メインコンテンツへスキップ

ADHDとの付き合い方、コレが真実!コメントが明かす最重要ポイントを見逃すな

·3 分
2025/08 ADHD 発達障害 治療法 薬物療法 メンタルヘルス

ADHDとの付き合い方、コレが真実!コメントが明かす最重要ポイントを見逃すな

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45083134

siva7 2025/08/31 16:11:29

HNでADHD記事ではこれが一番!刺激剤が第一選択治療ってのが超重要で、多くの人が見落としがちだよね。俺も薬を飲んで初めて他の戦略が実行できたんだ。ToDoリストとかポモドーロタイマーとかも、薬でやっと使えるようになった感じ。だから、ちゃんと医者にかかって診断と治療計画を立ててもらうのが大事だよ。記事読んでるだけじゃダメだからね。

volemo 2025/08/31 19:00:33

俺の国では刺激剤が禁止されてるし、引っ越しも今は無理なんだ。atomoxetine以外だと、どんな選択肢があると思う?

throwingawayusr 2025/08/31 17:45:50

みんなこういう話で、刺激剤が合わない人たちがどうやってADHDと向き合ってるのか、全然話に出ないよね。それがずっと気になってるんだ。

kstrauser 2025/08/31 16:30:24

昔の自分に言ってやりたいよ、本当に!薬なしでなんとかやってたけど、大事なことを始めるのにめちゃくちゃエネルギー使ってたんだ。80ポンドのリュック背負ってマラソンするようなもんだったね。でも刺激剤を飲み始めて人生が激変したよ。緊急事態になるまで先延ばしにしなくなったし、ストレスも減った。Adderallを“meth”扱いする人もいるけど、俺にとってはコーヒーよりも刺激を感じないくらい。ただ脳が「緊急になる前に始めちゃっていいんだよ」って教えてくれるだけなんだ。

anonymars 2025/08/31 21:29:58

アメリカだとね、ADHDを診断されてない状態なら飛行機操縦できるんだけど、診断されて刺激剤を飲んでるとダメなんだって。だからFAAみたいに、「聞かなきゃよかった」ってことにならないように、聞かない方がマシな質問もあるんだよね。

trod1234 2025/09/01 01:16:12

俺はこの記事には根本的に反対だな。ADHDに薬は長期的に効果ないし、むしろ薬物依存を作るだけ。診断基準が曖昧だから、多くの人がADHDって言われてるけど、実際はそんなに多くないと思うよ。薬は症状を抑えるだけで原因は治さないし、副作用のリスクもある。最高の対策は瞑想と規律ある生活だね。ADHDに関する文献のほとんどは怪しいし、不治の病として患者を囲い込みたいだけに見えるんだ。

bumblehean 2025/08/31 19:35:13

刺激剤、俺の体が受け付けたら本当にいいのにな。色々な薬を試したけど、ADHDは楽になるものの、最低量でもめちゃくちゃ不安になったりイライラしたりしたんだ。パニックアタックなんて、薬飲むまで経験したことなかったよ。だから、治療しないADHDの方がまだマシだと思って、今はコーヒーをガブ飲みして乗り切ってるよ。

zozbot234 2025/08/31 17:54:40

コーヒーとかチョコレート(あとタバコも?)って、実は刺激剤なんだよね。しかも合法。みんな普通に摂ってるじゃん?娯楽じゃなくて、健康的な習慣を作るための補助として戦略的に使うのがポイント。そうすれば、みんなが思ってるより効果はデカいんだよ。慣れてない状態なら特にね。

leoc 2025/08/31 17:31:40

診断を受けて薬を飲むのは、絶対に真っ先にやるべきことだよ。ただ、俺の場合、具体的な「効果」はあまり感じなかったんだ。多分使い方が悪かったんだろうけどね。また処方してもらおうとは思うけど、もし君が不安からくる先延ばしに悩んでるなら、薬に過度な期待はしない方がいいと正直思うよ。

dns_snek 2025/08/31 18:16:09

ニコチンはADHD症状を一時的に和らげるけど、めちゃくちゃ中毒性があるから勧めない。自分は依存症になりにくい方だけど、それでも依存せずにニコチンを使うなんて、とんでもない自制心が必要だと思う。

whycome 2025/08/31 19:22:45

ニコチンはいいんだけど、吸うタイプじゃなくて、低用量のものね。でも、依存しやすいならダメだよ。まじで馬鹿げてるのが、この国は有用で依存しにくい刺激剤じゃなくて、歴史的な理由だけでニコチンを合法にしてるってこと。

scns 2025/08/31 19:29:40

Bupropionがいいんじゃないかな。ADHDerの約50%が喫煙するんだけど、禁煙にも役立つよ。

tonyarkles 2025/08/31 19:39:11

38歳で診断されて今42歳だけど、この記事に全部同意するよ。診断前は自分なりのシステムや対処法でハードモードを乗り切ってたけど、今思えば人生ずっとそうだったんだな。メチルフェニデートを飲み始めてからは、そのシステムがさらに役立って、細部もよく覚えてるし、メモの習慣も超強化された。コーヒーと薬の件も同意。診断前は大量にコーヒーを飲んでたけど、今は飲むと辛くなるから1、2杯で十分。

steezeburger 2025/08/31 17:36:24

それって、刺激剤が不安を引き起こすこともあるから、そう思うの?

combyn8tor 2025/08/31 21:02:15

診断時期が1年違うだけってくらい、全く同じこと書けたと思う。「人生ハードモード」って表現も使ったし。以前がどれだけ大変だったか、思い返すのが辛いよね。これまでの経験が後半の人生を強くしてくれるって思おうとしてるけど、やっぱり「もしも」って考えちゃう。

tonyarkles 2025/08/31 19:42:59

このスレッドの別の場所にも書いたんだけど、遅延診断の件でね。診断されるずっと前に禁煙のためにBupropionを飲んでたんだ。その時はADHDだとは気づいてなかったけど、ADHDの症状にかなり良い効果があったよ。試す価値は絶対あるね。みんなに効くわけじゃないけど、効く人にはすごく効果的だよ。

alecco 2025/09/01 09:50:03

強く反対するね。最初にやるべきは、厳格なスケジュール、8時間睡眠、朝の運動、邪魔を特定の時間に制限、健康的な食事、人との交流や自然との触れ合いの計画、Cal NewportのTime-blockingみたいな日中の可視化を徹底すること。これをマスターしてから初めて処方薬を試すべきだよ。その時も最低限の量で済むように工夫する。高タンパク朝食を薬の1時間前に摂って、夜まで低炭水化物。夕食にビタミンCを摂って薬を排出させてクラッシュや不眠を防ぐ。マグネシウム、チロシンなどの市販サプリで薬の効果を高める。このやり方をしないと、望ましくない効果と副作用が増えるし、ADHDの人は依存症になりやすいから気をつけて!精神科医にLisdexamfetamineやXRみたいな遅効性薬を頼んで、理想のスケジュールに合うように反応を測る。薬を飲まないデトックス・リセットの日も作るんだ(週末とかね)。

code_biologist 2025/08/31 20:32:16

Bupropionの提案に賛成だよ。10年以上前、ひどい鬱病に苦しんでたんだけど、SSRIの副作用、特にEDが心配で、精神科医にBupropionを処方してもらったんだ。その時はADHDだとは診断されてなかったけど、ADHDにもすごく効いた気がする。Bupropionを飲むとちょっと変な感じはしたけど、悪いとか我慢できないとかじゃなかったよ。

klausa 2025/09/01 09:55:20

「厳格なスケジュール」を守るのが苦手なことで有名な人たちに、どうやってそれを始めて、どうやって守り続けろって言うの?
もしそれを助けてくれる、なんか薬みたいなものがあればねえ…。

tonyarkles 2025/08/31 21:09:38

ADHDの人のあるあるだね、「微分方程式は一日中解けるのに、電話代の支払い忘れちゃうんだよな」ってセリフ、本当にその通りだと思う。知的な能力と実生活のタスク管理のギャップをよく表してるよね。

zozbot234 2025/08/31 19:02:26

ニコチン代替製品って処方箋なしで買えるけどさ、例えば transdermal patch みたいなものにマジで依存する人っているのかな?ちょっと疑問に思うよね。

kstrauser 2025/08/31 21:37:45

Ron White の言葉を借りるなら、「俺は賢いんだけど、それを紙の上で証明することはできないんだよな」。ADHDの人が持つ能力と、それを従来の評価システムで示す難しさを示唆してるよね。

tonyarkles 2025/08/31 20:46:31

Bupropion を飲み始めた最初の数週間、すごく元気になったよ。気分が高揚するわけじゃなくて、軽い depression が解消された感じ。色も鮮やかに見えて、視覚が明るくなったみたい。あと、本当に horny になったけど、別に問題はなかったな。

niemandhier 2025/08/31 17:36:44

薬を使うことには副作用もあるからね。例えば、QT Interval prolongation で突然死のリスクが高まる可能性もあるんだ。だから、薬を使わないで ADS と向き合う戦略もすごく大事だと思うよ。愛する人が薬を飲むか飲まないか、その決断は本当に難しいよね。

alecco 2025/09/01 10:15:07

ADHD を克服するには、まず完璧なスケジュールを組んでスマホや computer をオフにしろ。リマインダーをあちこちに貼って、social media や music、podcast なしで何時間も退屈に過ごすんだ。戦略的に fasting して breakfast で bed time に合わせろ( jetlag 調整と同じ tricks )。家を出て1時間静かに歩け。頭の中の考えを pen と paper で書き出せ。drawing も加えると whole mind を使える。脳を train するんだよ。ずっと crutch に頼ってたら、ちゃんと歩けるようにならない。俺の意見としては、schedule を守れるようになってから、それでも生産性が上がらないなら drug を試すべきだ。最初から drug に頼ったら依存するし、どんどん必要になるぞ。magic pill なんてないんだから。

margor 2025/08/31 16:27:58

俺も言わせてくれ。10年間神経系の問題で苦しんでたんだ。例えば visual migraine auras や GAD、panic attack、それから visual snow、poor night vision、constant fatigue、over stimulation とか。ADHD もあったし、medication、特に mind altering ones は本当に怖かった。でも、もうダメだって思って professional help を求めて薬を始めたんだ。SNRI を始めて、後から stimulant を使ったら、たった2週間で神経系の問題の80%が治ったんだ!まるで誰かが nervous system の light switch を flip したみたいだったよ。medication が ADHD だけじゃなく、色々な問題からも俺の人生を取り戻してくれたんだ。みんなも medication を試してみてくれ、これは一方通行じゃないし、人間には無限の willpower はないんだから。

tonyarkles 2025/08/31 20:03:20

俺は12歳から喫煙者で、何度も禁煙に挑戦したけど失敗したんだ。transdermal nicotine も試したことがあるよ。病院で使ったパッチも、自分で禁煙しようとしたパッチも、推奨量じゃ全然足りなくて、結局パッチを半分や四分の一に切って調整しないと、集中力もやる気も失うほどひどい craving に苦しんだよ。パッチで完全にやめるのは、その毎日 hassle の調整が面倒すぎて諦めたくらいだ。

phoronixrly 2025/08/31 16:28:45

やっぱり、実際の physician に診てもらうことの重要性は強調したいね。ちゃんと診断を受けて、medicine を処方してもらって、treatment follow-up を受けるのが本当に大事だよ。

tonyarkles 2025/08/31 21:53:13

Heh、俺の undergrad transcript は後から見るとマジで面白いんだ。hard course は良い成績だったのに、easy course はひどかったんだよな。final exam は全部うまくいったけど、boring な homework はやる気が出なかったんだ。

__float 2025/08/31 18:41:31

愛する人が薬を飲んで突然心臓死のリスクを高める決断をすることに deal しなきゃいけない人もいる…って何?なんでそんなに心配するの?何にでもリスクはあるんだから、これは他人が自分で決めるべき医療判断に罪悪感を押し付けてるように感じるよ。

もっとコメントを表示(1)
bentt 2025/08/31 18:06:10

俺がマジで助けられてるTODOハックがあるよ。もしTODOリストにないタスクを終えても焦らないで。とりあえずリストに追加するんだけど、チェックは入れないんだ。で、後でリストに戻った時にチェックを入れる。これ、やったことを思い出させてくれるし、完了した時の達成感をくれるんだよね。そうしないと、終わったタスクって忘れ去られて、そのうち自己肯定感に響いてくるからさ。

RossBencina 2025/09/01 04:38:07

記事で睡眠が超大事って言ってたけど、睡眠時無呼吸症候群の症状ってADHDにそっくりなんだよね。もし両方持ってたらダブルパンチだよ。睡眠時無呼吸症候群は何歳でも発症するから、急に注意力が落ちた理由かもね。もし寝ても疲れが取れないとか、他のサインがあったら検査してもらいなよ。俺の場合、医者が「肥満じゃないから」って検査を渋って、結構頑張らないといけなかったよ。でも、検査すればちゃんと診断は出るし、治療したらADHDの薬をやめられたって話も聞いたことあるんだ。

protocolture 2025/09/01 04:56:13

ADHDの治療のために睡眠時無呼吸症候群の治療を3回も試したんだけど、結局、歯科/鼻腔エンジニアの方が詳しい検査をしてくれて、色々教えてくれたんだ。彼は僕をボーダーラインって診断したよ。

Citizen8396 2025/09/01 16:19:00

僕も同じ道を経験したけど、この話は科学的じゃない気がするな。でも、そうじゃないって証明されたら嬉しいよ。睡眠検査(PSG)ってかなり詳しいし、その値段だと医療用マウスピースとは合わないよね。

protocolture 2025/09/03 05:08:53

オーストラリアでは、睡眠検査は補助金で安くなるけど、マウスピースは高いんだ。医者はADHDの診断を避けて、他の治療を勧めてきたよ。結局、僕の睡眠を一番良くしてくれたのはADHDの薬だったんだ。口の中の装置も試したけど、CPAPよりは良かったかもね。昔の医者は甲状腺の問題で全て説明しようとしてたけど、今の医者はちゃんと他の可能性も見てくれるよ。

Citizen8396 2025/09/03 15:10:54

睡眠検査に誤診は少ないし、OSAは実行機能障害の原因になるから治療したいよね。政府がお金出すのに、無駄に高額な検査はしないよ。マウスピースは最初の治療法じゃないし、噛み合わせや顎関節に問題を起こすこともあるから、300ドルのものはオモチャレベルだよ。エンジニアリングって科学じゃないの?医療従事者じゃないなら「診断」はできないよね。

protocolture 2025/09/04 04:44:45

オーストラリアのMedicareはひどいもんだよ、医者が診察ごとに儲けてるんだから。僕のOSAは軽度で、寝方や顎にすごく影響されるんだ。300ドルの装置も僕の噛み合わせに合わせてカスタマイズされてたよ。彼は2000ドルまでの選択肢があったんだ。エンジニアリングは応用科学だよ。そういえば、他の歯のトラブルも歯科エンジニアに安く直してもらったことがあるんだよね。

teunispeters 2025/09/05 15:26:24

ADHDの薬で、ほとんど睡眠時無呼吸症候群が治ったよ。残りはアレルギーのせいかな。

hinkley 2025/09/01 20:14:46

ADHDの診断って、ほとんどが睡眠検査から始まるんだよね。でも、うるさい病院での子どもの睡眠検査は、PA放送とかでうまくいかないことが多いんだ。

lifeisstillgood 2025/08/31 17:20:50

「政府の書類記入が怖いから、まずスプレッドシートに項目を移して、自分好みにカスタマイズしてから記入する」っていう話、すごく共感できるな。僕もよくやるよ…

fudged71 2025/08/31 17:58:34

この話はDr. Russell Barkleyの理論とかなり近いね!でも、この記事は自分で原因を探すよう促してるけど、PDA(病的需要回避)とRSD(拒絶感受性不快)が抜けてるから、誤診や自分を責めることになりかねないよ。これらは、すごく厄介な回避の原因なんだ。

Arch-TK 2025/08/31 18:07:26

専門家じゃないけど、この記事を読んで自分のADHD診断に不安を感じたんだ。でも、Pathological Demand Avoidance(PDA)やRejection Sensitive Dysphoria(RSD)を調べたら、自分には当てはまらないって分かって安心したよ。こういうことの認知度を上げるのは大事だね。

fudged71 2025/08/31 18:38:42

俺がADHDと診断されるきっかけになったのは、この2つの記事だよ。参考にしてね。
https://gekk.info/articles/adhd.html
https://miniver.blogspot.com/2021/08/the-subjective_experien

kzrdude 2025/08/31 18:49:03

両方とも当てはまる気がして落ち込むな。どっちも俺のことをすごくよく説明してるよ。

novok 2025/08/31 19:20:04

こういうのってADHDの人だけじゃなくて、ASDの人にも当てはまるんだよ。

tonyarkles 2025/08/31 20:40:34

ADHDとASDの区別は治療の出発点としては大事だけど、俺を含めて多くの人が両方の症状を併せ持ってる感じだよ。明確にどちらかに偏る人もいるけど、ほとんどの人は程度の差こそあれ両方の特徴があるんだ。

hinkley 2025/09/01 20:18:21

若い子たちはそれをAuDHDって呼んでるんだって。

novok 2025/08/31 20:53:31

そう、ADHDとASDの両方を持つことはあるけど、それぞれは別の疾患だよ。ASDは刺激剤では治療できないからね。

tonyarkles 2025/08/31 21:01:27

まさにその通りだよ。区別は治療法を決めるのに役立つけど、全体的に一緒に見ていく方がいいかもね。
俺はADHDと診断されて刺激剤で治療してるけど、最近身近な人の診断を手伝ってて、自分にもASDのカウンセリングで対応すべき特性があるって気づいたんだ。

hinkley 2025/09/01 20:16:56

Pathological Demand Avoidance(PDA)はASDと関連が深いんじゃないかな?でも両方持ってる人もいるよね。

Arch-TK 2025/08/31 18:02:19

このスレッドを読んで、29年間苦しんできた問題に解決策があるかもって思えて勇気づけられたよ。
あとは、NHSに診断費を払ってもらうための書類を記入するっていう、大変な作業が待ってるけどね。

xdfgh1112 2025/08/31 23:33:36

GPが俺の代わりに申請してくれたよ。俺の地域だと待ち時間は8ヶ月くらいだけどね。書類をたくさん書かないといけないけど、それはウェイティングリストに入ってからの話だよ。

dmbche 2025/08/31 18:20:02

一度GPに相談してみるといいかもね。診断されたらConcertaみたいな薬を試すことになるだろうけど、長い診断プロセスをスキップして、いくつかの問診票を記入するだけで薬を試せるかもしれないよ。薬が問題に効くかどうかは、その時点でかなりはっきりわかるし、そうすれば診断の手間をかけずに問題を解決できるかも。

Arch-TK 2025/08/31 18:32:22

GPに相談しようとしたら、地元の診療所はNHSのウェイティングリストに登録するか(今じゃ100年待ちくらいだろうな)、Right to Chooseを使ってNHSに私立クリニックの費用を払ってもらうか(数年じゃなくて2~8週間で診てもらえる)って言われたよ。GPとまず話すべきなんて提案すらしてくれなかったし、実際にGPとアポイントメントも取れないんだ。少なくとも俺の地元のGPじゃね。

dashdashu 2025/09/01 15:10:12

俺も診断は自費で払わないといけなかったんだ。ここドイツでは、成人ADHDの診断は残念ながら健康保険が適用されないからね。だいたい600ユーロかかったよ。一番大変だったのは、実際に予約を取るために自分自身と戦うことだったな。

dmbche 2025/08/31 19:35:01

それは大変だね。もっと助けになりたいんだけど、俺はカナダにいるからさ。もし可能なら、私立の選択肢を選ぶのがいいと思うよ。本当に、薬はものすごく助けになるし、それが使えるようになれば他のすべてのステップが楽になるんだ。まさかこんな風に感じるとは思わなかったな。頑張ってね!

xdfgh1112 2025/08/31 23:34:48

これはUKには当てはまらないね。UKではNHSが私立の会社の費用を払ってくれるから、自分で私立に行く必要はないんだ。でも診断なしでは絶対に薬は処方されないよ。そして待ち時間は少なくとも数ヶ月、俺の地域だと1年近くかかるね。

dzhar11 2025/08/31 19:49:44

著者のADHD管理に関するメモには感謝してるよ。すでにこれらの実践の多くを取り入れていたから、新しい学びがあまりなかったのは嬉しかったな。ToDoアプリはいくつか試したけど、集約されたシステムは俺には合わなかった。今は複数のToDoリストを色々な媒体で使ってるんだ。紙、スマホ、プロジェクトフォルダ内のMarkdownファイル…自分にメールを送ったりね。散らかってるように見えるかもしれないけど、俺にはこれが合ってるんだ。一つのシステムがみんなに合うわけじゃないし、カスタマイズや調整はどんどん推奨されるべきだね。
俺を助けてくれた本は、『Atomic Habits』by James Clear。小さくても一貫した変化を強調してる。少しずつシステムを改善していく方が、大改造を試みるよりずっと良いよ。『The Now Habit』by Neil Fiore。先延ばしを克服し、タスクを始めるためのツールを提供してる。自分の抵抗を理解し、前に進む方法を見つけるのに役立ったね。『Getting Things Done』by David Allen。レビューと計画に焦点を当ててる。定期的に時間を取るのは苦手だけど、たまにレビューするだけでも助けになるよ。Marcus Aureliusの『Meditations』、特に注釈付きのものが、ストア派の視点を与えてくれる。彼の美徳と責任に関する考察は俺を奮い立たせるんだ。彼は皇帝であることを嫌って哲学を好んでたみたいだけど、義務感からその役割を受け入れた。その例が、気が進まない時でも必要なタスクをこなすのに役立ってるよ。

octo888 2025/08/31 23:41:30

ああ、この記事、タイムリーすぎるよ!「決断麻痺による先延ばし」。俺、3日間も旅行先を決められずに堂々巡りしてるんだ。行きたい場所はたくさんあるし、かなり良い取引も見つけたのに、踏み切れないんだ。「頭の中で考えるのは本質的に堂々巡りになる。なぜなら、ワーキングメモリが限られてるから、必然的に堂々巡りを始めるだろう」って部分が本当に響いたな。メモを取るのをどれだけ先延ばしにするか、自分の心が「そんな単純なことじゃ実際には助けにならないよ」って言い続けてくるのがおかしいくらいだよ。

hinkley 2025/09/01 20:31:48

決断については、俺たちのほとんどがこの点で二極化してるって思うだろうね。特に内向的な人、特にASDとHSPの人はそうかも。いくつかの決断は、じっくり考える必要があるから早めに下さないといけないけど、土壇場で変更されると本当に大変だよ。ASDの人にとっては破滅的だし、他の人にとっては2倍、3倍の感情的エネルギーを消費することになる。他の決断は、間違った決断をするのが怖いから、準備時間がなくても良いって思うこともあるんだ。例えば、アドレナリンに任せて論文をマラソン執筆するのと、3日目にただアウトラインを書くのと、みたいな感じだよ。

もっとコメントを表示(2)
leroux-cifer 2025/08/31 20:42:57

「しばらく作業されてないものに気づいて行動できる。さもないと、目に入らないと忘れる。」って点だけど、タスクの経過を示す視覚的インジケータが俺にはものすごく効果的だよ。俺は括弧を使ってタスクの経過を表示してるんだ。括弧がたまっていくと、何が滞ってるか一目瞭然になる。例えば、『)))))))))) respond to important email』みたいなね。繰り返しのタスクにも特に有効で、タスクが完了すると括弧は消えるんだ。俺はTodoistを使ってて、括弧を管理するスクリプトも使ってるよ。https://github.com/leroux/todoscript。これはintend.doのNotDone Propagatorからヒントを得たんだ。https://intend.do/features#notdones

pflenker 2025/08/31 19:13:43

プロジェクトを再開する時に摩擦をゼロにするため、コンテキストがすべて揃うようにしてるよ。毎週、最低1回タイムスタンプ付きで追記していくCaptain’s Logをつけてて、1~2文で現状をサッとまとめてる。「更新なし」も有効な更新なんだ。追記式だから、最新の更新を読んだ後も続けて読めば、もっと詳しいコンテキストがわかるんだ。

LtdJorge 2025/09/01 00:23:23

どうやって更新を忘れないようにしてるの?

pflenker 2025/09/01 05:12:50

繰り返しToDoリストに登録してるよ。

zaptheimpaler 2025/08/31 17:55:19

ADHDかはわからないけど、禁煙のためにBupropionを飲み始めてから調子が良くて続けてる。リマインダーやメモ、Inbox管理、カレンダー、Pomodoroとか、こういう整理術を過去数年で自然と身につけたんだ。ADHDの主要な症状があったとも思わないけど、こういう投稿を見ると「もしかして?」って思うことがある。Pop CultureでのADHD症状のリストが無限に増えてるみたいで、何が本当にADHDなのか区別するのが難しいよね。

bflesch 2025/08/31 18:10:09

デスクワーク、スポーツ、日光浴、栄養なんか他にも要因はたくさんあるけど、MTHFR遺伝子変異みたいな先天的な欠陥で、細胞のビタミンB12利用率が最大70%も減る場合があるんだ。これは体中のあらゆる細胞に遠大な影響を与えるよ。現代医学は主に症状ベースだから、慢性的なビタミンB12欠乏症みたいなのは診断が難しいんだ(有名なビタミンD欠乏症とは違ってね)。MTHFR遺伝子欠陥があると、俺の体は「生物学的に利用可能な」、つまりメチル化されたビタミンB12が必要なんだよ。何十年もビタミンB12が不足してた後に(メチルコバラミン)を補給したら、すごい効果があったんだ。30分以内に頭から重い野球帽が取り除かれたような感覚だった。もし誰かにメチルコバラミンが強力な抗うつ剤か違法薬物だって言われても、その効果から信じてただろうね。Google ScholarやNCBIで最近のビタミンB12に関する研究を探すと、不妊、Long COVIDの症状、子供の自閉症をビタミンB12補給で治療する最近の症例研究が見つかるよ。自然が君にMTHFR遺伝子欠陥を与えた場合、君の細胞ではビタミンB12が本当に不足している可能性があるんだ。なのに、世界で最も裕福な国の一つですら、基本的な遺伝子欠陥について知りたいなら自分で遺伝子シーケンスをする必要がある。だって医者は病気が自分の名前で名付けられてない限り「遺伝子」に関わることは一切触れないからね。Wikipediaによると、全人口の約20~30%がこのMTHFR欠陥を持っているらしいよ。もっと詳しい情報はここを見てね: https://www.snpedia.com/index.php/gs192PS: ADHDはうつ病とよく関連してるけど、何が先に来るのか良い友達と話し合ってるんだ。慢性疾患がある場合、まず病気があって、それからうつ病が来る。でも医者や他の人は君を見てうつ病だけに注目するから、それが皮肉にもうつ病/不安をさらに増やすんだ。若い頃に遺伝子欠陥のせいでメチル化ビタミンB12/葉酸サプリが必要だって知ってたらなぁ。

novok 2025/08/31 19:21:09

家系のDNA検査とかも禁止されてるの??

bflesch 2025/08/31 20:50:34

俺の知る限り、一部の地域では子供がゲノムシーケンシングを受けるには18歳になってからの同意が必要なんだって。でも、それより前に子供に宗教を割り当てることはできるんだよね ;)

hinkley 2025/09/01 20:23:46

BupropionはADHDの人によくある状況性うつや実行機能不全にも効くから面白いよね。前は高用量試したら、もはや先延ばしできなくて選択の自由がないみたいでちょっと怖かった。でも、その用量が自分に合ってるのかなって思うこともある。ただ、副作用(筋肉の痙攣)で体の自律性を失う感覚がもっと強くなったんだ。Guanfacineについて誰かから話聞いたことある?RSD(Rejection Sensitive Dysphoria)を和らげてくれるから、物事を始めるのが楽になるらしいよ。

zaptheimpaler 2025/09/01 22:45:15

面白いね。いつか精神科医に相談してみようかな。

joe_the_user 2025/09/01 04:28:19

ADHDは生物学的な原因があるけど、薬が第一選択なのは理由があるんだ。俺は子供の頃に診断されて、特別クラスや個別セラピーを何年も受けた。自己診断の大人(よくいる)じゃないよ。50年間薬を断って色んな方法で対処してきた。スマホアラームはマジで助けになったね。
薬には良い理由も悪い理由もある。特に、ケア提供者が「はい、解決」って手を洗える「手っ取り早い解決策」になりがちだ。もちろんADHDは生物学的な原因があるけど、薬がADHDのメカニズムを深く理解して作られたって考えはウソだよ。ADHDの薬も他の行動変容薬も、単なる「バケツ化学」、つまり当てずっぽうなんだ。薬が効く人もいるのは否定しない。でも、抗生物質が感染症を治すように、ADHDの薬が「治癒」じゃないってことはハッキリさせるべきだ。薬を使いたい人の権利は支持するけど、自動的に使うべきじゃないと思うね。

jijijijij 2025/08/31 17:27:01

>もし整理整頓すると気持ちいいなら
>もしすごくOCDなら
マジで勉強してくれ、OCDは深刻な病気なんだよ: https://en.wikipedia.org/wiki/Obsessive%E2%80%93compulsive_d
OCDのせいで家から出られず、文字通り餓死する人もいるんだぜ。手を洗いすぎて血だらけになっても洗うのをやめられない人もいる。これって「気持ちいい」とかそんなレベルじゃない。機能不全で非合理的な精神世界モデルが、破滅的な不安や恥の感覚によって強化されて、人生を蝕んでいくんだ(特に「すごくOCD」なら)。
最も重要なのは、本物のOCDの人は、その破壊的で非合理的な世界モデルを強迫行為に傾倒することで「受け入れる」なんてアドバイスは絶対にされないってことだ。良い方向に利用なんてできないし、良性でもない。変人とか、コントロール欲が強いとか、秩序や対称性を求める気持ちと、深刻な精神障害を混同するのをやめてほしいね。重度のうつ病や統合失調症、群発B型パーソナリティ障害をそんな風にねじ曲げたりしないだろ。アイデンティティゲームで取り残された気分なら、ロード・オブ・ザ・リングでも読むか、 Das Kapitalでも読むか、乗馬でもゴルフでもやってみろよ。
正直、この記事全体に疑念がわくね。だって「ADHD」も同じように誤用されたり、安易に「自己診断」されたりしてるからさ。もしかしたら筆者はInstagramを見すぎてADHDになったと思い込んで、刺激剤が効いただけかもしれない。そういうADHDなら禁欲と規律で治るだろう。(まあ、手の込んだルーティンや画期的なハックを考案して、一ヶ月間だけ大成功するってのは、いかにもADHDっぽいんだけどな…)

allworms 2025/08/31 17:45:37

>変人とか、コントロール欲が強いとか、そんな風に言うのをやめてほしい
>この記事全体に疑念がわく
それは健全な警戒心だと思うよ。記事全体としてはよく考えられてるように見えるけど、OCDは今日、ものすごく一般的な盲点だからね。だからといって、他のアドバイス(ほとんどが良くて的確だ)まで台無しにするとは思わないな。
俺の主治医でさえ、OCDの診断を受けて様々な種類の不安やうつ病を抱えていると話した時、「まあ、会計士なんかはちょっとOCD気質がある方がいい、とか言うよね」なんて言ってたからね。俺はちょっと呆れたよ!

jijijijij 2025/08/31 18:09:45

同感だよ。良いアドバイスもいくつかあるけど、俺にとってはそのOCDのコメントがさらに浮き彫りになるね。医者がホメオパシーを勧めたり、地球が平面だって言い出すようなもんだよ。そんな基本的なことを間違えるなんて、他の全てが汚されてしまう。
ほら、「良いアドバイス」ってのは、俺がすでに知ってる情報だから認識できるんだ。新しい情報を受け入れるには、信頼の基盤が必要だろ。地球平面論者がニュートン物理学を正しく語るかもしれないけど、俺はそいつから学ぶ気にはなれないね。
OCDのセクションはあまり役に立ってないと思うし、削除すれば記事はかなり改善されると思うよ。

jijijijij 2025/09/01 17:32:12

どうやら、記事は変更されてOCDの言及がなくなったようだね。やった!
俺が言ってたのはこっちのバージョンだよ: https://web.archive.org/web/20250828075812/https://borretti….

hinkley 2025/09/01 20:28:51

コントロール問題はOCDの種だと言えるね。OCDになりたい人なんていないけど、コントロールの幻想も楽じゃない。一般的には、不安型や回避型の愛着スタイルとも関連するし、そっちはもっと楽しくないよ。

jijijijij 2025/09/01 21:15:20

ごめん、君の言いたいことが分からないんだ。たぶん俺の言いたいことも伝わってないね。
別のコメントでも言ったけど、記事は俺が指摘した後に変更されてるんだ。今はOCDに関する無知なコメントは入ってないよ。俺が何の脈絡もなくOCDの話を持ち出したわけじゃないんだ。

hinkley 2025/09/01 22:00:46

たぶん、コンテキストを読みすぎたんだろうね。詳しく説明するよ。
ADHDの人が周りに溶け込むためのメカニズムや対処法は、環境の特定の側面をコントロールしようとすることとして現れることが多いんだ。これについてはこうしなきゃいけない、これはあそこになきゃいけない、Xは絶対にダメでYじゃないとダメ、とかね。
これは、軽度のOCDや自閉症など、他の理由でそういうことを必要とする人に見えるかもしれない。でも実際は、俺たちがうまく対処できない最悪の事態になるのを防ぐためなんだ。
だから、部屋は爆撃されたみたいで冷蔵庫は半分空っぽでも、めちゃくちゃ大切にしてるものもあるんだ。なぜなら、今少し努力すれば後でたくさんの苦労が減るし、そういうちょっとした心のよりどころのためにモチベーションを見つけて実行するからね。
俺の場合はこれが主に仕事で現れるんだ。そして、俺が必要とする「こうあるべき」という状態が、緊急時にはみんなの役に立つんだよ。コルチゾールレベルが高いと、どんな脳もADHD脳みたいになるからね。

jijijijij 2025/09/02 13:02:50

うん、表面的にはOCDに見えるかもしれないけど、そうじゃないんだ。定義(そして名前)からして、それは「障害」であり、その症状が臨床的に著しい程度に生活を損なうことを意味する。
ADHDとOCDはよく併発するし(下記参照)、互いを助長し合ったり、「強迫」のダイナミクスを共有したりすることもある。でも、OCDの非常に重要な特徴は、その循環的で反復的な性質なんだ。秩序や対称性にこだわること自体がOCDの核心じゃない。OCDだと、この強迫観念に「とらわれて」しまうんだ。秩序を保つとか元に戻すだけでは足りなくて、何度も何度もそれをやらなきゃいけない。手洗いの例だと、頭の中で思われているように20回手を洗う必要があるわけじゃなくて、手を洗った直後に疑念が忍び寄ってきて、それから「ちゃんと」やらなかったことによる破滅と不安の感覚が押し寄せるんだ。ADHDは、その「タスク」への注意散漫のせいで疑念が増すから、これを悪化させる可能性があるね。
「何かものすごく恐ろしいことが起こりそう」っていう感覚、知ってる?パニック発作の感じと似てるよね。それが破滅の感覚なんだ。これは医療現象で、実際に死にそうな人にも見られることがあるんだ。古い感覚だね…「この洞窟は安全じゃない」、「捕食者に見張られている」っていう感覚さ。脳が経験できる最も強い恐怖や不安にまでエスカレートする可能性があって、それは非常に、非常に強制的で、OCDの人が強迫行為を無視したときに一般的に経験するものなんだ。(恥の感情も役割を果たすことがあるし、強迫行為は完全に内面的な「思考習慣」であることもある。)
OCDはほとんどの場合、不安障害なんだ。実際のチックや強迫観念が時間とともに変化する可能性があっても、それが主な問題じゃない。OCDの人たちは、自分たちの強迫観念がナンセンスで、統計的にありそうもなく、非合理的だと分かっているんだけど、恐怖の感覚が強すぎて止められないんだ!
神経学的には、OCDの認知行動療法(CBT)にとって重要な不安のプラトー(安定期)があって、この感覚が底なし沼じゃなくて耐えられることを学ぶことが、神経経路を再構築する道なんだ。強迫行為に屈せず、恐怖とともにいることがOCDの治療法なんだよ――筆者が示唆したこととは真逆だね。
普通の人の場合、このダイナミクスへの「スペクトラムの傾斜」は、「鍵をかけたかな?」「ガスを消したかな?」っていうよくある経験だろうね。これも確認したり、もう一度確認したりするのはよくあることだ。でも、健康な心は、それが障害になる前にこのループから抜け出すんだ。繰り返しになるけど、ADHDの注意力の欠如やワーキングメモリの悪さのせいで、このダイナミクスが狂って、「OCDっぽい」程度に順応として現れることもある。例えば、コンロを忘れることが(合理的な)不安の引き金になることがあるんだ(「また家を焼き払うところだったし、愛する人たちも…」って経験からね)。そして、不注意な確認や再確認が対処戦略になることがある。これはOCDに発展する可能性があって、特に他人の期待と衝突することによって恥やストレスがベースレベルで増大しているからなんだ。
不安がなければ、反復性がなければ、障害としての生活への悪影響がなければ、それはOCDじゃない。個人的には、この精神障害が引き起こす苦痛や障害を考えると、この言葉を軽々しく使うのは非常に趣味が悪いと思うね。

margor 2025/08/31 17:30:03

君はOCDが、君が説明した一種類だけだと本当に思ってるの?
悪いけど、ADHDもOCDもスペクトラム上にあるんだよ。それに、ADHDのような症状は、実際のドーパミン不足以外の病気でも起こり得るんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。