分散化って、本当にもうできてるの?その真実を問う!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45077291
Herfindahl–Hirschman Index(HHI)についてね、以前MicrosoftがMacintoshスプレッドシート市場で100%を超えるシェアを持っていたって話を知ったんだ。
これって、Lotus Jazzが販売よりも返品の方が多くて負の市場シェアになったからなんだって!そのせいでMicrosoftのシェアが100%を超えちゃったんだ。この病理的なケースでは、HHIが10,000を超えることもあるんだね。
このコメントの元記事、オンラインで一生懸命探したけど見つからなかったよ。
でもね、Lotus Jazzに関するこんな面白い逸話を見つけたんだ。
「最初の月に62,000部出荷したのに、次の月には64,000部も返品されちゃった。あまりの失敗に海賊版まで送り返してきたんだよ。」だってさ。Forbesの記事に載ってたよ。
https://www.forbes.com/2003/12/16/cx_el_macslide.html
「市場シェア(ある期間の)」っていうのは違うと思うな。市場シェアは「今の状態」を表す瞬時の指標で、0%から100%の間に収まるものだよ。
あなたの会社の製品が今どれくらい使われているか、と全製品のうちどれくらい使われているかの割合だね。
「ある期間の売上シェア」と「市場シェア」は別物だよ。それに、製品を捨てたり、使わずに放置したりするケースも考慮すべきだね。
Wikipediaの市場シェアの定義はここにあるよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Market_share
市場シェアにはいろんな測定方法があって、君が説明してるのは「installed baseのシェア」に近いね。リンゴとか電気みたいな消耗品には適用できないタイプだよ。
HHIはすごく役立つ指標だよね。気に入ってもらえて嬉しいよ!
正規化されたシェアの二乗和って、市場シェアだけじゃなくて、投票とかいろんな場面ですごく使えるんだ。
(HHIを投票に適用すると) アメリカの典型的な選挙だと約5000になるから、ちょっと憂鬱になっちゃうね。
アメリカで小選挙区や郡レベルでHHIを見ると、すごく面白いよ。ヨーロッパの真の代表制民主主義の国でも似たような見方ができるんだ。
国政レベルの政治って、建国の父たちが望まなかった形になっちゃってるのが皮肉だよね。でも地方政治は、彼らが実際に思い描いてた代表制に近い形になってるんだ(ほとんどの場所でね)。
それは皮肉じゃないと思うけどな。
モリセットの歌にあるような「結婚式の日に雨が降る」みたいな、皮肉な状況だってことだよ。
つまり、Morisetteの歌の究極の皮肉は、歌の中に皮肉な事柄が一つも挙げられていないことなんだ。
他の期間の売上返品を、検討中の売上期間から差し引くってのは会計のやり方だよね。前の四半期には返品を知らないから、今の四半期にマイナス売上になるわけ。それで「ゴミみたいな出力」になるってのはウケるわ。
でもそれって市場シェアの計算方法じゃないから、君の言ってることはナンセンスだよ。
市場シェアの計算方法って色々あるよね。例えば、数量と金額とか期間とか。もし四半期の金額で測るとして、僕のサンプルデータだとどうやって計算するの?
(期間中の企業の売上 - その期間の売上に対する返品) ÷ (期間中の業界の売上)って計算するんだよ。
この計算式だと、会社の返品ポリシー次第で、過去の市場シェアが将来までずっと勝手に変動しちゃうじゃん。
それって、昔InfoworldかMacWeekって雑誌で計算されてた方法だよ。市場調査会社がやったのか、雑誌がやったのかは覚えてないけどね。
へー!この結果には驚かないな。BlueSkyは普通のユーザーにとってTwitterの完璧な代替だ。Mastodonは総数は少ないけど、AT-Protoみたいな集中化をうまく避けてるのがすごいね。AT-Protoのサーバー\リレーのコストは小さいプレイヤーには高すぎるんじゃないかな。Mastodonは数人の仲間とだけ連携するサーバーなら安いだろうけど、これは両方のエコシステムの内側をよく知らない上での意見だよ。
PDSサーバーを自分と数人の友達のために動かすのはそんなに高くないはずだけど、そこまでメリットはないかもね。PDSのポイントは自分のデータと他のネットワークをきれいに分けることだから。AT-Protoで高いのはRelayとAppViewだよ。規模が大きくなるとね。非BlueSkyの投稿をホストするならイベント量も管理しやすい。でもAT-Protoは多くのことで自分でホストする必要がないように作られてるんだ。BlueSky Relayのfirehoseからデータを読むアルゴリズムフィードや、BlueSky AppViewからデータを得るフロントエンドを自分で作れるからね。
AT-Protoには企業や様々な背景を持つ投資家が支援しているっていうデメリットもあるよ。彼らはいずれそこから何か利益を得たいと思うだろうけど、それがどういう形になるかは全く分からない。
ATProtoって「分散化」って言われるけど、BlueskyはTwitterみたいにVC投資を受けた営利企業だから、いつかfirehoseとかAPIを閉鎖する可能性あるよね。そうなっても、現状99.55%をBlueskyが牛耳ってるからユーザーは文句言わないかも。これってATProtoの分散化じゃなくて、単にBlueskyが今は自由に使えるようにしてるだけって話。TwitterやRedditと同じってことだよ。
MastodonとATProtoの比較は難しいね。Mastodonは小さなTwitterがたくさんつながってる感じで情報が断片化しがちだけど、ATProtoは中央集権サービスと戦う設計だから、PDSとAppViewで役割が分かれてるんだ。PDSは月1ドルくらいで超安いし、Relayも今じゃ月30ドル。AppViewは月300ドルくらいかかるけど、Mastodonみたいな部分的な見方でいいならもっと安くできるよ。ATProtoは連携した体験を実現できるんだ。URL: https://news.ycombinator.com/item?id=45078133
ATProtoはfirehoseがRelayの出力って仕組みだから、Blueskyがfirehoseを止めるならプロトコルを変えるか、準拠をやめるしかないと思うな。Blueskyのプロトコルへの準拠は約束だけど、それでも普通のWebサイトよりは信頼できるでしょ。それに、もしBlueskyがRelayへのアクセスを制限しても、自分でホストしてるPDSに移行すれば、他のRelayサーバーが自由にfirehoseを配信できるはずだよ。
Relayの運用コストはもう高くないんだって。最近の変更で月30ドルくらいだよ。Blueskyの全トラフィックを取り込むAppViewの運用は今も月300ドルくらいかかるけど、ネットワークの一部だけ見れれば十分なら、もっと安く済むはずだよ。
Blueskyは今のまま維持しながら稼ぐ方法もあるはずだけど、中の人たちは本気で分散化を信じてるからやらないだろうな。でも、いつか金目当ての連中に乗っ取られてユーザーから搾取するようになるかもね。まあ、そうなっても一部のコアなオタクたちが分散版を維持するだろうから大丈夫でしょ。蛙は泳ぎ、蠍は刺す、ってやつだね。
もしBluesky社が、bsky.app以外のRelayをブロックして、さらにPDSコードも更新して、自分たちのRelayしか使えないようにしたらどうなると思う?俺の行動じゃなくて、みんなの行動が重要だよ。たぶん、ほとんどのユーザーは違いに気づかず、Blueskyは完全に中央集権型のbsky.appになるだろうね。TwitterのMuskの件みたいに、ユーザーは不満があっても結局はそれに従うはずさ。
BlueskyがRelayをブロックするって話は違うな。AppViewsが使うRelayを選ぶのはAppViews側だし、AppViewsはPDSとしか話さないんだ。PDSはデータホストであると同時に、IRCバウンサーみたいにリクエストを代理する役割もあるよ。PDSコードはハッキングしやすくて、他の実装も多いし、アカウント移行も簡単になってきてる。コミュニティも成長してるから、Mastodonみたいにデータが消えるような問題はなくなるはずさ。
Blueskyが成功したのは、Mastodonみたいにユーザーに分散化を意識させなかったからだよね。ほとんどの人は分散化なんて知らないし、興味ないし。分散化に頑張りすぎるより、プラットフォームのモデレーションにもっと力を入れるべきだと思うな。
現実離れした話をしてるね。もしbsky.appのPDSが、自分とこのRelay以外にデータアクセスを許可しなかったら、他のPDSへの移行なんて絶対無理だよ。他のAppViewsだって、PDSとRelayにブロックされちゃったら、bsky.appのデータは一切表示できないんだから。
たとえBluesky社が中央集権化しようとしても、それに気づく猶予はあるよ。その間にATProto開発コミュニティの力で、別のAppViewやPDS、Relay、PLCなんかを数週間で立ち上げられるはずさ。ユーザーはアカウントを復旧したり、別のPDSに移行したりできるし、TwitterやInstagramでも移行方法のチュートリアルがすぐ広まるだろうね。ユーザーは半減するかもだけど、ATProto自体は生き残れるはずだよ。
もっとコメントを表示(1)
モデレーションがFediverseの弱点なのは間違いないね。
これって短期的な儲けなの?
Blueskyは今まで資金提供されてきて、まだリターンがないけど、どういうことなんだろうね?
この記事、ATProtoで小規模なプレイヤーがどうやって連携できるかとか、構造がどう分散化を可能にするか、全然説明してないね。
読んでる限りだと、単一のエンティティが所有・提供する中央集権サービスのシャーディング/スケーリングみたいに聞こえるんだけど。
誰が新しいネットワークを使うの?
結局Mastodon対Twitterの繰り返しになるだけだよ。
読みたい人の投稿は(今まで通り)Blue Skyにあって、Black SkyとかRed SkyとかPresident Zelen Skyとかにはいないでしょ。
「企業は利益のためならユーザーをフィードから遮断する能力があるのに、そうしないなんてHNユーザーを納得させるのは不可能」って言うけど、まさにその通りだね。
企業が利益のためにフィード源を遮断するって言うけど、それは技術的な制限だけじゃないよ。法的な制限もあるんだ。
Bluesky PBLLCは公益法人だから、その憲章に縛られる部分もあるし、初期投資契約でソーシャルメディアの分散化を推進することが求められてるんだ。
これらに違反したら法的な結果を招くことになるから、Blueskyが囲い込みをするのは実質的に不可能だよ。
もしそんなことをしたら、会社が潰れて投資家やVCの「株主価値」も破壊されるから、彼らが露骨な囲い込みをするとは思わないね。
リレーの運用はもう高くないって言うけど、月30ドルは年360ドルだよ。ほとんどの人にとっては法外な金額だね。
これだとBlueskyへのアクセスは、最も高いNetflixのサブスクリプションよりも高くなるし、携帯電話プランの料金に近いよ。
ちなみに、俺のMastodonアカウントは専用ホスティングプロバイダーに月5ドル、年60ドル払ってる。これはプライベートメールホストやVPNのサブスクリプションと同じくらいの費用だよ。
「クイック(quick)」ってのは、開始から短期間って意味だよ。
開始前の期間は関係ないね。
「クイック・バック(quick buck)」っていうのは、お金を投資してから、投資したお金と利益が返ってくるまでの期間のことだよ。
OpenAIは非営利団体としての地位を捨てて、すごく閉鎖的で自己中心的になったよね。
他のVCから資金提供されてる非営利団体だって、同じことにならないとは限らないよ。
小規模なプレイヤーがATProtoでどう連携できるか、分散化の仕組みについてだけど、PDS、Relay、AppViewは全部https://atproto.com/で指定されてるプロトコルを実装してるんだ。
ATProto PDSとして機能するものは何でもATProto PDSとして使えるし、RelayやAppViewも同じだよ。RelayはどんなPDSでもインデックスするし、AppViewはデータを受け取るRelayを選べるか、Relayを完全にスキップしてPDSを直接インデックスすることもできる。
誰でも既存または新しいアプリ用に独自のAppViewを作成できるんだ。
Blueskyのインフラが特別に優遇されてるわけじゃないよ。
Blueskyの各コンポーネントのリファレンス実装はオープンソースだから、みんな普通にソフトウェアを動かすのと同じように、コンピューターに置いてインターネットに公開するだけだよ。
カスタムPDSを動かすには、Blueskyが提供してるDockerコンテナ(https://github.com/bluesky-social/pds)を使うか、自分で実装(例:https://github.com/blacksky-algorithms/rsky)すればいい。他のコンポーネントも同じだね。
中央集権サービス並みのUXとパフォーマンス・スケーリングを目標にしてるのはその通りだけど、ちゃんと分散化されてるよ。
この記事の最後の図も参考になるかもね:https://atproto.com/articles/atproto-for-distsys-engineers
ATプロトコルは詳しくないけど、月30ドルは高いと感じるな。月10ドルくらいが妥当で、VPSで自分と家族2人をホストするのに十分じゃないかな。ActivityPubならもっと安くできるし。30ドルはまだセルフホストには高すぎるって印象だ。でも、Blueskyみたいな大手よりは断然安いのは確か。俺がケチなだけかもね!
BlueskyとFediverseの設計思想の違いだね。Blueskyは誰もが全投稿を見れるように、アルゴリズムフィードも必須だから、firehoseみたいな高価なインフラが必要なんだ。一方、Fediverseはフォロー関係で成り立ってるから、各サーバーはユーザー関連データだけを保存する。ActivityPubはメールリスト管理システムみたいだよ。
彼らが何か試みるかもしれないね。でも、そんな動きがあればエコシステム全体にすぐに伝わるから、ユーザーをサードパーティに移したり、対策を講じる時間は十分あるはずだ。大きな変更が突然一晩で起こるなんてことはないよ。
急に計画が変わると、全てがリセットされるようなもんだ。長期的な視点から、目先の利益に走ると、会社がどうなっても気にしなくなる。土地で一儲けしようとするなら、いつその土地を手に入れたかなんて関係なく、とにかく今すぐ金儲けがしたいってことなんだよ。
「Blueskyの現状を壊さずに持続可能な収入を得る方法はたくさんある」って言うけど、具体的にどんな方法があるの?教えてほしいな。
彼らが疑問に思ってるのは、自分のBluesky AppViewを動かしてるとして、それをbluesky.appとどう統合すれば、自分のAppViewのユーザーがメインAppViewのユーザーと交流できるかってことだろ?逆も然り。多くの人が連邦化って、そういう風に考えてるんだよ。
「全データを取り込むBluesky AppViewを動かすと月300ドルくらいかかる」って話だけど、zeppelin.socialのブログ記事[0]見たら、月200ドルで16TBのストレージが主なコストだって。以前は数TBだったから、データ量が爆速で増えてるみたいだね。
もしストレージが主な費用になったら、コミュニティAppViewの将来のコストはどうなる?データ増加にストレージ費用が追いつかないと、小規模プレイヤーは締め出され、BlueSkyだけがAppViewを維持できることになるんじゃないか?
[0] https://whtwnd.com/futur.blue/3ls7sbvpsqc2w
イーロンがTwitter買収した時、なんでみんなMastodonに乗り換えなかったんだろ?なんで何年もBlueskyに移らなかったんだ?イーロンが引き継いだ後も、Twitterって相変わらず活気あるよね?
だから俺たちは分散化されてないってことだ。Gitは良かったけどGitHubやGitLabに集中しちゃった。BitTorrentもトラッカーサイトが集中点になったし、BitcoinだってCoinbaseみたいなサイトがあった。SMTPですらスパム問題で実質的に集中化されてるんだ。
「SMTPがスパム問題で実質的に集中化されている」って話だけど、「スパムフィルタリングには大規模である必要がある」ってわけじゃないのが重要だね。分散型アンチスパムリストは昔からあるし、大手サイトが有利ってことはない。大手サイトが小規模をスパム扱いして運営を難しくしてるって側面も確かにあり、競合を潰すインセンティブもある。でも、それは誇張されてる部分もあるんだ。リバースDNSやDKIMをちゃんと設定していれば、必ずスパム扱いされるわけじゃないし、大手使ったからって安心ってわけでもないよ。
正直、どれだけのメールユーザーが逆DNSエントリやDKIMなんて知ってる?実質的に99.9%のメールユーザーには、手が届かない領域だよね。
でもさ、自分でサーバーインフラを運用するなら、そんなこと知ってなきゃダメでしょ。平均的な管理者がMXレコードは設定できるのに、逆DNSエントリは「知らない」なんてこと、ありえるかな?
は?ほとんどの人は自分のメールサーバーなんて動かせないか、動かしたくないものだよ。PHPでソーシャルメディアやメッセージングサイトを作れるからって、FacebookやTwitterが中央集権的じゃないとは言えない。それが「de facto」ってこと。
Gitは意図された通りに分散化されてるよ。俺は自分のホストで全部開発してて、色んなリモートと協力してる。GitHubを使うプロジェクトでも、自分のホストにフォークしてパッチを好きなforgeにプッシュして、メンテナーにそこからプルしてもらったりもするんだ。メンテナーもGitHubやGitLabにミラーしてるしね。確かに多くの人は一つのセンターを使いがちだけど、選択肢はたくさんあるし、最近は状況も良くなってる。ATProtoやActivityPubと統合するのも出てきてるよ。
トラッカーサイトだって、たくさんあるじゃん。プライベートなのも多いし。一つがダメになっても、他のサイトがすぐ出てくる。これは分散化されてて、誰か一人がエコシステムを支配するなんてことはないんだ。
メインラインDHTはもちろんだけど、スクレイパー/クローラー/リスナーを動かして検索するのは難しくないし、リソースもそんなに食わないよ。bitmagnet(https://bitmagnet.io/)みたいなプロジェクトは、インデクサーのフェデレーションとか、分散型のプライベートトラッカーみたいな面白い構想を持ってるんだ。
Coinbaseみたいなサービスは誰でも作れるし、実際たくさんあるんだよ。今やPayPalも使えるし!最初に使ったところを使い続ける必要もなくて、PayPalでBitcoinを買ってCoinbaseで売ることもできる。これでBitcoinが中央集権化されてるって言うのは、すごく変な定義だと思うな…。
現実世界への繋がりは、銀行口座のお金だよね。Coinbaseはそれを(Bitcoinと交換して銀行口座にお金を入れる)提供できる市場プレイヤーで一番大きいから、ある程度は事実上の(de facto)中央集権だよ。もしCoinbaseが政府の差し押さえなんかで潰れたら、似たようなサービスも道連れになる可能性が高いしね。もちろん、君のBitcoin自体はウォレットを直接持っていれば「安全」で「君のもの」だけど、その保証は意味をなさなくなる。少なくとも、別の現実世界への繋がりが確立されるまではね。
でも、Coinbaseって、実は最大じゃないんだよ…?Binanceの方が20倍くらい大きいし。それに、アメリカ政府が厳しくなったとしても、わざわざBitcoinをドルに替える必要もないから、他の国の人に別の通貨に替えてもらうこともできる。もしこれが中央集権の定義なら、何も分散化されてないってことになっちゃうよ。Bitcoinに怒るべき正当な理由はたくさんあるし、中央集権だと言う正当な理由だってあるけど、ない理由を作り出すべきじゃないよね。
Coinbaseはあくまで例として使っただけだよ。現在の市場シェアは把握してないけど、俺が知ってるアメリカ人はほとんどCoinbaseを使ってるからね。言いたいことは変わらないんだ。
大量のお金を海外で別の通貨に替えるのは、そんな簡単じゃないし不便だろ。Coinbaseみたいなサービスの存在は「制度的信頼」のためだし、それがなくなったらユーザーのエコシステム全体にとって、ちょっとした問題どころじゃない、ものすごい大問題になるんだ。
もっとコメントを表示(2)
Gitはそもそも分散化を意図したものではなかったんだよ。
でも、多くの点でGitは実質的にすごく分散化されてるよ。全ノードがリポジトリの完全な動作コピーを持っていて、簡単に他のプロバイダにクローンしたり、自分でサーバーを立てて運用できるんだからね。
俺は逆だと思うね。Gitは事実上集中型だよ。さらに言えば、分散化を試みてるのがGitの最大の問題だ。Linuxには意味があるかもしれないけど、99.999%のプロジェクトにとっては全部がずっと悪くなる。
集中型ハブが存在するにもかかわらず、Gitは成功した試みだと俺は思うよ。Git over SSHはちゃんと動くしね。分散型ってのは連合型とは違うんだ。
でも、君が挙げたものは全部集中型だよ。
Fediverseではもっと分散されてるけど、一貫性がないのも事実だね。Fediverseを使い始めるユーザーの一番の不満はそこだと思う。俺は気にしないし、大きな進歩だと思ってるけど、現実的な期待を持つことは重要だよ。
「Fediverse」を一つのものと考えるのは間違いだと思うよ。それはGilbert Ryleの古典的なカテゴリー間違いだね。OxfordやCambridgeを初めて訪れた外国人が「大学はどこ?」って聞くようなものだよ。
「Fediverse」は単一の存在じゃない。たくさんの別々のサイトがあって、その総称が「Fediverse」ってだけ。共通のプロトコルさえ共有してないんだ。ゲーム業界やスタートアップシーンに入れないのと同じで、Fediverseには参加できない。特定のサーバー、ゲーム会社、スタートアップに参加しなきゃいけないんだ。外から見るとまとまってるように見えても、中はもっとバラバラでまとまりがないんだよ。
一貫性ってどういう意味?(Fediverseを使ったことないから全然分からない)。
返信相手じゃないけど、ひとつの問題は、ユーザーが使ってるサーバーが他のサーバーからコピーした内容次第で、投稿への返信の一部しか見られないことがあるってことだよ。
それは違うよ。Mastodonは3月にfetch-all-repliesをマージしたんだ。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/32615
見える返信の違いは、投稿を見てるサーバーのモデレーション選択によるものだけだよ。
はい、でもそれは理由があってデフォルトでオフになってるんだ。全てのノードが全部のメッセージをフェッチするなんて現実的じゃないでしょ。これってパラドックスだよ。Fediが分散化されてる理由って、ノードを動かす敷居が低いからなのに、同時にその敷居の低さは、全てのメッセージやメディアをフェッチしないからリソースが少なくて済む、ってことでもあるんだから。
今は主要なインスタンスではオンになってて、次の4.5リリースからはデフォルトでオンになる予定だよ。
これじゃ、もっとモノリシックな集中化を生み出すだけじゃん。私たちみたいな小さいインスタンスには、そんな費用は払えないよ。
これってどう動くの?ATProtoだと、データがAppViewに既にあるから、オンデマンドでフェッチする必要がないんだ。リプライのページを出す時は、データベースから読んで表示するだけ。分散フェッチもいらないし、他人のサーバーにアクセスする必要もないし、まとめたりフェッチ制限の心配もない。だから、何千ものリプライがある深いスレッドでもうまくいくんだ。
もし自分のサーバーにこの情報がない場合、どうやって何千ものリプライをいろんなサーバーからスムーズにフェッチして、一つのリクエストでまとまった表示ができるの?このPRはそれを試みてるんだろうけど、Mastodonがオンデマンドでフェッチを避けられない以上、直接比較はできないんじゃない?比較するなら、Mastodonの実装のトレードオフ(深いスレッドでのスケールとか)をもっと明確にしないとダメだよ。
僕が貼ったリンクに詳しい説明があるよ。2つ目の見出し「Approach」ってところを見てみて。
データベースにクエリするのと比べて、パフォーマンス特性はどんな感じになると思う?
そんなにパフォーマンスは重要じゃないと思うよ。これ、もう上流にマージされてて、主要なMastodonインスタンスでしばらく動いてるんだ。
パフォーマンスに関するセクションも僕が貼ったリンクにあるよ。3つ目の見出し「Likely Concerns」、2つ目のサブ見出し「DoS/Amplification」ってとこだね。
「重要じゃない」ってどういう意味?ユーザーとしてはさ、スレッドを開いたら、ネットワーク全体の議論がすぐに全部見えて、ページングされたデータも1回の通信で返ってくることを期待するんだ。それに、その議論に参加してる全員が(データがどこに保存されてても)、同じように「埋まってる」議論を、リアルタイムで(返信がすぐに表示されるように)見られることを期待してる。集中型サービスでのUXと区別がつかないくらい、瞬時に決定論的に、普遍的に表示されるべきだよね(集中型サービスがパーソナライズのためにこれらの理想を捨てたのは置いといて)。
ATProtoだと、これがはっきり達成されてるんだ(既にインデックスされた情報をデータベースから読むことでね)。単一の真実源がないアーキテクチャで、ワーカーでオンデマンドに違うソースからいろんなピースをクエリしないといけないのに、どうやってこの期待を達成できるの?(リンク先のPRは読んだよ。でも僕には明らかに達成不可能に見えるから、UXの点でこれは1対1の比較じゃないって認めてくれることを期待して、君に聞いてるんだ)。
具体的な例を出すと、これって本当に返信が15分に1回しか更新されないってこと?[1] 集中型サービスのユーザーが期待するのは、せいぜい数秒なんだからね。
[1]: https://github.com/mastodon/mastodon/pull/32615/files#diff-6…
親コメントの「あまり一貫性がない」ってのは、やっぱり正しいと思うんだ。リアルタイムの議論(これみたいにね)の場合、それぞれのやり取りがインスタンス間を伝わるのに最善のケースでも数分かかる(複数ホップだとさらに長くかかるかも?)んじゃ、どこを見てるか、どの時点かで違うものが見えることになるから、これを一貫してるなんて呼べないと思うよ。