メインコンテンツへスキップ

パトリック・ウィンストンが教える!伝わる話し方 2018年動画

·3 分
2025/09 コミュニケーション プレゼンテーション AI スキルアップ 教育

パトリック・ウィンストンが教える!伝わる話し方 2018年動画

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45095849

varenc 2025/09/01 20:25:08

ウィンストン教授の通信/AIセミナーを受けてたよ。AI論文の議論がメインに見えて、実はライティングやコミュニケーション、人生のアドバイスをくれる授業だったな。年に2回メールでネットワークを維持する方法とか、講演前に吠えるみたいに声出しするって話も印象的だった。ドーナツもよく持ってきてくれたし、教授が恋しいな。

carver 2025/09/01 21:25:19

あのセミナーは最高だったね。推薦状の書き方のアドバイスが特に印象的で、控えめな褒め言葉は採用をためらってるように聞こえるって。AI論文や効率的な読書法の話も役立ったよ。フェレットの話は覚えてないけどね。「forsan et haec olim meminisse iuvabit」っていう言葉も心に残ってる。今思うと、あの時もっと深く味わっておけばよかったな。

dnackoul 2025/09/02 03:05:37

俺もウィンストン教授のセミナー受けたよ。一番好きな授業で、教授のアドバイスの知恵は歳を取るごとに身に染みる。「トピックを明確に、みんなが理解できるように」っていう彼のコミュニケーション哲学が最高だったな。「難解にして賢く見せる」やり方とは正反対でね。LLMの今の波について彼がどう言うか聞きたかったな。今の時代に彼の声がないのは本当に残念だよ。

varenc 2025/09/02 21:26:28

まったくそうだね!この話を出してくれてありがとう。ウィンストン教授は、人は難解な言葉を使って自分の意見をすごいと思わせようとする傾向があるって言ってたな。特に美術史の講義とか、まさにこの哲学と真逆の書き方を見るたびに、いつも彼の言葉を思い出すよ。

devilbunny 2025/09/03 01:26:57

「forsan et haec olim meminisse iuvabit」って引用は合ってるよ。それはThe Aeneidからの言葉で、君の翻訳もだいたい正確だね。

neilv 2025/09/01 23:17:47

職場のスナック問題は改善すべきだと思う。テック企業でスナック奨励してると、みんな食べすぎちゃうからね。でも、特定の個人の健康や死についてネットで憶測するのは、家族や友人にとって辛いだろう。一般的な問題として、Hacker Newsに情報記事のリンク付きで投稿するのはどうかな?

jxckshit 2025/09/01 22:29:57

見ただけでメタボリックシンドロームなんて自信を持って判断できないよ。それに、週に一度ドーナツを食べたからって、メタボリックシンドロームにはならないでしょ。

mtklein 2025/09/01 23:22:49

彼は体が健康じゃなかったのは確かだけど、俺たちにとって彼は今まで会った中で一番人間らしい人だったんだよ。

bongodongobob 2025/09/01 22:23:43

信じられないくらい不適切だよ。彼の病歴なんて何も知らないくせに。次に誰かの死因を適当に話すなら、マジで黙っててくれ。

delichon 2025/09/02 01:00:58

これ説明してくれよ、マジで理解できないんだ。知識を主張したんじゃなくって、ただの憶測だよ。俺は一日中いろんなこと憶測してるけど、これの何が違うんだ?ウィンストン先生みたいな体型はあんまり見かけないし。
We lose too many years to high blood pressure, obesity, high glucose, neuropathy, etc., etc., to shut up about the donuts.
もし俺の悪い例(先生と同じ症状)が誰かの行動のきっかけになるなら、嬉しいね。

monkeywork 2025/09/02 03:05:26

憶測って言うけど、”ドーナツが原因だと証言できる”って発言は、事実みたいに聞こえるよ。そんな投稿をして、何か良いことあると思ったわけ?
みんなが故人を偲んでるスレで”この人は食べ過ぎで自滅した”とか言うの、良いアイデアだとでも思ってるの?
良いことしてるつもりかもしれないけど、TPOをわきまえなよ。不愉快にさせるだけだろ。

delichon 2025/09/02 04:51:57

メタボリックシンドロームはドーナツの食べ過ぎが原因だって証言できるよ。俺が一口ずつ自分で招いたことだからな。俺みたいになるな、ホールフードを食べろ。

morninglight 2025/09/02 00:54:14

故パトリック・ヘンリー・ウィンストンは、自分の食生活の問題をちゃんと認識していて、それを直すのに成功した話を詳しく書いてたんだ。
彼は「General Patton Diet」ってのをやって、100日で60ポンドも痩せたんだよ。Before:
http://people.csail.mit.edu/phw/pensees/welcomethen.jpg
After:
https://people.csail.mit.edu/phw/pensees/welcomenow.jpg
食生活改善の詳しい話はサイトにあるよ。彼はコーヒーのクリームをやめて運動したり、ゆっくり食べるようにしたり、果物を食べたり、生野菜を取り入れたりしたんだって。友達のジェイ・キーザーの”食べ物は中毒だ”とか、トーマス・ジェファーソンの”食べすぎを後悔した人間はいない”って言葉を心に刻んでたんだってさ。すごく具体的で参考になるよ。
https://people.csail.mit.edu/phw/index.html
http://people.csail.mit.edu/phw/favorites.html

delichon 2025/09/02 04:49:06

詳細ありがとう。こういう努力には本当に尊敬するよ。なぜか俺が彼を侮辱してるって思われてるみたいだけど、とんでもない。今日この動画で初めて彼に会ったんだから、みんなが彼を守ろうとする気持ちはわかるよ。

calmoo 2025/09/01 21:55:20

これ、何年も前に見てすごく楽しんだんだ。学んだ主要なことの一つは、スライドにはほぼテキストを入れるなってことだね。自分がスライドを読むべきじゃないし、聴衆も読む必要はない。スライドは話してることを補足するものであって、その逆じゃないんだ。テキストだらけのプレゼンを見たら、たいてい聞き流しても大丈夫って思うよ。

Aurornis 2025/09/02 01:46:30

これは適切な状況だと良いアドバイスだけど、場合によっては間違ったアドバイスになることもあるよ。もしスライドデッキが共有されて、君がいなくても意味が通じる必要があるなら、たくさんのテキストが必要になるんだ。スピーカーノートに入れてもダメな時もあるしね。だから、聴衆と状況をちゃんと知っておくのが大切だよ。

wanderingstan 2025/09/02 02:56:31

これは2つのスライドデッキを用意するべきケースだね。つまり、スライドは共有できるグラフィック多めの資料としても使えるし、講演の補助としても使える。だけど、同じデッキで両方の目的に優れることは同時にできないってことだ。

Aurornis 2025/09/02 13:19:14

理論的には良さそうだけど、実践は難しいね。共有用と発表用でスライドを分けるのは手間だし、もし両方に対応するならスライドに文字を入れるべきだよ。発表メインならスピーカーノートで十分だけど、共有メインなら文字は必須だね。

inanutshellus 2025/09/02 15:18:41

みんなさ、スライドには「NOTES」ビューってのがあるじゃん。メインの表示にはキレイな画像を入れて、共有する時にはそのNOTESビューを見てもらえばいいんだよ。アホみたいじゃん。

dghf 2025/09/02 15:57:09

「発表者なしでスライドが理解できるようにするには、文字をたくさん入れるべき」って言うけど、それってただの文書じゃん?なんでわざわざスライドを使うの?

jimbokun 2025/09/02 03:53:02

そうだね、でもそうなると、みんなは君が話す必要がなくなっちゃうじゃん。

latexr 2025/09/02 08:48:20

反例を挙げるね。https://web.archive.org/web/20161223041152/https://idlewords… や https://boringtechnology.club/ のトークは、スライドに文字は多くないけど、スピーカーのスクリプトと同期させればテキストとして共有できるんだ。オンライン動画もあるよ。

oe 2025/09/02 04:53:52

スライドだけでトークのアイデアを伝える必要があるなら、それはまた別の話だね。発表を見に来れる人のために、スライドの質を下げちゃダメだよ。

triceratops 2025/09/02 15:15:33

補足情報として、スキップできるスライドを使ってみたらどうかな?

neilv 2025/09/02 00:32:50

スライドに文字が少ないと、後で資料として使いにくいって欠点があるよね。俺は文字の少ないスライドにする時でも、発表ソフトの「ノート」欄にスピーチの全文を書いて、自分だけが見るようにしてるよ。そうすると、内容や発表をもっとしっかり考えられるんだ。

justinhj 2025/09/02 14:56:12

トークを見逃した人だって、スライドとトランスクリプトを読んだり、録画を見たり、AIに要約してもらったりと、選択肢はたくさんあるんだよ。俺は箇条書きだらけのスライドを見せるより、聴衆が面白くて楽しめるトークをしたいね。

IshKebab 2025/09/02 11:42:00

スライドに文字がほとんどないってのは良いアドバイスじゃないと思うな。スライドをただ読み上げるのはダメで、スライドは君のカンペじゃないんだから。話してる内容についてテキストを入れるのは全然OKだよ。例えばコードや文章の分析なんかね。正直、誰でもプレゼン見たことあるなら当たり前なのに、みんな楽だからやっちゃうんだよな。

calmoo 2025/09/03 13:25:07

コードを分析するなら箇条書きはアリだけど、長い文を箇条書きにすると観客の注意をそらすだけだよね。

busyant 2025/09/01 23:10:04

誰かに言われたんだけど、講演するときスライドが”主役”じゃないんだって。キミが主役なんだよ。

andrei_says_ 2025/09/02 01:15:36

俺は話が主役だと思うんだ。スライドでも話し手だけでもない。話し手とスライドもだね。どのTEDスピーカーも個人的な話から始めるよう指導されてるし。

もっとコメントを表示(1)
jimbokun 2025/09/02 03:54:13

じゃあなんで講演してるの?

kmoser 2025/09/02 03:19:34

27:50のところで、彼は大学院生がやった実験の話をしてるよ。観客が何をより覚えているか—スライドか、発表者の言葉か—を調べたんだ。どうやらスライドの方が勝ったみたい。だから、好きかどうかにかかわらず、スライドが主役なんだね。

jimbokun 2025/09/02 03:53:53

でも、スライドがすごくシンプルだったら、キミが主役になるんじゃない?

dang 2025/09/01 21:45:39

関連するけど、もっと大きなスレッドがあったと思ったんだ—誰か知ってる?
How to Speak [video] - https://news.ycombinator.com/item?id=39670484 - March 2024 (2 comments)
How to Speak - https://news.ycombinator.com/item?id=31489765 - May 2022 (2 comments)
How to Speak (MIT OCW) [video] - https://news.ycombinator.com/item?id=30046076 - Jan 2022 (1 comment)
How to speak (2018) [video] - https://news.ycombinator.com/item?id=23878328 - July 2020 (5 comments)
How to Speak by Patrick Winston - https://news.ycombinator.com/item?id=23570443 - June 2020 (1 comment)
How to Speak (2018) [video] - https://news.ycombinator.com/item?id=22848034 - April 2020 (43 comments)
関連情報:
Patrick Winston has died - https://news.ycombinator.com/item?id=20482768 - July 2019 (81 comments)

parconley 2025/09/04 19:14:39

Patrickのコミュニケーションに関する考えをもっと知りたくて調べてみたら、これらが見つかったよ。
https://courses.csail.mit.edu/6.803/index.html - この授業の追加読書リストは面白そうだね。
https://www.amazon.com/Make-Clear-Speak-Persuade-Inform/dp/0… - Patrickはこの授業に基づいたコミュニケーションの本を共著してるんだ。

jll29 2025/09/01 20:46:33

ウィンストンには生きてるうち会えなくて残念だけど、高校の時にAI本でCommonLISPを学んだのが彼との出会いだった。小さすぎる文字で埋め尽くされたPowerPointを使ったり、聴衆が読めない数字の表を読み上げたり、小声で早口になったりして、ほとんどの聴衆を置いてけぼりにするプレゼンを見るたびに、この不朽の名作のリンクを送りたいって思うんだ(年に何十回もね)。この動画のおかげで、講義でも良い先生になれたし、チョークをもっと使うようになったし、スライドは減らしたよ。このクリップは数年おきに見返す価値があるし、実際にそうしてるんだ(10月のAI1講義に向けてクールな小道具を調達しなきゃって思い出したよ…)。

HPsquared 2025/09/01 20:16:33

彼の”人間には言語処理プロセッサが一つしかない”っていう指摘は、数年前にこの動画を見てからずっと心に残ってるよ。本当にその通りだよね。

evrimoztamur 2025/09/01 21:01:16

あのセリフを聞くまでは、聞くと同時に読めると思ってたんだけど、衝撃だったよ。絶対に同時に読み聞きできないんだね!でも、タイピングと聞き取りはできるんだ。意識して新しい文章を打つというよりは、キーストロークをバッファしてる感じだけどね…。

echelon_musk 2025/09/01 21:50:23

>人生の成功は、話す能力、書く能力、アイデアの質によって大きく決まる。この順番でね。ああ、古き良き時代だよ。

OutOfHere 2025/09/02 03:04:37

その発言は、聞く能力や明確化を求める能力の重要性を完全に無視してるね。話すことは重要だけど、聞くこと、意見を求めること、多様な視点を取り入れることは過小評価されすぎだよ。

theelous3 2025/09/03 00:38:24

周りを見てみてよ。あなたが知ってる著名人のうち、どれだけの人が謙虚に意見を聞いて今の地位を築いた?笑

OutOfHere 2025/09/03 17:22:58

まあ、人を騙そうとするなら、意見を聞く必要はないよね、形作ればいいだけだから。でも、そんなのは長続きしないよ。すべての人間をいつも騙し続けることはできないからね。

aklemm 2025/09/02 01:20:35

AIの影響が完全に明らかになった時、さらに真実味を帯びるかもしれないね。

alister 2025/09/02 02:12:47

パトリック・ウィンストンはプレゼンとコミュニケーションについての本も書いたよ。『Make It Clear: Speak and Write to Persuade and Inform』っていう本で、彼が亡くなった1年後に出版されたんだ。https://www.amazon.com/Make-Clear-Speak-Persuade-Inform/dp/0…

jaccola 2025/09/01 20:57:10

彼はジョークから始めない方がいいって言ってるけど、彼自身がこのセリフをジョークとして言ってるんだ(そしてクラスも笑ってる)。だから、ジョークから始めていいのかどうか分からなくなっちゃったよ!本当に素晴らしい話だね。

ot 2025/09/01 21:01:49

この講演者はトーク開始5分くらいまでジョークを言わなかったんだ。最初の数分は聴衆がまだ温まってなくて、ジョークを言っても誰も聞いてないってのが彼の主張だね。

jweir 2025/09/01 21:16:57

講演を始めてすぐに失敗するよりひどいことってないよね。

jader201 2025/09/02 15:43:30

ライブで非インタラクティブなプレゼンは不要だって気づいたよ。質疑応答できないなら録画でいいじゃん。仕事のプレゼンも録画でいつでも見られるようにしてほしいな。録画なら自分の都合の良い時に見れるし、巻き戻しや早送りもできるから、内容を吸収しやすいんだ。ライブ講義はもうやめて、非同期の録画セッションに移行してほしいね。

atyp3 2025/09/02 15:54:38

「仕事のプレゼンも録画で見たい」って意見に賛成!僕の会社(Cから始まる大手スケジューリング会社)はLoomをよく使うんだけど、おかげで3ヶ月間のオンボーディング研修がすごく楽になったよ。

anonu 2025/09/02 18:54:43

じゃあ大学もなくしちゃえばいいの?大学の授業のほとんども「ライブで非インタラクティブなプレゼン」そのものじゃん。でも、同じ部屋に集まることには価値があると思うんだ。たとえ一方通行のコミュニケーションに見えてもね。

jader201 2025/09/02 19:16:55

大学の価値が「ただ一方的に講義を聞かせるだけ」なら、録画でいい。でも、ほとんどの大学教授は学生と交流し、議論や質問を許し、授業外でもサポートしてくれるはずだ。もし教授が学生と話さず、学生同士の交流もなければ、みんなが同じ部屋にいる意味はほとんどないね。VCでも交流がないなら、録画や他の非同期形式の授業で十分だと思う。

mad44 2025/09/02 00:20:46

この講演をここで要約したよ: https://muratbuffalo.blogspot.com/2020/01/how-to-speak-by-pa
ウィンストン教授からの珠玉の言葉はここにもいくつかあるよ。
https://muratbuffalo.blogspot.com/search?q=winston

thebeardisred 2025/09/01 20:56:21

この動画は長年にわたって何度も見てるんだ。すごくおすすめだよ。

andrewrn 2025/09/01 23:36:37

YouTubeの1時間の動画を、途中で気が散らずに1倍速で最後まで見るなんて、めったにないことなんだ。この講演のアイデアはそれ自体が魅力的だね。

CommPhD 2025/09/01 22:39:47

コミュニケーション学の博士号を持つ僕からすると、この動画は、一流の公立大学で大学院生として教えていたスピーチ入門コースよりも優れているよ。

theelous3 2025/09/03 00:40:40

地球上で最も権威ある学校の有名なコミュニケーション講師が、公立大学の大学院生に教えるのを打ち負かすってさ。わーお、これは最高の賛辞だね。

vahid4m 2025/09/01 22:52:10

最初は思い出せなかったけど、彼が書き始めたらすぐに思い出したよ。俺が紙に大文字で書くのは彼が理由なんだ。
10年くらい前に彼のAIコースを見たんだけど、すごく勉強になったんだ!
見覚えがあると思ったのは、最初は違う種類のコースだと思ってたからで、あのAIコースだとは思わなかったんだ。コメントで彼が亡くなったって読んだよ、安らかに。

anal_reactor 2025/09/02 01:05:49

正直、スピーチの録画を見るのはあんまり好きじゃないんだ。
実際のスピーチや講義って、聞き逃しても巻き戻せないし、気が散ることも多いから、ゆっくりしたペースの方がいいんだよね。
でも、動画コンテンツやポッドキャストだと、集中できる場所で見るし、巻き戻しもできるから、速いペースの方がいいと思うな。

aeternum 2025/09/02 03:27:20

俺だけかもしれないけど、ついていくのが難しかったし、あんまり引き込まれなかったな。
この感じだと、彼は優れた話し手には見えないね。

giosalinas 2025/09/02 03:48:45

同感だね。良いアイデアはいくつかあったけど、それだけって感じ。「話し方」の講義なんだから、もっと素晴らしい話し手がアイデアを披露してくれると思ってたよ。

もっとコメントを表示(2)
anonu 2025/09/01 23:34:26

YouTubeに固定されてた彼の仕事や追悼に関するリンク、リンク切れになっちゃってるね。
代わりにここで彼についてもう少し詳しく知ることができたよ: https://web.archive.org/web/20220707071624/https://www.memor

mehulashah 2025/09/02 06:28:15

Winston先生の6.034を受講したんだ。今でも講義ノートと本を持ってるよ。
古いけど、MITの素晴らしさ、つまり絶え間ない変化、激動、科学的な真実の探求、そして人類を助けたいという願いを思い出させてくれるんだ。
安らかに、Patrick Winston先生。

sandspar 2025/09/01 23:52:55

彼の話がたくさんの「ネスト」を含んでるのが好きなんだ。(正しい言葉か分からないけどね。)
例えば、何かを提示して、5分後にそれを回収するような感じ。
まるで時計職人みたいだね。

gdiamos 2025/09/01 20:18:04

最後の舞台恐怖症に関する彼のポイントは、何度も見直してやっと理解できたよ。

gdiamos 2025/09/02 11:55:27

この動画には含まれてなかったみたいだね。前の動画へのリンクはこれだよ→ https://www.youtube.com/watch?v=Q7EuXNw0DaA&list=PL240A9CB42… 彼がちゃんと説明してくれたらもっと良かったのにね。

cisolarix 2025/09/02 03:59:06

こんなのを無料で観られるなんて、最近は本当にラッキーだよね。

dustingetz 2025/09/01 21:21:17

これはリーダー育成のために観るのをオススメするよ。

MeteorMarc 2025/09/01 21:13:25

彼の荒い呼吸が気になるな、肺の病気のせいかもしれないけど。

bargainbin 2025/09/01 22:11:15

彼、この動画の約1年後に睡眠中に亡くなったんだって。理由は公表されなかったみたい。

GLdRH 2025/09/01 21:21:39

あれは彼の体重が原因だよ。でも動画自体はすごく見る価値あるけどね。

wanderingstan 2025/09/02 02:59:16

もっと体重のある人でも問題なく話せる人をたくさん知ってるよ。それ、憶測で言ってる?

fuzztester 2025/09/01 22:31:01

警告だよ :) MBAプレゼンの標準形式って、まず「これから話すことを伝える(導入)」、次に「話すって言ったことを話す(本文)」、最後に「話したことを伝える(結論)」って感じだと思ったんだけどね。

journal 2025/09/02 05:25:55

みんな、LLMにスレッド全体コピペして、一番過激な意見を含む1段落の要約を求めることってある?

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。