メインコンテンツへスキップ

モノドロウ!これぞ究極のASCIIアートツール 驚きのクリーンさと軽量さ

·3 分
2025/08 ASCIIアート デザインツール MacOS レトロゲーム 軽量ツール

モノドロウ!これぞ究極のASCIIアートツール 驚きのクリーンさと軽量さ

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45037904

x187463 2025/08/27 12:18:44

最高じゃん。これまで見たASCIIアートツールの中で一番きれいだよ。これまで、TerminalTextEffectsの入力テキストを作るために、これらを使ってターミナルアニメーションを作ってたんだ: https://asciiflow.com/#/https://meatfighter.com/ascii-silhouettify/
アニメーションの例: https://chrisbuilds.github.io/terminaltexteffects/img/change
GitHub: https://github.com/ChrisBuilds/terminaltexteffects

theologic 2025/08/27 16:25:53

投稿ありがとう!HTMLページにバンドルしてるだけで、めちゃくちゃ賢い実装みたいだね。すごく軽量でポータブルじゃん。

milen 2025/08/27 11:19:51

このアプリの開発者だけど、何か質問があったら何でも答えるよ。

SirFatty 2025/08/27 11:33:51

将来的にWindows版は出るの?

milen 2025/08/27 11:37:45

今のところ予定はないけど、絶対ないとは言えないかな(アプリは完全にAppKit製だから、移植するにはフルで書き直す必要があるんだ)。3つのデスクトップOS全部に移植する時間があればいいんだけどね。

shirol 2025/08/27 11:36:29

>Monodrawはアクティベーションとか他のDRM形式を使ってない。顧客を完全に信頼してるってさ。面白いね。でも、なんで?

MomsAVoxell 2025/08/27 11:27:24

すごくいい製品だね!レトロコンピューティングの世界では、レベルやワールドを作るのにASCIIを使うのがかなり一般的だよ。Monodrawがその文脈でレベルエディターとして使えないか、すぐに考えたよ。8ビットのキャラクタービットマップモードを追加して、ビットマップも編集できるようにすることを検討してくれるかな?もしそんな機能があれば、古いプラットフォーム向けにレトロゲームを作ってる人たちにとって、Monodrawはすぐに使えるようになるよ。
例えば、ASCIIキャラを使ってMoon Buggyアクションを楽しめるゲームはこれだよ: https://www.oric.org/software/ascii_moon_buggy-2500.html
同じテクニックでキャラクターセットを再定義して、Scuba Diveアドベンチャーを実装してるのはこれ: https://www.oric.org/software/scuba_dive-89.html

benjaminleonard 2025/08/27 19:14:52

Monodrawの大ファンで、https://oxide.computer のASCIIアセットやアニメーションによく使ってるよ。スクリプト機能が欲しいな、コードでデザインを作成・編集できるやつ。でも自分のユースケースはちょっとニッチだって分かってるんだけどね。

SirFatty 2025/08/27 12:36:31

えっと、Webアプリ?プログラマーじゃないから、Webアプリが開発の観点からどう違うのか分からないんだけど。

coxley 2025/08/27 12:55:40

Monodrawがめっちゃ安定しててビビるわ!3年間スクラッチパッドとして使い続けてるけど、問題なし。新しいファイル形式に変換した時だけちょっと止まったけど、それだけ。もっとやりたかった機能とかあったりする?

milen 2025/08/27 11:40:45

コピープロテクションに時間を費やすくらいなら、製品を良くすることに時間を使ってほしいな。コピープロテクションがあっても、お金を払わない人が顧客になるとは思えないし。それに、ソフトをネットに依存させるのは嫌だね。

milen 2025/08/27 11:46:14

温かい言葉、ありがとうね!8ビットキャラクタビットマップモードで、ビットマップも編集できるようにできないか?って質問、例で詳しく教えてもらえるかな?Monodrawには「サーフェス」機能があって、鉛筆ツールで好きな文字をビットマップみたいに描けるんだ。

gardenhedge 2025/08/27 11:29:52

これって、自分が欲しくて作ったの?それとも、誰かの要望があったから?

milen 2025/08/27 13:09:10

次に追加したい機能は、テーブルサポートとオートレイアウト(flexboxみたいなやつ)の2つがトップだな。安定性とパフォーマンスはマジで大事にしてるから、褒めてもらえると嬉しいね。

milen 2025/08/27 15:19:28

Windows、Linux、Web向けにしても、ソースコードは再利用できないんだよね。Web向けだと開発は速いかもしれないけど、Apple以外のプラットフォームには詳しくないから、はっきりとは言えないな。

rbanffy 2025/08/27 19:27:14

いいね!最近のUnicode規格にある新しい3x2や4x2のモザイク文字(あとHPの大きな3x3セル文字)には対応してる?

milen 2025/08/27 11:35:48

うん、自分のニーズから生まれたんだ。以前のiOSアプリの仕事が終わって、仕事を探すか新しいアプリを作るかって時だった。StackOverflowでASCII図を見て「macOSで簡単に作れたら」って思ったのがきっかけ。開発には1年半くらいかかったけど、お金が続かなくて結局仕事を見つけることに。でも、アプリのメンテは続けてるし、状況が変わったら長期的な計画もあるよ。URL: https://milen.me/software/clear-iphone-walkthrough/

MomsAVoxell 2025/08/27 12:06:38

多分、同じことを言ってるんだと思うけど、Monodrawはまだ試せてないんだ(会社の都合で)。もしサーフェスをピクセル単位で置き換えできて、例えば「A」がパックマンにできたら最高だね。ただ、サーフェスって8x8とかのサイズなの?昔のOric Atmosみたいな珍しい8ビットPCで使ってた6x8ビットマップを読み込めたりするのかな?詳しい情報はこちら: https://osdk.org/index.php?page=articles&ref=ART9 (charset機能については https://osdk.org/index.php?page=articles&ref=ART9#title11)もし6x8文字としてビットマップを編集・レンダリングできるなら、レベルデザインにすごく役立つよ。試せる日が楽しみだよ、変な質問だったらごめんね。

tonyedgecombe 2025/08/27 12:36:24

コピープロテクションって、お金を払わない人が顧客になる助けにはならないって思ってたんだ。でもね、実際には1ライセンスしか買ってないのに複数のコピーを使ってる人たちに出会って、最初からDRMをしっかりしとけばよかったって今では後悔してるよ。

criddell 2025/08/27 15:59:57

Webをターゲットにすると、Native UIという君の大きな利点がなくなるよ。

nati0n 2025/08/27 15:00:02

このアプリはそんなに使わないけど、サブスクじゃなかったから安心して買えたよ。たまにASCIIアートが必要な時、完璧に仕事してくれるから、いざという時に手元にあると超便利。サブスクにしなかったことに感謝!

asimovDev 2025/08/27 12:19:30

初心者のSwift開発者として聞きたいんだけど、なんでSwiftUIじゃなくてAppKitなの?AppKitの方が成熟してるから?

MrGilbert 2025/08/27 14:17:17

REXPaintの方が君が探してるものに近いかもしれないな。OS要件で引っかかるかもしれないけどね。OSXで動かすにはWineが必要だよ。

thimabi 2025/08/27 19:11:45

同意。でも、Web版があるのと、アプリがmacOS限定のままでいるのとでは、Web版の方がいいな。

rbanffy 2025/08/28 12:26:53

Unicode 13で3x2sが追加されて、16で4x2sが追加されたよ。詳細はこのWikipediaの記事を見てね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Symbols_for_Legacy_Computing
https://en.wikipedia.org/wiki/Symbols_for_Legacy_Computing_S

elcapitan 2025/08/27 11:51:45

超すごい、素晴らしい仕事だね!色付きのテキストをエスケープシーケンス付きでエクスポートできたりする?

awill 2025/08/27 13:04:39

君は彼の言いたいことを理解してないと思うよ。もしDRMを強化したら、複数のコピーを使ってる顧客が複数のライセンスを買うと思う? piracyと戦うのは一般的に割に合わない。そういう人たちは絶対にお金を払わないから、金を払わせるためじゃなくて、単にpirateが使うのを止めるために戦ってるんだよ。そこには大きな違いがある。

klik99 2025/08/28 00:15:57

いいね!roguelikeゲームのASCIIアートアセットを作るのに役立つかなって思ってたんだ(例えばこれらみたいに: https://www.gridsagegames.com/blog/2014/12/cogmind-ascii-art… や https://www.markrjohnsongames.com/games/ultima-ratio-regum/)。oxideのために作ったアートを見ると、きっとその目的にも良さそう!

abtinf 2025/08/27 22:30:43

初めてMonodrawを使ってみたんだけど、MacBookのトラックパッドで縦スクロールしようとすると、勝手に横スクロールもしちゃうのがマジで嫌だね。特にキャンバスに何も表示されてない時はイライラする。ブラウザのスクロールに慣れてるからかもしれないけど、この細かい不満は放置されがちだから投稿しとくわ。

dboon 2025/08/27 13:42:00

C言語にclayっていうレイアウトライブラリがあるんだけど、レンダラー非依存のflexboxみたいなレイアウトエンジンなんだ。ソースコードを読むと面白いかもよ!

もっとコメントを表示(1)
msephton 2025/08/27 11:41:53

クールなアプリだね!どこがサンドボックス化されない理由なの?

dheera 2025/08/27 13:28:39

大規模なソフトウェアを違法コピーする人たちは、たいていASCIIアートには興味ないでしょ。SolidWorksとかPhotoshopみたいに、違法コピーするようなビジネス的な価値や有用性には達してないからね。

smusamashah 2025/08/27 12:07:11

ブラウザベースのASCIIアートツールをいくつか紹介するね。
https://app.monosketch.io/
https://web.archive.org/web/20210503172024/https://fatiherik
https://textik.com/#
https://asciiflow.com/#/
https://fsymbols.com/draw/

agentultra 2025/08/27 13:41:10

Emacsも忘れないでね。artist-modeがあるよ。

hardwaresofton 2025/08/27 15:43:50

TIL: https://www.emacswiki.org/emacs/ArtistMode

merelysounds 2025/08/27 15:47:02

Vimのモーダル編集は、プラグインなしでも描画に意外と使えるんだ。Visualブロックモードも便利。自分の経験だと、ピクセルアートのパズルゲーム[1]を作った時に、初期のパズルをVimで描いたよ。
[1]: https://apps.apple.com/app/nonoverse-nonogram-puzzles/id6748

randomgermanguy 2025/08/27 11:33:15

数ヶ月前にMonodrawを買って、今はインラインドキュメントに組み込む方法をもっと探してるんだ。クリップボードにエクスポートして、ほぼ完璧に再インポートして図形を再構築できるのが、すごく良い点だね。

sorentwo 2025/08/27 12:42:20

Monodrawはドキュメントの図に超便利だよ!ObanとOban Proの全図はMonodrawで作ってるんだ。Job Lifecycle: https://hexdocs.pm/oban/job_lifecycle.html
Composition: https://oban.pro/docs/pro/1.6.4/composition.html の例を見てみてね。

marceldegraaf 2025/08/27 13:45:04

余談だけど、Obanのドキュメントを書いてくれて本当にありがとう!俺はObanの大ファンで、ドキュメントは最高だよ。

makeitdouble 2025/08/27 11:55:26

めっちゃ面白いね。こういう図ってどこに置くの?
アルゴリズム関連のコメントでも問題になるんだけど、クレジットカードの決済フローとかで、非同期トランザクションやWebhookの動きを説明する図をどこに置けばいい?
コード担当者は知る必要があるからドキュメントは必須だよね。俺はコードの外に置く派だけど、みんなはどうしてる?

randomgermanguy 2025/08/27 12:49:45

俺はファイルの一番上に長いブロックコメントとして置いたり、すごく重い関数の近くに置いたりしてるよ。ビット操作ロジックの部分とかに小さな図を追加して、ビットレイアウトを分かりやすくするんだ。
アーキテクチャ図は専用のテキストファイルかモジュールの先頭に置くかな。

makeitdouble 2025/08/27 15:24:24

ありがとう!ロジックがコードのあちこちに分散したり共有されたりしてる場合はどうする?
例えばクレジットカードの例だと、中心となるトランザクションクラスがあるとして、カード登録やWebhookの部分でも全体のロジックを知る必要があるよね。まさか、あらゆる場所に図を貼るわけじゃないでしょ?

Etheryte 2025/08/27 11:37:33

言葉だけじゃ説明しにくいこともあるから、Monodrawはすごく価値があると思うんだ。でも、もし他の人がコメントを更新する必要が出た時、このツールのことを知らなかったらどうする?
更新が超面倒になるか、単に更新されないままになるのが心配だよ。

randomgermanguy 2025/08/27 12:46:53

他のコメントにもあったけど、俺はそこまで大きな問題だとは思わないな。
Monodrawは主にアーキテクチャレベルの図に使うから、頻繁には変わらないはずだよ。
もし変更が必要になっても、その担当者が新しい図を作るのは普通のことだろ。

dsego 2025/08/27 11:47:48

Monodrawで編集されたってことを示すコメントを一行追加すればいいんじゃない?

makeitdouble 2025/08/27 11:57:53

ちなみにMonodrawってMac専用みたいだね。プロジェクトの全開発者がMac必須なら問題ないけど、そうじゃないとちょっと変な状況になっちゃうかもね。

bayindirh 2025/08/27 11:53:46

テキストファイルだからさ、「ASCII図エディタ(Monodraw、asciiflowなど)にコピーして更新してね」って一言添えることもできるよ。

avinassh 2025/08/27 12:46:58

Monodrawをインラインドキュメントで使う方法をもっと探してるんだ。僕のブログ記事でも使ってるよ!
https://avi.im/blag/2024/disaggregated-storage
ただ、Hugoでは直接使えなかったから画像に変換したんだよね。

larodi 2025/08/27 12:43:06

MonodrawはHacker Newsで少なくとも10回は投稿されてるよ。過去の投稿も見てみて!
https://news.ycombinator.com/item?id=8433417
https://news.ycombinator.com/item?id=9545252
https://news.ycombinator.com/item?id=27832910
https://news.ycombinator.com/item?id=32134469
https://news.ycombinator.com/item?id=39651796
https://news.ycombinator.com/item?id=45037904
いつも注目されてるから、MonodrawはHacker Newsのユーザーに定期的に紹介されることでかなり恩恵を受けてるってことだね。

danmur 2025/08/27 13:12:46

これ、すごく効果的だよね。2回もお金を払いたくなったくらい。でもMacでしか使えないのが残念だよ。

tracker1 2025/08/27 16:03:14

僕も同じ状況だよ…もっとポータブルなバージョンが出てくれたら嬉しいな。そうは言っても、VS CodeやZedの拡張機能で似たようなものが作れるかもね。

codazoda 2025/08/27 14:24:54

これはアリだね。いつも利用してるHacker Newsだけど、Monodrawに触れるのは初めてだよ。良いアプリに見えるね。

inanutshellus 2025/08/27 14:31:37

「見たことがなければ、それは新しいもの!」って感じだよね…
https://www.youtube.com/watch?v=i4nTu0ldFvQ

Glant 2025/08/27 15:28:19

今日のラッキーな10,000人の一人だね。
https://xkcd.com/1053/

larodi 2025/08/27 17:20:07

つまり、これは時々新しいユーザーを取り込むためのとても良い方法だってことだね。ニュースを投稿してる人たちがMonodrawと何か関係あるのか、それとも開発チームの人なのか気になるな。

milen 2025/08/27 17:59:47

開発チームは僕一人だよ。Monodrawとは全然関係ない人たちが投稿してるんだ。アプリが10周年を迎えたばかりなのに、Hacker Newsのトップページに載るたび驚かされるよ。もうコミュニティのほとんどの人が知ってると思ってたんだけどね。

larodi 2025/08/28 14:58:25

なるほどね、前のコメントに悪気はないよ。ひょっとしてSocialiteの開発に関わってたMilenさんかな?履歴書には載ってないみたいだけど、Dzhumerovっていう名前がこの記事と一致するんだね。
https://www.novinite.bg/index.php/articles/6180/Prilojenieto
あなたの業績、おめでとう!

milen 2025/08/30 08:28:51

やっほー、俺のことだよ!EventBox [1] はRealmac Softwareに買収されてSocialiteにブランド名が変わったんだ [2]。

dang 2025/08/27 17:58:53

ありがとね!Monodraw関連のHacker Newsスレッドをまとめてみたよ。
Monodraw - https://news.ycombinator.com/item?id=39651796 - 2024年3月 (200コメント)
Monodraw – a non-subscription, powerful ASCII art editor - https://news.ycombinator.com/item?id=32134469 - 2022年7月 (36コメント)
Monodraw: ASCII art editor for the Mac - https://news.ycombinator.com/item?id=27832910 - 2021年7月 (102コメント)
Monodraw – macOS ASCII art editor - https://news.ycombinator.com/item?id=27778326 - 2021年7月 (3コメント)
Monodraw – Powerful ASCII art editor designed for the Mac - https://news.ycombinator.com/item?id=15734212 - 2017年11月 (1コメント)
Show HN: Monodraw, an ASCII Art Editor for Mac - https://news.ycombinator.com/item?id=9545252 - 2015年5月 (53コメント)
Monodraw: Powerful ASCII Art Editor for Developers (Mac) - https://news.ycombinator.com/item?id=9145945 - 2015年3月 (3コメント)
Show HN: Monodraw for Mac, ASCII Art Editor – Beta Available - https://news.ycombinator.com/item?id=9138039 - 2015年3月 (11コメント)
ASCII art editor designed for the Mac - https://news.ycombinator.com/item?id=8445087 - 2014年10月 (107コメント)

もっとコメントを表示(2)
larodi 2025/08/28 14:59:05

改行がうまく表示されないのはなんでだろう?Sublime TextからFirefox経由でmacOS 15でコピペしたと思うんだけど。

dang 2025/08/28 16:09:33

ああ、それはhttps://news.ycombinator.com/formatdoc に載ってるやつだよ。君のコメントはもう直しておいたからね。ちなみに、この「空行には2回改行」ってルール、変えるか、少なくともよく見直したいなって思ってるんだ。

endymion-light 2025/08/27 11:02:59

Macを手に入れたら絶対これ買うわ。見た目もいいし、$9.99で永続ライセンスってのが最高だね!たくさんのサブスクサービスがある中で、こういう良い慣行を応援するために買っちゃうかも。

greengreengrass 2025/08/27 11:53:29

僕も無料枠で我慢するか、使わないかって選択肢がある中で、ライセンスモデルが気に入って買った数少ないソフトウェアの一つだよ。

JKCalhoun 2025/08/27 12:24:08

へぇ、すごいね…でもアプリを買うことを「ライセンスする」って言うの?その言葉、僕にとってはレッドフラッグなんだ。なんか怪しいパターンが隠れてないか、細かい契約内容を隅々まで調べたくなっちゃうよ…

quesera 2025/08/27 15:36:56

たぶん言葉の問題じゃないかな?「ライセンス」の方が技術的には正確だと思うよ。最高の消費者ケースでも、ソフトウェア製品を「買う」のは永続的な使用権を「買う」だけだからね。オプションでアップデートも受けられるかもしれないけど。アメリカではFirst-Sale Doctrineがソフトウェアには適用されないから、このソフトウェアのコピーを他の人に売る権利はたぶんないよ。真の所有権じゃないから、ライセンスとしか言いようがないと思うな。でも、「ライセンス」って言葉の裏にいろんなごまかしが隠されてることも多いのは同意するよ。だけど、「買う」っていうと、提供されてないたくさんの実質的な権利(最も重要なのは配布権)があるように思えちゃうから、ちょっと困るよね。「今すぐ購入 – $9.99、あなたのもの、永遠に」って表現ならいいかも。もちろん、販売ページには全ての法的条項を含める必要はあるし、そこでは「ライセンス」という言葉は必要だと思うけどね。

Pulcinella 2025/08/27 17:06:52

僕の個人的な意見だけど、みんなが使うべき言葉は「リース」だよ。著作権とか特許権はライセンスされるもの(例えば、DisneyからStar Warsのおもちゃを製造するライセンスをもらうとかね)だけど、君が持ってるソフトウェアのコピー自体は販売かリースされるものだと思うんだ。物理的な本を買ったら、単にそのコピーを売られただけだよね。その本自体がアドホックな理論上のライセンスとして機能するとかないし。アメリカのFirst-Sale Doctrineがソフトウェアの販売にどう影響するのかはよくわからないけど、ソフトウェアレンタルはFirst-Sale Doctrineの例外なんだ。ビデオゲーム機の物理的なビデオゲームコピーの場合か、物理的なソフトウェアコピーを持ってて、普通に使う中で簡単にコピーを作れない場合以外は、ソフトウェアレンタルは許されてないんだ(これが具体的に何を意味するのかはよくわからないけど、組み込みデバイス用のソフトウェアとかかな)。図書館や教育機関には例外があるけどね。僕は弁護士じゃないけどさ。

quesera 2025/08/27 17:27:51

リースって期間が限られてるってことだよね?永久で取り消せないリースもあり得るのかな。

Pulcinella 2025/08/27 17:53:29

永久で取り消せない”リース”は、結局“販売”だよね。サブスクリプションとかSAASはリース。ちょっと細かい話だけど、大事なのは“ライセンス”されるのは権利そのもので、特定のコピーじゃないってこと。ライセンスはコピー作成の許容範囲を決めるんだよ。だから、Open Source/Free Software/Closed Sourceライブラリもライセンスされて、そのコピーはライセンスに従って改変したり使えるんだ。

quesera 2025/08/27 20:48:58

細かい話大好き!でも、SaaSのソフトウェアはリースでも販売でもライセンスでもないと思うな。あれはただのサービスで、期間中は使えるって約束されてるだけ。もちろんMonodrawはSaaSじゃないしね。弁護士じゃないけど、契約書はかなり読んできたよ。それが明確にしてるのか、かえって混乱させてるのかは分かんないけどね。

milen 2025/08/27 15:31:01

昔は“ライセンスを買う”とか“シリアルキーを買う”ってよく言ってたよね。あまり言葉遣いは深く考えてなかったな、フィードバックもなかったし。とにかく、これ買えばずっと君のものだよ。アクティベーションもDRMもサブスクも細かい規約もなし!(Monodraw開発者より)

endymion-light 2025/08/27 12:33:31

確かにパーソナルライセンスって書いてあるね。もしプロジェクトが100ドル以上稼いだら、そのプロジェクト全体が私たちのものになります、みたいな細かい規約があったりするかもね。

mrzool 2025/08/27 11:11:44

このアプリ、すごく評価されてないのがもったいない!ネットワークトポロジーやストレージの図から、キッチンのリデザインまで何にでも使ったよ。高価な専門ツールよりずっと使いやすくて、ASCII出力もオールドスクールなハッカーASCIIっぽい美学があって超クール!超おすすめだよ。

NeutralForest 2025/08/27 11:10:43

Emacs用のすごく良いASCII/UTF描画ライブラリを紹介するのにちょうど良い機会だね: https://github.com/tbanel/uniline

JohnKemeny 2025/08/27 17:40:58

EmacsにはArtist-modeがあるって知ってる?

NeutralForest 2025/08/27 17:54:29

知ってるよ!でも、これは全然違うんだ。ちゃんと全部整列してくれるし、Artist-modeと一緒に使えるから、ぜひ試してみて!

MrGilbert 2025/08/27 12:16:34

全く同じ用途じゃないけど、REXPaintも紹介したいな。似てるけど違うやつ。Windows専用だけど、LinuxではWineが役立つかもね。[1] https://www.gridsagegames.com/rexpaint/

bayindirh 2025/08/27 11:51:23

このアプリは最初のリリースから使ってるよ。インラインコメントの図とか、特にサーバーログインバナーにすごく便利なんだ。カスタムバナーとキャッチフレーズでログインするのが小さな喜びで、仕事がもっと楽しくなるんだよね。

thevinchi 2025/08/27 11:17:21

durdraw[1]も好きだけど、これはすごいね!もし色付きだったら最高なのに。ウェブサイトの例では色がなさそうだけど、もしカラーパレットがあったらめちゃくちゃ使いたいな![1] https://github.com/cmang/durdraw

__bb 2025/08/27 13:54:04

このアプリは、説明に「1000語より1枚の絵」ってケースの時に、コードコメント書くのにめちゃくちゃ良いよ。最近作ったのは、2つのサービス間のデータフロー図だったね。本当におすすめ!

ricokatayama 2025/08/27 12:09:15

すごいね。新しい顧客獲得おめでとう!今のプロンプトやCaves of Qud 1.0の時代には、ASCIIアートはUXとしても美的にも絶対必要だと思うんだ。

thomascgalvin 2025/08/27 12:42:34

テクニカルドキュメントにはMermaidとか使ってるんだけど、これはもっと分かりやすそうだね。特にちょっとした図とか、一回だけの図にはすごく便利そう。めちゃくちゃ良いね。

DavidPiper 2025/08/27 12:08:49

「うわ、これすごい!」って思ってから「即購入」を決めたのは本当に久しぶりだよ。これは最高で、毎日使うことになりそう!サンプル画像にあるシンプルだけどちょっと飾られた図は、見た目も分かりやすさも素晴らしいね。MiroとかPaint.jsのスクリーンショットじゃなくて、どこにでもコピペできるのがめちゃくちゃクールだよ。

elashri 2025/08/27 11:15:40

すごく良さそうだね。Linuxでこれに匹敵するようなアプリってあるのかな?

aaronius 2025/08/27 11:46:08

MonodrawはMacじゃないから使ったことないんだけど、https://asciiflow.com/ と https://monosketch.io/ をよく使ってるよ。特にmonosketchは高度なUTF8文字を使ってるから、ブログで使うときは専用の等幅フォントじゃないと線がちゃんと揃わなかったんだ。

mafro 2025/08/27 11:13:58

最新リリース(2025年4月)でプレーンテキストの保存形式が導入されたんだってね。これならソース管理もやりやすくなるから、開発がまだ活発なのを見るのは嬉しいよ。

billyp-rva 2025/08/27 11:25:25

アクセシビリティについて質問なんだけど、こういうASCIIアートの図ってスクリーンリーダーだとどうなるんだろう?線が多すぎて、たぶん圧倒されちゃうんじゃないかな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。