メインコンテンツへスキップ

Google、10万円スマホのアプリも「許可制」にすると発表!ユーザーの怒り爆発

·2 分
2025/08 Google スマートフォン アプリ 独占 ユーザーの権利

Google、10万円スマホのアプリも「許可制」にすると発表!ユーザーの怒り爆発

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45082750

blfr 2025/08/31 14:53:58

GoogleがReVancedを潰すならiPhoneでいいわ。どうせAndroidの高品質なスマホはブートローダーもアンロックできないし。それに「サイドローディング」って言葉や概念を敵視してるのがマジで変だよな。Google Playのちゃんとした代替はF-Droidであって、野良APKじゃないんだぞ。

gdulli 2025/08/31 15:32:47

Apple?こんな状況に陥れた元凶に金は絶対払わねぇよ。

pharrington 2025/08/31 15:01:52

なんで「サイドロード」が変なのかって?PCにソフトをインストールするのと同じだろ。アプリのリポジトリからでも、パッケージマネージャーを使ってもインストールするし。サーバーや管理してるPCにもインストールする。元々「サイドロード」って言葉が変で、まるでオーウェル的(管理社会の)用語だよな。

AJ007 2025/08/31 16:12:44

EUのApp Store問題でイラつくのは、AppleがサードパーティApp Storeを許可するべきか、なんて議論してることだね。ユーザーが自分の所有するデバイスに好きなソフトをロードできるって単純な話で良くね?AppleやGoogle、規制当局がユーザー保護って嘘を重ねて法的な議論ばかりしてるけど、ハードとソフトの関係性からかけ離れてる。根本的な解決策は、GoogleもAppleも一切App Storeとかソフト配信チャネルを運営しちゃダメってことだろ。

kcplate 2025/08/31 17:13:19

「GoogleとAppleがApp Storeを運営しちゃダメ」って言うけど、安易な解決策は予期せぬ結果を生むぞ。一般人向けのデバイスに、何も制限なくソフトを入れさせたいってか?そんなの俺にはゾッとする。00年代の高齢者のPCに積まれたツールバーやクソアプリを整理した経験がないんだろうな。App Store内でもダメなアプリはあるけど、それがなくなったらもっとひどくなるぞ。ごめんだね。

nextos 2025/08/31 16:23:19

Microsoftもだよな。Nokiaを内部から潰したし、SymbianやMaemo/MeeGoはかなりオープンだった。今だとSailfishOSがその後継として優秀だぜ。多くのデバイスで動くし、普段使いも十分。Nokiaの伝統でオフラインマップも最高。Androidエミュレーション層も結構使えるんだ。もし開発者が多く移れば、SailfishOSとJollaがGoogleとAppleの二強体制に挑めるかもな。2005年にはN770でLinuxをポケットに入れてたのに、今じゃ主流の選択肢は超ロックされてるのが信じられん。

jacquesm 2025/08/31 16:21:45

「サイドロード」じゃなくて、ただのインストールと実行だろ。この「お前のために」みたいなクソみたいな話は、俺たちのPCをすぐにただのダム端末にしちまうぞ。「サイドロード」って言葉自体が、それをやることが悪いことみたいに仕向けられてるんだ。できることでも、本来のやり方じゃないから、セーフガードを迂回してるヤバイこと、みたいに感じさせようとしてるのが見え見えだよな。

necovek 2025/08/31 19:49:27

スマホがメインのコンピューティングプラットフォームになってるのに、なんでPCと違う扱いなんだろうな?PCならDocker、flatpak、snapsでアプリをコンテナ化したり、VM、chrootで実行したり、しないことも選べるだろ。DebianやUbuntu、Fedoraのリポジトリから入手したり、ソースからコンパイルして直接動かしたり、好きなようにできるんだ。アプリのソースによって信頼度を判断し、隔離戦略を決める。システムを完全に制御すると、いじくり回して壊すリスクもあるのは分かるけど、写真でストレージを埋め尽くすだけでも同じようなことはできるんだぜ。

itake 2025/08/31 16:01:25

なんで彼らが責任取るの?

baranul 2025/08/31 20:33:26

スマホがメインのコンピューティングプラットフォームになってるのに、PCと違う見方されるの変じゃない?高額なデバイスなのに、ユーザーが自由にアプリを入れられないのはおかしい。所有権、ユーザーの権利、プライバシーが侵害されてるよ。自由にソフトを入れられないなら、レンタル契約って言うべきだろ。Linuxスマートフォンをもっと推すべきだよ。Androidが特別ってわけじゃないんだから。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_open-source_mobile_pho

wilsonnb3 2025/08/31 17:13:47

それはね、昔は別のコンピューターでAPKsをダウンロードして、それを電話にロードしてたからそう呼ばれてるんだよ。違法に聞こえるのとは関係ないんだ。

thrance 2025/08/31 15:49:14

僕も同じだよ。広告なしでYouTubeを楽しめるのが、iOSに乗り換えられない唯一の理由なんだ。良い面もあるとすれば、YouTubeを使うのがまた苦痛になれば、残ってるインターネット中毒を治すのに役立つかもね。

jama211 2025/09/01 06:44:04

まあ、個人的にはスマホが期待以上にロックダウンされてるからって、ユーザーの権利が侵害されてるとは感じないな。ユーザーにもっと権限があるべきだと思うけど、それはちょっと言い過ぎじゃないかな。

_factor 2025/09/01 10:27:46

本気で言ってる?rootアクセスほど強力じゃないにしても、ユーザーの権利はほぼ完全に消え去ってるよ。1,000ドルの電話と1,000ドルのサービスプランを買うのに、所有権が全くないなんてありえないだろ?修理する権利?保証は無効。Googleが承認しない言語モデルを動かしたい?もう無理。お気に入りのVPNを使いたい?セキュリティが強すぎてもう使えない。肌身離さず持ち歩いて人生のデータを保存してるデバイスのセキュリティ監査をしたい?承認されてない。Googleの利益を損なうものと競合したい?開発者よ、書類を見せろ。鼻がもうひしゃげてて、何度も殴られて呆然としてるからって、顔面を蹴られてないわけじゃない。これはもうカーブストンプだよ。

FirmwareBurner 2025/08/31 17:02:36

MicrosoftがNokiaを内部から殺したって?Nokiaは最初のiPhoneが出た時から、もう死んだようなもんだったよ。当時のNokiaの従業員も同じことを言ってたし、ここで書いた人もいる。Microsoftが買収する前から、Nokiaの企業構造、文化、経営は現代のSW開発にはあまりに遅くて官僚的で、巨大な船の舵を切ってAppleやGoogleに追いつくなんて無理だったんだ。彼らにとってはもうゲームオーバーだったんだよ、Microsoftがあろうとなかろうとね。

drnick1 2025/08/31 16:52:41

僕はYouTubeには金を払わないよ。コストもそうだけど、Googleにログインや支払い情報(本名、住所とかね)を通して僕が見たものを追跡されるなんて、絶対ごめんだね。

necovek 2025/08/31 19:56:01

それって簡単に解決できるんじゃない?「テックに詳しい」にチェックを入れたら、すべての「保護措置」が解除されるとかさ。それなのに、bootloaderのロックを解除できる電話や、rootアクセスが可能な電話がどんどん減ってるのはなんで?あと、1年くらい前にうちの母親の電話をチェックしたんだけど、公式ストアのひどいアプリが多すぎて、ほとんど使えなくなってたよ。ストアは全然役に立ってないんだ。

blehn 2025/08/31 16:47:11

Googleはこれ以上金はいらないだろうが、Androidのオープン性を維持する議論でReVancedを持ち出すのは最悪だ。Googleアプリの適度なサブスクを回避する行為なんて、何千ものまっとうなアプリがAndroidにはあるのにさ。

GeekyBear 2025/08/31 18:13:23

Appleが囲い込みを作ったわけじゃない。囲い込みは違法じゃないよ。GoogleはAndroidを「オープン」って売っておいて、その後で自由を奪うような反競争的戦術をとってるのが問題だ。MicrosoftがWindowsでやったことと同じで、Googleも法的な問題になるだろうね。

jama211 2025/09/01 19:19:39

ほとんどのユーザーにとっては、せいぜいちょっと不便なだけだと思うよ。個人的には、良いことだとは思わないけど、君が言うほど強くは感じないな。俺の無反応が君を不快にさせたらごめんね。

nextos 2025/08/31 17:04:12

違うと思うよ。N770-N9シリーズはiPhoneと戦えたはずなんだ。これらのデバイスはiPhoneより早く市場に出たものもあったし。でも会社は内部政治のせいでサイドプロジェクト扱いしたんだ。MicrosoftのElopが来てN9を潰し、Windowsに移行したんだよ。

kcplate 2025/09/01 00:52:37

GoogleやAppleが、ごく一部のユーザー層をなだめる動機なんてあるわけないじゃん。俺は“tech savvy”だけど、あんなチェックボックスは絶対にクリックしないね。毎日使う大事なデバイスに、適当なソフトを入れるなんてこれ以上リスキーなことないだろ。

ekianjo 2025/08/31 17:45:26

いつでもAPKを直接スマホにダウンロードできたじゃん…。

FirmwareBurner 2025/08/31 17:06:20

「N770-N9はiPhoneと戦えた」って言うけど、市場はそうじゃなかった。一般ユーザーはLinuxデバイスいじって遊ぶようなテクい人たちじゃないからね。AppleやGoogleが勝って、NokiaやMotorolaが市場で負けたのは、経営・製品実行・マーケティングがダメだったからだよ。

bonoboTP 2025/08/31 18:36:52

この話で誰も違法だって言ってないじゃん。違法じゃなくても、敵対的とかディストピア的とか言われることはあるんだよ。

necovek 2025/09/01 04:28:56

デバイスへのアクセスがあるかないかで、実際何が違うの?ストアから入れるアプリも、そうじゃないアプリも、どっちもランダムなクソアプリを入れる可能性はあるし。デバイス制限で守られてるって感じはしないね。俺はRoot化して、FDEもしてるから、君のスマホより安全じゃないってことはないはずだよ。

nextos 2025/08/31 17:15:29

政治的な問題は同意だよ。でもN9はサポートなしでもすごく売れたし、レビューも絶賛だったんだ[1]。N900は今でもカルト的な人気があるしね。Maemo/MeeGoは欧州で10%以上のシェアを取れたはずだよ。N9はエレガントで使いやすくて、ハードウェアもUIも素晴らしかった。VoIPプロトコルやオフラインマップもすごかったし、Mozilla Firefoxポートもあったんだ。2011年にテザリングもできたんだよ。[1] https://www.theverge.com/2011/10/22/2506376/nokia-n9-review

GeekyBear 2025/08/31 19:03:55

囲い込みエコシステムに入りたくないなら選ばなきゃいいじゃん。でも、問題は最初「オープンなプラットフォームだ」って嘘ついて、市場シェアを奪ったことだよな。

6329263929 2025/08/31 16:44:50

なんでこんな犯罪みたいな企業にお金払う人がいるんだろ?

quantummagic 2025/08/31 15:19:48

政府は助けてくれないよ。奴らは企業とズブズブで、コントロールしたがってる。PCはロックされて、匿名性はなくなり、銀行口座も危うい。体制に反抗したら逮捕されちゃうかも。もう俺たちは詰んでるね。

もっとコメントを表示(1)
solid_fuel 2025/08/31 23:45:42

政治家は買収されてて、Citizens United以来、まともな政府は期待できないよな。もし俺たちを本当に守ってくれる政府が欲しいなら、政治家がちゃんと国民の代表になるようにしないとダメだ。

tetris11 2025/08/31 16:58:08

1年くらい前は、古いスマホやノートPCを溜め込んでるの見て「無駄だな」って笑ってたんだ。でも今は、そんな安い「ダムデバイス」を持ってるのが、まるで金塊を持ってるみたいに感じるよ。

npteljes 2025/09/01 06:54:07

いや、それもまだ溜め込みだよ。古すぎるスマホはネットワーク互換性が下がるし、「ダムデバイス」は今もこれからも作り続けられる。資源が枯渇したわけじゃないからね。古いノートPCは良いけど、誰もノートPCのソフトを制限したりできないでしょ。

Telaneo 2025/08/31 20:21:38

2G、3Gネットワークはもう世界中でなくなってきてる。古いデバイスを使いたくても、せいぜいあと5年くらいしか使えないよ。「ダムフォン」も他と変わらずクローズドだしね。ノートPCは話が違うけど、Intel SSMやAMD equivalentが出てきた時点で一部の戦いは負けてる。銀行がログインに(In)Secure Bootを要求し始めたら、さらにヤバくなるだろうね。

bonoboTP 2025/08/31 18:54:56

古いSIMカードが廃止されて、昔の電話では使えない新しいSIMカードが出たら終わりだよ。

isaacremuant 2025/08/31 21:33:06

俺たちはまだ詰んでないよ。コロナ政策が茶番で、今の状況を加速させたってこと、あと、よくある左右の対立とかはただの「distraction」だって気づくだけでいい。みんながそんなくだらないことやめれば、反対するのも難しくないはずだ。

solid_fuel 2025/08/31 23:25:13

どの「コロナ政策」がGoogleのデバイスロックダウンにつながったって言うの?具体的な「コロナ政策」を挙げて、今回の件とどう関係するのか説明してくれない?

isaacremuant 2025/09/01 01:05:07

Googleのアプリ許可制は、緊急事態を口実にした権威主義や検閲、監視社会への道だ。デジタルIDやプライバシー侵害につながり、パンデミック時の規制と似ている。Googleは良いことのためと言ってるけど、EUが止めるべきだ。

const_cast 2025/09/01 18:12:06

権威主義の傾向は2000年代初頭のパトリオット法から始まったんだって。それからゆっくりと自由が奪われ、”安全”のために検閲が進んできたんだ。

isaacremuant 2025/09/01 21:00:00

9.11後の”テロとの戦い”は、市民権侵害にとって間違いなく大きな転換点だったよ。その後の24年間で多くのパフォーマンスが見られたよね。

bigyabai 2025/08/31 22:28:14

それは関係ない話だよ。Covidの政策は、オンラインセキュリティを傷つけたり、デジタル変革への同意をでっち上げたりするために使われたわけじゃない。陰謀論を広めたいなら、せめて証拠を出してよ。そうじゃなきゃ、速攻で却下するから。

isaacremuant 2025/09/01 01:06:45

いや、そうだったよ。Vパスポートとか、いわゆるデマの検閲があっただろ。あんたに却下されようが知ったこっちゃないね。2020年や2021年もそうだったけど、俺はまだここにいるし。さあ、次の権力者に媚びへつらう準備はできたかい?楽しんでね。

bigyabai 2025/09/01 01:50:45

自分の所有地なら病気だろうがなんだろうが好きにしていいけど、公共の場では他人の命を脅かさないことが最優先だ。税金は家族や友人を守るために使われるべき。だから、スマホは公共の場所じゃないから関係ない。スマホは広告通りに動くべきだろ。

account42 2025/09/01 12:32:19

COVIDにかからなかったのに、自由を制限されたのは納得いかないよ。リスクのある行動で何度も病気になった人が、ただ従順だっていう紙切れ一枚で、なんで私より自由に移動できる権利があるんだ?

bigyabai 2025/09/01 17:37:00

ワクチンを打って14日間隔離された人は、脅威じゃないからだよ。たとえ20回Covidにかかってたとしても、症状がなくてワクチン接種済みなら危険じゃない。君が最大の感染源なんだから、店から追い出されたのは正当なことだったんだよ。

account42 2025/09/02 07:36:10

提示された証拠を無視して、政府が認めた物語を盲目的に繰り返すんだね。政府がそう言うからって、”他者”を憎む気になれるなんて、本当に啓発されるよ。

isaacremuant 2025/09/01 07:44:13

緊急事態を理由にするのはデタラメだね。テロ、病気、子どもの安全、薬物とか、いつだって何か理由がある。緊急事態は永遠に続く傾向があるし。健康な人を閉じ込めて抑圧しようとしたくせに、金持ちや政治家は自分たちの茶番劇には従わなかっただろ?歴史と同じく、特定の集団を”病気”だとレッテル貼りして抑圧してるんだよ。俺を閉じ込めようとするあんたの考えも俺には危険だ。社会から追放すべきか?もう2020年じゃないんだ。

const_cast 2025/09/01 18:15:34

現実世界で議論しようぜ。もう2020年じゃない。病気は本当に人を殺すんだ。現実から目を背けたいのは分かるけど、地球に戻ってこいよ。100万人のアメリカ人がCovidで死んだんだ。俺たちの政策や自己中心的なやつらが原因の一部だ。あんた含め、みんなその死に部分的に責任がある。これは受け入れがたいだろうけど、反論の余地はない。現実を受け入れれば、心が癒えるのも早い。

fruitworks 2025/08/31 15:48:10

いや、そんなことないね。ここ10年で政治的な理由で銀行口座を剥奪された人はいくらでもいるよ。

quantummagic 2025/08/31 15:37:13

カナダじゃそうじゃないよ。間違った政治デモ、つまりトラック運転手のコンボイに寄付しただけで、銀行口座を凍結された人がいるしね。それに世界中で、PayPalの”良識”に反したら、Paypalの銀行オプションへのアクセスを失う人がいる。それぞれの西側諸国が政治的・社会的自由の破壊において、どこかの側面で先頭に立ってるみたいだね。今のところ最悪なのはUKだ。

tavavex 2025/08/31 16:35:09

カナダは他の西欧諸国みたいに、金融取引を直接ブロックする体系的な方法を持ってないんだよ。あの例は緊急事態法の発動があったからで、すぐに撤廃されたしね。発動が正しかったかは議論されてるけど、当時のオタワ住民は賛成してた人が多かった。あれは単なる“間違った政治的抗議”じゃなく、規模と激しさが問題だった。無期限にオタワに居座ろうとして、住民を嫌がらせたり、冬の夜に凍えないように宿を要求したりしてたんだ。あの“平和的な抗議者たち”が、ダウンタウンの住民に聴覚や肺のダメージを与えたとしても驚かないよ。当時の規制は例外であって、政府が何でもできるわけじゃない。反発も大きかったしね。だから、権威主義に向かってる他の国みたいに、カナダを体系的で簡単にできるものだとは言わない方がいい。
世界全体が権威主義と統制に向かってるのは同意だけど、カナダはまだイギリス、アメリカ、オーストラリア、一部のEU諸国に比べて遅れてる。インターネット検閲機関もないし。インターネット規制に押し戻す希望はまだあるけど、いつまでも続かないのは明らかだ。取り締まり法案は何度も再提出されるだろうしね。それでも、J6みたいなことをして街全体と国家政府を脅かさない限り、銀行規制は当分来ないと思うよ。

fidotron 2025/08/31 14:49:51

そろそろスマホを、テキストやバーチャルクレジットカード、テザリングWi-Fiホットスポットみたいな機能だけ持つ「電話」と、MP3プレイヤーやカメラみたいなストレージ・コンピューティング機能を持つ「デバイス」に分けるべきだと思うな。今のモバイルエコシステムって、ナーズが求めてるモバイルUnixワークステーションじゃなくて、ゲーム機を売ってるみたいだもん。

Almondsetat 2025/08/31 15:08:08

ナーズと“普通”の消費者の比率はかなり高いし、ナーズだからって“モバイルUnixワークステーション”を求めてるとは限らないよ(電話でどんなUnix作業ができるんだ?)。もし持ってたとしても、実際に使うかどうかは別問題。この市場はニッチだし、木工品みたいなものと違って、ブティックメーカーが入り込むのは難しいだろうね。

pharrington 2025/08/31 14:58:51

いや、俺たちのハンドヘルドコンピューターは完全に所有すべき時が来てるんだよ。

dotancohen 2025/08/31 15:07:04

モバイルホットスポットになって、CardDAVで連絡先を同期できて、通話録音もできるようなダムフォンを見つけてみてよ。
俺が3年前に探した時は一つもなかったんだ。Webページやドキュメントのリンクから電話番号をかける問題は、もう論外だよ。

cosmic_cheese 2025/08/31 15:15:01

正直、フルサイズのコンピューターでやるような作業をスマホで直接やりたいとは思わないな、入力方法がめちゃくちゃ貧弱だからね。でも、もしスマホがスクリーンとちゃんとしたデスクトップ入力機器に繋いだら、DeX、iPadOS 26、そして今後出るAndroidデスクトップモードみたいに、ウルトラブックやネットブックみたいに使えるなら、それはもっと面白い提案だよ。普通のユーザーも興味を持つはずだ。
例えば、主なコンピューター用途が文書編集の大学生なら、良い感じのスマホとモニター、Bluetoothのキーボードとマウスだけで十分やっていけるだろうね。

garciasn 2025/08/31 15:02:35

そういうことやりたいなら、選択肢はあるはずだよ。いっそ自分で作ればいいじゃないか。昔のナーズはそうしてたんだから、今も同じ努力をすればいいんだよ。¯\(ツ)/¯

fidotron 2025/08/31 15:03:40

これは無理だろうね。バイナリブロブや、検査できない“信頼された”コンピューティングモジュールなしに、現代のモバイルバンキングや携帯電話通信のデバイスを持つことはできないよ。

yjftsjthsd-h 2025/08/31 16:54:25

>電話でどんなUnix作業ができるんだ?
俺はたいていの軽作業やルーティンサーバー管理をSSHでスマホからやってるよ。それに、Vimでドキュメントのバージョン管理もしてるしね(もちろん、キーボードが限られてるのは不便だけど、軽い作業には問題ない)。前の職場では、夜中にポケットベルが鳴って、VPNに接続してSSHでサーバーに入って、問題をトリアージしたり、ベッドから出ずに診断して修正したりすることも頻繁にあったんだ。

throwaway106382 2025/08/31 15:04:17

はい、どうぞ: https://www.punkt.ch/en/products/mp02-4g-mobile-phone/

もっとコメントを表示(2)
dotancohen 2025/08/31 15:09:03

CardDAV同期がないって。どうやって連絡先を端末に入れたり出したりするの?

Almondsetat 2025/08/31 17:48:12

それなら、LinuxのポケットPCがあれば十分じゃない?私用スマホで仕事関係のことやるのは危なそうだしね。

ori_b 2025/08/31 15:26:15

自分でコードを実行すると、他の世界とやり取りできなくする動きがたくさんあるんだよね。リモート認証(remote attestation)を調べてみて。

garciasn 2025/08/31 16:13:23

LinuxがUnixの状況を変えたんだ。スマホでも同じことができるはずだよ。諦めムードも分かるけど、サーバー側だってそうやって発展してきたわけじゃない。

tokai 2025/08/31 15:16:10

vCardを使うんだよ。https://www.punkt.ch/repofiles/14440-MP02%20backing%20up%20c…

pharrington 2025/08/31 15:12:38

世界には何十億ものPCユーザーがいるけど、たった100人くらいのテック界の大物たちがPCを完全に支配したがってる。完全な所有権は絶対に実現できるよ。過去数十年間はそれが普通だったし、将来もまたそうなるはずだ。

mathiaspoint 2025/08/31 14:55:07

LinuxのModem Managerを使えば、USBモデムだけでPPPやテキスト(MMSもmmsdをビルドすれば可能だけど簡単じゃない)を扱えるんだ。電話自体いらないよ。
今のスマホって、企業にユーザーを貸し出すためだけに設計された「アプリのエコシステム」でしかないし、それに触れるのはほとんど損だね。

bonoboTP 2025/08/31 18:48:22

それは、大したことなかった時代、オタクや学者の趣味だった頃の普通だった話でしょ。今は数十億人の普通のユーザーが実生活で使う「本気のツール」なんだからさ。

dotancohen 2025/08/31 15:41:04

900件以上の連絡先があるのに?俺の個人のCardDAVアカウントだけでも200件近くあるんだけど。

Telaneo 2025/08/31 20:24:27

個人のスマホで仕事関係のことやるのは危なそう、って言うけど、個人のノートPCと比べて?それとも「個人」って言葉がそう言わせてるの?

TheRealPomax 2025/08/31 15:43:21

もう「スマホ」って呼ぶのやめようぜ。今の時代、電話機能なんてほとんど使わないし、単なる「ポケットコンピューター」として売るべきだよ。そうすれば、ハードウェアやOSの会社がユーザーの使い方に口出しする法的根拠がなくなるはず。同じ会社がハードもOSも作ってるなら、EUは分割か市場撤退を迫るべきだろ!

fsflover 2025/09/01 16:22:52

「もしスマホが画面につないだらウルトラブックやネットブックみたいに使えたら…」って言ってるけど、それってLibrem 5のことだよ。

Almondsetat 2025/08/31 15:21:02

GoogleはAndroidとChromeOSの統合を進めてるらしいし、ChromeOSはLinuxプログラムも動くから、君の願望は非現実的じゃないよ。DeXも前からあるしね。

cosmic_cheese 2025/08/31 15:22:07

モバイルデバイスでCalDAVやCardDAVの標準サポートがほとんどないって変じゃない?iPhoneはまだマシだけど、AndroidはGoogleに依存しすぎだし、非スマートプラットフォームには全くないんだ。もっとオープンなプラットフォームはオープンスタンダードを中心に作るべきなのに、現状は逆だよね。

pharrington 2025/08/31 21:03:57

証拠はないけど、君の言ってること(ギーク\学者向けってやつ)は間違ってるって自信を持って言えるよ。主流のコンピューター利用があるからこそ、完全な所有権を要求することがもっと重要になるんだ。

_shantaram 2025/08/31 16:15:26

この製品、マジで時代を先取りしてたよな。https://www.notebookcheck.net/Review-Asus-PadFone-Smartphone…もし今、RAMが16GBで新しいAndroid VM機能が使えたら、即買いするね。

ulrikrasmussen 2025/08/31 15:38:15

それは嘘だよ。銀行アプリはデスクトップブラウザでも、スマートカードとか専用のセキュリティトークンがあれば普通に動くから。僕の銀行アプリはGrapheneOSで動くけど、認証に使う国のIDアプリは動かないんだ。でも幸い、IDはハードウェアトークンに対応してるから、指紋スキャンじゃなくてNFCトークンをスキャンすればOK。

esseph 2025/08/31 16:50:33

僕はこれまで、色々な国からスマホでLinuxサーバーを再構築してきたんだ。BGPルーターの設定もスマホでやったことがあるよ。

rafram 2025/08/31 15:32:17

そんなの売れないって。同じようなハードウェアのデバイスを2つも買う人なんていないだろ?1つで済むのにさ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。