メインコンテンツへスキップ

ジョン・カーマックが警鐘!Metaの独自XR OS開発は本当に必要だったのか

·2 分
2025/08 Meta XR OS ジョン・カーマック 開発論争

ジョン・カーマックが警鐘!Metaの独自XR OS開発は本当に必要だったのか

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45066395

tanvach 2025/08/29 17:51:32

Oculus買収後、XROSはコアテクノロジーチームには迷惑で邪魔だったね。まず解決すべき技術的問題が山ほどあったのに。XROSのアイデアはOculusがFBに統合されてから出てきたんだ。FBのチームがARVRに乗りたがっていたように感じたよ。カーマックは全く正しかったし、再編後彼の影響力は悪化の一途を辿ったね。

dedup-com 2025/08/30 01:06:53

XROSにはFB本体から来た人はごく少数で、ほとんどがマネージャーだったよ。平均的なFBのSWEには必要なスキルがなかったからね。ほとんどの人は業界からE5/E6レベルで採用されて、ブートキャンパーは1、2人いたけど、結局うまくいかずにFBの別の部署に移ったみたい。

globnomulous 2025/08/31 20:43:57

ブートキャンパーにはどんなスキルが足りなかったの?
大学の学位がない人でも成功できた人はいた?

dedup-com 2025/08/31 21:47:27

「ブートキャンパー」が何か知らないかもしれないと思って。
Facebookの採用プロセスはだいたいこんな感じだよ:面接後、会社に合うか評価される。採用されたら数週間の「ブートキャンプ」でFBの専門用語、プロセス、技術スタックを学ぶんだ。実際のバグ修正や小規模な機能実装もするよ。
ブートキャンプ後、興味のあるチームを探して、お互いの興味が合えばそのチームに加わる。チームが見つからなければ、会社とはお別れだね。

dedup-com 2025/08/31 21:17:16

C言語の知識だね(XROSはCで書かれていて、面接では珍しくプログラミング言語の選択肢がなかった)。あとはコンピュータの低レベルな仕組み全般の理解。「volatile」の目的を知ってるとか、キャッシュライン、仮想メモリと物理メモリのマッピング、DMAとか、そんなことだよ。
みんな学位は持ってたと思うけど、僕の応用数学の学位で大学で学んだことは直接役立たなかったし、GEDを持っていてLinuxカーネルに貢献した経験のある賢い人なら、学位がなくても成功できると思うよ。H1Bビザには学位が必要かもしれないけどね。

ezoe 2025/08/31 13:46:21

僕には、Metaが象牙の塔の研究者たちの犠牲になったように見えるよ。彼らは会社の費用を使って、非実践的な理論研究を実験したいだけなんだ。
巨大企業がこういう研究に資金を出すのは、実用的な営利プロジェクトに影響しない限り、ある程度の価値はあるけどね。

frognumber 2025/08/30 09:05:57

ジョンがまさに僕が誰かに作ってほしいものを語ってるよ。「本当に違うものを作るには、既存の解決策の重力に引きずり込まれないよう、実質的に孤立したコンピュータエンジニアの修道会が必要だ」ってね。
思考実験として:生活費が月200ドルの場所を選んで、とても住みやすい村を作る。ほとんどソフトウェアもインターネットもないコンピュータをたくさん置いて、ゼロからコンピューティングの世界を再発明するんだ。忍耐が鍵だよ。何十年もかかるだろうけどね。

ksec 2025/08/30 11:17:39

このアイデアはいいね、低コストな場所ってどこだろう?
今解決できてない問題って何?
CPUの設計ってすごく大変で、全部学んでより良いものを作ろうとしたら定年退職しちゃうって元Intelのエンジニアが言ってたよ。それにはプロとして学ぶ機会も必要だしね。

frognumber 2025/08/31 09:58:44

低コストな場所はアフリカやインドの山奥とかかな。解決したいのは、既存の技術ツリーとは違う、独立した新しい技術ツリーの可能性を模索することだよ。
もし昔金星で人類が独立してたら、コンピューティングは今と全然違ってたかもね。MITの独自システムやLisp、SmallTalkみたいに、独立した進化はモノカルチャーを防ぎ、進歩を促すんだ。
ハードウェアはCPUからじゃなくて、モニターやキーボード、シンプルなマイクロコントローラーから始めるのが現実的だよ。

killerstorm 2025/08/30 16:55:45

ソフトウェアって肥大化してて信頼できないよね。まさに”局所的最適解”って感じだ。

01HNNWZ0MV43FF 2025/08/30 20:45:57

そんなに肥大化してるなら削ればいいじゃん。
動いてるシステムを剪定する知識は、新しいものをゼロから作って、それが古くなった時に剪定する知識よりはるかに少ないはずだよ。

frognumber 2025/08/31 10:03:12

いや、全然違うよ。
ソフトウェアが肥大化してるのはレイヤーを重ねるからで、後から剥ぎ取るのはほぼ不可能。ゼロから始めるのは簡単だけど、VCの資金サイクルじゃ機能パリティに間に合わないから失敗しちゃうんだ。
もし200MHz 32MBのマシンを基準に新しい技術ツリーを作ったら、MLやビデオ以外は、今の機械と同じことが10倍速く、0.1%のメモリでできるはずだよ。昔のマシンでもワードプロセッシングとかウェブアプリは問題なかったしね。必要に迫られれば、もっと少ないレイヤーで再構築するようになるさ。

bcrl 2025/09/04 02:02:34

どこにでも変なインセンティブがあるもんだよね…

sim7c00 2025/08/30 09:25:08

10年以上OSを書いてるけど、どこかを目指すならやらない方がいいよ。
でもめちゃくちゃ楽しいし、もし奴隷プログラマー軍団がいたら、いつかすごいものができるんじゃないかって妄想するのは楽しいよね(結局お金にはならないけど笑)。

827a 2025/08/31 00:54:15

この思考実験には矛盾があるんだよね。既存のソリューションに不満があって、孤立したエンジニア集団に問題を解決させたいのに、彼らが作ったOSにOverwatchや.docxファイル対応を期待すべきなのか?期待しないよね、だってステークホルダーと協力しないんだから。
でも孤立させるのが目的だったわけで、良い面も悪い面も受け入れるしかないんじゃないかな。
とりあえずMicrosoftはStartメニューにReactを使うのをやめればいいのにね。

ksec 2025/08/31 03:46:43

MicrosoftがStartメニューにReactを使うのをやめるべきって意見には同意するよ。
React自体が悪いわけじゃなくて、Microsoftが120fps、ジャンクなし、CPU/GPUリソース使用率1~2%、メモリ使用量最小限を99.99%の時間で実現できるなら問題ないんだ。でも今のところ、それには相当な投資が必要みたいだね。

frognumber 2025/08/31 10:05:09

ヒマラヤの丘にある孤立した修道院は、Overwatchとか.docxファイルとは完全に無縁であるべきだよね。

ronald_petty 2025/08/31 00:14:06

Internet SocietyやIEEE、One Laptop Per Childみたいな活動を参考に、現代の技術で「テクノロジーの町」を作るのはどう?特にアメリカ中部の大学町で、ミニBell Labsみたいなのを各地で作って地域の問題を解決するってのはどうかな。実現には何十年もかかるし、ビジョンと強い意志を持った人たちが必要だけどね。実験のアイデアは最高だ!

frognumber 2025/08/31 10:07:25

大学に10億ドル渡して、Windows、MacOS、Android、Linuxじゃなくて自作OS(Plan9、ITS、LISP、Smalltalkとか)で研究開発させるのはどう?1970年代みたいに全部自作のコンピューターインフラを再現したり、発展途上国の子どもたちに奨学金を出したりして、ゼロから新しいOSを作るんだ。

ezoe 2025/08/31 13:37:15

それじゃあ、何十年も前に僕らが解決したのと同じ問題に直面して、また似たような解決策を再発明するだけになるよ。数十年後に今のレベルに達したとしても、その間にも世界は進化し続けてるんだから、古い問題をまた解く意味はないでしょ。

mastermage 2025/08/30 10:13:01

正直、めちゃくちゃクールなSFのコンセプトって感じがするね。

Zeebrommer 2025/08/30 13:37:26

『Anathem』っていう作品にちょっと似てるかも。

percentcer 2025/08/31 02:43:53

全く同じってわけじゃないけど、『A Canticle for Leibowitz』を読んでみてよ。

mkoubaa 2025/08/30 15:47:36

いい学校なんて必要ないでしょ。「サルデーニャでのSummer of code」って感じにしようよ。

ekaryotic 2025/08/30 18:01:24

それか「平壌でのSummer of code」だね。

mkoubaa 2025/08/31 01:55:57

爆笑したわ。

JKCalhoun 2025/08/30 16:03:45

その村にはむしろ楽器をたくさん置きたいな。まあ、完全に論点を見失ってるだろうけど。

jnwatson 2025/08/29 17:46:32

昔はシリコンベンダーがOSのドライバー開発に必要な詳細な仕様を提供してくれたけど、最近は中途半端な説明と品質の低いLinuxドライバーしかくれないんだ。現代のハードウェアは複雑すぎて、ドキュメント作成もドライバー開発も時間がかかりすぎるのが、OSを自作しない主な理由だね。

dist1ll 2025/08/29 22:57:32

Intelだけはまだ、高速NICのオープンで詳細なドキュメントを提供してるんだ。e810 Ethernetコントローラーの2750ページものデータシートを使えば、100Gbカードのドライバーをゼロから書けるらしいよ。他のベンダーは無視するかNDAを結ばせるか、質の悪いLinux/BSDドライバーに誘導するだけだね。NVMe SSDとか他のハードウェアについてはどうなんだろう?
URL: https://www.intel.com/content/www/us/en/content-details/6138

throwaway2037 2025/08/30 05:53:02

うわ、あのPDF、2750ページもあるのか!これだけの技術文書を書くのに、どれだけ多くのテクニカルライターが関わったんだろう。すごい技術的成果だよ。
Intelがなぜこれをするのかって疑問だね。データセンターNICでの強力な足がかりを確保するためかな?競合他社は“情報が多すぎる、NDAで隠すべき”とか“こんなPDFを作るのは大変すぎる”って反論しそうだよね。

もっとコメントを表示(1)
mbac32768 2025/08/29 20:54:56

そうなんだよ。最近ホビーOSをいじってて、GCPでの再起動を速めるために“ソフトリブート”ボタンを処理させようとしたんだけど、サポート方法を解明するのが信じられないくらい難しかった。OS Dev Wikiの指示やLinuxとFreeBSDがどうしてるかを読んでも、全然進まなかったんだ。WindowsやLinuxで”再起動”するときのあれだよ。数日かけても無理で諦めたね。OS開発者は普通とは違うタイプで、経済的なプレッシャーとは無縁な人たちなんだろうな。

boredatoms 2025/08/29 20:54:09

Metaくらいの規模なら、どんなOS用のドライバーでもベンダーに十分な金額を払って作ってもらえるんじゃないかな。

bbarnett 2025/08/29 21:03:14

現代のハードウェアは複雑すぎてドキュメント化もドライバー開発も時間がかかるってよく言われるけど、それってただの言い訳だよね。massiveなコードベースを書いた後に「ドキュメント化する時間がなかった」って言うのと同じだよ。ハードウェアのドキュメント化がソフトウェアより難しいなんてことはない。複雑なシステムなら、コードベースと同じくドキュメント化の必要性は増すばかり。シリコンベンダーは新しい従業員のトレーニングやテスト管理もしてるんだから、そんな複雑性を理由にするのは通用しないよ。

sitkack 2025/08/29 21:42:33

GCPのVMMはLinuxでしかちゃんとテストされてないんだよ。ホビーOSをLinuxにする以外は、時間を無駄にするだけだよ。

WalterBright 2025/08/30 09:48:17

C++の全てを理解した唯一の人間かもしれないな、プリプロセッサから全部。だって、全部実装した唯一の人間だからね(言語は実装しないと本当に分からない)。でも2000年代に諦めたんだ。現代のC++は、その複雑さで単純に恐ろしいよ。(C++ Standard Libraryは実装してないから含んでないけどね)。

makeitdouble 2025/08/29 22:57:02

ドキュメント作りは「後でやる」じゃなくて、ちゃんと時間とリソースを割いてやるべきだよな。でも、ちゃんとしたドキュメントを作るのはすごくコストがかかるから、ほとんどの企業はやりたがらないんだ。Appleのドキュメントもそうだし。
結局、ちゃんとドキュメントを作るのは難しいってこと。

toast0 2025/08/29 22:19:41

ホビーOSは時間の無駄って言われるけど、それが楽しいんだよね。俺も作ってるけど、ほとんど誰も使わないってわかってる。でも、面白いアイデアを試したり、知らないこと学ぶ良い機会なんだ。汎用OSはもう十分あるし、LinuxやBSDをいじった方が効率的だよ。
俺のOSはカスタムカーネルだけど、必要なデバイスしかサポートしてないんだ。

sitkack 2025/08/29 22:41:35

ホビーOSそのものじゃなくて、GCPでkexecみたいな特殊なことやろうとするのが時間の無駄って言ってるんだよ。ドライバーはOS業界最大の詐欺だろ。もっとハードウェアに要求すべきで、ドライバーなんていらないはずだ。
kexecについてもっと知りたいならここを見てね。
https://wiki.archlinux.org/title/Kexec

rwmj 2025/08/29 20:59:21

Metaが独自OSに大金使うのってどうなんだろ?Linuxにちょっとパッチ当ててパフォーマンス改善する方が良くないかな?
Metaが「Second Life」みたいな馬鹿げたプロジェクトに何十億ドルも無駄にしたことを考えると、こんなこと言うのはちょっと気が引けるんだけどね。

bbarnett 2025/08/29 21:05:15

俺はMeta好きじゃないけどさ、昔は大企業が予算の30%もR&Dに費やしてたんだぜ。今の技術もそのおかげだろ。だから、この出費を馬鹿にすんなよ。大金を使うプロジェクトは失敗することもあるけど、少なくとも仕事が生まれたんだからな。

tanvach 2025/08/29 18:09:30

ドライバーを全部リバースエンジニアリングするのって、めちゃくちゃ大変だろうな。

andreww591 2025/08/30 01:03:12

OSの種類によっては、LKL (Linux Kernel Library) を移植すれば、Linuxのハードウェアサポートのほとんどを簡単に手に入れられるはずだよ。
カスタムカーネルでもコアデバイスは必要だけど、LKLがあればI/Oデバイスはほぼカバーできるし、ディスクファイルシステムやネットワークスタックも付いてくる。
モノリシックカーネルには向かないけど、ユーザーモードドライバーがあるシステムならうまくいくはずだね。
https://github.com/lkl/linux

markus_zhang 2025/08/29 22:00:27

ドライバーのリバースエンジニアリングで給料もらえるなら、すごく楽しそうだな。どうやったらそういう仕事に就けるんだろ?
ってか、そもそもドライバーとかカーネルの書き方も知らないから、まずはそこから始めるべきか。

pjjpo 2025/08/30 06:17:12

(2) ドキュメントなしでドライバーって書けるもんなのかな?ベンダーはLinuxみたいな主要プラットフォーム向けドライバーに責任があるわけだろ。
もしドキュメントなしでLinuxドライバーが書けるなら、そもそも公開する必要ないし、無理なら内部ドキュメントを公開するだけでいいはず。
ドキュメントは必要だと思うけど、専門じゃないから断言できないな。多分、(1)の方がもっともらしい気がするよ。

snickerbockers 2025/08/30 01:18:48

LKLを使ってLinuxのデバイスドライバーを再利用するなら、そもそも新しいカーネル書く意味なくない?
Linuxが根本的にダメで、ゼロから新しいOSが必要ってほどじゃないと思うけどな。
Linuxのドライバーを使い回すと、新しいOSも結局Linuxのクローンみたいになっちゃって、新しいカーネル書く必要なくなるじゃん。

ch33zer 2025/08/30 07:51:08

Asahi LinuxがAppleのサポートも公式ドキュメントもないのに、Mac M1のドライバーをリバースエンジニアリングしたんだろ?俺の記憶が正しければ、十分な努力とリバースエンジニアリングスキルがあれば可能ってことだよな。

Joker_vD 2025/08/30 06:35:52

「現代のハードウェアは複雑すぎてドキュメント作成やドライバー開発に時間がかかる」って言うけど、複雑なハードウェアほど自己完結していて優れたインターフェースを提供するから、ドライバー作成はむしろ楽になるはずだよね。昔のデバイスみたいにCPUを無駄遣いして、しょーもない初期化コマンドを2回送るとか、そんなことしなくて済むんだから。

cornstalks 2025/08/30 17:05:23

君の仕事は素晴らしいけど、「俺がすべてを実装した唯一の人間だ」っていう主張には同意できないな。Sean Baxterが簡単な反例だろ。

deadbabe 2025/08/30 06:04:03

LLMを使えば、もっとずっと簡単になるんじゃないかな?

MathMonkeyMan 2025/08/30 00:55:52

俺はコードを書きながらドキュメントも書くよ。コードの良さはドキュメントの質と同じくらいで、両者は一体のものだと思ってる。ファイルの先頭コメントやMarkdownファイルを使うことが多いね。こうすれば、良いドキュメント作成はプロジェクトの見積もりに最初から含まれる。「ドキュメント作成に数日費やす」なんて個別項目はない。fooを作るなら、そのfooのドキュメント作成も同時にやるんだ。

crote 2025/08/29 21:23:16

Bell LabsやXerox PARCのような組織は技術優先で、イノベーションは賢くクリエイティブな人々の基礎研究から生まれた。失敗コストも低かったんだ。一方、Metaの取り組みは主にCEO主導だ。結果は最初から決まっていて、方向転換は不可能。賢いエンジニアが作業しても、みんなが馬を必要としているのに誰も興味ない技術的な驚異を一つ開発するだけ。多額の費用をかけても、捨てるアイデアと選ぶアイデアをたくさん得る代わりに、誰も欲しがらない技術的な奇跡を一つ作ってるんだ。

jovial_cavalier 2025/08/30 14:54:54

Texas Instrumentsのam3358を見てみろよ。これはBeagleBone Blackに使われた小さなSOCだ。その技術リファレンスマニュアルは5000ページ以上あって、全周辺機器、相互接続、システム内の全レジスタを詳細に記述している。これに対し、今のドキュメントは概観に過ぎない。(1)に関して、この情報を公開しないなら、CPUを売ってるんじゃなくて、高価な砂の塊を売ってるようなものだ。顧客が実装を推測するなんて無理だよ。加えて、Intelは伝統的な意味でのIPをほとんど持っていない。彼らは特許を持つが、x86プロセッサの唯一の競合であるAMDとは特許に関する長年の相互不実施合意がある。(2)について、このPDFの大部分はDoxygenコメントからAPIドキュメントを生成するみたいに作れるんじゃないかと思うね。
https://www.ti.com/lit/ug/spruh73q/spruh73q.pdf?ts=175651560

stefan_ 2025/08/30 12:18:21

それはドライバーからリバースエンジニアリングされたんだよ。もしドライバーもなく、単にいくつかのPCIEデバイスのレジスタがメモリにマップされているだけだったら、宝くじの数字を当てるようなものだ。

throwaway2037 2025/08/30 05:55:15

「Appleのドキュメントを見てみろ」って言うけど、これって良い意味で言ってるの?それとも悪い意味?教えて。

IshKebab 2025/08/30 06:43:56

いや、複雑さは普通隠されてないよ。それを隠すのがドライバーの役割だ。ただ、NVIDIAはほとんどのドライバー機能をカード上のソフトウェアに移すことで、複雑さをある程度隠している例外かもしれない。俺はそう理解してるけど、断言はできないな。

WalterBright 2025/08/30 18:05:59

彼のことほとんど知らないんだけど、プリプロセッサとか、オプティマイザ、コードジェネレータのどれかを実装したの?(参考までに、80年代はC++を実装するためにコードジェネレータの機能強化が必要で、既存のものは使えなかったんだ。ビャーネもそれで大変な思いをしたらしいよ。)

ch33zer 2025/08/30 14:26:28

Macで動くドライバって、彼らが参照できたやつなのかな?このプロセスに関するブログ記事のリンクがあったら教えてほしいな、めちゃくちゃ面白そう!

ForHackernews 2025/08/29 21:50:20

君が指摘してるのは、マクロインベンション(トランジスタ)とミクロインベンション(より良いVRヘッドセット)の違いだね。前者は世界を変えるような発明で、後者は既存のものの改良っていう感じ。詳しくはここで読めるよ。https://www.antonhowes.com/blog/macroinvention-vs-microinven…

swiftcoder 2025/08/30 06:50:24

ここでちょっと見過ごされてる問題は、MetaがMicrosoftからOSを書きたい人たちをたくさん雇って、XR開発に当てたってこと。当然、彼らはカスタムOSを作りたかったんだよ。

Aurornis 2025/08/29 21:23:50

ジョン・カーマックがXROSチームのマネージャーにHRに通報された件について。彼を公の場で見てる限り、いつもプロフェッショナルで親切なのに信じられない。客観的な議論で誰かの気分を害しただけでHRが関わるなんて depressed。過去にHRを武器にして自分のアジェンダを進めようとした同僚のフラッシュバックだよ。HRは最終的に却下したけど、誰かが自分の仕事を危険にさらそうとしていると分かると、みんな発言をためらうようになるんだ。

もっとコメントを表示(2)
jamra 2025/08/29 22:57:50

彼がMetaを去る前に内部投稿を追ってたけど、資源の無駄遣いにはすごく厳しかったよ。ハンドトラッキングが常に壊れてるのを彼はメトリクスで示してたんだ。彼の主張は、Appleはハードウェアを完璧にしてるから、効率的なソフトウェアが差別化の鍵になるってこと。Metaの肥大化は「帝国建設」の結果なんだ。

dagmx 2025/08/29 22:42:31

ジョンは直接会うとかなり率直で厳しいらしいよ、彼と関わった人みんなそう言ってる。彼が信じてないことに対しては、時に批判的になりすぎて、そういう権力差がある状況だと反論しにくいんだって。

randall 2025/08/29 21:27:07

Metaはしばらくの間、変な場所だったよ。PSC(パフォーマンス評価)がすごく重要だから…伝説的なカーマックが君のプロジェクトを資源の無駄だって思ってるって公に言われたら、チームの士気はマジで下がっちゃうよね。自分のパフォーマンスレビューにどう響くか不安になるし。「impact」はFacebookでいう「会社にどれだけ役立つか」で、これは明確な評価軸なんだ。

aprilthird2021 2025/08/29 22:26:59

でも、それってHR違反じゃないでしょ。チームがやってることが資源の無駄なら、それは無駄なんだよ。それを認めてもっと役立つことにピボットするか、頑固に自分の価値を主張し続けるか。なんでHRに文句を言うのが選択肢に入ってくるんだ?

markus_zhang 2025/08/29 22:08:17

これには複雑な気持ちがあるな。エンジニアとしてはカーマックを尊敬してる。でも、企業サポートを受けて新しいデバイス用のOSをゼロから作るっていう一生に一度のチャンスがあったら…俺なら絶対やりたいもん!

influx 2025/08/29 23:48:30

社内の彼(ジョン・カーマック)の投稿を追ってたけどさ、ジョン・カーマックに反論してる奴らがどれだけいたか、マジで信じられないよ。才能の無駄遣いだわ。

WD-42 2025/08/29 22:49:51

ID softwareのデベロッパーが3人だったら、無駄は許されないってのはわかるよな。でもここはMetaだぜ。好きにOS作らせてやれよ、ったく。彼は今、株主価値を守ることを気にしてんのか?知るかよ。

Fade_Dance 2025/08/29 23:09:02

15年前にコンベンションでカーマックを見たの覚えてるよ。彼は短い休暇の後、ID Tech 3をiPhoneに持って帰ってきたんだ。10年以上経った今でもマジでスゴい。
https://www.youtube.com/watch?v=52hMWMWKAMk&t=1s
この男は、3連休があれば最新のすごいエンジンをCortex-A8に移植するのが一番やりたいことだって考えるような奴なんだ。企業戦略のリーダー?それは違うかもな。でもカーマックが効率性について言うなら、間違いない。

WD-42 2025/08/29 22:45:32

まさにそれな!マジで密告野郎って感じ。会社のリソースのクールな無駄遣いをさせてくれよ、Zuckyは11軒も家建ててるんだから気づかないって。OSを開発して、しかもそれで給料がもらえるなんて、プログラマーの最終目標じゃん?それをチクる奴がいるんだぜ。

firesteelrain 2025/08/29 22:43:45

自分の担当じゃないなら、失敗させておけばいいって意見もあるよな。それに、そいつの上司じゃないなら、レビューしてるコードやデザインが不十分だって丁寧に伝えればいいんだ。自分の言うこと言ったら、あとは文書化して次に進む。会社が聞かないなら、自分が移動するだけ。HR問題にする必要はない。

bongodongobob 2025/08/30 03:02:09

HR違反じゃないからといって、間違ってないとか、失礼じゃないとか、プロフェッショナルじゃないってことにはならない。社会はコンピュータープログラムじゃないんだ。 tactful であることが、ちゃんと適応できる人にとっては重要なんだよ。

howdyhowdy123 2025/08/29 21:35:35

へへへ。ジョン・カーマックとは何回か話したことあるけど、彼はめちゃくちゃ手厳しくて、遠慮がないんだ(アスペルガー症候群レベルってわけじゃないけどね、ただ言ってみただけ)。慣れてないとか、彼がどこから来てるのか理解してないと、かなり衝撃的かも。少なくとも昔はそうだった。もしかしたら今は変わってるかもだけど。

lll-o-lll 2025/08/30 03:10:42

全然そう思わないね。 tactful であることは人相手の時にだけ関係ある。アイデア、プロジェクト、ソリューションはいくらでも批判していいんだよ。知的な議論こそ、本当に良いアイデアが生まれる炎なんだから。

thepryz 2025/08/29 22:25:34

わかるな。残念ながら、直接的で時には攻撃的にも見える話し方の人とどう接すればいいか、単純に知らない人が世の中にはたくさんいるんだ。彼らの意図は高尚で、悪意はないし、不快にさせようとも思ってない。ただ、遠回しな言い方をしたり、相手の傷つきやすいプライドを気遣ったりしないだけなんだ。みんなが自分の個人的な好みやコミュニケーションスタイルに合わせることを要求するのは、かなりの自己中心性だってことを、俺は人にコーチングして理解させる必要があったな。俺の経験上、それは相手を理解しようとして、それに合わせて適応するってことなんだ。みんながそうしてくれるわけじゃないけどね。

markus_zhang 2025/08/29 23:34:44

すごいな。ジョン・カーマックは、俺が落ち込んだときにいつも見習うエンジニアの一人だ。ジョン・カーマック、デイヴィッド・カトラー、トム・ウェスト、キャメロン・ズワリッチとか、50人くらいいるかな。

markus_zhang 2025/08/29 22:51:22

OS/コンパイラチームで働きてぇけど、9時から5時の仕事と夜の5時から10時の子育てで疲れ果ててて、まとまった時間なんて全然ねーよ。レコメンドシステムよりはマシだけどさ。まぁ、彼らが俺を雇う理由なんてねーけどな。サイドプロジェクトもやってるんだけど、マジで時間がないんだよな。

alanbernstein 2025/08/30 00:19:04

カーマックの守備範囲はめちゃくちゃ広かったんだよな。俺の理解だと、こういう批判的な意見を言うのが彼の主な仕事だったと思うぜ。

LPisGood 2025/08/30 06:04:15

残念だけど、みんな自分がめっちゃ大切にしてるアイデアとかプロジェクト、解決策を持ってるんだよな。好きだろうと嫌いだろうと、そういうものに接するときには、ある程度の気配りがめちゃくちゃ重要なんだぜ。

WD-42 2025/08/29 22:57:34

全く皮肉じゃないよ。俺も同じ状況だ。Redoxに貢献しようとしてるんだけど、仕事が終わって子供がやっと寝た後だと、なかなかやる気が出ないんだよね。

stephc_int13 2025/08/29 22:47:55

カーマックは伝説的な存在だし、彼の仕事には敬意を払ってるよ。でも最近は、彼自身の伝説を信じすぎてるように見えるな(他のエゴの強いゲーム開発者たちみたいにね)。それが個人的な好みを真理として売り出すことにつながるんだよ。

markus_zhang 2025/08/29 23:25:58

わかるぜ、マジで大変だよな。君の子供は何歳なんだ?俺のは5歳の男の子で、あんまり寝ないくせにめちゃくちゃ構ってほしがるからマジで困るんだよ。
理論的には早く寝て5時くらいに起きて2時間集中する方が良いんだけど、たまに6時15分とかもっと早く起きるからちゃんと寝られないんだ。だから夜に2時間確保しようとしたんだけど、夜9時くらいに30分俺と一緒に寝たがるんだよ。そんで俺の方が先に寝落ちしちゃうんだよな…。友達から聞いた話だと、女の子はもっと育てやすいらしいぜ。早く寝るし、そんなに喧嘩しないって。

kelipso 2025/08/30 13:33:43

うわ。業界として、こういう人たちを神格化するのもうやめね?コミュニティに経験の浅い人たちが多すぎる明確なサインだよな。
去年のことだけど、この人がAGIを開発するために2000万ドル欲しがってたの覚えてる?(結局もらったのかな?)で、みんな彼が数週間引きこもったらAGI作って出てくると思ってたんだぜ。なんかゲーム作ったみたいにさ。コミュニティとしてマジで恥ずかしいよ。

dedup-com 2025/08/30 00:46:34

XROSチームはベテラン揃いの最強チームだったけど、Facebookの文化を嫌ってたんだぜ。採用は厳しすぎたし、最高のチームが最悪の環境にいたって感じだったな。みんなこのプロジェクトを“旅”だと思ってたから、結局リリースされずに中止。多くの人が他の会社に逃げちまったよ。給料は良かったけどね。

wilg 2025/08/29 22:53:09

新しいOSを開発する必要があるかどうかって議論は、客観的な議論とは全く言えないな。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。