メインコンテンツへスキップ

エンタープライズのリアル体験!知られざるその世界

·3 分
2025/08 エンタープライズ ソフトウェア開発 キャリア 大企業 IT業界

エンタープライズのリアル体験!知られざるその世界

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44932980

BrenBarn 2025/08/17 22:09:52

Remy’s Lawのエンタープライズソフトウェアに関する話 (https://thedailywtf.com/articles/graceful-depredations) を忘れるな、って言ってるよ。つまり「エンタープライズ」って付くソフトはゴミだってね。冗談はさておき、記事の最後にある「良いことリスト」には興味をそそられたよ。「キャリア開発」って単にお金のこと?そうじゃないなら、組織の機能不全に深く埋もれる以外の「キャリア開発」って何?あと、何百万人もが使うソフトを書くのは満足感があるってあるけど、もしそのソフトがクソだったり、多くの人に害を与えたりしても、それでも満足できるのかな?って疑問を投げかけてるよ。

lelanthran 2025/08/18 06:04:41

「キャリア開発」って単にお金のこと?って質問に対して、記事の中で「肩書き」が重要だって示唆されてたことを思い出したよ。だから、「印象的な肩書きを手に入れられる」って意味で「キャリア開発」って言ってるんじゃないかな、って推測してるよ。

beering 2025/08/17 22:40:40

「キャリア開発」って単にお金のこと?って質問についてだけど、大企業ならもっとデカいプロジェクトを率いるチャンスが増えるんだよ。スタートアップ一個分のプロダクトを社内で作ることだって珍しくないし、そういうプロジェクトをいくつか経験したり、もっと大きなチームを率いたりする機会も大企業の方が見つけやすいんだ。悪いソフトでも満足できるかって質問には、スタートアップも中小企業も、良いか悪いかはケースバイケースだよって言ってるね。

jiggawatts 2025/08/17 23:28:32

ブログ記事の著者と同じく、俺も超大規模なエンタープライズで働いた経験があるよ。何十万人ものスタッフ、何万台ものサーバーがあるようなね。CTOを補佐して、億単位のエンタープライズソフトウェア購入の判断に関わるラッキーな機会があったんだ。何社ものベンダーと面談して、「大規模エンタープライズ」と互換性があるかを厳しくチェックしたよ。
ほとんどのベンダーはダメだったね。別にカフカ的な無理難題を押し付けたわけじゃなくて、シンプルで健全なアーキテクチャ原則を満たしてるかどうかの話だったんだ。満たしてないなら、彼らのソフトは小さいクライアントには十分でも、スケールするわけがない。
俺が作った要件リストはこんな感じだったよ。
1. LDAPやOAuthみたいな外部ソースからのシングルサインオンに対応すること。
2. 何らかの監査ログがあること。
3. 無人インストールプロセスがあること。
4. 段階的な移行やアップグレードができること。
5. スケールすること。(数百万のオブジェクトやユーザーを扱うには、単純なドロップダウンメニューじゃ無理なんだ)
6. アクセシビリティは必須。
こういう視点で見ると、エンタープライズソフトウェアがなぜああいう形をしているのか、理解できるはず。奇妙な意地悪さじゃなくて、目的に合わせて特定の形になっただけなんだよ。

Aeolun 2025/08/18 00:18:50

エンタープライズソフトウェアが定義上悪いってことはないよ。もちろん良いエンタープライズソフトウェアは作れるけど、大量の要件を守りつつそれをするのは、それ自体が特殊なスキルなんだ。でも、エンタープライズ内のほとんどの人は、自分たちが提供するソフトウェアがどれだけ使いやすいかで評価されることなんてないから、そんなことには興味がないのさ。ユーザーがソフトとどう接してるかなんて、見ることもない。俺も7年間エンタープライズにいたけど、ユーザーに会ったのはたった一度きりだよ。

nikcub 2025/08/17 23:28:13

安全基準が血で書かれるものだとしたら、エンタープライズソフトウェアは訴訟で書かれるものだね。

churchofturing 2025/08/17 23:18:46

「キャリア開発」って単にお金のこと?って質問についてだけど、キャリア開発はお金だけじゃなくて、もっと責任を与えられて、組織にもっと大きな変化を起こす力を得ることなんだ。機能不全な組織に直面したとき、会社を変えるか、現状維持か、あるいはもっと深く関わってポジティブな変化の担い手になるか、って選択肢がある。俺は変革の担い手になりたいね。
悪いソフトでも満足できるか?って質問には、俺がしてる仕事は社会にとってプラスだと信じてるから、満足できるよ。あえて「社会にネットでプラスだと信じるソフトを書いて満足」なんて細かく言う必要はないと思ったんだ。

BrenBarn 2025/08/17 22:45:44

「キャリア開発」って、もっとデカいプロジェクトをリードするって意味なのかな?
スタートアップや小さい会社が本質的に良いわけじゃないって言うけど、記事を読むと、大企業の方が悪い方向にいく傾向がある気がするね。大企業は金儲けに執着するほど悪事を働きがちだし、小規模な悪事より大規模な悪事の方が悪質だと思うんだ。

lelanthran 2025/08/18 07:14:43

役職を気にする人の気持ちが理解できない、って言いふらすのがマジで謎。他人が何かを気にしない理由をわざわざ表明して、しかもそれを自慢げに話すって、自分の無知をひけらかしてるようなもんだよね。「数学が苦手」って得意げに言うのと同じくらい変。

stackskipton 2025/08/17 23:38:49

ソフトウェアが訴訟対策ってのは違うと思うな。むしろ、どんな顧客も満足させようとしすぎた結果、コードが複雑怪奇なRube Goldberg machineみたいになっちゃって、一部の人しか理解できない状態になってるんだよ。

Agingcoder 2025/08/18 03:33:38

大企業でのデカいプロジェクトって、少人数チームとは全然違うんだよね。人、ネットワーク、金、規制、政治、ビジネス、セキュリティとか、全部がめちゃくちゃ重要で難しくなる。だからキャリア開発って、もはや「技術とは関係ない、全く別のスキルを学ぶこと」って感じになるんだよ。

Aeolun 2025/08/18 00:28:41

Active Directoryの検索ダイアログがなんであんな動きなのか謎だったけど、200万オブジェクトある環境で働いてやっと納得したよ。でも、実際ADの検索ってめちゃ遅いから、いっそ全部データベースに同期しちゃってからチェックした方がマシ。Postgresなら1ミリ秒で終わる検索がADだと3秒もかかるのはおかしいだろ?

makeitdouble 2025/08/17 23:27:28

「キャリア開発」がお金だけってわけじゃないよ。データサイエンスの研究者とかデベロッパーエバンジェリスト、マイクロサービスアーキテクトみたいな仕事は、でかい組織じゃないと無理だしね。3人程度の会社じゃ嘲笑われるような役割も、3000人規模の会社なら大歓迎されるんだ。マネージャー職もそう。あと、仕事はEnterprise softwareじゃなくていいんだからね。

kaffekaka 2025/08/18 16:30:10

ねえ、あなたも全く同じことしてるんじゃない?あなたの返信も、「私は理解できない…」って言葉で始まってるじゃん。自分が批判してることを、自分もやってるってことだよね?

BrenBarn 2025/08/18 06:49:46

キャリア開発が「違う仕事をする」ってのはすごく良い言い方だね。教師が校長になったり、コードを書いてた人がマネージャーになったりする感じ。個人的には、好きな仕事じゃなくなるのは発展って感じしないけど、新しいスキルを身につけるのは良いことだってのは分かるよ。

NearAP 2025/08/18 03:37:31

「どんな顧客も喜ばせようとソフトウェアを書いてる」って意見には反対だな。俺が働いてきた会社では、「それ、一般的なやり方じゃないし、あんただけの要望でしょ」って言って、機能リクエストを断ったことなんて数えきれないくらいあるんだから。

Aeolun 2025/08/18 00:25:11

3000人規模の会社で歓迎されるって言うけどさ、残念ながら、その3000人のほとんどが「ウチの組織は3000人もいるんだぞ」ってことしか考えてないんだよ。新製品のユーザーが週末にたった5人しか使わないって事実なんて、誰も気にしてないんじゃないかな。

MarkSweep 2025/08/18 03:31:01

「社会に良いソフトを書いて、何百万人に使われるのは最高!」って言うけど、給料が上がらないなら出世しようとしないの?企業って従業員をゲームに参加させて、昇進のルールがあるんだよ。ホワイトボードコーディングみたいなバカげたこととか、VPの思いつきに付き合う必要もある。理想は自分の価値観に合う部署に行くことだけど、現実には今の仕事を続けるために理不尽なことに耐えることもあるんだ。

hdgvhicv 2025/08/18 09:04:47

役職が上がると給料も上がるし、政策にも影響力を持つようになるよね。

Aeolun 2025/08/18 07:38:41

70万個ものセキュリティグループなんて持つべきじゃないよ。結果的にそうなるのはわかるけど、組織的な病気のサインに思えるね。うちはもっとマシだけど、それでも3.5対1じゃなくて1対1くらいだもん。

marssaxman 2025/08/18 02:38:18

大企業での経験だけど、何かデカいことやるチャンスを得るには、まず何年も退屈なクソ仕事で“自分を証明”する覚悟が必要だよ。やりたい仕事は応募できる仕事じゃないし、俺はそんな忍耐力なかった。中小企業だとすぐ意味のある仕事ができるんだよね。

SamuelAdams 2025/08/18 00:50:52

俺の経験だと、エンタープライズは優秀なソフトウェアにお金を払いたがらないんだ、高いからね。本当はさ、複数のAWSリージョン対応とか、スクリーンリーダー/障がい者サポート、多言語、マルチクラウド対応とか、大規模Hadoopクラスターが必要なソフトウェアで働きたいな。ほとんどのエンタープライズのデータ処理なんてMacBook Pro M4で十分なのにね。

hdgvhicv 2025/08/18 09:09:27

俺が$ENTERPRISEで手がけた2番目の大型プロジェクトは15年前のことで、最初の4つ(ってかAWSなんて関係ない、異なる大陸の複数サーバーだけどね)を組み込んだんだ。これは最高の社内シャドーITだったよ。上層部は嫌ってるけど、ユーザーは最高だと思ってて、今でも使われてるんだ。

Tarq0n 2025/08/18 14:10:38

人ってさ、お金と同じくらい、いやそれ以上にステータスにやる気を出してるんだよ。名声のために何年もラーメンをすすって暮らすスタートアップ創業者とか、限界効用がゼロになっても富を追い続ける人たちを考えてみてよ、あれはステータスのためだよ。

throwaway346434 2025/08/18 10:16:35

恐縮だけど、俺は違うと思うな。リスク回避が高くてみんなが頭を低くしている環境だよ。うまくやれば、偽りのエコシステムの外では当たり前な変化でさえ、ディスラプターになれるんだ。例えばURIテンプレートを使って外部ツールを設定できるようにする程度の変化で、みんながウェブアプリの可能性に気づけば勝ち。ブラウザ経験者全員を味方につけられる。このレベルの“イノベーション”は馬鹿げてると思うかもしれないけど、エンタープライズの遅れを代表してるんだよ。

NearAP 2025/08/18 03:33:45

俺はエンタープライズソフトウェアにいたけど、ユーザーのところへは行かなくても、ビデオ通話とかサポートフォーラムを通じて定期的にやり取りしてたよ。サポートが問題をエスカレートさせればね。あとさ、俺たちのソフトウェアがどれだけ使いやすいかで評価されてたんだ。もし機能が足りなかったり、顧客がめちゃくちゃ嫌がる機能をリリースしたりしたら、サポートチャンネルに大量のネガティブフィードバックが殺到するのは間違いないね。

whstl 2025/08/18 06:42:07

同感だね。俺の経験では、問題のある要件ってだいたい非本質的なことが多いんだ。例えば、あるディレクターが作った社内フレームワークを使ったり、エンタープライズコンテンツ文書システムのワークフローシステムみたいな、とんでもないものの中でプロジェクト全体を構築したりとかね。こうして、2ヶ月で終わるはずのプロジェクトが、何年にもわたる複数チームの巨大プロジェクトになっちゃうのを何度も見てきたよ。

jodrellblank 2025/08/19 00:41:34

ヒントだよ。彼は理解力不足をアピールしてるんじゃなくて、役職に意味があると思う人をバカにして、自分は賢いと自慢してるんだ。履歴書の見栄えや親戚からの評価、社内での尊敬といった“役職の利点”は彼には通じない。数学が苦手と話すのとは違う。それは普通、社交的な繋がり作り。「謙遜してるんだ」「僕がバカだからって嫌わないで」「俺は<those>が嫌い、君もそうでしょ?」って感じ。<those>は本好き(または他グループ)のことだけどね。

bob778 2025/08/18 11:12:23

俺、多くのエンタープライズで”ちっちゃなプロジェクト”に携わってきたけど、たった5ユーザーしか使わないようなのは経験ないわ。ある仕事では、毎日1000人が5時間も使う”小規模な社内ツール”を一人でメンテしてたんだ。

Agingcoder 2025/08/18 15:51:55

これはね、インフラとかセキュリティみたいな他の技術分野を学んで、自分の技術知識を使って物事を良い方向に導くことで緩和できるよ。でも、そうじゃなきゃ君の言う通りだし、君の視点は理解できる。

もっとコメントを表示(1)
codingdave 2025/08/18 11:33:36

「大規模組織で責任者を探すのが超大変って気づいてなかったな」って部分、マジ共感!前のEnterpriseで承認システムを引き継いだ時、組織内の全アプリがこの自作システムに組み込まれてたんだ。テックオーナーになったら、全システムの責任者が誰か把握しちゃってね。「Daveに聞け」って言われるくらい、俺が全部の点を繋げる人間だったから成功したって気づいたよ。

tomaskafka 2025/08/18 16:41:25

それはね、責任の否定こそがエンタープライズの目的の一つだからだよ。たまたまできた副産物なんかじゃないんだ。

cratermoon 2025/08/18 15:33:02

航空会社で契約してた時の話。新しいシステムが作るバーコードがスキャンできない原因を究明する任務だったんだ。誰も現役社員で何が悪いか知ってる人はいなかったけど、粘り強く探したら、誰かが社内のSharePointに保存してた古いメールを見つけたんだよ。結局、コンテンツの暗号署名が間違ってたのが原因だったってわけ。

3eb7988a1663 2025/08/17 22:23:04

見落としがちなのは、新しいリーダーが旧来の社員を追い出して、友達と入れ替えることだね。グループ名は毎年のように何回も変わる。みんな同じ仕事をしてるのに、部署名には「Innovation」とか「Discovery」とか「Leadership」がタイトルに追加されてるんだ。

claw-el 2025/08/17 22:53:07

「グループ名が毎年のように何回も変わる」ってホントそれ。たまにはチーム名を「Pikachu」にして、そのまま仕事続けられたら良いのにって思うよ。そうすれば、名前なんてどうでもいいって他の人にもわかってもらえて、名前変更をやめてくれるはず。ドキュメント変えたり、周りに名前変更を知らせたりする作業って、マジで無駄だよね。

charles_f 2025/08/18 06:29:54

可愛いチーム名やシステム名、マジで嫌いなんだよな。「Pikachu」とか「Tyrion」とかが何担当してるか、別のチームから統合しようとする時に解読するの、可愛いどころか大変だ。「Fassbender」が「It’s over 9000」チームがメンテしてるPostgresdbのただのニックネームだったりするし。AuthService、CacheService、Db、EntrypointTeamみたいなのが完璧な名前だよ。

pavel_lishin 2025/08/18 15:32:11

可愛いチーム名やマスコットの良い点は、最近はAI画像生成ツールにプロンプトを投げ込むだけで、Furry fetish artで学習されたのが一目瞭然なマスコットができちゃうことだね。Zoom会議でスライドが出た時、笑いをこらえてる人がいないか周りを見回すのが楽しみなんだ。

cenamus 2025/08/18 07:11:34

可愛いスプリント名、マジで嫌いだよ。「sweet summer breeze」が「2023-03」より良いってどういうこと?せめてそれが今期のスプリントなのか、5年前のなのかくらいはわかるようにしてほしいよね。

bentinata 2025/08/17 23:15:25

チーム名がポケモン由来なのに、結局別のポケモンに変わるだけのリストラを何度も見てきたよ。他の会社にいる友達と話したら、”Ludicoloのメンバーは誰?”って聞いたら”ああ、Felbatに名前が変わったんだ”って言われたよ。

claw-el 2025/08/18 02:27:12

”マネージャー、いや、そうじゃないんだよ。Felbatなんて名前にできないって。ピカチュウはRaichuに進化するんであって、Felbatじゃないんだ。そもそもピカチュウってあんまり進化したがらないしね”って言いたくなるよね。

pavel_lishin 2025/08/18 15:30:06

5年くらい携わったプロジェクトで、毎年チーム名が変わってたんだ。「$PROJECT Access」、「$PROJECT Insights」、あと一つ忘れたけどね。冗談抜きで「$PROJECT RED」と「$PROJECT BLUE」にして、全体を「$PROJECT PURPLE」って呼ぼうって提案したんだけど、誰も乗り気じゃなかったのに、結局内部ではそう呼んでたんだ。

poslathian 2025/08/17 23:46:41

このコメント、なんか複雑な気持ちになるな。会社が100人未満だった頃、コアなソフトウェアチームの一つが“meow”って呼ばれてたのを思い出すよ。今じゃ“human robot interaction”なんて呼ばれてるけどね。

protocolture 2025/08/18 00:57:19

新しいリーダーは前の人を追い出して、友達を連れてくるよね。僕の宿敵は、新しい会社に行くたびにヘルプデスクと開発チームをゆっくりと引き抜いてるんだ。彼にとってのメリットは忠誠心だけみたいだけど、彼は失敗しても誰も文句を言わない。他の会社でも同じパターンだったって証拠も持ってるよ。
1. 問題特定(問題はMicrosoftパートナーの新しいCRMがないこと)
2. 解決に大金を使う(CRMパートナーとMicrosoftのおかげで年に3回ラスベガスへ無料旅行)
3. CRM導入失敗(問題はScopeが足りなかったこと)
4. プロジェクトを再Scope(さらに特典ゲット)
5. また失敗しただろうけど、僕が新しい仕事に就いちゃったから、彼にはそのクソみたいな会社で楽しんでほしいね。

linkage 2025/08/18 00:26:54

Terraform CDKで構築された社内infrastructure-as-codeライブラリがあって、DatadogとPagerdutyでモニタリングリソースを自動プロビジョニングしてるんだけど、ある日、必須引数の’team’を削除したんだ。チーム名って半減期が7ヶ月くらいしかないって気づいたからね。

vjvjvjvjghv 2025/08/17 23:23:31

「Excellence」って名前が付いたイニシアチブとかを見ると、ああ、これデタラメだな、ってすぐわかるんだ。

vineyardmike 2025/08/17 23:46:39

僕が働いたどこの会社でも、「Excellence」が名前に付くと、「このチームは前まで十分働いてなかったから、もっと頑張れって言ったんだ」って意味だったよ。

ericbarrett 2025/08/18 02:41:02

同感だね。こういう無難な役職名に隠されたシグナルって、まさにこれだよね。

3eb7988a1663 2025/08/17 23:46:49

「Excellence」は見落としてたな!

GuB-42 2025/08/18 13:59:37

緊急度って、ボスが”緊急だ”って言っても大体はウソ。問題が上に上がって戻ってくるまでに時間かかるからね。でも、現場の人が直接連絡してきたら、それはマジの緊急事態だ。彼らは今すぐ解決したいから、すぐに動くんだよ。

keyshapegeo99 2025/08/17 19:59:48

記事の内容って、公的機関にもほぼ当てはまるんだよな。ただ、週末に働く必要は無いし、技術的なキャリアアップのチャンスも、スキルアップ研修も無いけどね。

decimalenough 2025/08/17 20:23:34

記事の最初の段落にあった”楽しさと経済的利益”ってさ、それって当てはまらないと思うんだよね。

reactordev 2025/08/17 21:13:56

楽しさってのは人によるよね、マゾヒストなら楽しいかも。金銭的な利益も人によるけど、$ENTERPRISEの401kは会社のマッチングがあるからかなりいいんだ。

Simon_O_Rourke 2025/08/18 07:29:49

>If the selection function for senior leadership is tuned to a certain personality type, you’re doomed to repeat your mistakes. Amen, Amen… Preach brother!<
シニアリーダーの選抜で性格が偏るとダメって話に「全く同感!」。組織の機能不全やセキュリティシアター、大企業の地獄絵図がマジで当たってる。俺もデカいエネルギー会社で働いてたけど、無能と無駄だらけ。データウェアハウスに大金払ったのに、アクセスするのに追加料金とかマジありえない。セキュリティシアターでは、引き出し開けてメモとか没収されたこともあったよ。

Ntrails 2025/08/18 09:07:37

>Security theatre where bozos would open your desk drawer if it was unlocked and confiscate your paper notes and books<
このページにあるIPのセキュリティは全く気にしないのかよ!?って思ったわ。

bentinata 2025/08/17 23:02:34

すごく面白かった記事だね。エンタープライズで3年くらい働いてるけど、技術より人付き合いとか官僚主義を学んでる気がするよ。予算とマウスの話もまさにそう。でも大企業の安定があるから、マウスくらい自分で買えるし、もし不正なマウスについて文句言われても、偽の緊急事態なんて適当にスルーできるさ。

ornornor 2025/08/18 11:37:05

マウスじゃなくて、年間昇給はどう?
何百万もムダなプロジェクトに消えていくのに、給料のインフレ対応の予算すらねぇんだからさ。

jongjong 2025/08/18 05:45:47

この記事にはめっちゃ共感したわ。スタートアップの方が良いことが多いけど、エンタープライズが「全て複雑だ」って認めるのは賢い点。スタートアップは複雑さを軽視して、手抜きが結局技術的負債として高くつくんだ。Facebookみたいに成功して手抜きが許されるのは例外中の例外。でもみんな、そういう会社のアドバイスを求めるんだよな。正直、普通の起業家はテックエグゼクティブより、サンフランシスコのホームレスから学ぶことの方が多いと思う。

gherkinnn 2025/08/17 19:57:15

こんな組織は無理、絶対無理。給料が3倍でも数ヶ月で俺を壊してくるんだよね。

Trasmatta 2025/08/17 22:21:51

金のために$ENTERPRISEで高給な仕事して、貯まったら長期休暇…って考えることもあるよ。でも、面接のいじめみたいな儀式を思うと一気にやる気がなくなるんだよね。今いる$MIDSIZENOLONGERSTARTUPも、違う形で俺を壊してきてるし。

ajxs 2025/08/18 03:31:43

面接のいじめ儀式ね…俺の経験だと、12段階の面接とかLeetCodeスタイルのテスト、それに“BONTOで働きたい理由を話してる自分を録画して”みたいな気味悪いやつは、小さい会社の方が多かった気がするよ。俺はキャリアのほとんどをエンタープライズで過ごしたけど、面接も仕事自体も小さい会社よりはるかに尊重されてたって自信持って言える。オーストラリアに住んでるし、FAANGで働いたことないから、俺の視点は偏ってるかもね。

もっとコメントを表示(2)
neilv 2025/08/17 22:50:10

面接のいじめ儀式を思うと、一気にやる気がなくなるんだよね。俺のお気に入りのFAANG2社で、めちゃくちゃ良い仕事をする準備が何度かできてたんだけど、そのいじめ儀式へのこだわりが俺のすべての興味を吹き飛ばしちゃったんだ。

jakeydus 2025/08/17 23:19:22

シシュポスは幸せだって思わなきゃダメだよね?結局、俺たちは自分の岩を別の岩と交換してるだけなんだから。

Aeolun 2025/08/18 00:31:46

報酬ってさ、実際にやらなきゃいけない仕事量と反比例するんだよね。

MarcelOlsz 2025/08/17 21:52:05

解決の鍵は、ゾロフトを大量に飲むことだよ。

rf15 2025/08/18 07:39:06

“人員削減を除けば仕事の安定はかなり良い”って言うけどさ、それって“ロシアンルーレットを除けば健康はかなり良い”って言ってるのと同じだろ?そんなの受け入れて“仕事の安定性がある”って本当に言えるの?これってストックホルム症候群じゃない?

churchofturing 2025/08/18 08:14:43

それって相対的だと思うんだよね。人員削減の波にはリズムがあるし、一度避けたら次は安全。前のスタートアップでは、月曜に出社したら金がなくて、CEOが資金を彼氏に流用してて、それがバレたらオフィスが『蝿の王』みたいになったんだから。完璧な仕事の安定性とは言わないけど、今月給料が出るのは確信してるし、まだ起きてないことは心配しないようにしてる。もし家族が俺に完全に依存してたらもっと心配するだろうけどね。直接ストックホルム症候群とは言わないけど、何らかの条件付けだとは思うよ。

rf15 2025/08/18 09:26:15

スタートアップの最悪を見てきたなら、それはある程度わかる見方だね。ただ、レイオフの波はもっと一般的だと感じるけど。でも、俺は政府系のエンタープライズで働いてて、そこにはレイオフがないんだよね。

jcims 2025/08/17 23:32:07

俺は$ENTERPRISEでしか働いたことがないけど、前の2つの職場はAWSに毎月1000万ドル以上使ってたよ。記事のポイントはだいたい俺の経験に合ってる。HNとかXとかRedditのコメント読んでると、何万人もの技術者と一緒に働いてるのに、自分の経験する独特な課題が全然語られてないのって、ちょっと寂しく感じるんだよね。

mcdrake 2025/08/18 00:57:19

俺も似たような環境で、この記事は痛いほど的確だと思ったよ。仕事は問題を解決してソフトをリリースすることだと思ってたけど、どうやらウチの組織の「表明された選好」とは違うみたいだね。筆者は小企業から大企業に移ったけど、逆の経験ある人いる?俺もそうしたいんだけど、自分の$ENTERPRISE経験を小規模チームに響くようにどう話せばいいか知りたいな。詳しくは https://en.wikipedia.org/wiki/Revealed_preference を見て。

linkage 2025/08/18 01:15:35

俺の経験だと、まさに「二都物語」だよ。俺も君と同じで、$ENTERPRISEで意味のないことに人生の貴重な時間を浪費するのにうんざりなんだ。小さな会社で実際に何かを出荷できるなら、20%の減給も覚悟してる。でも、過去3年間で学んだことをネガティブにならずに話しても、創業者はなぜか嫌がるんだよね。ジャングルで必要なサバイバルスキルと動物園で必要なスキルは全然違うから、彼らは俺が「動物園」で過ごしすぎたと思ってるみたい。

ido 2025/08/18 05:43:39

20%の減給は覚悟してるって言ってたけど、残念ながらもっと大きいかもね。FAANGで年30万ドルもらってる人と、小企業で(もっと仕事してるのに)6万ドルしかもらってない人、同じ仕事をしてるのを見たことあるよ。

patja 2025/08/18 15:16:20

FAANGと$ENTERPRISEは、もう全然違う世界だからね。

AdieuToLogic 2025/08/18 03:19:19

創業者が嫌がるっていう件だけど、過去の話じゃなくて「これからどうしたいか」を話してみなよ。小さい組織と面接するときは、資金が少ない現場で役立つことを学んだ、って点をピックアップするんだ。例えば、「自動ビルドは再現性がある」とか「ユニット\フィーチャー\インテグレーションテストはコストを抑える」とか「管理層が多すぎると進捗が止まる」とかね。他にも学んだことがあれば加えてみて。

AdieuToLogic 2025/08/18 03:08:56

著者が小企業から大企業に行ったのと逆の経験あるかって?俺はあるよ。一番の違いは、会社が大きくなるほど、解決すべき問題が技術的なことじゃなくて人間関係とかグループの政治になることだね。大企業は優秀な社員を繋ぎ止めるために、よく「ゴールデンハンドカフス」を使うんだ。だから、金銭的な魅力がなかったら許容しないような組織のクソみたいなことも、皆受け入れちゃうんだよ。メガコーポを辞めて変革を起こしに来たって話は、俺が一緒に働いた小さいチームは皆理解してくれたよ。https://en.wikipedia.org/wiki/Golden_handcuffs

solatic 2025/08/17 18:10:35

他の帝国もあるって話に乗っかって、こんなのはどう?ブリティッシュ(手動QAのプランテーション)とエジプシャン(ピラミッド)以外だと、モンゴル人(どこからともなく要件をぶつけてきて、対応必要か考える前に去る)。スパニッシュ(El Doradoじゃないのに、CI\CD完璧なプロジェクト目指してLinterとか摩擦ばかり増やす)。ジャパニーズ(海を越えてステークホルダーに叫んで皇帝を不機嫌にさせてキャリア自殺)。チャイニーズ(フロアはいつも静かで、Zoom会議の紫禁城を地図なしで進むのは運任せ)。

churchofturing 2025/08/17 21:22:48

そのアイデアの広げ方、すごく楽しかったよ!思わず笑っちゃった。俺もずっとモンゴルと戦ってるんだけど、歴史通りだと、あんまり良い状況じゃないみたいだね。読んでくれてありがとう!

stroebs 2025/08/18 06:35:50

スタートアップと$ENTERPRISE両方で働いた経験からすると、記事はかなり正確だよ。最近スタートアップから$ENTERPRISEに転職したんだけど、一番困ってるのがタイムゾーンだね。マネージャーは11時間進んでるし、インフラとかセキュリティの変更承認者は6時間遅れてるんだ。おまけに、オンプレミスのインフラに戻るって話が出てきて、もう何もできなくなりそうだよ。

worthless-trash 2025/08/18 06:51:46

え、クラウドからオンプレに戻るって話?詳しく教えてよ。みんなもう巨大クラウドに依存するのやめたってこと?

bob778 2025/08/18 11:24:22

Gartnerが言うには、Fortune 500企業の25%が、ほとんどのアプリをオンプレに戻そうと動いてるらしいよ。地味な話だからあんまりテックニュースには出ないけど、現実に起きてることなんだよね。

Gazoche 2025/08/18 08:16:22

俺も1年前にスタートアップを辞めて$BIGCORPに入ったんだけど、履歴書に良いと思ってたのは甘かったよ。これ全部、マジでそう。$BIGCORPで働くと、スキルがその会社に超特化しちゃうんだよね。最新技術を学ぶっていうより、社内ツールやルール、暗黙の了解を覚えることになる。それは日常の複雑さを乗り切るのに超重要だけど、他の仕事には全然通用しないスキルなんだ。

leokennis 2025/08/18 09:54:35

でも、$BIGCORPで働くことで、すごく深いドメイン知識が身につくんじゃない?$BIGCORPのソフトウェアって複雑だし、高額契約した多くの人に使われてるだろうし、それに$BIGCORPの社内をうまく渡り歩く知識も、他の会社で役立つんじゃないかな?

Gazoche 2025/08/18 12:28:51

うん、それも一理あるね。スタートアップにいたら出会わなかった面白い課題もあるのは確かだ。でも、$BIGCORPで専門性を高めても、自分で動いて硬直した組織に逆らわないと、知識を広げる機会は少ない。これは俺の会社特有かも。
社内の複雑さを乗り切る能力は本当だけど、履歴書には技術スタックほど書きにくいんだ。「大手でXと、多分知らないYって社内ツールを使った」くらい。結局、会社の名前が独り歩きしてくれるのを期待するしかないよね。

withinboredom 2025/08/18 11:04:36

他の会社で役立つかって?いや、役立たないね。でも、ツールやプロセスなら小さい会社、あるいは転職先のSaaSで価値があるかもね。

pavlov 2025/08/18 13:42:03

MetaやGoogleのツールやプロセスなら、うん、絶対役立つよ。
でも、“X国の3位の携帯電話会社”とか“Y国の最大手食料品卸売業者”のツールやプロセス?多分役立たないね。世の中には驚くほど大量のソフトウェアが必要なのに、それを扱うのがめちゃくちゃ下手な大企業がいっぱいあるからね。

Gazoche 2025/08/18 12:50:03

うちの会社のツールやプロセスは、他の会社、特に小さい会社には絶対お勧めしないね。

withinboredom 2025/08/18 15:23:38

そういうツールが何の課題を解決するために作られたのか、普段は見えにくいものだ。でも、従業員100~200人くらいの成長途中の会社で働いてみれば、「あぁ、あのウザいプロセスって、こういう問題を解決しようとしてたのか」って気づくよ。
問題は、多くの人が人間関係の問題を、それが何であるかを認識せずに技術で解決しようとすることなんだよね。

whobre 2025/08/18 13:39:29

履歴書には多分プラスになるよ。少なくとも俺の経験ではね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。