メインコンテンツへスキップ

所有するハードウェアで好きなコードを動かせないってどういうこと? 私たちにはその自由があるべきだ!

·3 分
2025/08 デジタル権利 巨大テック企業 デバイス自由 プラットフォーム 社会問題

所有するハードウェアで好きなコードを動かせないってどういうこと? 私たちにはその自由があるべきだ!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45087396

kristov 2025/09/01 13:05:38

「好きなソフトを動かせない」じゃなくて「AppleやGoogleアカウントなしじゃ社会参加できない」って議論に変えるべきだろ。銀行も学校もアプリを強制してきて、de-googledな俺にはマジきつい。このままだとAppleかGoogleのどちらかと関係ないとマジで不利になるぞ。

shawabawa3 2025/09/01 13:15:52

もっとやばいのは、AppleやGoogleが何の理由もなく俺たちをbanしたら、もう完全に終わりってことだよな。

abustamam 2025/09/01 14:42:26

たとえ理由があってbanされたとしても、俺たちは終わりだ。デュープロセスも救済もなく社会的な監獄に入れられるようなもんだよな。

tomaskafka 2025/09/01 14:58:10

それ、最高の例えだわ。北朝鮮、イラン、ロシア、それからGoogleとAppleみたいな国だと、警察が何の司法手続きもなく一生刑務所に入れられるようなもんだもんな。

mothballed 2025/09/01 14:30:25

俺は電話持ってないんだけど、子供の学校がアプリで送迎方法を指定しろって言ってきてさ。使わないと「子供を渡さない」「CPSに通報する」って言われて、マジでやばい状況になったんだ。

mothballed 2025/09/01 14:59:59

アメリカのCBP/ICEも同じようなことするぞ。俺は逮捕も罪も問われずに留置されたんだ。弁護士に相談したけど、こういうことで訴えるのは無理だって言われたよ。

dataflow 2025/09/01 13:21:44

これって、ISPとアカウントを持つのと何が違うって言える?

sokoloff 2025/09/01 13:24:53

「アプリがないと二段階認証が必要だった」って話だけどさ、それって標準的な認証方法を使わなかったからだろ?代替手段はあったんだから、空港のスキャナー使わないのと同じじゃん。

Nextgrid 2025/09/01 13:30:25

ISPはたくさん選べるけど、GoogleとかAppleはほとんど選べないんだよ。

rhines 2025/09/01 15:06:50

デバイスや共通のオンラインサービスを持たない人が稀になりすぎて、社会がもう彼らを受け入れなくなってるね。障害のある人がアクセス可能なインフラを確保するための法律が必要なのと似てるけど、オフラインやオフアプリのアクセシビリティを義務付ける法律はたぶんできないだろうな。

bluesign 2025/09/01 13:48:21

それは段階があると思うな。「携帯電話なしでは社会に参加できない」とか「インターネットなしでは社会に参加できない」とか「Googleなしでは社会に参加できない」とかね。どこが論理的に間違ってるかの正しい境界線ははっきりしないけど、インターネットなしで参加できないことはみんな受け入れてるかもしれないよね。

mothballed 2025/09/01 15:49:17

刑務所で約12時間、囚人護送車で数時間、その後、医療関係者に同意も令状もなく身体を触られ、”存在しない薬物”のサインを待つため病院に約12時間拘束されたよ。釈放直前に、でっち上げの容疑で日付を遡った捜索令状を渡された。HSIのやつが来て、俺がテロリストか何かじゃないと判断したら、 retroactive warrantを渡して、荷物(靴紐も含め)をプラスチックの袋に入れて国境に捨てられた。病院からは1000ドルくらいの請求書が来てて、今も取り立てが続いてる。

hungmung 2025/09/01 17:11:19

もし君が言ってるのが本当なら、合衆国憲法修正第2条(2A)はこういう時のために書かれたんだ。君個人じゃなくて、社会にとって、暴走する政府に対する最後の防衛線だよ。たとえ作り話だとしても、完全に信じられる話だね。恐ろしい時代だよ。

guerrilla 2025/09/01 13:31:14

”選んだソフトウェアを動かせない”って議論を”AppleやGoogleのアカウントなしでは社会に参加できない”って変えても、うまくいかないだろうな。実質的に不可能になるだけだよ。スウェーデン(つまり君たちの未来)では、もうそうなってるんだ。

isaacremuant 2025/09/01 19:29:42

Alex Jonesの時のように、”望ましくない人物”に対して前例が作られた時に、みんながそれを喜んで受け入れないことを願うよ。いつもそういう風に始まるんだから。

pdonis 2025/09/01 15:48:13

俺には、法律が介入すべきポイントは銀行か学校だと思うな。銀行は機能するために必要だから、GoogleとかAppleとか特定の会社のアプリに縛っちゃダメだよって法律で禁止すべきだ。ウェブブラウザみたいな適切なオープンスタンダードをサポートしてるなら、どんなクライアントからでも銀行機能にアクセスできるべきだね。同じように、学校が子供たちを管理するなら、特定の会社に縛られるアプリの使用を要求するのを法律で禁止すべきだよ。オープンスタンダードをサポートしてるどんなクライアントからでも機能的なアクセスを提供する必要があるんだ。

0xfaded 2025/09/01 15:48:02

スウェーデンってどんな感じ?デンマークに住んでた時は、政府独自のe-boksシステムがあったんだ。ウェブで使ってたけど、アプリもあるだろうね。当時はNemIDで認証してて、郵送されてくる物理カードのコードを使うオプションがデフォルトだったな。今はMitIDに移行したらしいけど、de-googledデバイスにMitIDってインストールできるのかな?他のオプションもあるみたいだね https://www.mitid.dk/en-gb/get-started-with-mitid/how-to-use...

dingnuts 2025/09/01 17:05:52

もしそれが本当の話で、カルマ稼ぎのAI生成じゃなければ、PRESS(報道機関)に行くべきだよ。この話は、もし本当なら、きっとPRESSが食いつくようなものだ。弁護士なんて無視して、公に名前を挙げろ!

adiabatichottub 2025/09/01 15:45:44

米国の田舎だと、携帯や固定電話、郵便や公共サービスがないことが多いんだ。
SMSが必須のサービスや、本人確認で電話番号を求められると、マジで困る。企業が顧客について勘違いしてるって話だね。

christina97 2025/09/01 14:46:03

マンハッタンの真ん中にある俺の部屋ですら、インターネットはSpectrum一択なんだ。ToSに同意して、言い値で払い、メタデータを好きにされるしかない。
戦うほどじゃないけど、ISPの選択肢がないのは困るね。

guerrilla 2025/09/01 16:01:05

スウェーデンではBankIDなしじゃVisaやMastercardでの買い物も、医療システムも無理で、郵便も不便なんだ。キャッシュレス化も進んでるから、BankIDを切られた友人はめっちゃ困ってるよ。
誰かに頼むか、遠くまで行かないと何もできないんだって。

abustamam 2025/09/02 14:33:13

もう少し詳しく教えてくれない?
俺の知る限りだと、Alex Jonesは裁判で有罪になったんでしょ?
彼のことあまり知らないんだけど、GoogleやAppleから理由もなくBANされたの?

bdangubic 2025/09/02 02:41:12

2Aは何百年も前に書かれたけど、今は銃を売るための道具だね。
いくら銃を買っても、暴走する政府には勝てないよ。

hungmung 2025/09/02 03:28:34

全くそうは思わないな。ゲリラ抵抗は現代の軍隊にも有効だよ。自国民と戦う軍隊なんて、どうなるかわからないね。
確かに個人なら終わりだけど、大陸規模のゲリラを根絶するのは難しい。アフガニスタンを見ればわかるでしょ。

wilg 2025/09/02 00:27:20

企業が田舎の人たちにサービスしないのは当然だと思うな。
なんでそうしなきゃいけないの?インフラも必要だし、森に住むことを選んだのは障害じゃないでしょ。
ネットでSMSも受け取れるしね。

ddingus 2025/09/01 16:51:29

辛いね!BankIDからどうやって閉め出されるんだろう?
彼の今の生活を政治家に話すべきじゃないかな?
これは政府がやるべきことだと思うんだ。企業に任せるのは問題が多すぎる。
BankIDが政府運営じゃないといいんだけど。

isaacremuant 2025/09/02 21:57:43

Alex Jonesは、複数のソーシャルメディアで「ポリシー」を理由に協調BANされた有名事例だよ。
この「人払い」の考えは、後に政治家が政府批判者の排除に利用したんだ。特定の党の問題じゃなくて、私たちが「厄介者」になった時に、誰もがターゲットになり得るってこと。

jackothy 2025/09/01 14:03:18

単一の民間企業が人生のゲートキーパーになるのが、明確な限界だね。
インターネット自体は分散型だから問題ない。携帯電話のコンセプトも大丈夫だよ。

phowat 2025/09/01 14:31:41

もう無理ゲーだよ。エネルギーを無駄にするのはやめよう。脱Googleスマホを使わなくなったのは、銀行アプリが使えなかったからさ。

etherealG 2025/09/01 16:49:49

CPS(児童保護サービス)の件、逆に面白そうじゃん。CPSが来たら、子供を危険に晒してるのが親か学校か議論すればいいんだよ。裁判官は子供にとって何が大切かで判断するはずだし、学校のルールがおかしいってすぐわかるさ。親を脅すなんて最低だよ。なんで簡単なウェブサイトで対応しないんだ?学校のコストも下がるし、誰でも使えるのにね。くだらない話だ。

もっとコメントを表示(1)
zmmmmm 2025/09/01 02:51:16

「代替OSのインストール能力」って話だけど、それは無理だよ。銀行もNetflixも、企業が完全に管理できないものは排除してる。これは根本的な問題で、Netflixが儲からないから君に自由にOSを使わせないんだ。銀行も政府も、君がコントロールできないことで利益を得てるからさ。だから、技術的なことじゃなく、自由っていう原則をしっかり守ることが大事なんだよ。Netflixが特定のDRMを強制したり、政府がE2E暗号化を邪魔したりするべきじゃない。セキュリティのためにオプトインはいいけど、強制はダメだ。これらは技術じゃなくて、俺たちが主張すべき権利なんだよ。

josephg 2025/09/01 04:34:23

うちの両親は高齢でITに疎いんだ。安全に銀行取引できるPCを持たせたいけど、今のPCは詐欺やウイルスに弱すぎ。iPhoneでネットバンキングする方が、デスクトップPCよりずっと安全だよ。なぜかって?デスクトップPCのセキュリティモデルは根本的にダメだからさ。俺のPCで動くプログラムは、俺のデータを勝手にいじったり盗んだりできる。特別なソフトがなきゃ、それが起きてるかもわからないんだ。俺はPCがハッキング可能であってほしいけど、簡単にハッキングされたくもない。安全なPCと確実に安全なiPhone、どっちで銀行取引するか選ぶなんて最悪だよ。俺がサンドボックスをコントロールできる、安全でセキュアなPCが必要なんだ。GoogleやAppleじゃなく、俺がね。でも、そんなデスクトップ環境は今ないんだ。もしLinuxとかが安全でセキュアな代替を提供できたら、ロックダウンされたPCへの反論はもっと説得力を持つはず。大企業だけが安全なコンピューティングを提供してるんじゃ、マジでヤバイよ。

wvh 2025/09/01 08:17:06

君のコメントでいいと思ったのは、みんなが自由を守ろうとしない限り、どんな技術的な解決策も無駄だって指摘してる点だよ。結局、そこに行き着くんだ。少数の技術オタクが頑張っても、巨大なシステムには通用しないさ。残念だけど、俺たちのほとんどはシステムの一部で、日々イライラしながらクリックして、疲れてるのかもしれないね。歴史上ずっとそうだったように。

safety1st 2025/09/01 08:23:11

解決策は競争しかないよ。西側の民主主義は権力分立が基本で、特定の勢力が全てを支配できないようにしてるだろ?だから政府も政党も複数あるし、市場には多くの企業があるんだ。ユートピアなんて過去にも未来にもない。過去は専制政治でひどかったんだから。民主主義は、エリート同士を争わせて、悪いことが繰り返されないようにしてるんだ。同じように、ハイテクで儲ける企業も競争させなきゃダメ。AppleとGoogleが手を組んで同じ方針を取るなんて、俺たちにとっては破滅だ。絶対阻止して、もしやろうとするなら解体しないと。彼らは今まさにそうしてるんだから。

JeremyNT 2025/09/01 03:50:58

これが核心だよ。概念的にはオープンOSで自分のコードを動かせるかもしれないけど、企業や政府のサービスにはアクセスできなくなるだろうね。パスキーが出たあたりから、この最終的な結末は明らかだったんだ。今さら政府に頼んでもダメさ。だって政府も企業と同じくらい支配したいんだから。

lwhi 2025/09/01 11:14:09

本当の競争は、オープンスタンダードやプロトコル、技術スタックがあって初めて可能になるんだ。大企業がそれらをちゃんと守るよう、合意形成が必要だよ。

reddalo 2025/09/01 06:19:53

「パスキーで終わりが見えた」って話だけど、だから俺はパスキーには100%反対だよ。絶対使わないし、知り合いにも使わせない。あれはただの囲い込み(ロックイン)ツールだろ。

fastaguy88 2025/09/01 03:31:36

リバタリアンじゃないけど、Netflixが誰にコンテンツを配信するか決める権利があってもいいんじゃない?クリエイターと交渉して条件決めたんだから、DRMを指定する権利くらいあってもいいはずだよ。誰もNetflixに加入しろって強制してないし、iPadを買えって言ってるわけでもないんだからさ。

extraisland 2025/09/01 05:00:33

人生はトレードオフだよね。俺は、別のOSを動かすなら仕組みを覚えるべきだと思うんだけど、それすら多くのテックに詳しい人も避けるトレードオフだ。
デスクトップOSは、サンドボックス化されてなくてロックダウンされてないのが好きなんだ。セキュリティや安全より制御を選ぶね。
個人的には、両方のいいとこ取りができるPCが必要だと思う。プログラムが安全にサンドボックス内で動かせたらいいけど、そのサンドボックスの管理者は俺であるべきで、GoogleやAppleじゃない。
でも、そういうデスクトップ環境は今はないし、市場の需要も低い。
Qubes OSはこれに近いけど、これも多くの人が避けるようなトレードオフが多いんだよね。https://www.qubes-os.org/

matheusmoreira 2025/09/01 05:19:16

>お年寄りのことを考えて
これはお年寄りやPC音痴だけのためじゃない。あんたのためでもあるんだよ。彼らが止めるとでも思ってるの?
あんたは安全のために自由を諦めてるんだ。そしたらどっちも手に入らないぞ。

josephg 2025/09/01 06:20:00

>あんたのためでもある。彼らが止めるとでも思ってる?
止まらないよ!だから、インストールしたnpmパッケージが勝手にインターネット接続やファイルにアクセスするのだけは嫌なんだ。もし今これが悪用されても、俺は気づかないかもしれない!なんてお粗末なんだ!
>安全のために自由を諦めている
極論すれば、自由とセキュリティの間にはトレードオフがあるのかもしれないけど、今すぐ構築できる技術的解決策はたくさんあって、自由を失わずに安全性をもっと高められるんだ。
例えば、アプリをデフォルトでサンドボックス化するとか。アプリはブラウザのタブと同じ権限で動くべきだよ。たまにはもっとアクセスが必要になるけど、それはデフォルトじゃなくて、明示的な権限昇格を求めるべきだ。(SpotifyやDaVinci Resolveがキーロガーを仕込まないって、なんで信用しなきゃいけないんだ?俺たちのPCはなんて安全じゃないんだ!)
個人的には、すべてのOSへのアクセスがCapabilitiesモデルを通じて行われるべきだと思うんだ。これはOSやプログラミング言語の変更が必要だけど、そうすれば怖がらずにソフトウェアをインストールできるようになる。ちゃんとやれば、npm installすら完全に安全にできるはず。こうやるんだ:まず、すべてのシステムコールは偽造不可能なcapabilityトークンを渡す必要がある。(例:SeL4)「文字列」によるシステムコールはもうやめだ。安全なサードパーティの依存関係については、プロセス内部でまず「アプリケーションcapability」を作成し、それをmain()に渡す。サードパーティライブラリはデフォルトではOSオブジェクトに一切アクセスできない。
でも、サードパーティライブラリを使って何か(例えばRedisと通信する)をしたいなら、プログラムは特定のアクセス権を持つcapabilityトークンを作成して、引数としてライブラリに渡すんだ。
悪い例:
// 文字列API。Redisクライアントは何でもできる。
redisClient.connect(”127.0.0.1”, 6379)

良い例:
redisConnCap = systemCap.narrow(TCPConnect, ”127.0.0.1”, 6379)
redisClient.connect(redisConnCap)

こうすれば、Redisライブラリは指定されたTCPポートでの外部接続しかできなくなる。ファイルシステムを含む他のすべては、このライブラリにはアクセス不可だ。
これにはPLレベルの変更も必要だね。例えば、ライブラリがプロセス内の任意のメモリにアクセスできるのは安全じゃない。Rustのような言語では、unsafeコードを制限する必要があるだろうし(他にも何か?)。C#やJavaScriptのようなGC言語ではもっと簡単だけど、標準ライブラリを少し調整したり、NAPIやcgoのようなネイティブモジュールを禁止(またはサンドボックス化)したりする必要があるかもね。

spaqin 2025/09/01 04:59:33

あんたの親は、PC上のマルウェアよりも電話詐欺の被害に遭う可能性の方が高いよ。それに、公式ストアや署名があってもマルウェアがすり抜けない保証はない。
銀行取引だって実店舗でできるでしょ。
俺たちはもう「両方のいいとこ取り」を経験済みだよ、特にモバイルOSではね。アプリごとの細かいパーミッションはすごく良かったし、Androidでは数年前まで必要ならroot化もできたんだ。ユーザーに懸念があるなら、会社のデバイスみたいに制限をかけることもできた。すべては脅威モデルによるってことだ。

extraisland 2025/09/01 06:43:32

>自由と安全の間にトレードオフがないって?
あんたがこの投稿で提案したことは全部、自由を奪うことだよ。自由や制御を奪わない解決策なんてない。必ずトレードオフはあるんだ。
>デフォルトでアプリをサンドボックス化とか
Linuxにはもうこれがあるよ。
俺はDiscordやSlackをFlatpakで動かしてるけど、フォルダやクリップボードのパーミッションは制限されてる。~/Downloadsフォルダだけはアクセスできるけどね。ドラッグアンドドロップもできないから、コンテンツの共有がめちゃくちゃ面倒なんだ。
キーロガーとか心配したくないなら、オープンソースのOSを使って、オープンソースのプログラムを使えばいいんだよ。キーロガーがないか確認できるからね。キーボードのファームウェアも確認するべきだよ(多くのキーボードには複雑なマイクロコントローラーが内蔵されてて、プログラムできるからね)。

_heimdall 2025/09/01 11:53:28

俺にはこれ、なんか違うと思うな。企業が標準を採用するのは、サプライチェーンを最適化できるからであって、それは新しい競合の参入をむしろ難しくするんだ。Teslaがいい例だね。彼らは生き残ったけど、業界は標準や規制が多すぎて無理だと思ってた。
一方で、初期の自動車メーカーは標準がなくて、技術スタックも共有してた。その頃は新しい自動車メーカーがあちこちから出てきて、競争が激しかったんだ。
オープンスタンダードは消費者にはいいし、相互運用性が必要な機能にもいい。でも、競争とは関係ないんだよ。

josephg 2025/09/01 06:57:55

はあ?アプリのサンドボックス化が俺の自由を奪うって、どういうこと?サンドボックスをデフォルトにするモデルで、今日できることの中で何ができなくなるんだ?
俺の考えでは、むしろ安心してどんなプログラムでも動かせるようになるから、俺(ユーザー)の自由が増えるんだ。
>FlatpakでDiscord/Slackを動かすと、フォルダやクリップボードのパーミッションが制限されてる。ドラッグアンドドロップもできないから、コンテンツの共有がめちゃくちゃ面倒なんだ。
いいじゃん!そう、こういうのがもっと見たいんだ。ドラッグ&ドロップの問題も技術的には解決できるはずだよ。ただ、まだ解決してないだけだ。(Capabilitiesはこれに最高の解決策になるんだけどね…言っとくけど!)

lwhi 2025/09/01 13:10:02

ごめん、それは違うよ。
もし特定の製品が特定のプロプライエタリな技術スタックに縛られていたら、消費者も特定のサプライヤーに縛られることになる。これがベンダーロックインだね。
Microsoftは昔、Internet Explorerでこのアプローチを使ったんだ。独自の要素や実装を提供して、開発者が自社のブラウザでしか機能しないウェブサイトを作るように仕向けたんだ。
オープンスタンダードは選択肢を可能にするんだよ。

extraisland 2025/09/01 07:16:27

いや、あんたは間違ってるね。
サンドボックス化はファイルアクセスやクリップボード共有で問題を引き起こすって説明したでしょ。ユーザーが制御を取り戻すために hoops(障壁)を追加するほど、もっと難しくなるんだ。ほとんどの人は、ただ面倒だからパーミッションを解除しちゃうだろうね。
制御を奪えば、人々の自由も奪うことになるんだ。
>俺の考えでは、むしろ安心してどんなプログラムでも動かせるようになるから、俺(ユーザー)の自由が増えるんだ。
どんなセキュリティ機構にも弱点があるし、他の手段でバイパスされるだろうね。だから、これは単なる誤った安心感を与えるだけだよ。
安全だと思った瞬間が、一番安全じゃない時なんだ。
>いいじゃん!こういうのがもっと見たいんだ。ドラッグ&ドロップの問題も技術的には解決できるはずだし、Capabilitiesが使えるはずだよ!
俺は嫌だね。すごく面倒だよ。結局みんなオフにしちゃう。俺もそうした。
究極のセキュリティが欲しいなら、トレードオフを受け入れなきゃいけないのが現実だよ。トレードオフがない理論的なシステムを作れるなんて思い込むのは、現実的じゃない。

_heimdall 2025/09/01 13:43:34

それは一つの側面かもしれないけど、だからと言ってオープンスタンダードが常に競争に良いとは限らないと思うよ。短期的な競争だけが重要だと仮定してるでしょ。短期的には、ユーザーを自分のエコシステムにロックインできる可能性が、短期的な競争を促進することもあるんだ。
長期的な競争は良い目標だと思うけど、それはこの議論の始まりには含まれてなかったね。

fsflover 2025/09/01 13:58:01

オープンスタンダードは競争に絶対有利だ!反例を挙げてみろよ。

wizzwizz4 2025/09/01 12:26:03

昔と違って今のハードウェアは何万ものプロトコルを扱える。標準はオープンで、子供でも実装できるくらい明確であるべき。入手したシステムにプロトコルを追加するのを防がれちゃ困るよな。USB-CよりMicro USB-Bが好きだし、電源はAppleのSmart Connectorみたいにオープンにすべき。標準化より、オープンでしっかり文書化されたプロトコルの方が大事だと思うぜ。

Levitz 2025/09/01 09:51:18

昔はユートピアじゃなかったけど、民主主義のピークは過ぎたと思うぜ。企業がデカくなりすぎたら分割されたり、富より国民が優先されたり、企業が政治に影響を与えるのが悪と見られたりする時代があったんだ。今はもうそんな時代じゃないみたいだな。

lwhi 2025/09/01 13:13:16

これはハードウェアだけの話じゃないんだ。クローズドでプロプライエタリな標準は、最終的に消費者の選択肢を奪うことになる。オープンスタンダードがないと、データの相互運用性やベンダー間の選択肢、それに小規模な企業が大企業と戦う力まで、全部ダメになっちまうんだよ。

kleiba 2025/09/01 07:00:07

そのことについて考えたことないんだけど、あなたの意見を詳しく教えてくれないか?

wizzwizz4 2025/09/01 13:24:44

オープンじゃないのが問題なんだ。よく文書化されたプロプライエタリなXMLなら相互運用は簡単だけど、Microsoftの“オープン標準”OOXMLは最悪だ。ODFでも機能制限があるし、標準化はイノベーションの妨げにもなる。ソフトウェアの問題は、閉鎖性、保護主義、そして文書化されてないことであって、プロプライエタリなもの自体じゃないんだよ。

einpoklum 2025/09/01 07:57:43

「代替OSを使いたきゃ仕組みを学べ」って意見に反対だぜ。普通のユーザーはWindowsの仕組みを知らなくても使えるし、最近はフレンドリーなGNU/Linuxだって使えるんだからな。

lucideer 2025/09/01 07:11:47

“Passkeys”って、実はFIDO2の古いオープン技術にブランド名がついただけだぜ。「discoverable credentials」とか「resident keys」って呼ばれてたやつな。多くのプラットフォームが採用してるのは良いけど、エクスポートできないPasskeysプロバイダーがベンダーロックインになってるのが問題だ。でもこれは技術そのもののせいじゃない。FIDOはエクスポート標準化を進めてるし、BitwardenやKeepPassXC、Yubikeyを使えばロックインなしで使えるぞ。

ranyume 2025/09/01 03:40:30

「Netflixがコンテンツ配信相手を選ぶ権利は?」って聞かれてたけど、それは“力の非対称性”があるからだぜ。

nuker 2025/09/01 04:46:32

「ITに疎い両親が安全に銀行取引できるPCが欲しい」って意見に対し、「純粋主義者は99%の人にとって何がベストか忘れてるよな。バカな欧州の官僚共もさ」って言ってるぜ。

lwhi 2025/09/01 13:29:16

ソフトウェアの問題はクローズドさや保護主義、未文書化にあるんじゃなく、実は独自の車輪の再発明が原因なんだよ。つまり、最初の3つの問題は全部それから来てるってこと。

extraisland 2025/09/01 10:17:26

Windowsは自動で動くしサポートも多いから、普通は仕組みを知らなくても使える。でもLinuxは違うよ。最近は使いやすいディストリビューションもあるけど、結局ターミナルでコマンドを叩く必要が出てくる。僕は2002年からLinuxを使ってきたけど、仕組みを知らなくていいなんて嘘だよ。新規ユーザーにはトレードオフがあることを正直に伝えるべきだね。もっと自由になる代わりに、自分で問題解決することも多くなるんだから。

もっとコメントを表示(2)
dvdkon 2025/09/01 07:43:30

君は複雑さが自由を奪うと言ってるみたいだけど、それは違うんじゃないかな。それだと仮想メモリはハードウェアへのアクセスを難しくするから、ユーザーの自由を奪うってことになるけど、現代ではおかしいよね。自由と複雑さは分けて考えるべきで、実質的に不可能になったときにだけ自由の喪失を語るべきだよ。

idle_zealot 2025/09/01 00:21:12

本当の戦いはAndroidやiOSの制御じゃなくて、スマホで他のOSを動かせるようにすることだよ。それは素晴らしいけど、代替OSを作るのはほぼ不可能だ。GoogleやAppleはほとんどの国よりも力があるから、僕は民主主義と同じ理由で、彼らにユーザーに優しいコード変更を義務付けることに賛成だ。数百万人の生活に影響を与えるほどの力を持つ組織は、責任を負うべきだよ。

jacquesm 2025/09/01 02:02:14

GoogleやAppleがほとんどの国より力があるっていうのはおかしいよ。どんな小さな国でも大企業よりはるかに強いべきだ。でも現実は逆。この問題を解決するには、国々が協力して企業に対抗するしかないね。ブリュッセル空港に行くとGoogleの広告がすごいけど、これは彼らがルールを守ってるように見せかけてるだけ。小さい国々が団結すれば力になるってGoogleも分かってるけど、企業ほど効果的に力を行使できないから、問題は多いよ。

lukan 2025/09/01 02:16:36

「最小の国でも最大企業よりはるかに強いべき」って意見だけど、国って本当に小さいのもあるから、僕はそうは思わないな。

cyphar 2025/09/01 04:28:40

どんなに小さな国でも、人を投獄したり財産を没収したり、場合によっては殺したりする法的権利があるんだ。大企業にそんな力を与えるべきじゃないことには同意してくれると思うけど…。Googleが検索アルゴリズムで影響を与える人々の数は(どんな国よりも多いのに)、彼らを説明責任に問う民主的なシステムがないのは衝撃的だよ。

bsder 2025/09/01 00:53:37

最大の問題は、自分でスマホを作って携帯キャリアのネットワークで動かせないことだよ。ここにこそ法改正が必要なんだ。AppleとGoogleも問題だけど、それは二次的な問題だね。

vbezhenar 2025/09/01 04:52:14

スマホで代替OSを動かすのが不可能だって?賢い人なら不可能じゃないよ。数年前、M1 Macbookみたいな完全にクローズドなハードウェアでも複雑なドライバーを書いた人たちがいたんだから。Google Pixelも最近までかなりオープンだったし、カーネルソースもC言語で読めたんだ。そこからLinuxユーザー空間を動かして開発を始められる。なんでモバイルシステムがOS開発者を引きつけないのか、僕には分からないな。

fluoridation 2025/09/01 05:35:08

小国が市民を拘束したり資産を奪ったりしても、それは一度しかできないよ。なぜなら、誰もそんな国とビジネスしなくなるからね。任意に権力を行使しても、思ったほどの効果はないんだ。合理的だけど企業にとっては面倒な法律を持つ小さな国ですら、取引する価値がないと判断されることもあるんだよ。

1vuio0pswjnm7 2025/09/01 02:10:29

「Android/iOSの制御ではなく、スマホで他のOSを動かせる能力のために戦うべきだ」って言うけど、オーナーの制御を得るには、ハードウェアの機能やクローズドソースドライバを犠牲にすることもあるんだよね。特定のハードウェア機能を使うか、ハードウェア全体の制御を持つかの選択になるよ。

GeekyBear 2025/09/01 04:29:48

本当の問題は、GoogleがAndroidを「オープン」なプラットフォームだと偽って売り込み、後に反競争的な手段で自由を奪ったことだ。あの詐欺的なマーケティングがなければ、Androidはこれほど市場を席巻しなかっただろう。Googleが約束を守るか、独占禁止法訴訟でAndroidをGoogleから剥奪すべきだね。

SilverElfin 2025/09/01 02:09:02

GoogleとAppleはほとんどの国より力があるよ。彼らは俺たちの情報、どう作るか、何を見つけるか、何を言えるかをコントロールしてる。そして競争相手もいない。だから、彼らを国有企業みたいに扱って、厳しく規制すべきだね。中小企業は放置でいいけど、5000億ドル以上の企業はダメだ。

makeitdouble 2025/09/01 03:08:08

GoogleとAppleはほぼアメリカ合衆国と同じくらいの力を持ってるよ。イギリスがAppleを追及しても、アメリカに却下されたのがその最もシンプルな例だね。アメリカが自国のトップ企業を強く保護する国際条約を推進してるのも、いつもの行動だよ。この二大巨頭と戦うってことは、実質的にアメリカと戦うことなんだ。

AtlasBarfed 2025/09/01 01:30:00

プログラミングにおける「真のAI」について、これが私が注目している兆候の一つだね。AIはOSを作ったり、ドライバを書いたり、コードを新しいプラットフォームに移植したり、コンパイル済みバイナリをアーキテクチャ間でトランスパイルしたりできるべきだ。今はまだ遠いけど、これらはLLMが得意なはずの、広範な知識と豊富な訓練データに基づいた、労働集約的で複雑だけど「難しくない」問題なんだ。企業AIがこんなことを許すかな?中央集権的な制御の試みにはもっと用心すべきだ。今は…脆い時代だよ。

Aachen 2025/09/01 07:18:01

心配なのは、Googleが「Appleもそうあるべきだ」ってかなり正当な主張をしちゃいそうなこと。でもAppleの現状はもう長い間受け入れられてて、多くの消費者は「制御を放棄するのが良いスマホを持つ唯一の方法だ」ってストックホルム症候群になってるみたい(例えば、Appleが他のベンダーにもSmartwatchハードウェアを使ってサービスを提供させるべきかって議論を見るとわかる)。もう一般の人々に1984が悪いって説得できるかわからないし、一般の人々の理解なしには政治的意志も生まれないだろう。俺もこの問題の一部だった。Androidを使ってたからAppleのしてることを受け入れてた。次は自分に来るとは思わなかったから発言しなかったよ。

colordrops 2025/09/01 03:21:42

でもスマホの分野だと、犠牲が大きすぎるんだよね。多くの場合、銀行とか社会のいろんな側面に参加する能力を諦めることになる。これは典型的な「ちょっと粗削りなオープンソースの代替品」ってレベルじゃなくて、比較にならないほど違うんだよ。

hnuser123456 2025/09/01 00:49:04

GrapheneOS?

the_other 2025/09/01 08:31:03

もし彼らが国有企業だったら、利益の使い道に投票できたし、医療や教育にもっと大きな予算が組まれただろうね。

GeekyBear 2025/09/01 08:14:24

Appleは最初からiPhoneがwalled gardenだって明言してるから、合法だよ。Nintendo、PlayStation、Xboxみたいにね。でもAndroidは「オープン」だと約束してたから、Googleがサイドローディングのために提案してる変更は、既存の法律だと違法になるかもね。EUみたいに法律を変えないとダメだよ。

junon 2025/09/01 00:35:47

それって極論じゃない?GoogleもAppleも世界中の政府機関とズブズブで、ロビー活動しまくってるよ。訴訟もかわせるし、他の企業にはできないような法律逃れもしてる。OPの意見に反論するのは、守るべきじゃない多国籍企業を擁護してるだけだよ。

throwaway31131 2025/09/01 03:19:25

「GoogleとAppleはUSと同じくらい力がある」っていうけど、もしそれが本当なら、なんでTim CookがTrumpに会いに行くの?逆じゃないの?

vbezhenar 2025/09/01 05:01:52

これは資本主義の基本だよ。企業は利益を目指して大きくなり、その規模で法律を動かしたり、世論を操作したりする。資本主義を解体しない限り、国家は企業に奉仕することになるだろうね。AIの発展で、この成長の限界はさらに広がるかも。

lukan 2025/09/01 10:55:23

もしどこかの小さな国が、法律を破ってないUSの観光客を公式に殺害したら、US政府は単にビジネスを止める以上のことをするはずだよ。

wisty 2025/09/01 01:32:33

法律は特許、著作権、商標、NDAで企業を守ってるよね。オープン性を要求されるのは負担だけど、企業が法的制限を全く望まないわけじゃない。結局、全体として何が一番良くて公平なのか、そしてイノベーションにとって何が最適かって話だよ。イノベーションが長期的に物事を改善するんだと思う。

yardstick 2025/09/01 05:13:32

電話でウェブ経由で銀行取引ってできないの?デスクトップのユーザーと同じように?

ACCount37 2025/09/01 01:52:13

ある意味できるかな。キャリアネットワークは、君の携帯モデムが本物かどうか検証する方法がないんだ。SIMカードが本物かどうかの検証はできるけど、そのSIMカードは何にでも入れられる。技術的に難しいから、この手のことは実用的じゃないよ。

protocolture 2025/09/01 04:48:57

「GoogleとAppleはほとんどの国よりも力がある」なんて現実的じゃないよ。彼らは一部の小さな分野で力を持ってるだけ。ひょっとしたらCoca ColaやPepsi、United Fruit Companyの全盛期よりも力がないかもね。Appleが赤の広場に戦車を乗り入れたり、Googleが国家安全保障法に文句を言った後、結局はきっちり従う以外のことをしたら起こしてくれよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。