メインコンテンツへスキップ

米インテル、半導体覇権の行方は?

·2 分
2025/08 半導体 インテル 米国 国家戦略 サプライチェーン

米インテル、半導体覇権の行方は?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45024786

themgt 2025/08/26 13:47:25

正直、Intel Foundryの成功は難しいかもな。でも、中国への懸念はガチだし、Intelが潰れたら、米国は最も重要な製品で海外に完全に依存することになる。この失敗の反響は壊滅的だぜ。米国はTSMCのある地図を見てIntelがどうなってるか確認すべきだった。これは国家の怠慢だ。「釘が足りないから王国が滅びた」って話だけど、今回は戦うつもりの相手に冶金産業を丸ごとアウトソースしてるようなもんだよ。

georgeburdell 2025/08/26 14:12:08

元半導体技術者として言わせてもらうと、多くの仲間はもっと稼ぐためにソフトウェアや機械学習に転職したんだ。俺なんかソフトウェアエンジニアになって最初の2年で、半導体での10年分以上のRSUをもらったぜ。米国では半導体は戦略的に重要なのに、全然名誉ある仕事じゃない。逆に、うまくやってる国では尊敬されてて給料も良い。だから、今ソフトウェア業界で起こってるレイオフは、半導体からの人材流出を食い止めるチャンスかもな。Intelが賢いなら、3〜5年前に雇えなかった人材を今すぐ雇うべきだよ。

troad 2025/08/26 14:48:03

俺らの経済はウェブサイトを売買することに特化しちゃったけど、敵対国は全然そうじゃないことにようやく気づき始めてる、って感じだな。

bix6 2025/08/26 15:07:35

バカげてるよ。ソフトウェアならVC資金は超簡単に集まるのに、農業革新をしようとしたら大変だぜ。バイオテックはまだマシだけど、それでも苦労する。今はハードウェアなんて、防衛技術じゃない限り誰も見向きもしない。防衛だって、SaaSの方が好まれる始末だよ。

tkiolp4 2025/08/26 22:50:19

まさにそれ。もし敵がいるとしたら、米国は他の国みんなが恐れてる国の一つだろ。アメリカ人はそれを誇りに思うかもしれないけど、それはただのいじめだよ。

wat10000 2025/08/26 14:28:55

Intelはごく最近までは最高だった。そのあと、専門家じゃない人から見てもまだ最高に見えて、さらに最近までは少なくとも競争力があるように見えた。現代世界は変わりすぎで、政府はついていけないんだよ。特に最先端の半導体の話で、俺たちのリーダーがトランジスタが発明される前に生まれてるんだからな。

0xDEAFBEAD 2025/08/27 03:09:01

外国人がトランプ時代を、バイデンやオバマ時代よりも米国を象徴するものとして見てるのが、ちょっと奇妙に感じるな。トランプは今そんなに人気ないよ: https://www.economist.com/interactive/trump-approval-tracker

scarface_74 2025/08/26 14:37:43

Intelってさ、2010年のモバイル時代からもう“最高”じゃなかったんだよね。GPUもずっと二番手だし。暗号通貨とかAIが流行るまでは別にいいかって感じだったけど。統合グラフィックですらApple/TSMCのARM系チップに負けてたよ。

minkzilla 2025/08/26 14:58:14

世界中に分散された頑丈で予備もたくさんある製造拠点って、イノベーションのチャンスが増えるってこと?

mallets 2025/08/26 15:11:24

何兆ドルも冗長性のためだけに使うって?ほとんどはちゃんとした製造プロセスすら作れないだろうし、ましてや利益なんて無理じゃない?

nine_k 2025/08/26 17:36:14

ベンチャーキャピタルって、半導体みたいな分野には合わないと思うな。彼らはすぐ成長するか、すぐ失敗しろって求めるけど、農業や半導体はゆっくりだし、間違いが許されない。ロボットもチップ製造ほど簡単じゃないんだ。こういう分野にはもっと長期的な視点と、流行に流されない投資モデルが必要で、DARPAみたいなのがいいんだよね。

JKCalhoun 2025/08/26 15:08:50

じゃあ、半導体工場ってNASAみたいに、政府が新しく組織を作って運営するくらいアメリカにとって重要だって考えるべきじゃないかな。

readthenotes1 2025/08/26 15:12:53

NASAってけっこう外部委託してるじゃん。もし君の隣にBoeingが工場作ったらどうなると思う?やばいことにならないかな?

zoeysmithe 2025/08/26 14:06:23

資本主義の国が自給自足なんて無理だよ。資本主義は常にコストを追求して、アウトソーシングしちゃうんだから。GDPや生活の質はインソーシングや保護主義が始まる前は世界に羨ましがられてたのに。工場を海外に出して、国内には楽なオフィス仕事を残して海外から利益吸い上げる方が効率的って考えなんだ。だからナショナリズムと資本主義はそもそも合わないんだよね。Intelが潰れたって、別にAMDもあるし、外国製のARMを使ったりアジアで製造するだけ。もうすでにそうしてることじゃん。政府がIntelを買収しようとしてるのも結局失敗するよ。有権者が資本主義のことよく分かってないから、こんな政策で金持ちになれるって思ってるけど、実際は逆。もっと貧しくなるだけだよ。

rjsw 2025/08/26 15:15:33

半導体工場を運営するのは結局Intelに任せるだろうけど、政府の機関がそれを監督するだけってことになるんじゃないかな。

makestuff 2025/08/26 15:43:48

DJIが農業でどんどん新しいことしてるのを見ると、VCがなんで他のスタートアップには投資しないのか不思議だよ。利益率低いし、ハードウェア企業にはもっとお金かかるのはわかるけど、ChatGPTのラッパーに投資するよりはマシだろって。まあ、だから俺はVCじゃないんだろうけどね(笑)。

chatmasta 2025/08/26 17:13:37

半導体工場の人材不足がマジでやばい。台湾から臨時工を連れてきて現地の人を訓練してるくらいだよ。政府が関わるなら、いっそ軍隊にチップ製造を教えればいいんじゃないか?
マジでスキルがないんだよね。

Neywiny 2025/08/26 13:54:03

何でもかんでも製造をアウトソースしちゃったんだから、何十年もソレをやってきた国がアメリカより上手いのは当たり前だろ?
今さら驚く方がおかしいよな。

troad 2025/08/27 05:13:27

なぜかヨーロッパは常に免責されるんだよな。アメリカのTrump支持はアメリカ人の精神を反映してるって言われるのに、Orbanみたいな欧州の権威主義的リーダーは一時的な例外扱い。
Meloniが同性愛家族を攻撃してもイタリア人の本性とは言われず、ポーランドの“gay free zones”も欧州価値からの逸脱扱い。
でもAlabamaで起こることはアメリカ精神の真の反映だろ?単なる偽善だよ。

ecshafer 2025/08/26 17:25:11

必要な労働者はどれくらい?TSMC全体で8万人だろ。
アメリカには15~24歳のNEETが約300万人もいるんだから、10年計画で8万人のEEやCE、NanoTech Eng、ChemEng系の学位持ちを育てられるって。
大学を無料にするとか、重要分野に進む人に奨学金出すとか、アメリカ市民のPhDをもっと支援すれば、スキル持った人材は必ず出てくるよ。

qwytw 2025/08/26 15:11:05

デスクトップやサーバー向けだと、2010年代後半くらいまではIntelにまともな競争相手がいなかったからね。
だから、ぶっちゃけデフォルトで彼らが最高だっただけって話だよ。

marbro 2025/08/26 14:57:47

製造業をアウトソースしたのは、結局儲からないからだよ。
Mag 7企業(例: Apple, Microsoft)はTSMCの50倍も稼いでるし、AppleとMicrosoftは史上最も利益を上げてる企業だからね。

nemothekid 2025/08/26 18:05:48

それは違う見方だよ。半導体で働かせたい優秀な人材はNEETじゃない。FacebookやGoogle、Jane Streetなんかにいるんだ。
なんで物理の最難関問題を年15万ドルで解かないといけないんだ?
同じかそれ以下の努力でFacebookとかJane Streetで50万ドル稼げるのにさ。
アメリカには賢い人はたくさんいるけど、富の不平等が酷すぎて、好きな分野でも低賃金で働くのは割に合わないって話だよ。

packetlost 2025/08/26 14:45:57

Intelがもしちゃんと経営されてたら、マネージャーの2/3と下位50%はクビにして、中核産業に必要な人材をどんな金払ってでも連れ戻すだろうな。
残った人間は必要に応じて訓練してさ。
アメリカのビジネスに蔓延してるジョブホッピング文化なんて、彼らには許されないし、そんな余裕もないはずだよ。

dfxm12 2025/08/26 15:41:16

アメリカがここまで放置しちゃったのは、信じられないくらいの職務怠慢だよ。
短期的な利益を長期的な研究より優先するシステムの結果だね。
CHIPS Actも少なすぎるし、確実に遅すぎる。

davedx 2025/08/26 16:27:50

短期的な利益を優先するのは市場のせいで政府じゃないって話だけど、政府は長期戦略で自由市場任せのやり方もしてるよね。半導体分野は合わないかもだけど、政府よりIntelの経営不振が問題なんじゃないかな。

fxtentacle 2025/08/26 20:01:20

投資の利益を最優先するのって、結局経済全体に悪い影響が出ちゃうよね。

rickdeckard 2025/08/26 11:31:35

記事が言う「Intel Foundryは安泰」ってのはどうかな? 米国の決定って信用できないし、Intelがファウンドリとして成功するまで時間もお金もかかるよね。今のままじゃ米国市場に投資するメリットが見えないよ。

3D30497420 2025/08/26 14:00:05

米政府の決定が予測不能なのが一番困るよね。自国生産は大事だけど、政府に計画性がないと意味ないし。今の関税政策も見てみろよ、めちゃくちゃじゃん。Intelと組んでも信頼度上がらないと思うな。

dpkirchner 2025/08/26 14:52:16

政府がダメな企業を支援すると、新しい競合が出なくなるよ。もし新しい企業が成功しそうになったら、政府が既存の競合にさらに投資して潰すこともあり得る。そんなのありえない話だよね。

もっとコメントを表示(1)
201984 2025/08/26 16:06:04

記事が言いたいのは、新しい国内競合は無理ってことだろ。ゼロからFabを作るのに莫大な費用がかかるし、Intelより不利な立場になる。外部顧客は使わないし、Intelみたいに自前の需要もないから、やっていけないよ。

UncleOxidant 2025/08/26 19:29:47

米政府がIntelの株を持つ以外にもやり方あるだろ(CHIPS actのお金だし)。台湾に頼りすぎるのは危険だし、政府はIntelを所有するより、AppleやNvidiaなんかにIntel Foundryへの投資を促すべきだよ。税制優遇とか、第三者と組んで運営するのもアリだよね。

BlueTemplar 2025/08/26 22:15:12

「絶対にない」って言い切るのはどうかな? 半世紀もしないうちに米国やチップの需要が無くなるって意味?

rickdeckard 2025/08/26 14:14:21

米国政府がIntelのビジネスに本当に口を出すのか、それとも儲けだけを期待するのか見ものだね。「半導体主権」って言うなら、政府の戦略と投資がもっと必要だよ。Intelはファウンドリ経験もARMサポートも足りないし、誰がその不足を補うの? Appleに強制する? それともTSMCを許す?

tick_tock_tick 2025/08/26 22:44:30

「Intelと政府が組んでも信頼されない」って意見だけど、そういう決定をする人達っていつもネットに張り付いてるわけじゃないしね。

acdha 2025/08/26 22:49:29

企業は安定を求めるけど、ドタバタした大規模な増税や連邦準備制度理事会(Federal Reserve)の政治化のせいで、不安定な環境だよね。これが半導体の話にどう関係するんだ?

slipperydippery 2025/08/26 17:44:10

資本利得が優遇されるなら、政府がある程度の規模以上の企業に議決権のない少量の株を持つべきだと思う。国防産業の一部を政府運営に戻すのもアリかもね、チップ製造工場とか。今の日本みたいな財閥経済を認めて、アジアのタイガース(Asian Tigers)みたいに公共のために活用すべきだよ。

lantry 2025/08/26 16:13:26

Trump氏がいなくなっても、彼を生み出した反エリート、反専門家、国家主義、孤立主義の動きは残るだろうね。Trump氏が消えるのを待つのはバカげてるよ。

xp84 2025/08/26 19:15:43

Trump氏は戦略的に考えたり、専門家の意見を聞いたりするのが苦手みたいだよね。感情的で、最後の人に影響されがちだし、カネや縁故主義で人を選ぶから、衝動的な決定ばっかりするんだ。G. W. BushやObama政権の時は、もっと落ち着いてたから、国内は安定してたと思うよ。

onetimeusename 2025/08/26 17:21:28

この前アメリカがIntelに出資するって発表されたけど、最初は政治的なパフォーマンスかと思ったんだ。でも、たぶん国家安全保障のためだよ。CHIPS Actだけじゃ国防省が望む結果がすぐ出なかったんだろうね。数年前のチップ不足で、電子機器とか車も困ったし、今AI競争も激化してるから、Intelのファウンドリ(foundry)を使うようNVIDIAに働きかけてるのも、きっと安全保障のためだね。
政府の出資は議決権とかない受動的なもので、Intelのファウンドリの状況でワラント(warrant)が決まるらしい。やっぱりファウンドリが狙いだったんだね。https://www.intc.com/news-events/press-releases/detail/1748/

ac29 2025/08/26 18:05:22

CHIPS法は米国の防衛が望んだ結果をすぐに出せてないみたい。認可された資金もちゃんと配分されてないし、Intelも助成金を受け取れてないって。これって怪しい現金と株式の取引に変わっちゃったんだよな。

bigyabai 2025/08/26 17:31:26

米国がNVIDIAにIntelのファウンドリを使わせようとしてるのは、国家安全保障のためって言ってるけど、本当はIntelのファウンドリにお客さんがいないからだよ。TSMCとかSamsungの方が圧倒的に人気なんだ。これはアメリカがAppleやNVIDIAに米国の半導体を買わせるための最後の悪あがきだよな。

onetimeusename 2025/08/26 17:52:18

Intelを政府が接収するようなことは必要ないと思うし、CHIPS法みたいに市場原理に基づいた解決策を選んだんだよ。CHIPS法の目的はAI冷戦やサプライチェーンの確保がメインで、特定の企業を救うためじゃない。だから国家安全保障が一番の懸念で、企業救済じゃないって信じてるよ。

bigyabai 2025/08/26 17:56:02

CHIPS法の目的がAI冷戦でサプライチェーン確保って意見には同意できないな。IntelはGaudi以降、AI市場で全然ダメだったし。AIの確保が目的ならIntelを助けるのは大間違いだよ。これはIntelがお客さんを必死に求めてるから、政府の助けが必要なだけだ。この計画じゃAI冷戦に勝てないよ。

onetimeusename 2025/08/26 18:14:51

US DefenseはAIの安全なサプライチェーン、つまりNVIDIAのチップを確保したいだけだと思うんだ。この計画がうまくいくとは言ってないけどね。CHIPS法の資金はIntelが満足な進捗を出してないから保留されてたし、政府はIntelのファウンドリの存続にすごく興味があるみたい。国家安全保障が動機だけど、もう手遅れかもしれないな。

nine_k 2025/08/26 17:41:19

NVidiaのチップは、もう国家安全保障の一部になっちゃったってことなのかな。

downrightmike 2025/08/26 17:46:31

あと中国には10〜15%の関税がかかるって話だね。

scarface_74 2025/08/26 17:37:58

Intelが米国でチップ作っても、車のチップ問題は解決しないんだよね。TSMCは古い工場を使い続けて安価なチップを作るのが得意だけど、新しい高価な2nmチップを車に使うのは無理があるし、テレビの部品コストも$10以下じゃないとダメだからね。

hedgehog 2025/08/26 18:26:02

14nmプロセスは成熟してるし、この目的にピッタリだよ。既存の生産能力もあるし。ただ、ビジネスと設備や他全ては新しく構築する必要があるけどね。

scarface_74 2025/08/26 18:34:53

でもIntelにはお客さんがいないし、14nmのファブは稼働してるの?もし何か問題が起きた時に、お客さんをそこに移動させるのにどれくらい時間がかかるんだろうね?

hedgehog 2025/08/26 20:44:25

Intelが米欧に拠点を持つサプライヤーになるには、顧客獲得やサポート、PDKやシミュレーションといったツール統合、製造体制の整備など、新しい会社を立ち上げるのと同じくらい大変だよ。政府や官民共同事業の顧客なら可能性はあるけど、問題解決に協力し、割増料金を払ってくれる忍耐強い顧客が必要だね。

epolanski 2025/08/26 21:55:40

今どきの車は3つ以上のスクリーンを同時に動かしてて、ゲームやストリーミング、ビデオ会議もできるんだぜ。

mrheosuper 2025/08/27 02:32:30

それって、もう7nm以上のチップでできることだよね。

epolanski 2025/08/27 06:54:02

そうだね、28nmチップでもできることは多いけど、目標は進化し続けるんだよ。それに、車には何百ものサブシステムがあって、それを制御・監視しなきゃいけないんだ。

high_na_euv 2025/08/27 08:37:10

どんなサブシステムのこと言ってるの?

epolanski 2025/08/27 18:16:26

君の車のインフォテインメントは、温度や照明、車の資産など、いろんなものを追跡してるんだよ。

downrightmike 2025/08/26 17:45:21

チップ不足は、みんなが注文をキャンセルして、また別の注文で並び直したせいで後回しになっただけだ。彼らの計画不足は、国民の緊急事態とは関係ないね。

HankStallone 2025/08/26 22:01:01

うーん、くだらない政治の話は置いといて、AIで遅れをとるのは本当にヤバいって思ってる人もいるんだ。高度なチップの供給源を失って、AIから締め出されちゃったら、もっとひどいことになるだろうね。

cricketsandmops 2025/08/26 17:48:44

NVIDIAやTSMCのことはよく聞くけど、禁止されたチップが中国でGPUに組み立てられてるって、最近まで知らなかったよ。米国は、中国で最終製品になるのに、こんな規制がどこまで効果あると思ってるんだろうね。

cpuguy83 2025/08/26 20:47:23

チップ生産の話なのはわかるけど、CHIPS法を批判するのはただの政治的なスタントだよ。ファブ建設には金も時間もかかるし、Intelは顧客もいないし、ファブ事業でめちゃくちゃ遅れてる。これは勝者選びと、TrumpがIntelを批判してたことから見て、インサイダー取引や市場操作の可能性もあるんじゃないかな。

もっとコメントを表示(2)
onetimeusename 2025/08/26 21:27:50

トランプもバイデンもCHIPS法でインテルに期待してたけど、インテルの工場建設が進まなくて、補助金が出ない状態。政府がインテルの株を持つ話が出てるのは、彼らが約束を果たさないからかもね。国を守るためってのが本音だろうし、これは政権争いじゃなくて本気だよ。

rich_sasha 2025/08/26 14:33:02

国家が企業を持つのは良くないってこの記事には賛成なんだけど、中国の製造業の進化には驚かされるよね。BYDとか、もはやパクリじゃなくてマジで革新的。政府の関与は強いけど、NVIDIAが中国市場を心配してるってのもわかるな。この二つの考え、どう折り合いをつけたらいいか迷うわ。

margalabargala 2025/08/26 14:41:59

短期的に見れば、BDFLみたいな強いリーダーシップは良い結果を出すこともあるよね、中国やシンガポールみたいに。でも長い目で見ると、人間の本質として腐敗は避けられないし、大躍進みたいに間違った方向に進むと国が壊れるリスクもある。
中国が「中国製GPUを使え」って命令を続けると、いつか大失敗する日が来ると思うよ。

woooooo 2025/08/27 02:41:18

中国は過去30年で10億人もの人を貧困から救い出したんだぜ。それに、SMICはもう5nmの半導体を作ってるしね。政治システムってのは独裁か自由かって単純な話じゃないんだよ。色んな関係者がいるんだから。
アメリカの場合は、短期的な利益しか見ない金融関係者が影響力を持つ傾向があるけど、それが良いかは別問題だよね。

margalabargala 2025/08/27 18:50:12

確かに中国は成功したね。でも、俺の言いたいのは、政府も人から成るから間違いを犯すし、権力は必ず腐敗するってこと。大規模な変更ができるシステムは、いつか間違った判断を下しちゃうもんなんだ。
例えば「中国製GPUを使え」って命令、今はうまくいったかもしれないけど、いつか大失敗する可能性だってある。そういうシステムは不安定なんだよ。

woooooo 2025/08/27 23:16:25

人ってのは文化の中で生きてて、それが何が考えられるかを決めるんだよ。今のインテルがこんな状況なのは、レーガン以降の新自由主義的な考え方のせいだろ?昔はアメリカも違ったんだ。
習近平が全部決めてるわけじゃなくて、中国のあちこちで多くの人が文化の中で動いてるんだよ。それに、DeepseekはNVIDIAで学習されたんだぜ。

margalabargala 2025/08/28 00:01:28

なんか話がかみ合ってないかもね。俺が言いたいのは、「人間がシステムに影響を与えられる規模が大きければ、結局その規模の問題がシステムに起きる」ってことなんだよ。
習近平とかトランプとか、誰が号令をかけるかとか、文化がどうこうって話じゃなくてさ。国中の産業に何かを強制できるなら、それはいつか大問題になるってことなんだ。

woooooo 2025/08/28 03:06:44

いや、それってグラデーションみたいなもんで、白か黒かって話じゃないんだよ。習近平が全部のレバーを引いてるわけじゃないし。
たくさんの官僚組織や企業がそれぞれ動いてるんだ。DeepseekもQwenもNVIDIAのハードウェアで学習されたし、中国国内のチップ企業やSMICも育ってる。
そういう判断は文化に左右されるんだよ。MBA文化がインテルを過去15年でああしたんだ。

thisisit 2025/08/26 16:21:39

中国がもうパクリじゃなくて、genuinely innovativeな製品を作ってるって点、みんな見くびってるよね。昔「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で日本製品が安物扱いされてたのに、その後イノベーション大国になったのと一緒だよ。
国家の助けは必要だけど、それだけじゃダメ。小さな改善を続けることがイノベーションを生むんだし、現状維持に甘んじてると、いずれダメになるよ。

chatmasta 2025/08/26 17:22:28

BYDって知らなかったんだけど、オーストラリアで初めて見たんだよね。アメリカでは関税とか色々あって売ってないからさ。
この会社の存在すら知らなかったってことに、なんか衝撃を受けたよ。いかに情報が遮断されてるかってことかな。

epolanski 2025/08/26 21:57:49

中国製品を「粗悪品」と思ってる奴は、過去5年以上中国に行ったことないか、SheinやTemuみたいなもんしか知らないんだろ。中国の製品技術は進化してるってこと。

jajko 2025/08/27 10:52:36

みんな中国製品を1ドルのUSBケーブルで判断するけど、DJIがどうやってGoProみたいな米国企業をぶっ飛ばしたか知らんのか?DJIドローンはハードもソフトも完璧で、ドイツ製かと思ったら全部中国製だった。中国はRussiaみたいな無能な国じゃなく、侮辱されながらも賢く、集中して、勤勉に目標に取り組むことで、もはや外国に屈する必要がないと悟った国民なんだよ。

fuckaj 2025/08/27 12:07:33

iPhoneが出てから中国製品への見方が変わったよ。でも、それ以前からたくさんの製品が中国で作られてたんだから、全部が粗悪品ってことはないでしょ!

KerrAvon 2025/08/26 18:05:20

米国政府は、企業の所有権を直接持たなくても、様々な政策を使って中国製チップの使用を阻止できるんだ。こういうのは珍しいことじゃないよ。

marcosdumay 2025/08/26 16:15:36

NVIDIAが心配してるのは、中国が国内全体に中国製GPUの使用を義務付けられるからって?米国だってそれができるんだよ。所有構造が邪魔してるわけじゃない。実際、米国は70年代以前によくそういうことしてたし。

Coffeewine 2025/08/28 01:25:39

米国はもうそういうことしてるんじゃないの?HuaweiのAIプロセッサは米国で禁止されてるし、世界の同盟国にも禁止させようとしてるじゃん。

Workaccount2 2025/08/26 18:03:45

皮肉なことに、米国が一番恐れるべきは、中国が共産主義からどんどん離れていくことだ。もしXiに何かあって、党が超強硬な共産主義者を選んだら、中国は自滅するだろうね。

prewett 2025/08/27 04:02:00

Xiは共産主義、あるいは共産主義スタイルの統制に戻そうとしてるよね。彼の任期中、状況は徐々に悪化してるし、ゼロコロナ政策やShanghaiの混乱で信頼を失ったと思う。党がXiより強硬な人物を選ぶとは思えないけど、中国は常に権威主義的だったけど、集団所有は新しい試みで大失敗だった。彼らは賢いから、その方向に戻るとは思えないな。

Insanity 2025/08/26 14:07:12

正直、政府がどう関与しようとIntelにはあまり期待できないな。AMDみたいに復活する可能性はあるかもしれないけど、ここ数年の実績を見ると厳しい。PentiumからCore2Duoの時代はIntelにとって最高だったけど、それ以来、価格性能比もハードウェアも衰退し始めた感じだ。iシリーズはゲームには良かったけど、競争相手がいないと思って高価格・低性能を続けて、AMDが猛追してるのに「俺たちが勝ってる」って考えを捨てなかったんだ。

downrightmike 2025/08/26 17:49:35

CoreシリーズもIntelにとっては偶然の幸運だったんだ。彼らは全くイノベーションしてなくて、P4以外のことをやってたIsraelの研究室のおかげだよ。最近見ても、Intelはコア数を増やして消費電力を上げるだけで、全く競争できてない。これはItaniumの二の舞だね。Intelってそういう会社なんだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。