Stripe、独自L1ブロックチェーン『Tempo』を発表!その狙いは一体?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45129085
HNには多くのCrypto懐疑派がいるけど、ここ数年でStablecoinの有用性に気付いたよ。Stripeが買収したBridgeはSpaceXが使ってるし、DolarAppは中南米で銀行サービスを提供してる。StripeのダッシュボードにStablecoin機能を追加中で、最初のユーザーはアルゼンチンの自転車輸入業者。彼らは投機目的じゃなく、Stablecoinが従来のやり方より簡単/速い/優れてるから使ってるんだ。
Stablecoinの話は良さそうだけど、結局オフチェーンのオラクルや管理者に信頼を置くことになるよね。それなら従来のDB/プロトコルを使った共有台帳の方が速くて簡単、透明だよ。
Blockchainが意味を持つのはBitcoinのような通貨と一体化している場合だけ。Bitcoinはオフチェーンエンティティに依存しない。Stablecoinは発行者が十分な準備金を保有していると信用するなら、銀行を信用するのと同じ。銀行の遅延は規制のせいかもしれないけど、Stablecoinは規制を回避しようとしてるだけ?
Stablecoinは技術じゃなくて、銀行が規制なしでやるための『言い訳』だよ。Airbnbがホテル業をライセンスなしでやるのと同じ。だからDBのような技術と比較しても意味ないね。銀行業界は厳しく規制されてるから、Airbnbみたいにうまくいく可能性は低いけど、結局は法律次第だ。
金融に詳しくないから、なぜ企業がCryptoをより簡単/速く/良いと感じるのか、Tempoが誰向けでなぜBlockchainが従来のDB技術より適しているのか、よく分からないんだ。グローバル決済がターゲットなら、いつかTempoで支払いできるようになるの?どこでTempoを見かけるのかな?すごく知りたい。
JPMorgan Chaseのような大手銀行もStablecoinの発行を検討しているよ。通常の銀行業務より規制が少ないからだ。Jamie Dimon自身もそう言ってる。顧客向けのStablecoin預金口座を作れば、銀行は従来の預金口座に適用される顧客保護を回避できるのが狙いなんだ。
現在の銀行間取引はSWIFTなどを経由し、遅くて手数料もかかる。Wiseはそれを短縮するけど、流動性管理が大変で中央集権的だ。
一方、Stablecoinはウォレットを作るだけで簡単にBlockchainと連携でき、多くの場合即時で安価。でも、USDCが複数のBlockchainに存在すると、チェーン間の移動でまた従来の金融(tradfi)みたいに遅くてコストがかかる。結局、Wiseのように複数のチェーンで流動性を持つ中央集権的なプレイヤーを使うことになるから、またtradfiと同じだよ。
Venmoって、実質的にStablecoinみたいなもんだよね。
Stablecoinで部分準備銀行業務はできるのかな?つまり、裏付けとなるドルを貸し出して、全額準備金を持たないってこと。それが銀行業の難しいところで、規制が必要な理由でもある。
米国政府がStablecoinを好む理由の一つは、TetherがStablecoinの裏付けとしてU.S treasuriesの最大の買い手の一つだからだよ。
個人的に、米国の銀行業界はUberやAirbnbみたいな大変革が必要だと思う。2〜3日も送金にかかるなんて、今の時代に恥ずかしいよ。チップ&PIN導入にも15年くらいかかったし。
銀行は未だに巨大な企業体で、革新や顧客の声に耳を傾けないのは『他に選択肢がないだろ?』って態度だからだ。
ステーブルコインは犯罪者のためのVenmoみたいで、ブロックチェーンから恩恵なんてゼロだろ。CircleはUSDCをいつでも凍結できるし、これじゃあ暗号通貨の核となる理念に反するよな。AML/KYC抜きでこんなことしたらLiberty Reserveみたいに捕まるのに、ブロックチェーンだと法律が適用されないってのはおかしいだろ。
「伝統的なDBの方が速くて簡単で透明」って言うけど、銀行の法外な送金手数料や遅延を見るとそうでもないと思うんだ。銀行が規制を自分たちのために作ったのが問題だよな。中央銀行の通貨をブロックチェーンで取引して、KYCは残しても、銀行の寄生的な部分はなくせるんじゃないかな。
他のコメントはみんな見当違いだよ。ブロックチェーン技術を使うのは、ただ規制を回避するためだ。それがずっと暗号通貨の目的だったんだから。
ブロックチェーンの技術って別にいらないんじゃない?Nノードいるブロックチェーンのことは、企業ならN未満のノードで同じことできるし、企業は正直に動くインセンティブがあるわけ。ブロックチェーンのコストは誰が払うの?今は資金で補助されてるだけだろ。SDKsの便利さもブロックチェーンのおかげじゃないし、「これって本当?」って教えてくれるだけなら、保証は暗号技術だけで十分だよ。
いいね。AML/KYCなんて国家権力の大きな乱用だろ。
USDだと法的に同じことできないからね。でも、十分な数の人がTempoを使い始めれば、これにも同じことが起きるだろうな。
なんで伝統的な銀行がこれを解決できないの?ヨーロッパじゃ国境を越える送金が無料で数秒で届くじゃん。アメリカのフィンテックって規制がないせいだろ。アルゼンチンが暗号通貨を使うのは通貨が信用できないからだけど、USDを使えば良かったんじゃないの?
この現象って名前あるのかな?AirbnbとかUberとかがそうだよな。規制の抜け穴を使って稼いでるのに、それを「テクノロジー」って呼んでみんなが肩をすくめてる感じだろ。
真面目な質問なんだけどさ、他にどんな選択肢があるの?AML/KYCの要件を減らしたりなくしたりしたらどうなると思う?
これらの問題は全部、政府とか大企業、大規模NPOみたいなN個の大きな機関がブロックに署名するプロトコルを作れば解決できるって。協調システムにぴったりだし、ブロックチェーンの良いところは残しつつ、速度とかコストとか制御とかの問題はなくなるんじゃないかな。
他の国はブロックチェーンなしでも銀行規制でうまくイノベーションできたよ。SEPAみたいに、欧州内の送金は数秒で無料だし。スタートアップが法規制を無視してディスラプトする必要はないって。謙虚な規制で十分なんだよ。
中央銀行の通貨をブロックチェーンで扱う意味ある?結局KYCは要るし、既存の銀行システムを避けたいだけなら、もっとCPU負荷の低いデータベースで事足りるじゃん。
政府が関与しない金融取引の自由が、ブロックチェーンの代替案なんだよ。税金の問題なら、財産税みたいにプライバシーを守りつつ昔から機能してる方法がたくさんあるんだから。
TempoはSWIFTやACHみたいに裏で動くプラットフォームになるだろうね。企業がCryptoを選ぶのは、瞬時のオンチェーン送金、低い手数料、国際送金の信頼性、少ない通貨換算、USDベースの機能へのアクセスが理由だよ。「規制回避」ってよく言われるけど、StablecoinはもうUSや欧州で規制されてるし、それは従来の送金の課題を理解してない説明だよ。
状況は変わったよ。USは今、Cryptoに前向きで、しかも売りに出されてるんだ。
うん、Stablecoinならそれができるよ。なんでできないって思うの?
Stablecoinで部分準備銀行業務はできるかって?
まあ、できると言えばできるけど、発行元が言ってる準備金があると信じるしかないんだ。これは避けられないね。Tetherは多分、全額の準備金なんて持ってないよ。
君はトマトって言うけど、僕はね、自分たちのために力を乱用し続けてきた世界中の政府から、その権力のレバーを取り除くって言ってるんだよ。
ブロックチェーンの台帳で、「無から」価値が生まれるのってどういう仕組みなんだろう?
本当に素人な質問でごめんね。
オフチェーンへの信頼が必要なら、従来のデータベースの方が速くて簡単、透明性も高いだろ。
でも、今の国際送金はすごく大変なんだ。送っても何時間も待つし、相手に確認催促もしなきゃいけない。タイムゾーンが違ったらさらに面倒だよね。
ブロックチェーンなら、もっと簡単に送金できるんだ。
TetherはFUDがあったけど、今はちゃんと裏付けられてるよ。透明性ページ(https://tether.to/en/transparency/?tab=usdt)を見ればわかるし、ハッキング時も素早くブロックするんだ。
もっとコメントを表示(1)
KYCと規制はマネーロンダリングと腐敗を防ぐためなんだ。非KYC取引が簡単になると、犯罪や詐欺が儲かりやすくなってしまう。
Stripeの狙いはこうだ。Stripeは莫大な金を扱い、顧客はそれを動かす。Stablecoinは資金移動に便利で、プロバイダーはフロートで儲ける。Stripeは信頼されてるから、Stablecoinの販売で巨額の利益(年間約10億ドル)を得られるって話。
Stripeのこの計画に、なんでわざわざ暗号資産を入れる必要があるのかまだよくわかんないな。Stripeが顧客の資金を預かるだけでいいんじゃないの?
Stablecoinが資金を保持・移動するのに好まれるようになったのは、規制を避けるためだよ。
銀行送金がすぐじゃなくて、銀行が何日も金を止めたりするなら、規制なんてどうでもいいよな。
EUの厳しい規制のおかげで、無料で即時送金ができるんだ。規制は、悪いやつから自由な取引を守るためにあるんだよ。
暗号資産を疑う人たちは、業界を全然わかってないね。もはや「銀行って何のためにあるの?」って感じだよ。
Lightning NetworkでBitcoinを使ってVisaデビットカードで買い物したけど、Stablecoinがあれば銀行なんていらないんだ。伝統的な銀行の時代は終わるだろうね。
GENIUS法案で、テック企業は顧客の金で米国債を買えるようになるんだ。StripeはStablecoinのエコシステムを作って、顧客のUSDを米国債で運用して利息で大儲け。政府も米国債の買い手を増やしたいみたい。でも、消費者にはメリットが少なく、StablecoinからUSDへの交換が難しくなる「断片化された通貨」の未来が来るかもね。
Tetherはデタラメだ。純粋な詐欺で、何もないところから金を作ってる。詐欺で1800万ドルも罰金払ってるし(https://coingeek.com/tether-bitfinex-prohibited-from-operati…)、第三者監査も拒否してるんだ(https://ecoinimist.com/2024/09/20/concern-over-tether-audits…)。監査会社も怪しい(https://finance.yahoo.com/news/sec-fines-tether-former-audit…)。このビデオ(https://www.youtube.com/watch?v=-whuXHSL1Pg)見れば詐欺の規模がわかるよ。
俺のネット銀行は国際送金できないんだ。ヨーロッパの弟に8千ドル送るのに、まず現地の銀行に行って、そこからまた直接送金した。弟も銀行で予約して、なんでそんな大金受け取ったのか説明させられたよ。これは規制じゃなくて、もしcryptoでこの手間が省けるなら、マジでいいことだね。
IranとかRussiaの業者に送金してみてよ。そしたら、EUの規制がどんだけ役に立つか教えてくれよな。
この製品を使ったら、実質的に短期のUS debtを買うことになって、債務コストが下がるってこと?Stripeはその短期運用で儲けるってことかな。
保護と管理って区別できないよね。それに、もし国家が悪意ある存在だったらどうする?自由貿易を”悪意ある者”から”守る”って、国家が自由貿易をコントロールするための口実でしかない。技術は官僚組織の能力をはるかに超えてるし、国家自体が悪者になるリスクも高まってる。政府も結局は人間だから、他の組織と同じで間違ったり腐敗したりする可能性はある。技術はそういう失敗から私たちを守るのに役立つんだよ。
反論するね。Tetherは今や世界で最も利益を出してる、資金力のある会社の一つだよ。過去の問題なんて、現状には関係ない。従業員200人で毎日3千万~5千万ドルも稼いでるんだ。US debtの保有額は18位で、UAEやGermanyより上だよ。去年はPfizer、Tesla、BlackRockを超える140億ドルの利益を出したんだから。https://www.bitget.com/news/detail/12560604740855
「国家が悪意ある存在だったら?」って言うけど、それは人身攻撃だよ。Stripeとか他の仲介者、顧客、誰にでも当てはまる議論だろ。個人的には、俺はどんな企業よりも国家(少なくとも俺の国)を信頼してるけどね。まあ、あくまで俺個人の意見だけどさ。
ここでなんでcryptoが必要なの?Stripeに送られたUSDは、ただのSQLデータベースの記録で、顧客XがN USD持ってるってことにして、SQLの行を書き換えるだけで、瞬時にゼロコストで送金できるんじゃない?
俺、数年前にWise(旧TransferWise)でそれくらいの金額を国際送金したけど、全然手間じゃなかったし、面倒な手続きも要らなかった。それにcryptoも必要なかったよ。Wiseを使うのって何が問題なの?
もし俺が読み間違えてなければ、今説明してたプロセスには”従来の”銀行が2つ関わってたんだろ?少なくとも、俺が食料品買うより倍は複雑そうだし、何のメリットもないみたいに聞こえるんだけど。
それって、銀行業か決済処理みたいだね。Paypalが必ずしも資金を返還する必要はないって証明したけど、それにはちゃんと規制の歴史があるんだ。Stable coinsはまだ新しいから、壊滅的に暴落してない分、監視も少ないってことだね。
ここ数年で、ステーブルコインがお金を持つ・動かすのに好まれる手段になったって?はぁ?西欧じゃそんなの嘘だよ。俺は6~7桁の金額を定期的に、国際的に、大陸間でも無料で送金してるし。暗号通貨が便利?まさか!ナイジェリアとか北朝鮮に送りたいなら話は別だけどね。クリプトは昔から便利じゃなかったし、Western Unionよりは安いかもしれないけど、それって最低限のレベルだし特殊なケースだろ。従来の銀行は毎年速く、安くなってるんだから、君の主張は毎日説得力を失ってるよ。
それはどこの銀行のこと?デビットカード発行元はVisa決済ネットワークの非銀行発行体だよ。LNコインは自己管理のオリジナルコインだし。銀行なんて見当たらないな。隣のスーパー以外は。でも数年以内にはスーパーもLNを直接受け入れるようになるだろうね。
なんでわざわざそんなことするんだ?顧客のごく一部にしか対応できないし、そいつらは結局、すでにサポートされてる別の方法を見つけるだけだろ?お店にとって、一体どこに価値があるんだよ?
国によって違うだろうけど、俺は8000ドルのUSDをマレーシアに送金しようとしたら結構時間かかったよ。数週間だったか数日だったか覚えてないけど、とにかくクリプトみたいに瞬時じゃなかった。あと、Wiseアカウントを作る手間とかも忘れてない?銀行口座の紐付けとかね。しかも相手もWiseアカウントが必要な場合もあるし。クリプトウォレットならボタン一つで生成できるんだよ。うちのママにもクリプトウォレットの作り方教えたくらいだし。仮想通貨を安全に保つ方法は分からなかったけど、ウォレット作成はマジで簡単だよ。俺はクリプトの信者じゃないけど、ほぼ瞬時の送金で手数料もめちゃくちゃ安いのは、クリプトのめちゃくちゃ魅力的なメリットだね。
君はPayPal、CashApp、Venmoがアメリカ一般大衆の間で、Squareがベンダーの間でどれだけ人気があるか、全く知らないみたいだね。消費者とベンダー、両方にとっての価値提案は、手数料の安さと、所得や資産を減価しないデジタル資産に簡単に多様化できることだよ。どこかのSteak n Shakeのプレゼンで、Bitcoin(LN経由)の導入投資はもう手数料で回収できたって説明されてるよ。
何が複雑だって?俺のスマホで数秒だよ。HNにコメント書くよりずっと簡単だ。ベンダーにとっての処理手数料は、クレジットカードの手数料より、LN Bitcoinの方が安いし。俺にとっての貯蓄口座は、インフレしない、価値が減らないBitcoinで完全に自己管理してるんだ。レガシー銀行を排除することで、みんなに計り知れない価値があるんだよ。実際にやって、使ってみない限り、クリプトがどれだけ急速に浸透して、次の10年で確実に主役になるか理解できないだろうね。
暗号通貨ウォレット作っただけじゃダメなんだよ。母さんが現地通貨いるなら、Wiseみたいに取引所で口座作るか、めちゃくちゃ高いATM手数料払わないといけない。現地通貨いらないなら、WiseとかPayPalの方がセキュリティリスクなくて同じことができるじゃん。
Steak ‘n Shakeみたいに、クレジットカードだと店側が不正請求の責任負うんだよね。利用者はカード盗まれても安心。でも、あんたの世界だと、カードがやられたらあんたが損するわけ。店にはいいけど、お客としては損失リスクが低いクレカの方が絶対いいよ。思想的な理由以外、暗号通貨で払う意味ないって。PayPalとかVenmoは、銀行口座ない人とか個人間の取引で使われることが多いよね。StripeとかSquareは便利にしたけど、問題は手数料と損失責任の転嫁だよ。
「違法に制裁を避けたいんだよね」
ブロックチェーンって役に立つかどうか教えてあげる。役に立たないよ。US政府がCircleを他の銀行より規制緩くしたから、これって「規制アービトラージ」ってやつなんだ。ブロックチェーンって書けば、それを利用できるんだよ。Stripeは、このアホな規制状況のせいで「ブロックチェーンって書いてあると便利なんだな」って気づいただけで、技術が無力って言わないけど、乗っかってるだけなんだよ。
規制が緩いって?Circleは全ての口座に100%の準備金が必要なんだよ。ほとんどのUS銀行は準備金が少なくて、リスクのある不動産に投資する億万長者に貸してるんだぜ。
もっとコメントを表示(2)
GENIUS法での「準備金」の意味、都合よく無視してるでしょ。普通の銀行と違って、Circleは現金じゃなくUS Treasuriesを使えるんだよ。これなら利息も稼げるし、US政府の負債も支えられる。賢いけど、不換紙幣の準備金じゃないんだ。FDIC保険もないし、真の受託者にかかる規制も一切ないんだよ。
うん、通貨でデジタル口座を提供したり持ったりできる人の規制、ってことだよね。Circle自体は変なことしないかもだけど、大量のUSDが、本来なら違法な方法で、オンラインの銀行みたいな活動のために他で保管されてるんだよね?
正直言って、あんた間違ってないね。そんな風に考えたことなかったわ。本当に規制できないって議論、あるのかな?もしUS政府がCircleの国債買い取りを止めさせて、安定したUSDが手に入らなくなったら、円とかポンド、ユーロとか金、銀なんかにペッグするのを誰が止めるの?俺は有用だと思うし、これは残ると思うよ。
KYCしてない外国人がUSDC口座持てるかどうかなんて、US政府の気まぐれ次第だよ。今はUSDCはいいけどUSDはダメって言ってるけど、どっちもいつでもOKにしたりNGにしたりできる。ブロックチェーンっていう技術は関係ないんだ。
テクノロジーは重要だよ。USDCを許可して、部分的にでも規制しようとせざるを得ないのは、まさにその技術があるからなんだ。できるなら、US政府はダメって言って完全に禁止するだろうけど、できないんだよ。
政府はできるけど、今の政権が乗り気じゃないだけだよ。
君が何を言ってるのか分からないな。Circleはアメリカの企業で、アメリカの法律に従う必要があるんだよ。CircleなしじゃUSDCは存在しないんだから。
なるほどね。技術的にはStripeが管理するブロックチェーンなんて、データベースでできること以上を提供できないから無意味だね。でもなぜやるかって?残念ながら、本当の仮想通貨の理想を好む者としては、これは”本物”の仮想通貨が実現しないようにする、また別の方法に過ぎないよ。まるでBTCに起こっていることみたいにね。人々がこれを見抜いて、仮想通貨の真の理想に戻ることを願ってるよ(無理だろうけどね)。
「Stripeが管理するブロックチェーンがデータベースにできないことは何もない」って?そんなことないよ。エコシステムへのアクセスってのがあるんだ。現在のブロックチェーンには、データベース駆動の、うーん、お金のツールにはない、ずっと優れた開発者エコシステムと多くの機能があるんだ。ブロックチェーンはもうBitcoinが提供しようとした信頼不要な台帳っていう単一の特徴だけじゃない。むしろ、暗号通貨スペースの外には存在しない、様々な金融関連機能と開発者エコシステムについてなんだよ。暗号通貨スペースにある全てをデータベースで再現しようとするなんて、既存のツールを使えばいいのに、時間の無駄だよ。
仮想通貨って基本的に分散型データベースだよね。ただ、互いを必ずしも信頼しない様々なアクターが協力してそれを動かしてるって点が違うだけだよ。
それだけじゃないんだよ。君はまだSatoshi-eraの考え方に囚われてるね。単なるDBの同期じゃなく、物事はかなり進化してるんだ。
「Stripeが管理するブロックチェーンがデータベースにできないことは何もない」って?データベースは管理者アクセスを持つ人による改ざんには抵抗できないよね。ブロックチェーンにメリットがあるとすればそれくらいかもしれないけど、これはすごく大きいポイントだよ。
「存在しない”データベース駆動”のお金のツール」って?銀行とか株式市場みたいなものが存在しないって言ってるの?本当に知りたいんだけど、暗号通貨以外に同等のものがない「金融関連機能」って、どんな種類のことを指してるの?
「Stripeが管理するブロックチェーンがデータベースにできないことは何もない」って?ブロックチェーンをデータベースを同期させる共有データ構造と考えることもできるよ。データベースを単一の中央場所だけでなく、もっと分散させて、暗号学的に安全な方法でやりたいなら、たぶんブロックチェーンを再発明することになるだろうね。
「銀行や証券市場が存在しないって言ってるの?」って質問だけど、違うよ。俺が言いたいのは、ラップトップでGitリポジトリをフォークして、他の証券市場と互換性のある銀行や証券市場を立ち上げるのは無理ってことだ。
何万もの貢献者がいるエコシステムにそのまま使えるGitリポジトリのフォークボタンの話だよ。使いやすさ、開発者体験、既存市場、既存企業との連携が超大事なんだ。誰かがもしデータベースを使って全部を10億ドルかけて再構築できたとしても、そんなことは関係ない。だってそれには10億ドルかかるんだからさ。
俺も口出しさせてもらうけどさ、例えばEthereumってただのデータベースじゃないんだ。あれはコンピューターなんだよ。コードを書いて実行できるんだから。
でもStripeがこれを使う必要は、多分ほとんどないだろうけどな。
「ラップトップでGitリポジトリをフォークして銀行や証券市場を立ち上げられない」って話だけど、うん、それはまさしく「設計通り」なんだよ。こういうYOLO的な馬鹿げたことを防ぐ規制は、「バグ」じゃなくて「機能」なんだからさ。
「それが設計通り」って言うけどさ、じゃあ俺は有効で需要のあるユースケースを提示したってことじゃん。お前が気に入らないだけだろ?
この手の技術のポイントは、そういうユースケースを簡単にすることなんだよ。それってちゃんとしたユースケースだろ?お前はそれが簡単なのが嫌なだけなんだろ。
それが悪意のある奴らに需要があるってことが問題なんだよ。お前が言ってるような市場は昔にもあったけど、すぐに社会全体に悲惨な結果をもたらしたんだ。その問題を解決した時、俺たちは不正を防ぐために作られたルールや規制で解決したんだよ。
そのルールや規制をもっと良くする提案ならいいけど、全部投げ捨てるなんて純粋な「退化」でしょ。
だから需要はあるんだって。ユースケースもちゃんとある。お前がそのユースケースを嫌いなだけだろ。「規制を全部投げ捨てるなんてできない」って言うけどさ、実際にはまさに今それが起きてるように見えるぜ。
Bitcoinは17年もあるし、他のブロックチェーン技術もどんどん良くなって、普及して、主流になって、そして何より「合法」になってる。
大統領や副大統領もかなりCrypto推しみたいだしな。俺は2010年からBitcoinを追ってるけど、まさか大統領が自分の「Trump coin」を出すなんて夢にも思わなかったよ。
Cryptoは勝ったんだ。みんなの想像をはるかに超えてな。「規制当局」は負けた。もう終わったんだよ。泣いてもいいけど、事実が変わるわけじゃないからな。
全部意味ねーよ。どれもブロックチェーンなんか必要ないし、そんなやり方じゃ全部非効率になるだけだ。
繰り返すけど、真に分散化された仮想通貨は、遅くて手間のかかるオーバーヘッドを「追加」するんだ。それが分散化の代償ってわけだ。
お前が想像してることは全部、昔ながらのデータベースとかの方がずっと簡単にできるんだから。
俺は全部理解した上で、やっぱり意味ねーって主張するよ。Stripeも、他の銀行やそれに類する組織も、これはいらないんだ。
だって彼らは「信頼」の問題をもう十分に解決済みだからね。ここで「Blockchain」は無駄なオーバーヘッドでしかないんだよ。
Trump coinを例に出すのか?あれこそ、規制の重要性に関する俺の主張を完璧に示してる、明らかに憲法違反の詐欺だろ?
「Cryptoが勝った」だと?おいおい、その泡から出てこいよ。お前は自分の妄想でハイになってるだけだぜ。
「本当のCrypto」って何?今のBTCとか他の分散型ステーブルコインで起きてることとどう違うのか、詳しく説明してくれないか?
もっと知りたいんだ。よろしく。