Claudeでのコーディングが変わる?デスクトップの相棒Claudiaとは
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44933255
この分野でいろんな探索が進むのは良いけど、結局多くのツールが同じ機能ばかり作ってて、特定のサービスへの囲い込みが違うだけって傾向が気になるな。今週見ただけでも、Rooでできることと何が違うのかって思うツールが3つ目だよ。”Claudeだけを使う”ってこと以外にね。いずれは統合の時期が来るはずだよ。多様な選択肢が生まれる余地はあるけど、最近見るのはちょっと違うラッパーで同じことを再実装してるだけって感じだ。
プロバイダー側が画期的な機能を出したり、モデルが進歩すると、状況は変わるよね。ラッパーは常に今日のサポートと機能の足並みを揃えるだけだ。AnthropicのClaude Codeは1年後には全然違うものになってるだろうね、多分開発者向けのOSみたいに。Claude Agentは非技術者向けになるかも。どっちにしろ彼らがスタックを食い尽くすよ。料金体系もシンプルになって、固定サブスクリプションになるだろうね。トークンエコノミクスはもう分からなくなるよ、プロバイダーがトークンあたりのコストを大きく抽象化して最適化するから、固定収入に対してマージンを最適化できるモデルに favor するはずだ。
思うんだけど、Claude向けに何か作ってるほとんどの人は、もうそれが… basically すべてにおいて最高の選択肢だって気づいてるんじゃないかな。いろんなモデルを試したけど、結局まともなことしようとするとSonnetかOpusに戻っちゃうんだよね。
Rooにない機能を持つオープンソースのモバイルアプリ([1] https://github.com/slopus/happy)に貢献してるんだ。一つはCLIコーディングエージェントのスマホへのリアルタイム同期機能。どこでもClaude Codeを使えるのはイノベーションだね。詳細はここ。https://happy.engineering/docs/features/real-time-sync/
もう一つはClaude Codeとあなたをつなぐ音声エージェントだよ。アイデアをまとめてコマンドを改善してくれるんだ。スマホでの音声コーディングが役立つ理由は、このブログ記事を見てね。https://happy.engineering/docs/features/voice-coding-with-cl…
僕はもっと楽観的だよ。オープンソースとオープンウェイトがこの空間を全部食い尽くすだろうね。学習には資本が必要だけど、これまでのところ、モデルを訓練して無料でリリースする意思のある企業は常にいるみたいだ。フロンティアでの減速があれば、オープンモデルは追いつけるよ。お金はハードウェアにあるんだ、ソフトウェアじゃない。
Claudeは確かに最高のモデルかもしれないけど、ユーザーに「これを使わなきゃダメ」って一方的に決めつけるのはどうなの?Claudeだけが提供する特別な機能がないなら、これは単なるベンダーロックインだよ。もし別のラボがClaudeを凌駕するモデルを突然リリースしたらどうするの?ユーザーは新しいホットなモデルをサポートするアプリに乗り換えるだろうし、モデルプロバイダーを交換できない短絡的なアーキテクチャだと彼らを引き留められないよ。
IDEをLM Studioに完全に無料でプライベートに、アカウントなしで接続する方法がまだわからないんだ。VS CodeのContinue拡張機能だと思ったんだけど、ローカルのLM統合でもサービスにサインインしろって言われるんだよね。
>多くのツールが乱立してるように見える
それはめっちゃクールだよ。Web 2.0の黎明期に”Redditとその仲間たち”だけじゃなくて、たくさんのアグリゲーターやフォーラムがあったみたいにね。(UXがいいとは言ってないけどね。)
VSCodeに縛られないってのは僕にとって大きいな。これは不可知論的だね。Continue.devにはいくつかの機能があるけど、VSCodeとJetbrainsでしか使えないからね。
すごいじゃん!Claude Codeとスマホがつながるなんて、ずっと欲しかったんだよね。
他の2つのツールって何?教えてほしいな。
料金モデルが定額制になったらトークン経済は分からなくなるけど、1年後にはSotAモデルが変わり、Anthropicの料金プランも不利になる可能性が高いと思う。現状のMAXプランがお得じゃなくなるかもね。アンリミテッドなビジネスモデルはありえないだろうし、Anthropicのサービスに依存したワークフローを組んでると、後で大変なことになるよ。Claude Codeも、安くClaudeを使えるって点以外は他のツールと変わらないしね。
VSCodeが嫌ならわかるけど、Claude Codeしか使えないのは大きなマイナスだよね。AIプロバイダーに依存しすぎ。でもVSCodeが人気なのは、既存のエコシステムが巨大だから。拡張機能もたくさんあるし。単独アプリの余地はあるだろうけど、「Claude Codeをラップして基本的なMCPやカスタムプロンプト管理ツールを付けただけ」みたいな現状のアプリ群は持続可能じゃないと思うよ。エコシステムができなきゃ、どれも小さな島になっちゃうだろうね。
これって、既存のIDEのプラグインになることを期待してるんだけどな。
めっちゃ良いんだけど、リレーサーバーが必要なのはびっくりしたな。それって自分でホストできるの?
VS CodeのRoo codeと、LM Studioのqwen coderは、ローカル環境だけで使える良い組み合わせだよ。
Web 2.0の黎明期には多くの情報アグリゲーターやフォーラムがあったって話だけど、これってそれとは真逆だよね?アグリゲーターやフォーラムがたくさんあったってことは多様性があったってこと。今は数社の大手と、そのサービスに違う見た目を付けただけの小規模プレイヤーが大勢いるだけ。まるで、みんながFacebookやRedditにアクセスするための代替インターフェースを作ってるみたいな感じだよ。
Claudeが広く使われることで、AnthropicはSotAの地位を保ちやすくなるだろうね。MAXプランもそう。彼らが求めている訓練データが手に入って、改善に役立つし、費用はほとんどかからない。しかも、支払い意欲のある顧客を見つけてロイヤルティも築ける。Claudeによるデータ好循環は、現状のモデルにとって最高の武器だよ。
今はTermiusを使ってSSHで作業してるサーバーに入り、Claude Codeを起動してるよ。唯一の問題は、たまにネットワークのせいでセッションが切れちゃうことかな。
ツールの選択肢が多いのはいいことだよね!でも今はみんな同じ機能ばっかりで、同じようなアプリを出しすぎてる気がするな。見た目は色々あるけど、結局中身は一緒じゃん?もっとAIツールの新しい可能性を広げる、クリエイティブなアプリが見てみたいんだよね。
VSCodeを使いたくない人、めちゃくちゃ多いんだよね。俺は自分の好きなIDEでClaude Codeを使いたい派。ターミナルとかスタンドアロンアプリがベストだな、なんならIDE pluginでもいい!こういうツールは”ちっちゃい島”で全然OK。何でもかんでも”ecosystem”である必要はないんだよ。
知ってるかもだけど、Termiusってツールで”mosh”を簡単に使えるんだぜ。これを使うと、networkが切れても接続が切れにくくて、再開できるから便利なんだ。今ちょうど試してるところなんだけど、serverにmoshを入れたら、Termiusの接続設定で”mosh”をオンにするだけで使えるようになるよ!
仕事ではAIモデルのAPI planを色々使ってるから、ClineやRooの方が使いやすいんだよね。でも個人ではClaude Proを使ってて、これはClaude Codeでしか動かないんだ。月20ドルのplanで使えるのがお得でいい感じだよ。
それ、俺が言いたかったことなんだ。俺が毎日使ってるRooってVSCode extensionなんだけど、VSCodeのecosystem全部無料で使えるんだよ。AI系の機能も今回のappが推してるやつ全部あるし、API providerやmodelも何でもござれって感じ。Claudiaにworkflowを移行するのは多分簡単だけど、それって何の意味があるの?ちょこっとinterfaceが変わるだけじゃん?新しいtoolの発表見るたびに、いつもこう思っちゃうんだよね。
LLMって、色んな会社や人、使い方でどう広まっていくかを考えると、programming languageに似てるんじゃないかなって思うんだ。例えば、OpenAIはLLM界のJavaで、ClaudeはPythonみたいな感じになるのかもね。
こないだ、結構AIに詳しい女性と話してて、ChatGPTのvoice機能の話をしたら、それが有料版かって混乱してたんだよね。で、結局彼女のiPhoneには、ChatGPTのtext chat interfaceだけをwrapした全然別のappが入ってたんだ。personaとかもなく、multimodal機能は全部なかったけどさ。そういうのって、意外と普通なのかもって、ちょっと驚いたよ。
ここでの狙いは、Claude Code専用のIDEってことだね。Claude Codeは今、たぶん最強のcoding agentだろうけど、command lineだけのinterfaceがみんなに愛されてるわけじゃないからさ。だから、そういうneedsがあるのはすごくよくわかるよ。
定額制になるとtokenomicsが分からなくなる、って話だけど、これってcompute-constrainedなcloud serviceが辿る道じゃないんだよな。cloud storage providerだって月5TBにflat rateを請求しないし、どんなfinancier economicsを駆使してもClaudeもそうはならないって。
外出先で使うのが大事で、スマホでの使い勝手にこだわりたいなら、俺が知ってる限り4つのappがあるよ。
・Happy Claude Code Client: open source(MIT)のquality mobile app
・Omnara: closed source mobile appで月9ドル
・CodeRemote: closed source mobile appで月49ドル
・Kisuke: closed source mobile appでprivate beta版、価格不明。
もし他にも知ってたら、このtableをupdateするからPR送ってくれるか、教えてくれれば追加するね。https://happy.engineering/docs/comparisons/alternatives/#qui…
desktop appはもっと多いけど、たぶん設計が楽だからだろうね。
Roo CodeはVSCodiumで超便利だよ。完全にローカルなコーディングフローの完璧なパートナーで、ほとんどがオープンソースだから、ベンダーに縛られる心配もなし!Qwen Coder 30BをM3 Maxでメインに使ってて、80 tok/sで動くし、コーディングタスクの30〜50%はこれでいける。特に単純作業はね。
自分のスタイルに合うようにRLでカスタマイズする方法も探ってて、それができたら最高だね。唯一足りないのはオートコンプリート。Continue.devはまぁまぁだけど、高性能で大コンテキストのモデルをフルローカルで使うのはまだ難しいみたい。
もっとコメントを表示(1)
技術的に言えば、Claude Code Routerを使えば、どんなLLMでもClaudiaと連携して使えるんだよ。
商標訴訟が3、2、1…で来るだろうね、当然だよ。「Claudia」って名前は、特にソフトウェア/AIの分野だと「Claude」にすごく似てるし、グラフィックまでコピーしてるからね。
IR: https://register.dpma.de/DPMAregister/marke/registerIR?AKZ=1…
EU: https://register.dpma.de/DPMAregister/marke/registerHABM?AKZ…
追記: それから、https://github.com/getAsterisk/claudia と https://asterisk.so/ の”getAsterisk”って組織は、https://www.asterisk.org/ とは違うからね。本物のAsteriskはクラス42で登録されてるよ。https://register.dpma.de/DPMAregister/marke/registerIR?AKZ=9…
まったく、次はTheRealMircosoftGoogleとか名付けるのか?笑っちゃうね。
最初のユーザーを掴むためにClaudiaを使えばいいさ。で、避けられない「使用停止と中止」の手紙が来たら、名前を変えればいいだけだろ。
またしてもマクドナルド対マクダウェルズだね。これ見て→ https://www.youtube.com/shorts/afXxlaUShPA
ちょっと試してみたけど、Maxにアップグレードしたばかりで、こういう並行処理ツールに興味があったんだ。でも、いまいちだったね。
- 提供されてるバイナリでのインストールは、Ubuntu 22.04だとglibcのバージョンが古すぎて失敗。ソースからビルドはできたけど。
- 新しいチャットを開くたびにプロジェクトリストに戻っちゃうのがウザい!
- スクロールがひどい!遅いし、自動で下にスクロールしないから自分でやらなきゃいけない。
- セッションごとにタイトルとか何もなくて、複数の作業を同時にしてると何をしてるかすぐ分からない。
- ログ/テキストのエントリが場所取りすぎ。もっとコンパクトな表示が欲しいよ。1つのTODOリストと1つのツール使用で画面全部使うなよ。
- 動画と違って、コード変更が全部”AI Summary”って項目にまとめられてて、コード自体を開くオプションが見当たらなかった。戸惑ったね。
- UIバグが複数あって、全体的に動作が重い。
Agent機能は試さなかったんだけど(動画はそこから始まるけど)、もしかしてそれがメインなのかな?でも、僕がClaude Codeのセッションを複数動かそうとした感じだと、バグだらけで使い物にならなかったね。
誰かが https://conductor.build/ を勧めてたけど、それはLinuxサポートがないのが残念。でも、あれが僕の探してるものに近いかも。
改善されることを願ってるよ!あと何回かリリースされたら使えるようになるかもしれないし、応援してる。ただ、試そうか迷ってる人たちに僕の経験を共有しただけさ。
同意するよ。僕も他の人ほどCLIにこだわってるわけじゃないけど、Claude CodeのCLIの方が、これより良い体験だと感じたね。きっと改善されるだろうけど、今のところはCLIを使い続けるよ。
Claudiaはオープンソースで、S24 YC(Y Combinator)企業が作ってるんだ。
https://www.ycombinator.com/companies/asterisk
YCがこの名前はダメだってアドバイスしなかったことにビックリだよ。Anthropicのツール名に便乗しようとして、積極的に信頼をぶっ壊してるんだから。
Whisperモデルにちなんで名付けられたアプリって多いよね(僕の https://whispermemos.com/ もそう)。いつか改名しなきゃいけなくなるのかなぁ。
Claudeにたった1文字足すだけでClaudiaはClaudeと区別しにくいよ。多くの人が公式製品と勘違いしたんだから。例えば製品名がWhispererだったらどう?って感じだね。
迅速に行動して現状を打破するってか。こういう挑戦的な態度ってVC’sが好むやつだよね。
急いでClaudetとClaudetteも商標登録しちゃえば!
それどころか、他のコメントを見ても商標の問題があるってことがわかるよね。
うわ、公式アプリだと思ってたよ。どんなtelemetryや会話データが外部に送られちゃったんだろう。みんなが言ってるように、これはめっちゃ危険な兆候だね。
完全にAnthropicが一般向けにスピンオフした公式サイトやアプリだと思ってたんだよね。商標侵害とまでは言わないけど、俺のバカな脳がそう結びつけちゃったし、他の人もそう思ってもおかしくないんじゃないかな。
俺もそう思い込んじゃったよ。公式じゃないってわかった瞬間、これやばいなって思ったね。全然好きじゃない。
同意だね。同僚にこの記事を回そうとしてたんだ。コメントを先に読んでおいて本当に助かったよ!
まさにこれが商標が存在する理由だよね。Anthropicが本気を出せば、100%名前を変えさせられるよ。Gamegirlっていう携帯ゲーム機やAlexisっていう音声アシスタントを出せないのと同じ理由さ。
Anthropicに苦情のサポートチケットが殺到し始めたら、名前の変更を強制されるだろうね。CLAUDiaなんて、ただのClaudAIのスペルミスじゃないか。
マジかよ。サイトをざっと見た後でも、Anthropicの製品だと思ってたよ。色合いやデザインがかなり似てるよね。なんか、ちょっとずるい感じがするな。
俺もだよ、最初にやったのはフッターに会社名がないかスクロールして確認することだった。結果はノー…。誰かすぐに法的措置を取られるんじゃないかな。
同じく。でも俺は最初にGitHubを確認したんだけど、この紛らわしさは本当に嫌だね。騙そうとしてるみたいに振る舞うAIツールに、機密性の高いアクセス権を渡すなんて絶対無理。ありえないね。
どうやってお金を稼ぐつもりなんだろう?
ホスト版があるんじゃない?…ほとんどのOSSプロジェクトと同じようにね…。
これ、デスクトップアプリだよ。
多くのデスクトップアプリにもホスト版はあるよ。
無料のデスクトップアプリで、非無料のホスト版がある例は思いつかないんだけど。
AGPLライセンスを考えると、君の言う通りだね。
ステップ1: 大量の低品質な“そこそこ使える”コードベースを作り出す。
ステップ2: 最も儲かる製品にセキュリティ・アズ・ア・サービスを売りつける。
VCから資金調達することだけがお金儲けの方法だよね。
もっとコメントを表示(2)
このプロジェクトは会社の注目を集めるための副業みたいだね。うまいやり方だ。
デスクトップコンパニオンは解決すべき問題じゃないって。CC開発はフロントエンドJSとバックエンドだけが上手くいくみたいで、ネイティブアプリ開発は試行錯誤の泥沼だよ。Claudeは特定のパターンを忘れがちだし、ユーザーがドキュメントや指示を与えても解決しない気がするんだ。Claude自身がネイティブ開発機能をもっと強化するか、ドキュメントやコンテキスト、指示のセットを管理してユーザー間で共有できる「レシピ」ツールを作るべきだね。
前のコメントの「CCはネイティブアプリが苦手」って意見に反論したいな。俺はAndroidアプリとBLE組み込みコードを同時に作って、ログでデバッグもできたよ。Claude Codeが「できない」って決めつけるのは危ないと思うな。どんどん新機能が追加されて、昔の問題も解決されてるんだからさ。
もう解決済みの問題だよ。GPT-5-Thinking (またはPro) を使って、実行する詳細な仕様書を作ればいいんだ。使ってるライブラリのドキュメントやソースコードを全部ダウンロードして、AIに必要に応じて参照・検索させれば、すごくうまくいくよ。
そのアプローチでネイティブデスクトップアプリ(か、似たような複雑なアプリ)を開発した例を見せてくれる?
このツールはエージェントをサンドボックス化するの?俺が欲しいのは、エージェントがファイルシステムのどこにでも読み書きするのを防ぐ方法なんだ。LLMとの約束じゃなくて、OSの機能で強制してほしい。Cursorのエージェントがフルパスで操作しようとするのがもう心配だよ。
これが役立つかもね: https://container-use.com/introduction
OpenAIのCodexがこの機能を持ってると思うよ。どの程度かは不明だけど、サンドボックス化はそのプロジェクトの優先事項みたいだね。でも、それがマイナスに働いてる可能性もあるな。前に試した時は、Claude Codeほど良くなかったし。
Codex-cliはデフォルトでmacOSのサンドボックスを使うんだ。でも、エージェントがGoのビルドキャッシュの読み書きとか、できることがすごく制限されるから、俺のワークフローでは問題になるんだよね。コマンドのホワイトリスト設定も今のところできないし。エージェントにもっと自律性を持たせるために、コンテナの利用を検討中だよ。
クラウドサンドボックスでCCを実行するのに役立つものを最近作ったよ。これ役立つかもね: https://www.devfleet.ai
Dockerとdevcontainerを使えば、自分で解決できるよ。俺はこれでうまくいってるし、結果に満足してるよ。Claudeは何でもできるけど、prodにはプッシュできないからね。
各dev containerで毎回ログインし直さないといけないし、ブラウザのMCPも使えないし、CPU使用率も高い…。まだいくつか問題あるよ。
俺もその目的でhttps://github.com/anoek/sandboxってのを書いたよ。これはoverlayfsを使ってLLMが勝手に変更するのを防ぐし、読み込ませたくない場所はオプションで隠せるんだ。
アシスタントを制限された権限のユーザーとして実行すればいいんじゃない?OSが十分な制約を提供してくれるはずだよ。
sandbox-execを試してみてもいいかもね。ちょっと非推奨だけど、この用途のために設計されたものだと思うよ。Appleがあまりサポートしてないのは残念だけど(俺が軽く試した限りではまだ動く!)。
OSのロックインがひどいよね。macOSがフォルダごとの強力なサンドボックス機能とか、Dockerのような地獄を避けられるOS機能を持ってたら最高なのにな。OSをまるっと書き換えない限り無理だろうけどね:)
皮肉?macOSとiOSには、もう全部あるけど?
Apple Containers!!めっちゃ新しいよ!
https://youtube.com/watch?v=CYd9MC3L11o
VS:Codeを使ってるなら、AnthropicがDevContainerのサンプルを提供してるよ。
LLM IDEって、まるでTwitterクライアントの初期段階みたいだね…
LLM時代にTwitter/RedditのAPIがまだ無料だったら、どんなクライアントが出たか想像できる?たぶんこれが未来の姿だよ。1000人いれば1000通りのクライアントが、それぞれ好みに合わせてカスタマイズされるんだ。
Reddit…Apolloがまだ恋しいな。
これは良い見方だね。これらのツールの運命も似たようなものになりそう。
Twitterクライアント時代が終わった後ってどうなったんだっけ???
基盤のAPIが値上げして、それらのクライアントは使えなくなったんだよね?RedditのAPI料金変更の前触れみたいに。でも、この手のAPIラッパーの救いは、ローカルモデルがあれば、基盤のAIラボに食い尽くされるのを防げるかもしれないってことだよ。
TwitterrificとRedditのApolloの運命を思い出すよ。
うわー、本当にApolloが恋しいよ。値上げされてからReddit全然使ってないもん。
ほとんどのクライアントは見た目重視でダメだったけど、Tweetdeckは機能性でリードして、2011年にTwitterに買収されたんだ。マストが買収してからはAPIの料金が高くなり、サードパーティクライアントは無理になったよね。このLLM IDEでも同じことが起きるんじゃないかな。機能性を無視して見た目ばかりの人が多いけど、勝者は機能性で決まる。もし圧倒的な勝者が出たら、AI企業が買収して統合するだろうね。
他の人の意見もわかるけど、Claude Codeがスタンドアロンのターミナルアプリってのが俺にとっては強みだよ。GUIなんていらないし、「ターミナルの混沌から視覚的な明確さへ」ってのもピンとこないな。ターミナルの方がシンプルで構造的だよ。せいぜい(neo)vimにClaude Codeを統合する拡張機能を入れるか考えてるけど、それも必要かどうかわかんない。でも、GUIとかIDEをがっつり使う人には、この魅力はわかるんじゃないかな。