メインコンテンツへスキップ

Anna's Archive、チームが明かす最新情報!

·2 分
2025/08 Anna's Archive 海賊版 著作権 電子書籍 デジタルコンテンツ

Anna’s Archive、チームが明かす最新情報!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=44942501

lolive 2025/08/18 18:55:41

俺はAnna’s Archiveで読む本を選んで、readComicsOnlineでコミックを選んでるよ。地元の実店舗で、オンラインで見つけた最高の作品を買うんだ。店員さんには、誰も知らないようなニッチな作品を探してもらうから、頭を抱えさせることもあるけどね。これって俺が例外なのかな?でも、こういうサービスがあるおかげで、選択の自由が守られてると思うな。

Wowfunhappy 2025/08/18 19:17:19

>俺って例外なのかな?
うん、君は例外だと思うよ、ごめん。確かなデータは永遠に得られないけど、多くの消費者は、すでに手に入れられるものをわざわざお金を出して買うほど強いモラルは持ってないと思うな。一部の特別な本は別だけどね。このシステムだとクリエイターは人気投票になりがちだし。俺は海賊版が売上減にならないって話は信じないよ、もちろん影響はあるに決まってる。

Aurornis 2025/08/18 21:19:04

>俺って例外なのかな?
数年前、あるインディーゲームの開発を追ってたんだ。開発者はDRMフリーにしたかった。オンライン機能もあったんだけど、アカウント数が売上を劇的に上回ってて驚いたよ。開発者のアップデートは、新機能の話から「ゲームを買ってくれ」という嘆願に変わっていって。結局、人気はあったけど海賊版が広まりすぎて、誰も買わないから開発を諦めざるを得なかったんだ。海賊版の話が出るたびに正当化する人がいるけど、結局みんなタダで欲しいからやってるだけだと思うよ。

kemayo 2025/08/18 23:02:17

難しいのは、海賊版がどれだけ実際の売上を奪っているのかを割り出すことだよね。業界は「100%奪っている」って主張するけど、それはバカげてる。でも0%以上なのは確かだね。インディーゲームの件では、タダなら遊ぶけどお金は払わないっていう人がたくさんいたんだろうな。DRMを付けても、そういう人たちは去っていくだけで、ゲームの評判も落ちるだけかもしれない。でも、数百本の正規版の売上と引き換えにBuzzを失うのが割に合うかは微妙だよね。Xbox Game Passみたいなサービスが、この問題の解決策になるかもしれないな。音楽ストリーミングみたいに、ゲーム業界でも海賊版を減らす効果があるかもね。ただ、それが平均的なゲームスタジオにとって経済的に成り立つかはまた別の話だけどね。ちなみに俺は何も海賊版は使ってないから、正当化する必要はないよ。

vsri 2025/08/18 20:16:16

>多くの消費者は、すでに手に入れられるものをわざわざお金を出して買うほど強いモラルは持ってないと思うな。
それってゼロサム思考じゃない?図書館にも同じ理由で反対するの?物事をアクセスしやすくすることで、かえってその良いものの市場全体が拡大することもあるんだよ。読書する人が増えれば、本の市場も育つでしょ。

Wowfunhappy 2025/08/18 20:21:35

>図書館にも同じ理由で反対するの?
いや、図書館は本を買わなきゃいけないから違うよ!たくさんの人が本を借りれば、図書館はもっと本を買う必要があるでしょ!確かに、著者の収入が減る可能性はあるけど、読者の数と著者が報酬を得ることの間には明確な関係があるよ。だから、Internet Archiveの貸出図書館は素晴らしいと思ったんだ。でも、結局訴えられちゃったのは本当に残念だね。

glimshe 2025/08/18 19:38:45

俺はAnna’s Archiveからダウンロードした後に本を買うことはないよ。でも、それって間違った質問だと思うんだ。なんでほとんどの本がDRMフリーじゃないの?って聞くべきだよ。「海賊版」の本をダウンロードする主な理由は、正規版にある煩わしい障壁を全部取り除いてくれるからさ。つまり、より良い製品なんだよ。

ZunarJ5 2025/08/18 19:22:43

https://gizmodo.com/the-eu-suppressed-a-300-page-study-that-
上記の記事から:
「オランダのEcory社は、著作権侵害の影響を数ヶ月間調査するよう委託され、2015年5月にEUに304ページにわたる報告書を提出した。その報告書は、『一般的に、結果はオンライン著作権侵害による売上減の確固たる統計的証拠を示していない。これは海賊版が全く影響しないという意味ではなく、統計分析がその影響を十分に信頼性をもって証明できないというだけである』と結論付けた。
この報告書は、違法なダウンロードやストリーミングが、実際には合法的なゲームの売上を押し上げる可能性すらあると指摘している。報告書が見つけた唯一の負の関連性は、大作映画だけだった。『結果は40%の置き換え率を示しており、最近のトップ映画が10本違法に視聴されるごとに、合法的に消費される映画が4本減ることを意味する』」

bawolff 2025/08/18 21:42:17

論理的に考えてみれば、Anna’s Archiveに本をアップロードするには、まず誰かがその本を買う必要があったってことだよね。

Wowfunhappy 2025/08/18 19:47:42

「証拠なし=存在せず」じゃないよ。300ページの報告書は読めないけど、結論には「オンライン著作権侵害が正規取引に与える全体的な影響は、明確な結果が出てない」って書いてあるね。特にゲームは、違法ダウンロードが正規販売を増やす可能性もあるって言うけど、無料ゲームも含まれるし誤差の範囲内。説得力ないよ。そもそも、どれだけ著作権侵害があるか、侵害がなかった場合の売上を正確に測るなんて無理だよ。良いデータなんて出ないと思う。

Wowfunhappy 2025/08/18 21:44:29

そうだね。でも図書館は人気がある本はたくさん買うけど、Anna’s Archiveは1冊で済んじゃうじゃん。それじゃあ著者にとって持続可能じゃないよ。僕はInternet Archiveのアプローチは好きだったんだけどね!Anna’s Archiveがやってることとは全然違うと思うな。

skeaker 2025/08/18 19:38:29

他の意見は置いといてさ…。
「消費者ボイコットは、消費者が製品やサービスを諦めるっていう犠牲が伴うべきだ」っていう考え、どうしてそう思うのか純粋に知りたいな。ボイコットってことは、もう売上はゼロでしょ?お金は一切支払われないわけだし。その後で何が問題なの?一番大事なお金の問題は、最初から決まってることじゃん。

dfxm12 2025/08/18 19:39:21

ちょっとついていけないな。Anna’s Archiveにはレコメンドエンジンなんてないよね?Anna’s Archiveからたくさんの本をダウンロードして読んで、もしすごく気に入った本があったら、地元書店で買うってこと?

charcircuit 2025/08/19 03:03:21

開発者が気にするのは売上とか経済的なことだけじゃないよ。自分の作品をコントロールしたい人もいるし、たとえ売上が減らなくても、ゲームを著作権侵害されたら不快に思うはずだ。多くのアーティストが自分のアートを勝手に転載されたり、プロフィール画像に使われたりするのを嫌がるのと同じだよ。

ChadNauseam 2025/08/18 19:48:51

じゃないとボイコットしないインセンティブがなくなっちゃうからだよ。資本主義の良いところは、たとえ人気がない人でも、みんなが買いたいと思う製品を作ればお金を稼げるってことだ。それはステータスゲームとか人気争いよりも、社会に現実味を与えてくれるんだよね。

msp26 2025/08/18 23:01:17

フランスのコミック海賊シーンには面白いルールがあるんだ。リリースから約6ヶ月のタイムラグを設けてるんだって。これってすごく良い妥協点だよね。著作権侵害がなかったらこれらのコミックに出会えなかっただろうけど、今は気に入ったものがあれば発売日に買うよ(DRMを解除して個人で使うけどね)。ダウンロードのほとんどはコレクション目的だけど、もし気に入って最後まで読んだら、何らかの形で作者をサポートするつもり。

Wowfunhappy 2025/08/18 21:17:14

「なんでほとんどの本がDRMフリーじゃないのか、疑問に思うべきだ」って言うけど、
それはほとんどの人が気にしてないからだよ!僕は君と同じでDRMフリーのメディアを所有したいから、ゲームはGOGで、オーディオブックはdownpour.comやlibro.fmで買ってるんだ。でもほとんどの人はSteamでゲームを、Audibleでオーディオブックを買うよね。Audibleは本当に悲しいよ!DRMフリーの代替店がたくさんあるのに、なんでみんな使わないんだろう?

aidenn0 2025/08/18 20:52:05

これは複雑な問題だね。何年も前だけど、僕は映画リリースグループに関わってたんだ。そのグループのほとんどの人は、普通の人よりもたくさんのVHSやDVDを持ってたよ。これは当然かもね、かなりの時間と労力がかかるから。ダウンロード専門の人たちはもっと色々で、アメリカ国外に住んでてすぐに国内公開を見られない人もいたし、「著作権侵害できるのに金払うなんて負け組だ」って堂々と言う人もいたね。

bawolff 2025/08/18 21:53:11

それでも、図書館が買うのは、ちょっと人気の本でもたぶん5冊くらいだよ。もしそれしか売れなかったとしたら、それも持続可能だとは思えないな。

skeaker 2025/08/18 20:07:33

デフォルトで全部ボイコットするって考え方はおかしいよ。みんな基本的に物を買うのが当たり前だしね。それが道徳的だと思ってたり、サービスが便利だったり、単にその作品を応援したいからとか、理由は色々あるんだ。大勢の人が金を払う方を選ぶから、ボイコットなんてほとんど成功しないのは明らかだろ。

boomboomsubban 2025/08/18 23:13:11

君の話、「World of Goo」のそれに似てるね。ユニークなIPアドレスと販売数を比較したら90%も海賊版だったらしいけど、彼らは諦めずに「World of Goo 2」をDRMフリーで出したんだよ。

Wowfunhappy 2025/08/18 20:12:05

物って、普通は買わないのがデフォルトだよ。みんなお金を失いたくないしね。もしお金を使わずに手に入るなら、お金を使わないのを正当化するのは超簡単。人は自分の金銭的な利益になるような決断をしがちだろ。

bluebarbet 2025/08/18 22:40:52

Downpourとかlibro.fmでDRMフリーのオーディオブックがほとんど何でも見つかるって本当?
Downpourをちょっと見たけど、ほとんどDRMフリーだって書いてあるね。意味が分からないよ。どうして権利者は文句言わないんだ?DRMフリーの電子書籍なんて読みたいもの全然ないのにさ。オーディオブックは声優の演技で制作費も高いのに、Aリストの作家が自分の本をナレーションして、DRMフリーで売るなんてありえるの?

tonyhart7 2025/08/19 05:03:48

「海賊版は、買う前に試せるから良い」って言うけどさ、正直言って100人中何人が結局買うの?もし最終的に利益がプラスになるなら、開発者がDRMのライセンスに何百万ドルも払うわけないじゃん。

ndriscoll 2025/08/18 19:29:08

本って、物理的な製品がデジタル版より良かったり、少なくとも別物だったりするから、デジタル版を持ってても買っちゃうのは何となく分かるんだよね。これはストリーミングサービスとは違う。ストリーミングサービスは有料版が海賊版より明らかに劣る場合が多いし(オフライン不可、一部モニターで動かない、低ビットレート限定とか)。

jacquesm 2025/08/18 21:14:57

レコード、CD、MP3と散財して、DVDもリージョンで困ってリッピング。本もたくさん買ったけど、今はデジタルで読んでるよ。メディア企業に罪悪感なんてこれっぽっちもないね。著作権はクリエイターを支えてきたけど、今は消費者と中間業者間のバカげた戦争の武器になってるんだ。
面白いのは、中間業者が全部自業自得ってこと。物理媒体を買うことをIPのライセンスとごっちゃにしたけど、一般人は「物を買った」感覚だったんだ。使わなくなった物を譲るのは文化として根付いてるのに、買った物に制限かけられるのは変だった。デジタル化で媒体が消えたら、「これって話が違うぞ」ってなったんだよ。だって媒体にもお金払ってたのに、同じかそれ以上払って、もう誰とも共有できないなんてさ。今は媒体を持ってないから、何も所有してないってことになった。なのに出版社や映画プロデューサーは銀行みたいに座ってるだけで笑いが止まらないんだろ。

subscribed 2025/08/18 21:59:31

いくつかの国では、空のメディア(ストレージ)に特別な税金を払う義務があって、その収益は著作権所有者に再分配されるんだ。これらの国の一部は、ローマ法原則に基づいてるから、法律で明確に禁止されてないことは禁止されてないんだよ。だから、公式リリース後のメディア(映画とか)のダウンロードが許可されてる国もあって、ダウンロードする人は、この税金の形でその特権を支払ってることになるね。EU向けにはDirective 2001/29/EC (第5条)が、他の国はWCT, 1996 (第10条)やWPPT, 1996 (第16条)を根拠にしてるよ。詳しくはこちら: https://en.m.wikipedia.org/wiki/Private_copying_levy
この特権を支払った顧客による本、映画、テレビ番組、音楽のダウンロードを、君も支持してくれると嬉しいな。

account42 2025/08/19 08:17:35

正直言って、そういう法律はまともだとは思えないね。だって、その税金で集められたお金が、主に既存の著作権カルテルに流れてて、クリエイターには公平に分配されてないんだからさ。

noirscape 2025/08/19 10:25:47

Game Passの問題点は、Spotifyモデルをゲームに持ち込んだことだよ。実際、あまりスケールしないみたいで、Microsoftはゲームにおけるサブスクリプションサービスへの嫌悪感が根強く、だいたい3500万ユーザーで頭打ちになってるんだ。これじゃ、インディー規模の開発費すら償却できないよね。
特にインディー開発者はGame Passが好きじゃない。Spotify並みの低い報酬らしいからさ。Spotifyは大手音楽レーベルと有利な契約を結んでるからやっていけるけど、普通のインディーバンドなんて、Spotifyでいくら聞かれてもほとんど儲からないんだ。インディーバンドはライブとかグッズで補うけど、ゲームじゃそうはいかないしね。有料ゲームのマイクロトランザクションは嫌われるし、グッズも期待通りには売れない。Spotifyモデルは、音楽業界を「サイド」収入に依存するように変えたから「機能してる」ってだけでさ、それでも不満なミュージシャンは多いんだよ。

griffzhowl 2025/08/18 19:58:32

レポートによると、海賊行為が販売を減らしている証拠はないって結論だけど、これは間違いだよね。ブロックバスター映画の販売は40%も落ちてるって結論が出てるし。彼らの他の結論を否定するなら、もっと方法論をちゃんと分析しないとダメだよ。

もっとコメントを表示(1)
hinkley 2025/08/18 19:34:24

図書館で読んでた本のシリーズが揃ってなくて、Anna’s Archiveで手に入れたんだ。紙とオーディオブックも持ってるからケチじゃないよ。昔は本を溜め込んでたけど、今は読み返す本だけをキープしてる。
年取ってきて、読める本の数には限りがあるって初めて実感したんだ。Duneを最後にもう一度読んで、古い本は売っちゃったよ。

subscribed 2025/08/19 10:38:42

Dune(どの adaptation かは覚えてない)のオーディオブックを聴くまで、ずっと反対派だったんだ。でもあれは最高の体験だったよ。やっぱり本(電子書籍ね、たくさん持ち運べるから)の方が好きだけど、オーディオブックもいくつか聴いてみて、読むのとは違うけど不思議と馴染む感じがいいなって思うようになったよ。

hinkley 2025/08/19 19:45:27

読まなきゃって思ってるけど、なかなか腰を据えて読めない本があるんだ。そこでオーディオブックを使い始めたよ。ホメロスは詩のリズムが全然つかめなくて、4ページで挫折しそうになったけど、通勤中に聴いたら全部いけた!
造園やウォーキング中にもたくさん聴いたな。今はお気に入りを、用事をしながら繰り返し聴いてるよ。

vlade11115 2025/08/18 17:33:37

あと、Anna’s Archiveは誰でもシードして長期保存に参加できるトレントリストも提供してるんだよ。
https://annas-archive.org/torrents

aniviacat 2025/08/18 18:44:49

i2pトレントが、こういうサイトでオプションとして提供されないのは意外だね。みんな法的リスクを恐れて協力しないんだろうけど、i2pならその心配も減るのに。

gylterud 2025/08/18 19:35:27

最近i2pってどうなの?昔はよく使ってて、楽しかったなぁ。1997年みたいに、まだインターネットがアットホームな感じだったよね。

Sarky 2025/08/19 10:57:03

ちゃんと動いてるし、良くなってるよ。でも、まだ mainstream にはなってないね。

gylterud 2025/08/19 14:06:49

いいね!いつかまた使ってみようかな!ルーティングプロトコルも、サービス設定のしやすさも、本当に気に入ってたんだ。

6jQhWNYh 2025/08/19 09:06:52

I2PでTorrentすると、速度がマジ遅いんだよな。500kbpsじゃ10TBのファイルをダウンロードするのに2000日もかかるってさ!

vidyesh 2025/08/19 05:49:11

昔はみんなプライベートトラッカー用にシードボックス持ってたのに、今じゃ何TBもストレージ自慢する人がいても、全部シードしてる人ってごく一部なんだね。数百GBくらいのTorrentならもっとシードしてくれる人がいると思ってたから、ちょっと意外だわ。

mk_stjames 2025/08/18 20:45:32

Sci-Hub(約90TB)とLibgen-non-fiction(77.5TB)って、まさに科学知識の宝庫だから守るべきだよね。個人的には16TBだけど、200TBまで増やすのはビビるわ。16TBディスク12個で約2200ドルだって。俺には無理だけど、科学知識を保存する費用としては5000ドルでも安いかも。Sci-Hubは2022年から更新されてないみたいだけど、その170TBの価値はこれからもずっと大きいだろうね。

jasonfarnon 2025/08/18 23:45:33

『Sci-Hubは2022年に更新止まった』って話、確かにarXivとかオープンアクセスがあるから今だと影響少ない分野もあるけど、古い記事にはめっちゃ重要なんだよね。ミラーリングの2200ドルは個人にはきついけど、大学の部署なら全然出せる額だと思う。最近Libgenが使えなくて困ったし、もしLibgen/Sci-Hub/Anna’s ArchiveがNapsterみたいになったら、多くの研究者がマジ困ると思うよ。

account42 2025/08/19 08:26:25

合計は167.5TBで、200TBじゃないよ。最近は16TBより大きいディスクも買えるし、30TBのもあるよ。バイト単価だと20TBディスクが一番お得かもね。

bawolff 2025/08/18 21:49:16

これってほとんどPDFだよね?もし高圧縮・重複排除されたプレーンテキストだったらどれくらいの容量になるんだろう?人類の科学知識って、大型ハードディスク1台に全部収まっちゃうのかな?

mk_stjames 2025/08/18 22:33:40

テキストだけなら過去400年の科学知識は20TBくらいに収まるけど、図表とか画像が必要だからね。特に1960年代とか70年代のスキャン資料は、ノイズのせいで全然圧縮できないからデカいんだよ。表紙の画像を省略すれば容量は減るけど、俺はそういう改変には反対かな。ストレージがどんどん安くなってるから、資料は可能な限り高品質で全部残すべきだって思う。

bawolff 2025/08/19 00:24:17

20TBのテキストデータって、圧縮したらだいたい6TBくらいになるんだってさ。マジでヤバくない?ポケットに入る外付けHDDに、人類が蓄積してきた知識のほとんどが収まっちゃうとか。今の時代ってすごいよな。100年前どころか20年前の人に話しても信じないだろうな。

polytely 2025/08/19 16:44:40

Anna’s Archiveのブログでも全く同じ話が書かれてるよ。オープンソースのOCRがもっと賢くなれば、世界の出版されてる知識全部が自分のパソコンに入っちゃうようになるってさ。

tzs 2025/08/18 18:01:34

Stewart Brandの「情報は高価になりたがると同時に、無料になりたがる」って引用は、情報が持つ価値と流通コスト低下の葛藤を言い当ててるんだよね。この緊張関係はなくならないって言ってるよ。

akudha 2025/08/18 19:10:55

Anna’s Archiveってどうやって資金調達して、オンラインで活動し続けられてるんだろう?
きっと彼らを潰したい政府とか組織もいるだろうに、不思議だよね。

thaumasiotes 2025/08/18 18:36:59

「情報は高価になりたがるvs無料になりたがる」ってのは本当の緊張関係じゃないよ。モノの本質的価値が、手軽に入手できるのに値段を高く保つなんてことはないんだから。
「砂漠のダイヤモンド」の話と同じで、固有の価値も入手しやすさも、両方とも価格の上限を決めるだけ。これを「緊張してる」って言うのはおかしいよ。

solidsnack9000 2025/08/18 19:51:21

なんでも、一部の大企業がAnna’s Archiveのコレクションにアクセスするために金を払ってるらしいよ。
そのコレクションがLLMのトレーニングにめちゃくちゃ役立つんだってさ。

carlosjobim 2025/08/18 19:27:41

ほとんどの情報は簡単には手に入らない。
知識は力であり金だから、わざと隠されてるんだ。
著作権侵害で情報の価値がなくなると、誰も公開しなくなり、情報は昔の地図みたいに一部の人間だけが知る機密になっちゃうかもしれないね。

bmacho 2025/08/18 18:59:38

57423のStewart Brandの言葉は「引用」じゃなくて「発言」だし、他の発言は関係ないでしょ。
「引用の一部」って言う人はマジでウザい。
だって、一部だけが引用されるのは、その部分だけが良くて、他はゴミだからに決まってるじゃん。
そもそも、この人のランダムな意見が今回の会話にどう関係するんだよ?

crowcroft 2025/08/18 18:18:25

社会保障番号だって「無料になりたがる情報」の一つなんじゃない?
それとも、特定情報の公開に関心がある人が、その情報公開の自由をコントロールすべきだって言いたいのかな?

tkel 2025/08/18 21:40:40

「企業がAnna’s Archiveに金払ってる」って話、どこ情報?
Anna’s Archiveのトレントは全部公開されてるんだから、なんで「大企業」が金を払う必要があるんだよ?

ndriscoll 2025/08/18 19:40:14

この問題の解決策は、営業秘密保護を廃止して特許に一本化するか、政府に預けて一定期間後に公開することだよ。
レシピを公開したくない?
そんなこと言ってたら、優秀な科学者が競合他社に持って行っちゃうぜ。
営業秘密は「IP」法の趣旨に反するし、公益にもならないんだ。

jampekka 2025/08/18 19:30:30

Anna’s Archiveの主な収益源は、高速ダウンロードミラーへの寄付みたいだよ。ここから寄付できるよ。
https://annas-archive.org/donate

ethbr1 2025/08/18 19:15:25

広く使われる識別子の機密性だけをセキュリティにするのはバカげてる。SSNとかの悪用が失敗するのは、攻撃者のせいじゃなくて、それを使う側のセキュリティ対策が甘いせいだよ。

qingcharles 2025/08/18 21:39:05

これ起きてるの確認したよ。でも支払われるお金は数千ドルくらいで、全然足りないみたい。たぶん寄付でなんとかやってるんじゃないかな。

carlosjobim 2025/08/18 20:34:52

赤ちゃんにマイクロチップを埋め込まない限り、人の思考や秘密は止められない。もし発見が報われないなら、みんな秘密にするだろうね。そうすると、すごく多くの人に役立つ情報が失われちゃう。引用された人も言ってるけど、情報へのアクセスと補償のバランスは難しいよね。海賊行為も高額なアクセスも正しい解決策じゃないよ。

もっとコメントを表示(2)
Mistletoe 2025/08/18 19:05:44

ロシアとAnna’sの間に何か関係があるなら、もっと詳しく教えてくれない?ダウンボートする前に知りたいんだ。

gjsman-1000 2025/08/18 17:51:13

”情報は自由であるべき”って誤解されてる言葉にうんざりだよ。あれは単なる傾向の観察であって、道徳的な決まり事じゃなかったんだ。もし本当に情報が自由であるべきって信じるなら、まず自分の会社のソースコードを公開しなよ。

KeplerBoy 2025/08/19 07:02:59

寄付でうまくやってるなんて、絶対に思わない方がいいよ。そんなこと、めったにないから。

jonahx 2025/08/18 18:48:58

緊張が生まれるのは、情報が一時的に抑えられちゃうことがあるからだね。例えば、高価なEブックやビデオコースみたいに。最初は希少だけど、誰か一人でもトレント作っちゃったら終わり。情報を独占したい人たちと、自由にしたい人たちの間で葛藤があるんだ。

danielPort9 2025/08/18 17:54:32

”みんな尊敬されるべきだ”って思うだけだよ。深く考えすぎなくていいんじゃないかな。人生で数少ない、ただ真実だって言えることの一つで、証明なんていらないよ。

glimshe 2025/08/18 19:43:00

Anna’s Archiveに寄付したいんだけど、犯罪組織に寄付したって言われてトラブルにならないか心配だよ。ビットコイン以外でさ。

ndriscoll 2025/08/18 21:13:01

企業秘密って期限がないから、共有が犯罪になってるんだ。個人の秘密より企業秘密の方が影響デカいのに、企業が何か見返りをくれないなら保護する必要ないよね。本来、IP法は期間限定の保護のはず。コカ・コーラのレシピなんて1世紀前に特許切れてるのに、なんでいまだに保護されてるの?
従業員が秘密を広めてもOKにすべきだよ。

stavros 2025/08/18 19:27:03

彼が個人的に疑ってるって言ったのは、ただの捨てゼリフじゃない?それに、俺が壊したいと思ってる組織を敵が壊してくれてるなら、文句は言わないよ。

9dev 2025/08/18 18:50:05

ヨーロッパで巨大な商業ビルを燃やしてるって?それ、誰が、どのビルを燃やしてるの?

stavros 2025/08/18 19:22:25

「Information wants to be free」ってのが、「無料になりたがる(gratis)」って意味で、「自由であること(libre)」を指すわけじゃないって分かったのは、俺にとってすごく役立ったよ。費用を指すとは気づいてなかったんだ。

bibabaloo 2025/08/18 23:29:29

新しいものをアーカイブするっていう、その継続的な作業に彼らが興味を持ってるからだと思うよ。

Ar-Curunir 2025/08/18 18:01:52

人って良いことも悪いことも同時にできるじゃん。俺が良いことをサポートすることで悪いことが直接的に助長されないなら、良いことをやめる必要ないと思うんだ。

balamatom 2025/08/19 06:17:29

”あの適当な奴の適当な意見なんて誰が気にするんだ?”
お前は気にしないんだろ。
”この会話でどう関係があるの?”
お前が気にすれば、関係あるって分かるはずだよ。
「気にしない」ってのは、もう古い考え方だよな。

bmacho 2025/08/18 19:26:26

https://en.wikipedia.org/wiki/Information_wants_to_be_free で、これについてもっと詳しく読めるよ。

thorn 2025/08/18 17:24:54

このプロジェクトのチームに拍手!UIが去年より良くなってるみたいだね。でも、一番の課題はアクセスし続けられるか、存続できるかだよね。どれくらい努力してるんだろう?色んな邪魔が入っても、浮き沈みなくやっていけるのかな?

jauntywundrkind 2025/08/18 17:51:05

UIが最近2~5日くらいで結構大きく変わったね。ちょっとした不満なんだけど、前はモバイルでも検索結果がもっと見やすかったんだ。新しいデザインだと画面に4~5件くらいしか表示されなくてさ。

pilimi_anna 2025/08/20 01:32:35

検索設定=>表示=>リスト(コンパクト)ってやってみて。

ofou 2025/08/18 17:51:00

Shadow librariesの運営者たちは、人類への貢献でノーベル賞をもらうべきだね。Satoshiもきっと誇りに思うだろうな。

jancsika 2025/08/18 19:22:40

Satoshiが誇りに思うことってさ、検閲されずにShadow librariesに資金を出せる能力と、アイテムが一つだけでもリストとして数えられること、だよね。

skeaker 2025/08/18 19:35:58

正直なところ、Bitcoinの理論全体はしっかりしてるし、投機的な投資で汚されても、誇りに思うべきものだと思うよ。

bawolff 2025/08/18 21:46:43

そうだね。個人的にはオリジナルのBitcoinホワイトペーパーは天才的な作品だと思うよ。ソフトなゲーム理論的なインセンティブとハードな暗号技術的な保証のバランスがすごくクールなんだ。この組み合わせアプローチをもっと探求するシステムを見たいな。「技術で社会問題を解決できない」って格言があるけど、Bitcoinはそれをどうやるかの青写真なんだ。問題はそれ以降に出てきた全部だね。

vasco 2025/08/19 11:07:51

Bitcoinでどんな問題を解決したの?

bawolff 2025/08/19 17:14:51

分散型の二重支払い問題だよ。それが解決するのに役立つ問題かどうかは議論するつもりはないけど、その解決策は独創的だし、使われている方法が他の問題にも応用できる可能性はあると思うな。

bdhcuidbebe 2025/08/19 12:05:12

ブロックチェーンだよ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Blockchain

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。