AnthropicがシリーズFで130億ドル調達!AI開発競争が異常事態に?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45104907
計算能力の確保が異常に高騰し、GPUと電力インフラがAI開発のボトルネックになってるって話。Anthropicの130億ドルも計算能力の前払いかも。GPT-7は国富ファンドが必要なくらいコストが上がりそうだよ。まるでマンハッタン計画規模のインフラが民間化してるみたいだね。
新しいモデル世代の性能向上とコストが見合ってない気がする。正直、古いモデルと違いが分からないことも多いよ。動画AIはすごいけど、その計算コストが爆増してて、色々心配になっちゃうな。
LLMの時代は最悪だ。イノベーションはトップダウンで、収益化もダメになるだろうね。運用コストが高いからサブスクでクラウド依存だし、ユーザーは制御できない。現場を分かってないC-suiteがhypeに乗って導入を進め、ベンダー関係でAIを選んでる。過去10年の最悪なトレンドの集大成だよ。
収穫逓減の法則の限界に来てるみたい。AGIどころか、この膨大な費用を止めるには、性能面で大きなブレークスルーがないと厳しいだろうね。まるで金を燃やす炉にお金を突っ込んでるみたいだ。
Dario曰く、各モデルは利益を出すけど、次のモデル訓練費が上がり続けて資金調達が必須状態。会社的には赤字に見えるんだ。投資家には良い話でも、いつか訓練費が高すぎて、いくら利益が出るといっても次のモデルが作れなくなるんじゃないかって心配だよ。
最先端モデルの寿命が半年程度なのに、すぐ陳腐化するモデル訓練に莫大な金を投じるのは無理がある。AGIがすぐそこに来て、勝者総取りになると信じるなら別だけど、俺はそうは思わないね。
初期投資が増え続けるこんな状況で、モデルが流出して会社が閉鎖するまでどのくらいかかるんだろう?一度モデルが漏れちゃえば、誰も対価を払わなくなるよね?
これは「勝者総取り」ゲームで、他社を潰して最後に残るための競争だ。持続可能性は二の次で、AGI達成より競合を資金切れにさせるのが目的。新規参入者はGoogleやMicrosoftの年間数十億ドル以上の規模で投資しないと勝てない。だから年間支出は200億ドル以上になるだろうね。
この見方は悲観的すぎるよ。イノベーションはトップダウンが多いし、収益化がひどくなるとは限らない。モデルの運用コストは下がってるし、オープンソースモデルもあるのに、クラウド必須って決めつけるのはおかしい。ChatGPTの週数億ユーザーは、C-suiteに推されて使い始めたわけじゃないでしょ。
ClaudeはPCで動かせないし、企業は違法モデルを使わない。それに次のモデルは数ヶ月で出るだろうね。
ローカルで動く高品質な動画モデルが出たら革命だね。企業は色々な生成物と関連付けられたくないだろうけど、検閲なしのモデルが間違いなく出てくるよ。
もし価値があるなら、簡単に自己ホストできるパッケージがあるはずだよね?自己ホストが儲からないと、AI企業はピンチに陥るんじゃないかな。
昔はMoore’s Lawでコンピューティングが爆速成長して技術革新を牽引してたんだ。大企業が莫大な金を使ってチップ開発してたからね。今のAI競争も同じ匂いがするよ。
これってUberのビジネスプランみたいだね。競合が潰れるまで赤字を出し続けるってやつ。Lyftがまだやってるってことは、このプランは上手くいかないってことだろ。
150億ドル投資したら「たぶん」もっと儲かるってのが怪しいね。これってポンジースキームみたいじゃない?次のモデルが投資に見合う進歩じゃなかったらどうするの?GPT-5で既に壁に当たった感じだしね。
この会社を非現実的だって言いたいみたいだけど、無理にこじつけすぎじゃない?モデルトレーニングが本当に収益性があるなら、この会社はぼろ儲けするし、競争に投資するのは正しいよ。Facebookだって最初は大赤字だったじゃん。
家でレガシーモデルを動かすには、RAM100GB以上と最高級GPUが必要だぞ。それで2~3人対応がやっと。Anthropicに月20ドル払うのと比べて、誰がそんなので儲けられると思う?
それってSuez Canalを自分で掘れないって怒ってるのと同じだよ。競争がある限り、ぎりぎりのコストで使えるはずさ。それに機械学習の全部がLLMじゃないし、周りにはもっとイノベーションがあるんだ。
誰も、最も違法なNSFWコンテンツになりかねない商業的なNSFWモデルを作って、それがジェイルブレイクされるなんて事態は望まないよ。
AIが本当に役立つかまだ微妙だよな。時間節約にはなるけど、スケーリングで信頼性の問題が解決するのかな?それが本当のネックだと思うけど。
Uberは黒字なんだから、AIも成功するんじゃないの?何でダメだと思うの?
競争があれば限界費用で利用できるって話だけど、現実だと不完全競争だからMR=MCになるんだよ。巨額の設備投資は参入障壁になるってことだね。
シリコンバレーのやり方って、新しい分野作って独占して稼ぐって感じだよね。Uberが何十億ドルもの価値があるのも驚きだけど、このAI競争はAGIまでいかないと、LLMの莫大な訓練費用に見合わないんじゃないかな。LLMはすごいけど、まだ過剰な費用を正当化できるか疑問だよ。
設備投資は参入障壁だけど、LLMは費用対効果が線形じゃないから、新規参入者が安いとこから入れるんだ。先行企業は限界費用ギリギリで価格設定しないと独占できないよ。アルゴリズムや訓練の進化が重要で、MicrosoftのBingみたいにデータあっても失敗することもあるしね。LLMのファインチューニングでニッチ市場がいっぱい生まれて、後発組にもチャンスがあると思うよ。
Uberが成功してないのは、アメリカ以外だと競争相手がたくさんいるし、創業から16年経っても結局赤字だからだよ。恩恵を受けたのはUber幹部とか初期投資家、安く乗れた初期の顧客くらいじゃないかな。
AI業界の金持ち投資家たちが、発電のスタートアップ、特に核融合にめっちゃ投資してるよ。商業的に成功するかは怪しいけど、みんな期待してるんだね。
AIモデルの訓練には、最終モデルに必要ない計算リソースも多く使われてるんだ。ほとんどは試行錯誤の研究のためだよ。今10億ドルかけて作ったモデルも、半年後には競合が1億ドルで作れちゃうかもね。
モデル間で大きな変化がないのは、よく使われる安定した機能に集中してるからだよ。AI企業は、モデルがモデルを”分析・強化”するツールとして内部的に進化させていて、それでモデルがどんどんデカくなってるんだ。このデカいモデルは一時的なもので、最終的にはサイズを縮小してコストを下げ、利益を出すことを目指してる。消費者向け機能の真の改善は、その後に来るだろうね。
どんなものもだいたい効用逓減だけど、参入障壁がある業界(TSMCやMercedesとか)だとMR=MCで価格が決まるよね。LLMの推論には規模の経済がかなりあって、バッチ処理とか低遅延ルーティングとか、めっちゃ金のかかる技術が必要なんだ。うまく動かすには、かなり大きな規模が最低限いるんだよ。
Anthropicは結局儲けられないって言ってるの?
もっとコメントを表示(1)
「古いモデル動かすのに100GB超RAMと高性能GPUが必要」ってのは間違いだよ。
俺は32GB RAMと12GB VRAMのGPUで動かせてるし、そんな高くない。個人利用なら月に20ドルのAnthropicに払うより、自宅で動かす方が経済的だよ。
1000ドルで新しいGPU買えば、性能が落ちても個人的なLLMとして十分使えるんだ。
今回の資金調達は50億ドル目標が130億ドルになったってことは、市場が過熱してるか、将来の収益に不安があるかのどっちかだろう。Anthropic内部からの信号はAI投資家にとってネガティブだよ。
ここのコメントをいくつか読んだけど、昔のバブルと似たような混乱と幻想がある。モデルの学習費用は増えてるのに改善は減ってるし、LLMが『富』を生み出さないとこのバブルはすぐ弾ける。
金融関係者は天才じゃない。彼らが130億ドル持ってても、賢いとは限らないから、彼らが何をしてるか分かってるって思わない方がいいよ。
もし希薄化率が20%だったら賛同するけど、3%から7%への増加なら違うね。資金調達がこれほど応募超過なのは強気なサインだよ。悪い会社なら資金を集めるのに苦労するはずだ。
お前の予言はズレてるな。このラウンドだけで希薄化は14%(183/13)だから、たぶん20%以上だよ。
13/183 = 0.071なのに、どうやったらこのラウンドが20%になるの??
あんたの言ってること分かんないな。もう0.1に近いんだから、希薄化率は上がる一方だろ。
シリーズFだから、親コメントが言ってたように0.2はあり得る。むしろ今では0.5かそれ以上じゃないか。Facebookのおかげで従業員に配った分も含まれてないしな。
他にも同じことに気づいてる人がいてよかった。Fox Newsみたいに、ここの多くのコメントは僕らをバカにするよね。
正直、インターネットでは気をつけないとね。ここは他のインターネットよりはマシだけど、それでもだよ。
あらゆる分野の専門家がここで議論し合ってくれたら夢みたいだね。
AI競争は資金が燃え尽きる消耗戦だね。大手でも収益モデルは不明だし、技術的な優位性も薄い。結局、多くのVCが損するだろう。このままだと、そのうち何か破綻しそうだよ。クールな技術だけど、ビジネスとしてはイマイチだ。
富裕層の持つ遊休資金は半端ない。AIに投資された額なんて彼らの資産からすればごく一部だよ。AIは人類の労働力を代替する可能性があり、彼らはもっと投資できるだろうね。Bezosが全額出しても余裕らしいよ。
AIが多くの人の仕事を奪い、飢えた人々が増えたらどうなる?結局、それは富裕層にとっても良い結果にはならないことが多いんだよ。歴史がそう語ってるね。
多くの人は富が固定量だと思ってるけど、実際は創造されるものだよ。貿易、特に活発な中産階級が富を生み出すんだ。安定には教育と皆の繁栄が必要だよ。戦争は富を破壊するだけだね。
富の創造が全て貿易からって意見には同意できないな。貿易は専門化を促すけど、それだけじゃないよ。労働やイノベーションとか、他にも富を生み出す要素はたくさんあると思うけど。
根本的に、全ての富は貿易から生まれるんだ。二者が自発的に取引すれば、お互い以前より高い価値を得る。だから取引後は全体の価値が増えるんだよ。価値を創造するのは貿易だけだ。
こんなに金が飛び交ってるってことは、バブルが弾けたらとんでもないことになるよ。市場全体にこれまでにないほどの激震が走るだろうね。影響は僕ら全員に及ぶよ。
最先端のモデルを社内で使うメリットは、API経由では得られないことが多いよ。CursorとClaude Codeみたいに、モデルとシステムを統合して提供する会社には、まだ大きな優位性があると思うな。
「モデル開発はお金さえあれば誰でもできる」って言うけど、それは品質の差や効率性、パートナーシップとか、色々な要素を無視してるよ。それらはとても重要だ。
AIが仕事を奪うだけじゃなく、新たな機会を生み出せるかが重要だね。LLMやAIは、これまで難しかったことを低コストで簡単にできるようにして、多くの人をエンパワーする可能性があると思うんだ。
企業向けはまだしも、消費者向け市場だと結局は「安い(無料なら最高)」が勝つよね。個性重視の変わり者は少数派だし。企業における本当の経済効果も、速いCode productionとメンテ性の悪さのバランスも、まだ結論は出てないと思うよ。
損してでも取引する人がいるのは、それが唯一の道だと思ってるからだね。彼らにとって商売はZero-sum gameなんだよ。
期待と現実がこれだけ乖離してるのに、なんでこのコメントが低評価なの?大量の金が、すごい速さで価値を失う資産に流れ込んでるってことは、最悪の事態になるってことだよ。リスクは下がる一方だね。
まだそこまで確信は持てないな。AnthropicがAPIで請求するinference pricesは、底値競争じゃないよ。かなり高額だと思うのに、みんな払い続けてるからね。
CCがCursorより優れてるってのが謎だったんだけど、Anthropicが自社モデルに自社のツールを使わせるように学習させてるって知って納得したよ。
0 - https://x.com/thisritchie/status/1944038132665454841
1 - https://docs.anthropic.com/en/docs/agents-and-tools/tool-use…
うわ、めちゃくちゃな盲点だね。価値ってのは「行動」から生まれるんだよ。トラクター直したり、ジャガイモ育てたりが価値。取引で価値が生まれるのはわかるけど、交換しなくてもジャガイモ自体に価値はあるでしょ?ブドウで窒息した時、ボランティアが命を救ってくれたら、交換がなくても価値が生まれたんだ。労働も自発的な取引も価値を生む。労働の存在を忘れるなんて、どういう思考回路してるんだろ?
> 消費者市場はほとんどが「安さ(無料がベスト)」が全てで、個性なんて気にするのは一部の変人だけだ。
この主張、何の根拠があるの?まさか個人的な印象だけ?何人に意見聞いたの?友達だけ?
> 赤字覚悟で取引する人がいるのは、それが唯一の選択肢だと信じてるからだ。
でも、もらうものへの価値が、払うものへの価値より高ければ赤字じゃないでしょ。もし、大事なものを、さほどでもないものと交換してるなら、それは自発的な取引とは言えないんじゃない?
君みたいな考えの人が、この状況をどう乗り越えるか、本当に知りたいな。希望が欲しいんだ。
シナリオ:AIでリストラされた中堅エンジニアの君は、もうお手伝いさんを雇う余裕がない。同僚も同じ境遇で、この業界の仕事はほぼ消滅。地元経済も打撃を受けてる。この状況が、個人や社会全体にどうプラスになるの?元の収入に戻るには、どうすればいいの?
本格的な電力生成、貯蔵、配電が整うまで、この(AI投資の)状況が続いてほしいね。それってめちゃくちゃ生産的だし、化石燃料に偏って未開発だった分野だから。まあ、そこに至るまでには色々と大変だろうけどさ…
AI企業を批判するの、Hacker Newsじゃマジ大変だよな。みんなAIに夢中すぎて危険性(経済的、心理的とか)から目を背けてるか、裏で組織的な宣伝活動(astroturfing)でもしてるのかもな。
やっぱり意味不明だわ。Cursorには賢いエンジニアがいるんだから、Anthropicのテキスト編集ツールインターフェースをIDEに実装できるはずじゃん? LLM連携で一番重要な部分なのになんでやらないんだろ。
もっとコメントを表示(2)
価値ってのは「行動」から生まれるんだよな。トラクター直したり、ジャガイモ育てたりすると価値が生まれる。でも、使わなきゃ価値ゼロ。つまり、労働が価値を生むとは限らないけど、取引は常に価値を生むってこと。
でもさ、人はいつも自分から進んで取引するわけじゃないんだよ。例えば、嫌いな仕事を続けるのは、もっと良い選択肢を見つけるのが難しいって思ってるからなんだ。
10人? 33人? 100人? 333人?
それってただの雑談? それとも何か調査? 純粋に気になるんだ。統計学と研究デザインを学んでから、結論を出すのにはすごく慎重になったよ。LLMってまだ新しいし、情報が年齢層や地域、職業で広まるのが全然違うから、良いデータを集めるのがめちゃくちゃ難しいと思う。
俺たちを殺すか、それとも彼らがキラーAIドローンで守られた豪邸から世界が燃えるのを見ながら、俺たちを飢え死にさせるか、だな。
みんなが失業したら、新しくAI対応した企業が物を売る市場なんてなくなるだろ。極端な話、デフレになってまた雇用する価値が出てくる。これはかなり辛い状況になるな。政府は安定化装置や追加の刺激策で、常に雇用を維持したり、労働人口を減らしたりできるはずだけどな。
やっぱり意味が分からないな。Anthropicのツールに合わせて、自分たちのツールにエイリアスを設定できるはずだと思うんだ。でも、たぶん特定のモデルに深くカスタマイズしたくないんだろうね。
富の本質は、資産の交換によって社会の個人の幸福を高めることなんだ。僕らはただ、このプロセスをもっと精巧で洗練されたものにしてきただけ。根本的には、ずっと同じだよ。
YouTube買収を覚えてる?2006年だから知らない人もいるかもね。16.5億ドルだよ。多くの人にはおかしく見えただろうな。
要するに、個人の「おかしい」という印象は市場情報には勝てない。市場より知ってるって思うなら、大抵は間違ってる。自分が正しい理由だけを探すのは、ただの釣り堀だよ。投資が非合理的かどうかって、どうやって正確に予測するの?
「自分が正しい理由だけを探すのは釣り堀だ」って言ってたけど、YouTubeの例を出すのはちょっとひねくれてない?
たぶん「hypocritical(偽善的)」って言いたかったんじゃないかな。答えとしてはノー。それに、たとえイエスだったとしても、僕の議論には影響ないよ。メタ批判は、議論そのものとは別のレベルの話で、ほとんど議論を破壊できないんだ。アドホミナム攻撃みたいなもので、たとえ僕が偽善者だったとしても、僕が間違ってるわけじゃない。単に原則の適用に一貫性がないだけだ。
なるほど。次からミスしたら、謝らずに「原則の適用に一貫性がないだけ」って言えばいいんだね。うん、「hypocritical」で合ってたよ。なぜか正しい言葉が見つからなかったんだ。
僕のコメントは悪意がないと思うけど、僕の例の肝を理解してないね。つまり、市場(や市場に強く影響される資金調達)を過小評価する人は、たいてい負けるってことさ。市場は個人よりも多くの情報を統合してるから、うまく機能していれば個人が市場に勝つのは難しい。もし市場が間違ってるって言うなら、すごく強力な証拠と理由を出す準備が必要だよ。
それって生存者バイアスじゃない?GoogleもMotorolaを120億ドルで買ったし、MicrosoftはNokiaを70億ドルで買ったけど、あれらは成功事例じゃなかったよ。WeWorkも投資家から120億ドル調達したけど、うまくいってない(Wikipediaによると破産したらしいし)。
言いたいことはわかるけど、それらの買収の多くはビジネス運営というより特許取得が目的だったから、成功かどうかって判断するのは難しいよ。
言いたいことはわかるけど、僕の例と議論の文脈を理解することが重要だよ。YouTubeの例を選んだのは、世間の常識や共通認識よりも市場主導の評価の方が信頼できるってことを示すためだし、資金調達も市場に影響されるってこと。
外部の人間が資金調達や買収の誤りをどう厳密に評価できるかな?事後的な失敗が、当時の価格設定が間違っていたことを意味するとは限らないんだよ。
君は一つの例え話だけで他に説明がないって思ってるみたいだね?物理法則で許されてることでさえ、バカみたいに見える理由なんて俺だって何十もでっち上げられるよ。
ここ、ネガティブなコメントばっか!成長性の高い新市場でトッププレイヤーの一つが、売上高の20倍の評価で130億ドル調達できるってのは、君らが思ってるほどバブルの兆候じゃないよ。この投資がペイする可能性は十分あるし、投資家もバカじゃない。まだバブルかもしんないけど、プットオプション買う前に、もっと説得力ある証拠を探すべきだね。
「売上高の20倍の評価で130億ドル調達できるってのは、君らが思ってるほどバブルの兆候じゃない」って?ちょっと待ってよ。それこそがバブルの定義じゃないの?
急成長中のスタートアップにとって、収益の20倍ってのはそこまでおかしくないよ。TeslaとPalantirが収益の100倍評価されてるのは異常だけどね。
収益の20倍ならおかしくないだろうけど、今話してるのはそれじゃないよ。
TeslaとPalantirはどっちも連邦政府に支えられてるから、あんまり良い例じゃないね。
まあそうかもしれないけど、要はさ、公開企業でも収益20倍で取引されてる会社は山ほどあるってことだよ。