反風力団体の資金源は石油会社だった!科学者が暴露したら今度は彼を黙らせようとしている!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45036231
USが急に風力エネルギーを抑圧し始めたのはマジでヤバい。完成間近のファームも今や宙ぶらりんだってさ。
https://edition.cnn.com/2025/08/26/business/wind-project-can…
突然じゃないよ、前からあったことだ。15年前、アイオワからミネソタに行った時、アイオワには風力タービンがそこら中にあったけど、ミネソタには「風力は答えじゃない」って看板があった。今じゃアイオワ州デモインは100%風力発電だって(州全体だと50%くらいみたいだけど)。
これはMAGAメンバーの信条で、Taylor Sheridanの『Landman』みたいな保守的なマッチョなパワーファンタジーで文化的に強化されてる。Billy Bob ThorntonがYouTubeショートみたいなモノローグで環境保護主義者を「破壊」するんだ。残念ながら、『Yellowstone』みたいに、多くの視聴者がこれを国の真実として鵜呑みにしてるよね。
最近Nextdoorで、石炭火力発電所の方が風力や太陽光発電所よりエコだって主張する奴らとアホな議論になった。ちゃんと数字を調べたら、そいつらの考えがどれだけ間違ってるかマジで呆れたよ。石炭火力のひどい汚染についても新しく知った。こういう間違った考えは(たぶんケーブルニュースから)来るか、ボットの仕業だろうな。
『Landman』は客観的に見てひどい番組だね。5〜6話見て諦めたよ。『Yellowstone』とかけ離れてて、オーストラリアの話かと思った。
「デモインが100%風力発電」ってのは、風が強い時に輸出して、ない時に買うってこと。UKでは、風力タービンが近い地域の電気代を安くする地域ベースの料金を提案してるんだ。これなら陸上タービンを受け入れやすくなるし、電力多消費産業が発電所近くに移るインセンティブにもなる。今の料金体系だと送電コストがかさむから、産業利用者を移動させて安い料金を提供すればいいんじゃないかって話だね。
そうだろうな。シカゴに風力発電を供給してるって報道もあるし。でも何が起きてるのか公式には見たことないから、真実は俺たちどっちも考えてないことかもしれないな。
先日トランプ内閣の記者会見を聞いたんだけど、聞いてて変だったよ。Robert F. Kennedy Jr.は風力発電がクジラを100頭以上殺したって言ってたけど、調べてもデマを否定する記事しか見つからなかった。風力エネルギーはkWhあたり0.30ドル以上だって言ってたけど、USでのWikipediaの価格0.03ドル(洋上は0.12ドル)とは全然違う。トランプも同じ会合で、唯一の解決策は化石燃料だと言って、風力は天然ガスより約10倍高いって言ってたよ(Wikipediaだと陸上風力と天然ガスの価格はほぼ同じなのに)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cost_of_electricity_by_source
石油会社はトランプが10億ドル要求した後に、2024年の選挙に4億5000万ドルを献金したんだ。彼らが太陽光や風力を潰そうとするのは当然だろ。
https://www.commondreams.org/news/big-oil-donations-trump
https://thehill.com/policy/energy-environment/4961820-oil-bi…
https://climatepower.us/news/new-report-oil-and-gas-industry…
https://truthout.org/articles/big-oil-spent-445-million-to-i…
ミネソタ州中央部の湖畔の家に住んでるんだけど、うちの近くには風力タービンが山ほどあるんだ。連邦政府が風力発電を制限する最近の動きは意味不明だよ。農家が、たぶん作物には使えないような小さな土地を風力発電会社に貸すのに、誰が気にすんだよ?連邦政府は土地利用の選択肢を勝手に止められるけど、この言い方だと農家が自由に土地を使えないのは良くないことみたいに聞こえるだろ。たぶんこれは意図的だね。石油会社が邪魔してるんだよ。
ドイツには洋上風力発電所建設のガイドラインがあって、騒音をどう減らすかとか、クジラをどうやって遠ざけるかとか、衝突音がうるさすぎないようにするとか、いろいろ書いてあるんだ。きっとこれは何もないところから生まれたわけじゃないだろうね。だから100頭以上のクジラの話は本当かもしれないけど、これは全部建設時の騒音が関係してると思うな。https://bwo-offshorewind.de/category/offshore-windenergie/na…
石炭がどれほど悪いかの良い例は、妊婦が水銀のせいでマグロの摂取を制限するよう勧告されてることだよ。マグロは養殖じゃなくて全部天然。なんでマグロに水銀があるかって?水銀を含むものを食べるからさ。どこから水銀が来たかって?雨。雨はどこで水銀を得たかって?石炭の排出だ!石炭には水銀が含まれてて、燃やすと大気中に放出されて、最終的に海に入るんだ。石炭燃焼で放出された水銀が多すぎて、全ての海が汚染され、捕食魚の肉には健康警告が出るほどのレベルで水銀が含まれてるんだぜ。
保守派は、マジで信じられないようなことをやったよ。俺はPNWにいるから材木と伐採を例に出すけど、石炭や石油でも似たような話はたくさんある。保守派は環境問題を作業員を惑わす手段として使ったんだ。どういうことかって?70年代から80年代にかけて、伐採作業員たちは組合を作って給料アップを求めてた。そしたらどうなったかって?コノハズクとか、土地の権利とか、環境保護論者とかの話が出てきたんだ。今じゃTimber Unityみたいな運動があって、結果として土地への立ち入りが制限されたり、作業員が減ったり(自動化が進んだから)、給料や福利厚生も下がった。なのに地方のアメリカ人たちは、自分たちから金を奪ったキャンペーンの旗を振ってるんだぜ。職を失いながらTimber Unityを熱心に叫び、まるで環境保護論者っていう悪者と戦ってるみたいに振る舞ってる。低賃金の作業員が胸を叩いて環境保護論者に対する団結を叫んでる間、雇用主はフクロウを非難しながら給料を下げ、福利厚生をカットしてるんだ。彼らがどれだけ騙されたのか、理解に苦しむよ。これは環境保護論者をスケープゴートにする他の産業でも繰り返されてるんだ。
変だな、昨日の夜からYouTubeのフィードが突然「Landman」のショート動画でいっぱいになってて、それが何なのか全然分からなかったんだ。これでやっと意味が分かったよ、ありがとうね。
気持ちわかるよ、俺も地元のニュースサイトのコメント欄で似たような議論をしたことがある。アカウントは一般の人だと思うけど、彼らは再生可能エネルギーについて悪いことばかり聞いて、それ以上調べようとしないんだ。もちろん、都合の良い情報や半端な事実を吐き出す悪意のあるアカウントもいるけど、彼らも実際の議論をする気はなくて、ただ言い争いたいだけに見えるんだよね。
>こんな変な考えはどっか(たぶんケーブルニュース)から来てんだろ。でも、元記事には出所が書いてあるよ。石油ロビーだってさ、やっぱね。
日本は昔、子供の給食にイルカ肉を出してたんだけど、イルカが水銀で汚染されてて大変だったんだ。たぶん中国の隣で石炭火力発電が多くて、風が西から東に流れるせいかな。実際に高レベルのMercuryで体調を崩した子供もいたらしいよ。
多くの農家はSolarが大好きだよ。農業よりずっと楽で、安定したお金になるからね。僕の周りでも、畑にSolarを設置し始めた農家が結構いるんだ。
ここでは農家の話は関係ないよ。これは、何の利益も得られない小さな町や郊外の住民たちが、自分たちには関係ないことに気を向けさせられてるって話だからね。
この手は試したよ。どの魚もMercuryで汚染されてるって言っても、彼らは気にしないみたい。黙らせたのはね、石炭火力発電所が1年で出す石炭灰の総重量が、同じ容量のWind Farm(約20年使える)の全資材の重さに匹敵するって計算を見せた時だったな。Solarも似た感じか、もっと少ないだろうけどね(数字は探しにくい)。
だからわざわざ強調されるんだと思うよ。US East Coast全体にリンゴを送るとしても、New York City行きだと見出しに書かれるのと同じ。ChicagoにWind Turbineを置くのは実際は意味ないんだ。都市は建造物で風力が乱れるからね。普通は風の強い地域なら、都市の外にたくさんのWind Turbineがあるはずだし、何百マイルも離れたところから風力エネルギーを輸入する必要はないはずだよ。
彼らは風が大好きすぎて、おまけでIowaにお金払ってるんだってさ!
心配ないよ。次の政権は、ChineseがUSから風力技術を盗んだって文句言って、返せって要求するだろうね。
Sure, even so Landman carries the stink of Abbott’s Texas and the attitudes comfortable with forcing redistricting to cook the electoral books . . . there’s a space between it and Yellowstone but they’re both clearly still in some part of modern USofA.That aside, Mr Inbetween is far, far away from both, has some appeal for those that like guns, and is worth the watch for the uniqueness and storytelling.
You’re basically right. It wasn’t a one-off trick so much as a playbook: take a niche label and stretch it into a catch-all (CRT -> DEI/antiracism) [1], flood the zone so it feels way bigger than it is [2], wrap it in “silent majority” vibes so supporters feel counter-culture [3, 4].1 - https://x.com/realchrisrufo/status/13969616652 - https://www.mediamatters.org/fox-news/fox-news-obsession-cri...3 - https://voicesofdemocracy.umd.edu/nixon-silent-majority-spee...4 - https://www.pewresearch.org/internet/2021/05/19/americans-an…
A country can commit to 300 years of wind energy, temporarily harming a bit of nature.Once a better solution has been found, the land can be freed for the nature to take over again.We have no issues with stealing a couple of square miles of nature in order to pave it for our cities or to use it for farming.Once you remove the wind turbines, the harm you’ve done to the nature was minimal: production of the turbines, used area and generated noise, minimal pollution of the area, the troubles of recycling them. That’s mostly it.You don’t have this with oil, nor with current-age nuclear.Also, we’ve already accepted the noise of cars, trucks, motorcycles and planes.So I really don’t get what they are protesting about, specially in Germany.
Germany is famously abhorrent of change. ”We’ve always done it this way” isn’t used ironically.
Unless the change is shutting down perfectly good nuclear power plants[1]. The energy transition in Germany has been handled horribly for reasons I can’t understand.[1] https://www.base.bund.de/en/nuclear-safety/nuclear-phase-out…
Germany and piss poor energy policy - name a more iconic duo.The way I understand it, Germany had a horrid mix of anti-nuclear eco-activists, local coal lobbyists and Gazprom’s natural gas lobbyists. The politicians not included in any of the above were too toothless, and couldn’t fight through this bullshit and secure good outcomes regardless.
They were scared after Fukushima, a nuclear disaster that if anything showed how resilient nukes can be compared to coal, which just gets away with killing thousands of people quietly. Perhaps they’re better at vibes than they are at maths.
もっとコメントを表示(1)
It’s wild how much shit Germany got for turning off gas, coal and nuclear power plants (which comprised about ~8% of their power) while Poland running on ~80-90% coal for decades without changing anything was nbd.It’s almost as if the outrage was astroturfed into existence by the nuclear lobby using similar tactics to the oil lobby.
The nuclear exit was started 10 years before that - mostly also because of vibes: the Green Party became junior coalition partner in the government for the first time, and the greens had a longstanding anti-nuclear stance from their roots in the 1970s anti-nuclear weapons movement… They pushed for the nuclear exit.When the conservatives regained power, they vowed to cancel and stop the exit timeline, but then came Fukushima and an irrational media panic - and Merkel did what she does best.
And yet, despite multiple attempts by those on the political right to slow it down, they’ve powered ahead with reducing coal and gas usage.Some of those critics focus on nuclear
(Like AfD: https://www.cleanenergywire.org/news/populist-afd-sand-gears…) and some of those pretend to be angry about the slowness of Germanys transition but it doesn’t really add up to anyone who pays attention to the local facts. It’s just a meme to get people angry at the left and/or environmentalists, while the right openly and continually sabotage progress.
ほとんどの抗議は「俺ん家の庭ではやめてくれ!」って態度から来てるんだと思う。
風力タービンを撤去したら自然への害は最小限って言うけど、そもそも撤去しなくてもいいんじゃない?自然は残っててもちゃんと回復すると思うけどな。
原発は雰囲気とかチェルノブイリのせいで、それにコストもバカ高いんだよね。Polandは長年石炭ばっか燃やしてたのに、今原発作ってるって。たぶん「もしもの時」に核兵器を急いで作るためだろうな。他の目的だとコスパ悪いし。
原発の廃炉って、原発ができる前の状態に戻すって考え方じゃないの?いろんな技術の環境への影響はUNECEのレポートで説明されてたはずだよ。
「Germanyのエネルギー転換がひどいのは理解できない」って?それは、旧East Germanの政治工作員がまだRussiaのために働いてるからだよ。
問題は「妥協」だよ。GreensとCDU(Angela Merkelの党)が原発廃止と再生可能エネルギーへの転換で合意したのに、実際のgovtは原発廃止だけして、再エネは全然進めなかったんだ。結局、石炭とガスしか残らなかった。原発残すか再エネ進めるか、どっちかやれば良かったのに、どっちもやらなかったのはバカげてたね。
それは直接化石燃料ロビーの仕業だよ。Germanyの脱原発を批判しつつ「再エネはすごいしEVや電化も進めろ」なんて言う奴はいないだろ?そうじゃなくて、leftistや環境活動家、再エネに腹を立ててる連中が、Germanyを攻撃する唯一の口実として使ってるだけ。脱炭素が遅いからじゃなくて、Germanyが世界中で化石燃料を脅かすtechのclear leaderだったから攻撃して、他国の移行を遅らせたいんだよ。
風力発電所の反対は、自然保護区以外ではほとんどバカげてるよ。特に洋上風力は浅瀬に建てたがるけど、そこは自然保護区が多いんだ。風力発電は化石燃料や原子力とは違う。Denmarkは風力にコミットして消費量以上作ってるけど、風が吹かない時はダメで、消費の約50%は輸入に頼ってる。風力は50%が限界で、風がない時は他の電源が100%必要。原子力や火力にはこんな問題はないけど、また別の問題があるね。
巨大な金属の塔は、枯れた木よりずっと危険だよ。もし倒れたら(いつかは倒れるだろうけど)、その経路にいる人みんな死んじゃう。だから陸上風力タービンをただ朽ちさせるわけにはいかないだろうね。洋上なら別だけど。UKにはWorld War IIのせいで、海上に朽ちた人工建造物があったんだ。https://en.wikipedia.org/wiki/Maunsell_Fortsっていうの。一部が折れて海に消えても問題なかったし。
でもGermanyはEVもダメだし、EUにICE車規制を緩めさせようとしてるんだ。それに、車じゃなくて自転車に乗りたい人にとっては、Germanyはかなりひどい国だよね。
これ、完全に間違ってるよ。緑の党はCDU/メルケルとは連立してないから。メルケルはSPDとFDPと組んでたんだ。緑の党はシュレーダー首相率いるSPDと組んで、原子力撤廃を要求したよ。シュレーダーは政治キャリアの後にGazpromの役員になった。メルケルは当初、撤廃を止めようとしたけど、日本の津波後は世論に押されて継続したんだ。
そうは言ってもさ、その人たちの裏庭には道路とか、でっかい建物や工場があるじゃん。
経済的じゃないよ。弱放射性原子炉の容器みたいなのは、そのまま放置するのが一番いいことが多いんだ。そんなに危険じゃないし汚染物質も漏れないからさ。簡単にアクセスできないように埋めればいいんだよ。密閉された原子炉建屋は残す必要があるけどね。
これって自己実現予言だよね。風力発電所の近くの家の価値が下がるとかいうプロパガンダを信じちゃうと、それが原因で実際に値段が下がっちゃうんだからさ。
原子力反対は90%が”左翼”の問題だよ。”右翼”を悪者にするのは普段からバカげてるけど、この件に関しては本当にそうとしか言えない。Greenpeaceは平和の面ではいい仕事をしたけど、原子力発電の面では50年分の炭素削減の進歩をぶち壊したんだ。
変化を否定すると”変化の負債”がたまって、それが制御不能で危険な出来事として一気に噴き出すんだ。現実をレールの上でコントロールしようとする自閉的な試みは、現実がそれに反発してシステムをめちゃくちゃにする結果になるよ。
大地主たちがさ、自分のカントリーエステートが昔みたいに絵にならなくなったって文句言ってるんだよ。
>より良い解決策が見つかれば、土地は自然に還せる。←風力タービンを解体するのって、簡単でも安くもないんだよ。
ねえ、この人たちを全部呼んだのは西ドイツの考えなんだからさ。この明白で自然な結果について、今さら文句は言えないはずだよ。そこにいる全員が、西側諸国と同じようにロシアを憎む義務があるって考えるのはおかしいだろ。
そう、それが俺の言いたいこと。でも、遅延の原因は左派や環境保護主義者のせいじゃないんだよね。どうやら『核推進派』はそんなこと気にしないみたい。もし彼らが懸念を偽装してないならおかしい話だ。少なくともそうしようとはしてる。全部見え透いてるよ。
なんで、あのバカバカしい『反原発!』って看板ばかりなの?政策が70代のヒッピーが作ったみたいに見えるよね。
いや、ドイツが批判されたのは、まさに原子力なしで石炭火力発電所を停止したからだよ。
>偽の公共利益団体に資金援助して、風力発電プロジェクトを訴訟で潰そうとしたって話だよね。覚えておいてほしいのは、それが核心問題ってこと。住宅やグリーンエネルギープロジェクト、外部性が低い産業の開発は、当然の権利として認められるべきだ。
”武器化された活動家”って、もう長いこと非市場競争の手段なんだよね。それは”チンピラを送って邪魔させる”ってやり方の、もっと現代的で合法的なバージョンみたいなもの。特定の開発に反対する活動家グループを見つけ(または作り)、彼らに密かに資金と支援を流して、できるだけ損害を与え、競合を可能な限り妨害するってこと。
アストロターフィングは、タバコ、石油、防衛といった有害な産業が長い間使ってきた得意な手口なんだ。これがこんなに普通になって、反対者を沈黙させられるなんて悲しいよ。俺たちはいつかこんなやり方をなくせるのかな。
そのリストから『防衛産業』は外してくれよ、今や彼らは良い奴らだからね。製薬業界をもう省いてるのを見たから、少なくともキミはほぼ最新の情報を持ってるみたいだね。
うん、製薬業界のことは後で考えたんだ。でも防衛産業は間違いなくそのリストに入るよ。アストロターフィングが『同意の製造』に近く見えるとしてもね。
もっとコメントを表示(2)
うん、George Sorosは実際に風力推進グループに資金提供してるんだよ。Open Society Foundationは8年間で4億ドルをグリーン経済開発に寄付してる。でも、それは風力発電を支持しないためのくだらない議論だと思うし、俺は長期的な経済に関するデータに基づいた議論がもっと欲しいね。
これらは全く比較にならないことに気づくはずだよ。なぜなら、Sorosには風力が石油に取って代わることで、明白な金銭的利益がないからね。
これ、すごく大事な話だね。慈善事業の寄付と、石油会社が裏でコソコソやってるロビー活動は全然違うんだから。
もし俺が大金持ちで余命10年だったら、MAGAとか陰謀論、空の神様を信じるLudditesみたいなバカな風潮をぶっ潰すために、大金をどんどんばら撒くだろうな。
記事読んだんだけど、反風力団体が『風力って環境にも子供にも経済にも良くない!』って言う具体的な理由が全然わからないんだけど?
景観破壊、鳥の殺害、騒音ってのが彼らの決まり文句だよね。あるサイトは『海の工業化から海洋環境と生態系を守ろう!』って言ってる。でも、こういう連中って洋上掘削には文句言わないんだよな。
それらの主張は弱いね。UKだと、もっと説得力のある風力発電反対論を聞いたよ。例えば、風力って補助金がすごくて費用対効果が低いし、不安定だから化石燃料や原子力でバックアップが必要とか。正しいかどうかわかんないけど、もっと強い議論になりそうだね。
洋上風力って高くつくし、CFDもいる。陸上はまだマシだけど、太陽光のせいで利益が減ってペイオフが長引くんだ。調整力の議論はわかるけど、UKは原子力やガスを導入してる。再エネが70%超えると調整力に運用費がかさむし、ガスの方が原子力より安上がり。だから原子力やめてガスにするか、容量市場変えるかでジレンマだね。ドイツはガスを選んでるけど、北欧は水力があるから低炭素技術を広げやすいんだ。
北欧諸国のスウェーデンやフィンランドも原子力増やしてるよ。なぜか知らんけど、そこのエネルギー大臣はすごく原子力推しなんだよね。
その理由はピーク時の電力需要にあるんだよ。需要が5GWで水力が3GWしか出せないなら、再エネ過剰に作るより安定した電源を増やした方が楽じゃん。特に干ばつを考えると、再エネは水力発電の水を節約する役目もある。今は電力足りてるけど、原子力の建設期間考えたら今から始めるべきなんだ。地熱発電もアリだけど、まだ議論の余地があるね。
彼らは風力(約20%)と水力の可能性をたくさん持ってる。ピーク需要は増えてるけど、一日の特定の時間だけだからベースロード増やす理由にはならないよ。賢いグリッド管理やデマンドレスポンスで対応できるはず。原子力があってもこれらは必要だけど、原子力優先で他の全てが後回しになってる。ドイツにも同じことさせようとしてるしね。
『風力って補助金がすごくて費用対効果が低い』って言うけど、UKの原子力発電への補助金と生涯費用を見たことある?洋上風力は立ち上げ期に補助金が出たけど、今は減ってるよ。『風力は不安定だからバックアップ必要』って言うけど、誰も100%風力なんて言ってないし、それは的外れな批判だよ。UK政府の計画だってガス発電含んでるんだから!数年前、化石燃料の価格が上がった時に、化石燃料ロビーがそれを再エネのせいだって言ったのは一番ひどかったな!
「よりスマートなグリッド管理、デマンドレスポンス、電化」って言うけど、電化は需要を増やすだけでしょ、効率化のことか?
デマンドレスポンスは「電力が足りないから使うな」ってことで、全然魅力的じゃないね。
スマートグリッド管理も、送電・配電システムの拡張やアップグレードが必要だから、良い状態になるには何年もかかるよ。
ドイツは石炭とガスで安定した道を歩んでるけど、再生エネと莫大な送電費用で、政府が補助金出し始めるほどだろ。
スウェーデン政府は史上最大の補助金で原子力発電を拡大したいみたいだけど、建設会社はSMRから大型炉に方針転換して、またSMRに戻したりしてるんだ。
誰も途方もないコストを認めようとせず、この問題が自然消滅するのを願ってるだけだよ。
SMRは「規模の経済」に頼る紙上の製品だけど、誰が何百台ものSMRプロトタイプを買って、その規模を実現するのさ?
史上最大の補助金って話は疑問だよ。大型炉の方が理にかなってるけど、韓国がアメリカに禁止されてるから、Hitachiを選んで、とりあえず電力網に何か導入するのが現実的じゃないかな。
電化はエネルギー需要を代替するんだ。効率化は需要の伸びを抑えるけど、もう限界に達してるよ。
デマンドレスポンスは「電力が足りないから使うな」じゃなくて、「後で使ってくれたらお金あげるよ」ってこと。
グリッド管理の改善に何年もかかるなんてことない。新しい原子力発電所を扱うのにも、グリッドの大規模アップグレードは必要になるんじゃない?
UKは電力の30%を風力、5%を太陽光でまかなってるし、デンマークは70%が再生可能エネルギー(ほとんど風力)。アイオワ州は65%が再生可能エネルギー(ほとんど風力)で、カリフォルニア州は38%(主に太陽光)だよ。
でも、原子力発電を特効薬だと見ているロビイストたちが、この勢いを止めようとしてるんだ。原子力は特効薬じゃない。
原子力発電のコストは他の何にも及ばないくらい高額で、数百億ユーロ規模の話だよ。
PRでは2035年に稼働って言ってるけど、現実的には2040年代前半から半ばだろ?
再生可能エネルギーと貯蔵施設なら、数ヶ月や数年で「電力網に何か」を導入できるのに、なんで何十年も待つんだ?
電化は需要を代替しないよ。むしろ需要を増やすんだ。
君が言ってるデマンドレスポンスは、まるで配給制みたいだろ。「天気が良いときに電気を使え、さもないと高くて買えないぞ」ってことだろ?
1GWの原子力発電に必要な送電と、稼働率10%で再送電要件が多い10GWの太陽光発電に必要な送電を混同するなよ。
スウェーデンも再生可能エネルギーの補助金に何年もかけて似たような額を使ってるから、一番大きい補助金なのかは疑問だよ。
もし目標が1.5GWの原子力発電なら、カナダの例を見ると政府が全額出すなら200億ユーロくらいかかるだろうね。200億は大きいけど、スウェーデンは長年、再生可能エネルギーに似たような額を費やしてきたんだ。
再生可能エネルギーは需要の異なる側面をカバーするだけ。安定電源が足りないときどうする?隣国が余ってることを期待するのか?
だから今から原子力発電を計画し始めるんだよ。さもないと、ドイツみたいに後でガスを計画する羽目になるぞ。
UKの原子力発電への政府補助金と莫大な生涯コストについて調べたことある?洋上風力は、最初は立ち上げのために補助金が出たけど、今は確立されてどんどん減ってるんだ。
俺は知らないって言ったんだ。そういう議論は聞いたことがあるけど、本当なら風力に対する良い反論になるって言ったまで。正直、この手の報道はどれも信じられないね。
「風力100%が目標だと誰も言ってない」っていうのは、藁人形論法だよ。UK政府自身のネットゼロ計画には、まだガス発電が含まれてるんだ!
誰も風力が100%目標だとも主張してないけどね。
UKで数年前、戦争や世界的な需要増で化石燃料の価格が急騰したとき、化石燃料ロビーがその高値を再生可能エネルギーのせいにしてたのは、かなりおかしな主張だったよ。俺はそんなの覚えてないけどね。みんな自分の責任じゃなくて他人のせいにするもんだろ。
俺は高価格の原因は燃料税と税金だと思ってるよ。燃料税は1リットルあたり52.95ペンスで、さらにVATが加算される。うちの近所のTescoのガソリンスタンドでの現在のディーゼル価格は約£1.40/リットルだから、俺が正しく理解してるなら、約50%がコストだね。
https://www.gov.uk/tax-on-shopping/fuel-duty
いい加減な推測はやめてくれよ。
「電化は需要を増やすだけ」って言うけど、例えば車を見てみろよ。誰かがガソリン車じゃなくてEVを買ったとき、EVがガソリン車と同じ量のエネルギーを使うと思うか?
デマンドレスポンスは「電力が足りないから使うな」ってことじゃない。電気みたいな限られた資源があるとき、どうすればいいと思う?もちろん生産を増やす必要はあるけど、それまではどうするべき?
1GWの原子力発電(集中型)と、稼働率10%で再送電要件が多い10GWの太陽光発電(分散型)に必要な送電は、根本的に違うモデルなんだから混同するなよ。
いい加減な憶測はやめてくれ!
2019年の補助金反対報告書[1]によると、スウェーデン市場全体の補助金システムで2003年から2045年までの期間に最大100億ユーロとされたけど、2018年の実際のコストは3億ユーロだったんだ。2021年にはそのシステムの価格はゼロになり、新規生産者向けは段階的に廃止された。つまり、100億ユーロも使われることはないってこと。
新しい原子力発電の恐ろしいほどの費用を受け入れられないからって、でたらめを言うなよ。
安定電源としてピークカット用の原子力発電所を建てるって提案してるのか?スウェーデンの問題は、1月の寒波と低風力の組み合わせ時にどう対応するかだよ。
稼働率を20%で計算すると、Vogtle原発を20%の稼働率で運転したら、1kWhあたり80セントの電気代になるんだ。そんな提案は、実際に数字にしてみたら完全に狂ってるだろ。
経済の大部分がまだ脱炭素化されていないのに、最後の安定電源が化石燃料ベース(合成燃料、バイオ燃料、水素で脱炭素化可能)でもいいじゃないか。
想像上の完璧を求めすぎて、十分良いものを捨てるなよ。
[1]: https://timbro.se/miljo/ny-rapport-subventioner-till-fornyba…