メインコンテンツへスキップ

たった30分!見知らぬ人との会話で孤独が消える?対面交流の驚くべき力

·2 分
2025/09 コミュニケーション 人間関係 孤独 対面交流 社会心理学

たった30分!見知らぬ人との会話で孤独が消える?対面交流の驚くべき力

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45124003

lordnacho 2025/09/04 10:57:20

ネットだとすぐ口論になるけど、現実ではそんなこと滅多にないよ。
見知らぬ人と話すべきだね。僕はいつも上手くいってるし、ほとんどの人は温かい。面と向かって話すと、心の秘密を打ち明けてくれる面白い効果もあるんだ(シリアルキラーに会って打ち明けられたこともあったな、へへ)。
意見が違う時も対面の方が楽。だから、みんな人と話す練習してごらん。今の世の中の問題の多くは孤独が原因だよ。

ChrisMarshallNY 2025/09/04 12:58:52

遠隔コミュニケーションには「非人間化」の側面が絶対あるよね。リアルタイムじゃない通信だと特に人間性が失われる。応答を考える時間があることで、相手を“人間”として受け入れにくくなるんだ。
僕は実際に何人もの殺人犯に会ったことがあるし、これからも会うんだろうね。友達と呼んでる人もいるくらいだよ。あの話は面白いし、本当だと信じるよ。もっと信じられない真実をたくさん聞いてきたからね。

sentinelsignal 2025/09/04 13:10:40

オンライン対話の非人間化ってさ、匿名性のせいなの? それとも他にもっと理由があるのかな?

karmakurtisaani 2025/09/04 11:12:35

「シリアルキラーに会って打ち明けられた」って話、ぜひ詳しく聞きたいな!

pjc50 2025/09/04 13:39:15

オンラインでの非人間化は、「都市効果」の誇張だと思うな。都会だと見知らぬ人には警戒するけど、北極や田舎なら話すよね。SNSも友達を作る場から敵を作る場に変わった感じ。仲間との結束が嫌悪感を通じて深まるのは昔からあるけど、ネットだとそれが増幅されちゃうんだ。

subscribed 2025/09/04 13:32:59

いや、匿名性のせいじゃないと思うな。Facebook、LinkedIn、Nextdoorで実名なのにめちゃくちゃ過激でヘイトに満ちた投稿してる人、たくさんいるじゃん。

lordnacho 2025/09/04 11:31:01

研修医の頃、ロンドンからの帰り道でタクシーに乗ったんだ。
運転手とサッカーの話で盛り上がったんだけど、突然「もし誰か殺して死体処理するならどうする?」って聞かれたんだ。驚いたけど、適当に答えたよ。
数年後、ニュースで同じ町で複数の女性を殺害したタクシードライバーが逮捕されたのを見たんだ。体を埋めた場所もバラバラで。あの時の運転手と同じだって確信したよ。

9rx 2025/09/04 13:23:20

「非人間化」っていう表現はあまり適切じゃないな。元々人間化なんてされてなかったんだから。
ユーザー視点では、そこに人間はいない。もし裏側が十分高性能なLLMに置き換わっても、ユーザー体験は何も変わらないだろうね。オンラインでの議論は、また別の目的のためのツールなんだよ。

ChrisMarshallNY 2025/09/04 13:53:12

僕もそう思う。感情的なつながりがなくなるんだよね。ある一定の時間の後にそれが自然と起きるんだ(どれくらいの時間かっていうのは面白い研究になりそうだけど)。

RataNova 2025/09/04 11:16:49

オンラインだと誰かに見られてる感じで、皮肉とか点数稼ぎになっちゃうけど、対面ならただ人間同士としてその瞬間を乗り越えようとするだけだよな。

pastage 2025/09/04 19:55:26

都市効果ってSuburbiaの理想化じゃない?俺も含めて、人は好きなものに偏るんだよ。俺は都市が好きだから交流もポジティブ。憎しみによる繋がりって話は面白いけど、都市に繋がりは感じないな。むしろSuburbiaの分離が憎しみの元だと思うよ。

chasd00 2025/09/04 15:03:55

「フライトで隣の人が離婚話してくれた、セラピーみたいに」って例、すぐ飽きるし、感情をぶつけられてるみたいで疲れるんだよな。

altruios 2025/09/04 15:55:01

感情的な繋がりがなくなると憎しみとかDehumanizationがなくなるって意見には反対。そんな交流全部感情的だし、むしろ相手の反応を考えない方が感情は燃え上がる。これって「Flame Wars」って言うだろ、「Analytical Wars」じゃないんだから。

0xDEAFBEAD 2025/09/04 19:43:28

OmegleみたいなRandom-chat Websitesが面白い比較対象だよな。俺もたくさん使ってたけど、一人とペアになるから観客はいない。テキストだけだったけど「見知らぬ人との30分」みたいな研究に近かった。罵り合いもあったけど、深い話になる方が多かったよ。
Usenetも別の比較対象。HNみたいに点数稼ぎはないけど、Flame Warsはあったらしい。Usenet経験者いる?現代のXとかRedditと比べてどうだった?特に「Eternal September」後のUsenetが気になるね。あと、4chanみたいな完全匿名だと、守るべきPersonaが少ないから点数稼ぎも少ないかも?

card_zero 2025/09/04 14:11:22

もし人気の少ないOnline RPGの隅っこで彼らに会ったらどうなると思う?

pjc50 2025/09/04 21:57:46

都市での交流ってほとんどが無関心だよな。Subwayでたくさんの人とすれ違っても、交流とは思わないでしょ。ただお互い無視するだけ。Wildernessで会った時とは違うよな。

rapnie 2025/09/04 16:39:55

人って自分の世界に閉じこもる「Bubble Effect」ってのがあるんだ。車を運転すると、他の人への態度が変わって「Road Rage」が起きるのと似た感じだね。

ChrisMarshallNY 2025/09/04 17:03:07

俺が言ってるのは感情的な繋がりだよ。君が言ってるのは、繋がりがなくなった時に自分の中で起こる内向きなことみたいだね。Analyticalなことって、感情的な繋がりの喪失なんだ。

sixothree 2025/09/04 15:24:44

Deep Southに住んでるんだけど、表面的には親切でも本音はヘイトや人種差別まみれの人もいるんだよね。そういう人との会話は精神的にきついから、いつでも立ち去る準備はしてる。対面交流が良いとは限らないってこと。

alexashka 2025/09/04 19:32:30

「世界のほとんどの問題は孤独」って意見あるけど、世界をダメにしてる人たちが信じる奇妙な理論はもっとたくさんあると思うよ。Jerry Springerも自分とは関係ない世界の破滅論を語ってたのが面白かったな。

ipaddr 2025/09/04 12:23:20

見知らぬ人と話して問題なかった、って言うけど、俺はシリアルキラーに会って、どうやって死体を処理するか聞かれたんだよ。女だったらもっとひどい目にあったかもね。失礼なオンラインの相手の方が、死体の処理法を聞いてくるシリアルキラーよりずっとマシ!

aleph_minus_one 2025/09/04 14:45:07

対面だと意見の食い違いが収まりやすいって言うけど、俺はリアルの方が不愉快な人間になりがちだな。ネットだとじっくり考えて投稿できるから衝動的にならないし、ネットポイントのために議論を深める。でもリアルだと相手を馬鹿だと思って、理屈じゃなく感情的にぶつかっちゃうことが多いんだよね。

jv22222 2025/09/04 15:44:46

インターネットでのやり取りが全部ソロ活動って発想はなかったな。すごく考えさせられる。

pastage 2025/09/05 06:29:22

都市における共通のヘイト、って話が理解できないな。都市は色んな人と交流する機会を提供してくれるし、自分の視野を広げてくれるはず。インターネットやラジオでヘイトが広がるのと一緒だよ。メガシティにも住んだし、田舎にも住んだけど、俺の経験はあなたの言う都市の姿とは全く違うな。

rapnie 2025/09/04 16:46:33

インターネットのやり取りがソロ、ってのは違うと思うな。オンラインとオフラインが繋がってる場所はたくさんあるよ。でもAIエージェントが全部自動でやってくれるようになったら、本当に私たちは互いから完全に切り離されちゃうだろうね。

titanomachy 2025/09/04 15:12:25

相手が本当に興味を持ってるのか、それともただ合わせてくれてるだけなのか、って見抜けるかどうかは、ほとんどの人がソーシャルキューを読むのが得意だから大丈夫でしょ。

cortesoft 2025/09/04 15:16:18

「見知らぬ人と話して問題なかった」って言うけど、俺からしたら「問題なかった」ってどういう意味?全然うまくいった試しがないんだけど。面白い会話なんて一度もないし、気まずくて退屈な会話ばっかりだよ。

socalgal2 2025/09/04 21:58:46

ホロデッキのNPCと話すのと同じって言えるんじゃない?結局、顔を合わせた会話も孤独な活動なんだよ。

astura 2025/09/04 11:19:45

見知らぬ人が連続殺人鬼のフリをしてGPを驚かせようとしてたんだけど、GPはそれを信じちゃうくらい純真だったって話だね。

alex-moon 2025/09/04 08:22:40

社会的孤立こそが現代の大きな問題だと確信してるよ。間違った意見は正すべきだけど、世の中の憎しみの多くは孤独が原因だって、証拠がハッキリしてるんだ。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S235215462
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S027795362
https://www.psychiatrist.com/news/hate-lies-and-loneliness-f

もっとコメントを表示(1)
999900000999 2025/09/04 09:08:29

友達と話してたんだけど、豊かな社会では孤独でいられるけど、人間は元々群れで生きる動物だから良くないんだ。現代の最大の罪は使い捨ての人間を生み出すこと。昔はパン職人みたいに、自分の仕事がコミュニティに貢献してるって実感があったけど、今の匿名企業で広告配信してる私たちはどうだろうね?

koliber 2025/09/04 09:20:53

99.9%同意!人間は社交的な動物だって、認めなくてもそうなんだ。広告には価値があるって最近知ったから、前のコメントの最後の文には同意できないな。広告が上手く機能してないと、コンサート知らなかったとか、セール逃したとか、お店が閉まったとか、ツールを知らなかったとか、ネガティブな気持ちになっちゃうよね。

myrmidon 2025/09/04 09:36:41

君の意見に完全に反対じゃないけど、ちょっと自己欺瞞に近いと思うよ。広告の唯一の目的は、広告主が有利になるように消費者の購買行動を変えることだ。情報提供は偶発的なものに過ぎない。製品情報が欲しいなら、独立した第三者から得る方がずっと良いに決まってる。

rkagerer 2025/09/04 08:31:16

これって、ソーシャルメディアサイトのせいもあるんじゃないかな?達成したことの薄っぺらい部分を見せびらかしたり、偏った意見を増幅させたりするような交流の仕方が、昔ながらの一緒に過ごす時間を奪ってるような気がするんだ。

barrkel 2025/09/04 11:27:15

広告って、君の注意を奪い合うゼロサムゲームのプレイヤーなんだ。集中してるところを邪魔して、君の自主性を攻撃し、彼らが推すものに目を向けさせようとする。競争が激しいから、テキストじゃダメ、画像もダメ、動画もダメ、閉じるボタンが小さい強制的な広告が必要になる。広告主はもし可能なら、物理的に君の頭を掴んででも注目させようとするだろうね。

narmiouh 2025/09/04 09:38:01

最近の広告のやり方ってほとんど間違ってるよ!嘘もOKだし、ユーザーが興味なくても商品を押し付ける。お金のある製品が勝つし、広告製作者は人の心理を悪用して売り上げを伸ばすんだ。AIが進歩すれば、こんな問題も解決できるかもね。私のAIエージェントが、私が必要な時に邪魔されずに適切な製品を見つけてくれるようになるのを期待してるよ。

koliber 2025/09/04 10:14:45

広告の目的はそれだけじゃないって意見には同意できないな。多くの人は広告をスパムメールとか電話と狭く捉えがちだけど、マーケティングはまず情報を与えるものなんだ。抱えてる問題の解決策や製品名、代替品なんかを教えてくれる。例えば、欲しかったプログラミングライブラリや旅行先の情報、お気に入りのWebフレームワーク、好きな飲み物のブランドだって、何らかのマーケティングで知ったはずだよ。

koliber 2025/09/04 13:25:41

多くのウェブ広告と同じく、学校の募金やコンサートの告知なども「注意を引こう」とするものだよね。でもこれらって嫌な広告とは違う感じがする。人々は悪い広告ばかり警戒してるから、世の中にある良い広告やポジティブな広告の価値を見落としがちだよ。

heresie-dabord 2025/09/04 08:39:55

「ソーシャルメディアが伝統的な一緒に過ごす時間を奪っている」って話だけど、ソーシャルメディアが”本当に社会的”だって思い込み自体が、リアルな社会を維持する昔ながらの方法をダメにしてるんだよ。

energy123 2025/09/04 10:11:29

「孤独は他人といても解消されない」って話だけど、それってむしろ”疎外”って言った方がいいかもね。ハンナ・アーレントのファシズム理論にも当てはまるし。今の世の中、疎外はSNSや生活費の高騰で加速されてる。何もかもが敵対的になって、物も買えないし、お前はダメ人間だって言われる。驚くこともないでしょ?

Ukv 2025/09/04 11:36:31

「広告は情報を提供する」って言うけど、あれは結局、商品を買わせるのが目的でしょ?会社はあなたが知ることなんて気にしてないよ。あと、プログラミングライブラリを知るのも、パッケージ検索とかであって、無理やり押し付けられる広告とは違う。コーラのCMで得られる情報なんてほとんどないし、独立したレビューの方がずっとマシだよ。

bityard 2025/09/04 14:47:01

あなたは”広告”を”告知”や”リスト”とごっちゃにしてる。それらが違うのは、実際に違うからだよ。広告が成功してるのは、私たちが「知らない人が心理的な手口でお金を奪う」のを当たり前だと思ってるから。みんな警戒してないのが問題なんだ。広告を避ける生活を試せば、それがどれだけ悪いか、本当に大切なものに集中できるようになるか気づくはずだ。

CalRobert 2025/09/04 08:57:19

僕が歩いたり、自転車や公共交通機関を使うのが好きな理由の一つがこれだね。そうすれば、普段出会わないような人たちと会って、話せるチャンスがあるから。でも最近は、みんなスマホやイヤホンしてるから、そういう機会も減ってるけどね。

Ukv 2025/09/04 10:08:59

「人々は合理的で、非合理に見える行動にも理由がある」って意見もあったけど、個人や企業が自分たちの利益のために、社会全体に有害な行動を取ることもあるよ。そういう有害な行動は法律で規制できるけど、それに気づかなかったり、力のある人が反対すると、実現までには時間がかかるんだ。

koliber 2025/09/04 14:56:22

僕が言う”広告”って、求人やイベントの告知、Amazonの商品説明、ウェブサイトでの紹介、ネットでの口コミとか、もっと広い意味なんだ。広告とそれ以外の区別って曖昧だし、これら全部をマーケティングの一部として捉えたい。広告が多すぎるのはその通りだけど、マーケティングや広告が価値を生むこともあるって言いたいんだ。君みたいに批判を絞る方が、建設的な議論になると思うよ。

mihaic 2025/09/04 08:33:23

孤独なだけじゃなく、孤立してると他人について安易な一般化をしちゃって、ヘイトに満ちた話に騙されがちだよな。自分と違う人たちとちゃんと正直に交流して理解できたら、その人たちへの単純な憎しみを感じなくなるんだ。

somenameforme 2025/09/04 09:14:38

議論は人間関係を築くのにすごく良い方法だよね。現代の問題は、完璧な知識に自信満々で、それを押し付けたがる人が、相手が素直に受け入れないと攻撃的になること。これじゃ良い結果にはならないよな。同じ物事や証拠を見ても、知性が劣らない二人が違う結論に至ることがあるって、みんな忘れがちだと思う。

rahulnair23 2025/09/04 09:14:07

人を孤立させるテクノロジーはもっと昔からあるよ。俺の住むアパートの隣人で、歩いたり、自転車に乗ったり、バスを使う人たちとはみんな顔見知りなんだ。何度も交流がある。でも、地下駐車場にエレベーターで行く人たちとは、全然会わないんだよな。

bityard 2025/09/04 15:06:25

去年、人に出会うために数ヶ月ジムに通ったんだけど、完全に読み間違いだったよ。近所のほとんどの公共ジムは「私を放っておいてくれ」って雰囲気が強くて、ほとんどアイコンタクトもないんだ。みんなイヤホンをしてたから邪魔しないようにしてたし、イヤホンしてない人にたまに「ハロー」って言っても、無言の怖い視線が返ってくるだけだったから、もうやめたよ。

stavros 2025/09/04 09:26:42

どんな社会でも一人でいるなんて無理だぞ。金銭的な意味じゃなくて、鬱になるって意味でね。多くの人がこのことに気づいてないのが問題だよな。

immibis 2025/09/04 10:10:35

昔はソーシャルネットワークがあったよな。リアルで知ってる人とパソコンで話せたんだ。それからソーシャルメディアになって、友達の投稿が一つのフィードで見れるようになった。テレビやラジオみたいに情報が流れてくる感じ。最後にただのメディアになっちゃって、フィードは同じだけど友達のじゃなくなったんだ。知らないマイクロセレブとか広告とか、視聴者を惹きつけて会社に利益をもたらすものが流れてくる。Tiktokがその典型だけど、今じゃみんなそうなってるよな。

Ukv 2025/09/04 14:58:06

砂糖入り飲料は摂りすぎない方がいいし、消費を促す広告はネットでマイナスだと思うよ。広告の定義を広げすぎると、みんなが問題視してる「勝手に商品を押し付けられる」って話とはズレてきちゃうよね。

latexr 2025/09/04 08:33:58

特定の人たちを憎んで、あらゆる想像上の問題のせいにするのが、まさか孤立や孤独につながるなんて!皮肉だよ。あなたの意見に賛成してるってことね。

arethuza 2025/09/04 12:37:55

YouTubeでいつもひどい商品の広告ばっかり出るんだよね。Apple TVで見てる時と全然違うし。GoogleがYouTube Premiumに入らせるために嫌がらせしてるって確信しちゃってるよ。

saberience 2025/09/04 09:14:55

おしゃれでかっこいいのかもしれないけど、スクロールすると画面全体がアニメーションするウェブサイトのデザイン、すごく苦手なんだよね。普通のスクロールとテキストの方が断然いいし、これだと集中力が切れて頭がぼーっとしちゃう。デフォルトの動作を上書きするなら、もっとアクセシブルなバージョンを用意してほしいな。10秒でタブを閉じちゃったよ。

rorads 2025/09/04 09:28:30

普通はこの意見に同意なんだけど、Puddingだけは例外だね。彼らのブランドって感じで、JavaScriptを使ったアートやメディアに没入できるのがいいんだ。これはSaaSの製品ページみたいに情報を得るためじゃなくて、アートとして楽しんでるからね。この記事も300語くらいでまとめられるけど、それだと感情的な楽しさがなくなっちゃうと思うよ。

kayge 2025/09/04 19:29:56

Rickrollingの視覚史に関する記事(https://pudding.cool/2021/07/rickrolling/)ほどじゃないけど、これもきれいで面白いプロジェクトだよ。

palata 2025/09/04 11:10:51

JavaScriptを無効にしてテキストだけ読めたらいいのにね。このスタイルは嫌いだし、俺のパソコンだとカクカクするんだ。全部スクロールして読んだけど、結局は知らない人と話すのはそんなに悪いことじゃないって話だっただけだったよ。

ndileas 2025/09/04 11:24:22

ウェブ全体が、あなたが好きな時代で開発を止めるって期待するのはやめてほしいな。

NiloCK 2025/09/04 12:18:42

JavaScriptをオフにする方法についてだね。Firefoxならabout:configjavascript.enabledをfalseにするんだって。でも、多くのサイトは動かなくなるから注意してね。

もっとコメントを表示(2)
ThePowerOfFuet 2025/09/04 13:28:07

このサイト、JavaScriptがないと全然使えないんだよね。

palata 2025/09/04 21:42:36

うん、私の言いたいこと、ちょっとずれてるね(笑)。まさに今話してるこのサイトのコンテンツを、JavaScriptなしで読めたらいいのにって思ってたんだ。

8organicbits 2025/09/04 11:31:29

ここで「prefers-reduced-motion」を推したいな。これは動作を控えめにしたいってことを知らせる標準的な方法だと思う。残念ながら、これに対応してるサイトはまだ少ないんだけどね。詳しくはこちら: https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/@media/pref

1970-01-01 2025/09/04 13:11:59

これはアートだよ。彼らはこの見せ方を望んだんだから。アクセシビリティが目的じゃないんだよ。

dolebirchwood 2025/09/04 19:17:47

それはそうだけど、全部のアートが良いわけじゃないんだよ。下手なものもたくさんあるし、これはその悪い例の一つだね。

mcluck 2025/09/04 22:54:22

これこそインターネットだけで見られるネガティブさだよね。この研究で明らかになったような。直接会って「君のアートはひどい」なんて言える?

nonethewiser 2025/09/04 14:57:23

このコメントを読むまで、まさかスクロールするなんて全然知らなかったよ!ずっとこのページが何なのか分からなくて困ってたんだ。

qnpnp 2025/09/04 09:25:33

これは単に「派手」で中身がないこともあるけど、今回は内容を伝えるのに意味のある、もっと魅力的な方法だと思うな。もし気に入らなくても、10秒で閉じるほど不快に感じるのはちょっと理解しがたいかな…。

saberience 2025/09/04 10:02:37

それがね、文字や画像が画面中で動き回るせいで、文字通り吐き気がするんだ。体が physically unwell な感じ。通常の動画とか普通のスクロールじゃこんなことないよ。スクロールバーを乗っ取って、文字や画像を動かすサイト特有の現象だね。

llm_nerd 2025/09/04 12:13:07

NYTやWashington Postみたいな先進的なメディア使い方は好きだけど、この記事は別。延々とスクロールしないと情報が少しずつ出てこないからイライラしたし、途中で読むのやめたよ。まるで仕事みたいで、表現がメッセージを圧倒しちゃってるね。静止してるのにCPU食うのも変だ。

thfuran 2025/09/04 11:48:19

あのウェブサイトは本当にひどかったね。なんで誰かがスクロールジャックのアニメーションを選んだのか、ましてやテキストボックスがズームしてくるような表示にしたのか、全然理解できないよ。

RataNova 2025/09/04 11:18:50

こういうプロジェクトで”静的”な表示モードを選べたら、もっと良かったのにね。

gowld 2025/09/04 16:02:18

これは特に最悪だ。支離滅裂で意味不明だし、コンテンツに関連するものを全然見せてくれないからね。

itsTyrion 2025/09/05 16:36:33

私のスマホだとさらにひどかったよ。全画面アニメーションが出てくるたびにサイトがカクカクになって、500ms以上のラグが発生してFPSも一桁台だったもん。

puika 2025/09/04 15:31:12

ひょっとして私のスマホの使い方が間違ってるのかもだけど、モバイルでの体験がひどすぎて、読むのを途中でやめちゃったんだ。

polotics 2025/09/04 09:26:25

うん、記事には興味あったんだ。でも、この表現方法が”見た目重視で使いにくかった”から、途中で読むのをやめちゃったよ。結局、リンクをLLMに渡して「これ要約して」って頼んだくらいだもん…

pavlov 2025/09/04 07:20:18

これは本当に素晴らしいデザインだよ。凝ったウェブサイトの中でも珍しく、ブラウザの標準スクロールを上書きするのが理にかなってる。右側の30分タイムラインはスクロール操作の文脈を明確にしてくれて、通常のスクロールバーではできない表現だね。普通はデザイナーが”美しいスライドの連続”を求めるせいで変なスクロールになるんだけど、これは違う。

tjoff 2025/09/04 08:33:50

スクロールすべきだと気づくまでにものすごく時間がかかったよ。だって、スクロールするものがあるなんて、全く示されてなかったんだもん。アバタークリックしてもダメで、”by alvin chang”をクリックしたけど、やっぱり想像通りだった。だから最初、ポッドキャストかと思ってオーディオ確認したり、別のブラウザで試したり。結局、HNコメントを読んで「ああ…素晴らしいデザイン?」ってなったんだ。

n2d4 2025/09/04 08:39:28

私も同感だよ!一度スクロールする方法がわかればかなり良いんだけど、君と同じで最初はずっと画面のトップでフリーズしてた。ヒーロー部分に下向きの矢印があったら、かなり分かりやすくなっただろうね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。