いで、自然界で見つかるものをシミュレートできることだったんだ。でも今はそんなこと全く起こってなくて、ただ人を騙すために十分な訓練をすることにしか興味がないみたいだな。”AI”企業が脳科学に投資するって言うなら俺の考えも変わるだろうけど、今のところは次の金儲けマシンを作ろうとしてるだけだろ。
仕事ってアイデンティティの中心だろ。ただの苦役に見えるかもしれないし、無意味な会社の仕事や、奴隷みたいな状態かもしれない。でも、仕事こそがコミュニティの中で地位を分配する主要な社会メカニズムなんだよ。AGIが99%の仕事を代行する世界(そんな技術がどうやって達成されるのか、いまだに納得できる根拠はないけど)なんて、人間の経験の現実からかけ離れてるって感じるね。尊厳、ランク、目的とかは、機能する社会にとって不可欠な要素だし、仕事がそれを可能にしているんだ。大規模な社会的反発が起こる可能性の方がはるかに高いよ。それも思ったより早く来るかもしれない。
俺にはいつもこの二つの正反対の行動が見える気がするんだ。古いモデルでAIに関する意見を形成して、それをアップデートしてない人たち。それと、未来のAIは何ができるようになるかって意見を持ってて、今のAIにはそれができないってことを認めようとしない人たち。そしてこの二つのグループが議論してる時って、どっちがどっちなのか見分けにくいんだよね。だって、AIができるかどうかって完全に白黒はっきりしてるわけじゃなくて、時々できることとかもあって、それを「できる」とも「できない」とも言えるからさ。
もう一つ、大きくなりつつあるグループがあるよ。それは「Charlatan」(インフルエンサー)だね。あんまり詳しくもないくせに大胆な発言をして、都合のいい「証拠」だけを選んで見せてる。ただ注目を集めたいだけなんだ。YouTubeにはそういうのがたくさんいるよ。サムネイルで変な顔してる奴がいたら、大体それがそうだね。
「AIはすごく進歩した」って言われても、俺にはGPT-3の頃と全然変わってないように感じるんだよね。毎回試しても同じ問題でガッカリするし。何年も改善が見られないのに、なんでみんなそんなに期待できるんだろう?おかしいのは俺なのか?
AIへの批判って、大きく分けて3つあるよね。(1) 大企業がAIを支配してること、(2) AIが職人の技を台無しにするって個人的な感情、(3) 試してもがっかりだから誰にも役に立たないって意見。#1は資本主義の問題だし、#2は個人の選択だけどキャリアを賭けるのはどうかな。#3はAIから恩恵を受けてる賢いプログラマーが大勢いるのに、それを否定するってことだよね。
「先入観が古い」って言ってAIに否定的な意見を全部却下しちゃうのは、その人の反論を無効にするってことだよね。まさに「ノー・トゥルー・スコットランド人」論法だよ!
「お前は皮肉屋すぎる」って言ったけど、確かにそうかもね。ニューラルネットワークやトランスフォーマーは自然界をシミュレートしてるし、AI企業はBCI研究にめちゃくちゃ投資してる。ChatGPTは俺の生徒のほとんどより良い論文を書くよ。これも人工知能じゃないって言うのか?
3年前は必要なかったAIが今は使えるようになってる。明日はもっとできることが増えるだろうね。チェスのエンジンみたいに、AIの能力が急速に変わってるんだから、俺たちの認識もアップデートしないとダメだよ。
AIに否定的な意見を持つ人を、古いモデルに基づいてるからって理由で聞かない、なんて誰も言ってないよ。単に、初期バージョンを評価してAIの能力を過小評価してる人が多いってだけだ。
今まさにAIを使ってるんだけど、すごい!って瞬間もあるけど、すぐに「何やってんだこれ?」ってなる。最初はToDoアプリを作ろうとしたら、ボタンすら動かなかったし。
AIは超強化版のStack Overflowみたいなもんで、ゼロからプロジェクトを立ち上げるboilerplateには超役立つけど、結局作業してるのは俺たち人間なんだよ。10xエンジニアは興奮して大量に作業してるけど、気づかないうちに燃え尽きるんじゃないかな。俺たち懐疑派は、AIなしでもっと早くできたか、そもそもやらなかったって思ってるよ。
「頭おかしくなりそう」って俺も今週20回は言ったな(Cursorと新しいGPTを使ったけど、全然感心しなかった)。LLMでのプログラミングにはオープンだし、みんながハッピーならいいけど、「常に最先端じゃないとダメ」って風潮にはマジでイライラする。LLMはiPhoneみたいなもんだよ。数バージョン飛ばしても大丈夫、最終的にはみんな同じ機能を手にするんだから。
これは知能じゃないよ。勾配降下の裏に訓練データを隠して、そのモデルが応答するプログラムに知能を押し付けるのは、確かに人工的だけど。このアナロジーは全然成り立たないね。
LLM自体が良くなったんじゃなくて、内部で呼ばれてるツールや関数が良くなったんだよ。何百万ドルもかけてモデルを再訓練して、イチゴの’r’の数を数えるようにしたんじゃなくて、そういう簡単な質問は関数呼び出しにオフロードしただけ。だから全体的なサービスは良くなったけど、LLMモデル自体が進化したわけじゃないんだ。
YouTubeにはたくさんいるけど、HNほどじゃないね。「インフルエンサー」は思惑と収入源、その他の自己利益があるんだ。HNは何でも一方的で、反論は無視されまくって消えちゃうよ。
もっとコメントを表示(1)
LLMが失敗することにキャリアを賭けてるわけじゃないよ。今すぐLLMでプログラミングしなくても、将来的に学べばいいし、数週間で情報が古くなるなら今始める必要ないでしょ。LLMを好きな人は使えばいいけど、合わない人もたくさんいるんだ。自分は若手にはLLMを使わないように勧めてるけど、それは別の話。
「私はLLMでのプログラミングには前向きだし、みんなが使ってて嬉しいのも全く問題ないよ」って以前のコメントでも言ってるしね。
今までの技術革新では仕事は変わっても新しい仕事が生まれて、人間が再訓練されてきた。でも今回は、AIの方が人間よりも早く新しい仕事に適応できちゃうかもしれないんだ。そうなると職を失った人たちはどうなるんだろうね?良い答えがなくて、早急に必要になるかも。国のリーダーシップを信じてないから楽観的になれないよ。
AIが人間より簡単に新しい仕事に訓練できるって、どうしてそう思うんだ?自動運転車は何十年も莫大な投資をしてきたのに、まだ問題だらけだよ。警察の指示を無視したり、暴動中に燃えたり。人間ドライバーの方がはるかに適応力があって、訓練も少なくて済む。運転より複雑な分野に、もっと少ないデータでAIを適用するなんて、無理があると思うね。失業率はまだ低いし、人口構造の問題もあるから、しばらくはこのままだろう。
数ヶ月前は自動運転車を3日に1度くらいしか見なかったけど、今は毎日3〜5台見るよ。技術が確立して規模拡大フェーズに入ると、あっという間に状況は変わるんだ。それが「次の世代の問題」だと思っていても、もし間違っていたら?次の世代に優しくしたいなら、今から考え始めるべきだよ。UBI(ユニバーサルベーシックインカム)が一番妥当な答えだと思うけど、気候変動への炭素税と同じで、現実的には難しいだろうね。
君の住んでるところは一年中完璧な天気なの?私は違うからロボタクシーを見たことないよ。Teslaの自動運転機能も、現実世界(天候含む)では「自動」とは程遠い。技術はいつか十分になるかもしれないけど、今の改善ペースだとあと何十年もかかるでしょ。子供たちが運転免許を取らなくて済むようになることを願ってたんだけどね。
私はWaymoで1000マイル近く乗ってるから、Teslaのひどい失敗を基準に自動運転の進捗を判断してるのを見ると変に感じるね。L2技術を乱用してMobileyeに契約を切られたTeslaが君の物差しなの?
まあ、Waymoは来年ワシントンDCでローンチするし、そうなったら次の目標は何になるんだろうね。
UBIは良い解決策じゃないよ。だって市場で全てを賄うことになるから、結局必需品を売る民間企業への補助金になっちゃう。問題の解決策を夢見るなら、必需品を市場から外して、誰もが普遍的に利用できるようにするべきだ。住宅、医療、教育を非市場で、人間であるという理由だけで全市民に提供するんだ。
Teslaはカメラしか使ってないのがおかしいんだ(反射、直射日光、霧、煙とかの問題がある)。やっぱりLiDARやレーダーの補助が重要だよ。
https://fortune.com/2025/08/15/waymo-srikanth-thirumalai-int…
価値のあるものを「無料」で大量に提供するには、奴隷制度か強盗のどちらかを制度化しないと無理だよ。価値はどこかから来るんだ。君が提案してることの費用は莫大だ。法律で事実を変えることはできないよ。「タダ飯」なんてない。誰が払うの?
同意は得られるの?それとも何百万人もの同意より、多数のニーズの方が重要だと考える?政府はそれ以外のことに優先してお金を使ってる。アメリカ軍だけでも半年でイーロン・マスクの全財産分くらい使ってるんだぞ。君の提案はそれの何倍も高価だし、全世界となるともっとすごいことになる。経済規模を90%削減できたとしても、現在の富の再分配システムでは不可能だよ。社会は大きいけど、大金持ちはそんなにたくさんいないし、そんなに豊かじゃない。だからみんな自分で食料や住居の費用を払ってるんだ。
AIが自動運転の鍵だよ!センサーでデータ集めるのは余裕だけど、いろんな状況でちゃんと運転できるAIを作るのがマジで難しいんだって。人間はカメラしか使わないし、真の360度カバーなんてできてないからね。
“無料で価値あるものを提供するのは奴隷制か強盗なしじゃ無理”って言うけど、それデタラメじゃん。ヨーロッパとかの国じゃ、高等教育も交通機関も医療もタダでやってるし、そんな国の方が発展してて生活の質も高いんだぜ?どう説明すんだよ?
UBIって聞くとさ、“誰が税金払うんだ?”って疑問が湧くんだよね。UBIがすぐそこなら、なんで最低納税額の閾値が上がってないんだ?移行期間とかはないのかよ?
今回の技術革新は、人間を仕事から追い出すだけでなく、新しい仕事に人間より簡単にAIを訓練できるのが初めてなんだ。AIが人間の仕事を全部奪わないとしても、AIの監督者になれる人間はごくわずか。他の失業者たちはどうなるんだ?
それってごく少数の人の仕事にしかならないじゃん。他の人たちはどこで働くんだよ?
AIって他の非物理的な効率化ツールと何が違うの?企業は常に競争したがるだろうし、AIを使うだけじゃ不十分で、もっと良いソフトや機能が求められ続けるんじゃないかな?AIが開発プロセス全体を100%管理できるようになるまで、この競争は終わらない気がするよ。
大工、庭師、屋根職人、配管工、電気技師、高齢者介護、看護師、料理人、給仕人、パン職人、音楽家、俳優、芸術家…これらの仕事は、あと数十年かそれ以上はAIに取って代わられないだろうな。もしかしたら永遠に無理かも。AIはむしろこれらの仕事を「強化」する形になるんじゃないかな。
“最低賃金は生活できる水準じゃなくていい”とか“働ける人は無料医療NG”とか“税金の手当は不要”って言ってる政治家がさ、どうやって“みんなにUBIを!”なんて言い出すようになるんだよ?想像つかないね。
UBIってさ、結局は経済を潰しちゃうんだよ。生産的な行動を邪魔して、非生産的な行動を奨励するからね。国が稼いでる人たちから奪って、稼いでない人たちに配るなんて、昔から経済危機や革命につながってきた歴史があるんだ。AIがUBIをもたらすかもしれないけど、その結果、企業や生産的な人たちが革命を起こすことになるだろうな。
UBIに年間3~5兆ドルかかるって話だけど、それってアメリカのGDPの5分の1くらいで、医療費とほぼ同じくらいなんだよね。俺がUBIを支持する最大の理由は、所得とか財産に関係なく、みんなが平等に給付を受けられるようにしたいからなんだ。それ以外で同じことができるなら、それでもいいけどね。
税金で富が徴収されるのは、言葉の定義からすると強盗や奴隷制度(強制労働)だよね。国がこれで色々なプログラムを動かしてるんだ。これは政治的な話じゃなくて、言葉の意味を言ってるだけだよ。
UBIを支持するって言うけど、UBIでの住居ってどんなのを想定してるの?家?アパート?寮?ソ連式?刑務所みたいの?「ベーシック」ってどこまでベーシックなの?
1989年より前の共産主義体制下で生きてたから、国からの支援は信用できないんだ。祖父母みたいに自分の手で生きていきたいな。AIと自動化があれば、仕事が選択肢になる世界が来ると思ってるよ。
政治家なんて心配しなくていいよ。もし多くの人が職を失ったら、きっとGPT-10にギロチンの作り方を聞くはずさ。
AIと他の効率化ツールの違い?ある時点では、汎用知能、自己複製、自己改善の3つが挙げられるだろうね。
無料医療の国が奴隷制を使ってるかって?いや、強盗だよ。税金は同意なしに集められてるわけでしょ。誰かの金を同意なく取る行為に名前があるんだから。ヨーロッパとUSAで階級移動が少ないのはなんでか考えたことある?
僕たちの次の車両センサーは、冬の天候にも対応できるようになったよ。詳しくはWaymoのブログを見てね。https://waymo.com/blog/2024/08/meet-the-6th-generation-waymo…
なんで彼らは働かなきゃいけないの?
自動運転車とLLMを比べるのは違うよ。LLMはもうコピーライター、カスタマーサポート、イラスト、執筆まで人を置き換えてる。ソフトウェアエンジニアの仕事も無くなるさ。ジュニアSDEがLLMを使えば、ベテラン何人分もの仕事ができちゃうんだからね。会社がそんなに人を雇う必要なくなる。そしたら、君たちはUberでも運転するの?
フランス革命は、一般のフランス人にとっては良い結果にならなかったんだ。ギロチンは僕たちが必要としている解決策じゃないよ。
Waymoが普段使いになってきたよ。Uberより遅いけど、10マイル未満の移動ならWaymoが俺の定番だね。
もっとコメントを表示(2)
UBIは仕事がなくなるほど自動化が進まないと無理だろ。それまでは続かないと思う。だから、UKの公営住宅みたいに、国が住宅市場にもっと介入すべきだと俺は思うね。
• https://en.wikipedia.org/wiki/Public_housing_in_the_United_K…
• https://en.wikipedia.org/wiki/Council_house
AIが労働を破壊するって本当か?俺が調べる限り、”AI”で代替されたって話は売上が減ってる会社ばかりだよ。高価値なAI利用には、人の監視がめっちゃ必要だしね。LLMの能力を大げさに語りすぎじゃないかな。
AIに代替されるかどうかの議論は単純すぎないか?AIじゃないことが逆に強みになることもあるよ。YouTubeのAI生成動画がいい例で、AI製ってだけでマイナス評価になってるしね。AIの受け止められ方も考慮しないとダメだろ。
AI動画の品質が低いからだろ。CGIだって昔はひどくて批判されたけど、技術が良くなったら誰も文句言わなくなったじゃん。AIも一緒だよ、技術が進歩すれば受け入れられるようになるって。
ライティング業界を見てみろよ。AIが全部置き換えるんじゃなくて、AIツールを使いこなすスキルとか、何を書くべきかっていう「メタスキル」の価値が上がってるんだ。AIに直接置き換えられたのは、低レベルな作業だけだよ。
AIがほぼ人間レベルになってる分野に目を向けろよ。翻訳とか電子書籍の朗読とかカバーアートとかね。AIがもっと進化したら、ほとんどの仕事はAIがやることになる。政府がすぐに手を打たないと、失業者が溢れて大変なことになるぞ。
AIの文章が人と区別できなくなることはないっていう仮定は大胆すぎるだろ。数年前まで、ちゃんと文章書けるAIなんてなかったんだぞ?そんな強い仮定はできないね。
AIと区別できなくなっても、才能あるライターの価値はなくならないさ。独自のスタイルがもっと評価されるようになるし、AIを使いこなす「サイボーグライター」が純粋なAIより優位に立つはずだ。(AI製だと識別されることが負の烙印になる未来があるかもね)
AIが全部できないってことはないんじゃないか?チェスだって、最初は人間とAIのチームが最強って言われたけど、結局AI単独の方が強くなった。マーケティングも同じで、人間が常に優位とは限らないと思うぜ。
AIで作られたものはマジでクソ!AI製のアートや音楽で良いものなんて一つもない。AIはスキルがない人にも物を作れるって勘違いさせてるだけだよ。
AIが進化しても人間はやることを見つけると思うな。AIがもっと賢くなったら、人間はもっと野心的なことに挑戦するようになるだろうって俺は賭けるね。
AIに何をお願いしても、いつも”平均的”な答えしか返ってこないよ。どんなに独特な言い方やトーンを指定してもね。AIは創造性や独自性とは真逆なんだ。これって逆に希望が持てるよね。
翻訳みたいな簡単な作業はAIで減るかもね。でも、法的な契約書なんかだと、人間がちゃんとチェックする必要があるでしょ。AIアートはAIってバレないとこでなら使えるかもだけど、人間らしさや深みがあるものは作れないと思う。有名アーティストの個性も作品の大事な一部だしね。だから、AIが全ての仕事を代替するってのは無理があるよ。
創造的とか独創的な思考って、そもそも何なんだろうね?だって、君だってこれを最初に言った人じゃないでしょ?
AIの動画の質が悪いからダメってわけじゃないよ。みんなが求めてるのは、クリエイターとコンテンツの間のやり取りなんだ。だからこそ、個性的な人たちがどんどん成功してるんだよね。AIとか量産品が山ほどある世の中で、いかに本物っぽく自分を見せるかが超重要ってこと!
AIアートの問題は、意図がないことだよ。みんな、アートには作り手と見る人の対話みたいなものを求めるんじゃないかな。AIアートが人間と見分けつかなくなっても、誰かが作ったと嘘つくか、AIにペルソナを作らないと誰も関心持たないと思う。AIはCGIと同じで、結局はツールの一つになるだろうね。
100%アルゴリズムとか数学だけでできてないってことが、まず良いスタートだよね。他にもあるだろうけど、俺的にはこれが最低限のラインかな。
もしAIが魔法みたいに超賢くなったらさ、それを使って自分たちをもっと強化して、トランスヒューマンになれるんじゃないかな?
AIが作ったコンテンツって、段階的に良くしていくのが難しい何かを欠いてない?フォトリアリズムみたいに改善できる部分はもうかなりすごいけど、俺たちが求める「意味」みたいなものは完全にゼロって感じだよね。
「機械が全部やってくれて、俺たちはアーティストや哲学者になる」って考え方は、聞こえはいいけどさ、資源が必要じゃん?それを誰が管理するかで、もらえるかどうかが決まる。もしAIが経済全体を牛耳ったら、機械を操るやつらが資源を支配するわけだ。そいつらの善意なんて信じられないね。政治システムまで支配されたら、お前らの勝ちだよ。一部の人間はもっと壮大なことに取り組むだろうけど、残りの俺たちにはあんまり良い結果にならないかもね。
それって、ダンケルクがグリーンスクリーンを使わなかったノーラン監督のやり方みたいな話だね。ハリー・ポッターやロード・オブ・ザ・リングなんかは、昔ながらのカメラトリックからCGIへの移行を象徴してると思う。セットや小道具のデザインにすごく力を入れたから、映画としてすごく上品に古くなった感じがするよ。
もしお前の脳がアルゴリズム(結局のところ計算基盤に関わらずただの数学だよな)を動かしてないとしたら、どうやって機能してるって想像するんだ?「魂」みたいな宗教的なおとぎ話は別としてさ。
元ライターだけど、この記事の意見はちょっと甘いと思うよ。使い捨ての短い文章、そこそこのマーケティング、定型的なやり取り、急ごしらえのニュースとか、こういう仕事が昔はたくさんあったんだ。一般的な客は文章の質を見抜くのが苦手だったしね。Google Translateがひどかった頃から、翻訳者や校正者は完璧さより量を優先してた。今じゃEU議会の法律文書翻訳も、昔のほんの一部の人員でやってる。俺の知ってるライターや校正者は、ほとんど業界にいないんだ。すごいアーティストやクリエイターの市場はあるけど、昔、そこそこの仕事で生計を立ててた多くの人を養うには、全然足りてないのが現実だよ。
もちろん、お前の意見は選択バイアスがかかってるかもしれないよ(つまり、AIが作ったと分かったアートだけを評価してるってことね)。
CGIは良い例えだよ、なぜならAIとクリエイターもたぶん同じ方向へ進むと思うんだ。CGIオペレーターが実用的なエフェクトのオペレーターを出し抜いたって説得力のある議論はできるけど、CGIが映画監督、脚本家、撮影監督などを完全に置き換えたわけじゃない。ただスキルセットが変わっただけだ。AIもたぶん同じだよ。YouTuberの仕事を意味のある形で置き換えることはないだろうけど、AIツールを使いこなして制作プロセスを改善することが、その仕事に含まれるようになるだろうね。
今のAIモデルは、その学習データの「平均的な質」を出力するように調整されてる。これは結果によって変わるかもしれないね。「平均的な質」って何だろう?ある人にとってはすごい進化だろうし、別の人にとっては劣化かもしれない。経験者から見れば、その本質を見抜けるってわけだ。
それが、ほとんどの「分析」、そしてHNでのほとんどの議論における根本的な問題なんだよ。執筆者やコメンテーターの圧倒的多数は文字通りの天才じゃないからさ、ごく狭い分野を除けば、信頼できる質の高い統合的な分析なんて、まともにできないんだ。HNのほとんどのコメントスレッドが意味をなすには、読者は偶然以上の意味のあるテキストが作られたと、ある程度は装う必要があるね。品質が平均と比較して測られること、そして世界が本当に複雑になってるから、っていうのもあるけどさ。
とはいえ、また不満の声が上がってるよ。ほとんどの新しい映画でCGIが信じられないくらい使われてて、時間がないせいで質が落ちてるからだ。だからCGIはまたネガティブなレッテルになりつつあるね。これに似たAI版があるかは分からないけど、モデルが初期の大きな汎用モデルから、多数の小さな専門モデル(でもブランド名、例えばGPT-4はそのまま)に移行するにつれて、質が落ちてるって事実がそうかもしれないね。