メインコンテンツへスキップ

GitHubユーザー激怒!強制Copilot機能に「もうGitから出ていけ!」

·3 分
2025/09 GitHub Copilot AI 開発ツール オープンソース

GitHubユーザー激怒!強制Copilot機能に「もうGitから出ていけ!」

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45148167

daemin 2025/09/06 12:19:17

記事読んだけど、俺のGitHubプロジェクトじゃCopilotが作った問題は見つからなかったよ。Copilotは手動で起動するんだから、LLMが生成した架空の問題でスパムするのと似てるんだよね。Visual Studio CodeはMicrosoftの無料エディタだし、広告塔になるのはしょうがないか。Visual StudioではCopilotはUIに表示されるけど、隠す設定もあるよ。でも、LLMの学習に使われたくないから、大事なプロジェクトはGitHubから消すかもな。

latexr 2025/09/06 12:29:37

Copilotがオープンソースに貢献する理由って、就職用のポートフォリオ作りとか、ひどい場合は脆弱なプロジェクトを悪用するために信頼を築くことかもしれないぜ。
詳しいのはこっちを見てくれよ。https://www.techdirt.com/2025/09/04/why-powerful-but-hard-to...

pvtmert 2025/09/06 17:43:28

GitHub自身が問題作らなくても、Hacktoberfestとかで低品質なPRは手動で絶対来るって。Claude-CodeやCursorとか出てきてるし、LLM生成コンテンツを拒否するオープンソースプロジェクトがPRスパムとどう戦うかマジ気になるわ。結局みんな就活のためにGitHubのプロフィールを良く見せたいか、安っぽいおまけが欲しいだけなんだろ…

oefrha 2025/09/06 13:25:22

人気プロジェクトのメンテナーだけど、CopilotからのissueやPRはゼロだよ。無駄なレビューコメントなら、ユーザーからの“+1”とか“文句”の方がマシ。こんなんでイライラするならオープンソースやるなよ。ChatGPTやGeminiからのコピペは止められない。CopilotエージェントのPRは金かかるから見ないんだろな。暇な奴らは無駄な文句に時間使うのが好きだね。

the__alchemist 2025/09/06 12:56:52

俺も同じ経験だわ。この観測の食い違いについて情報持ってるやついる?

daemin 2025/09/06 13:03:52

Codeberg.orgがSNSでシェアしてたから記事読んだんだけど、自己ホスティングに全く触れてなくて、ただ他のホスト型プラットフォームに移行する話ばっかだったから、これPR記事だと思ったわ。

TiredOfLife 2025/09/06 18:49:29

この記事はtheregister.comのだよ。テックメディア界のThe Onionみたいなもんだぜ。

pier25 2025/09/07 16:12:33

VSCodeでは、Copilotの全機能を隠したり無効にできるぜ。

benrutter 2025/09/06 13:40:02

話はそれるけど、GitHubの秘密兵器は…(ドラムロール)GitHubスターだと思うんだ。あれがプロジェクトの成熟度とか使われ具合のサインだと思われてるからね。もし明日全部消えたら、みんなもっと他のコードフォージを試すようになるかも。最近Codeberg使ってるけど、GitHub、GitLab、Codeberg、SourceHut、GiteaのUXって、ぶっちゃけほとんど同じだよ。

ivanjermakov 2025/09/06 15:06:23

GitHub以外にホストされたOSSプロジェクトが貢献者を見つけたり、注目を集めたりするのはすごく難しいと思うよ。いつも通り、ネットワーク効果ってやつだね。

pornel 2025/09/06 15:12:05

それは貢献者がどこから来るかによるね。例えばRustならcrates.ioが発見の仕組みだよ。パッケージのメタデータにあるリンクからリポジトリに来るんだ。俺はRustのパッケージをGitHubとGitLabに分けてるけど、参加度に違いはないね。

LtWorf 2025/09/06 21:29:39

正直言って、俺はこれでいいと思ってるんだ。今のところ、質の低いガラクタを寄せ付けないでいられるし。

IshKebab 2025/09/06 15:19:27

それは一つの要因だけど、GitHubにはもっと重要な“秘密兵器”があると思うよ。1. ネットワーク効果。みんな既にアカウントを持ってるしね。2. 無料のCI、特にMacとWindowsのCIは大きい。

wiether 2025/09/06 16:27:10

あと2つ追加できるよ。
- GitHub Actionsで2000分の無料計算時間
- 無制限プル(500Mb制限って言ってるけど、俺の無料アカウントには多分20Gb以上のイメージがある)の無料Docker Hub代替。コミュニティ面と無料サービスの両方があるんだ。

jazzyjackson 2025/09/06 17:55:18

スター数で判断するのを全く理解できないな。どれだけのissueが追跡され、クローズされているかの方がはるかに強いシグナルなのに。実際に人々が使ってるソフトウェアかどうかがすごく分かりやすいよ。

zahlman 2025/09/06 18:31:06

>どれだけのissueが追跡され、クローズされているか
これは強いシグナルだけど、それが何を示しているかは複雑だよ。ユーザーが本当に問題を報告している割合は?定期的に修正されても、それが外部要因への絶え間ない対応なのか、それとも開発者が本質的に悪い設計の火消しに追われていて、新機能に手が回らないのか?未解決のissueがたくさんあっても、その多くが誰も閉じていない重複かもしれないしね。

dvfjsdhgfv 2025/09/06 21:11:35

うん、俺もまずこれをチェックするし、いくつかクローズされたものを見て、どう処理されたか理解するんだ。

LtWorf 2025/09/06 21:28:55

スター数は買えるウェブサイトがあるんだぜ :D。フェイクレビューみたいなもんだよ。

3np 2025/09/06 13:40:42

GitHubに数ヶ月間Copilotの無効化を問い合わせてるけど、設定ではオフなのに実際は有効化されてるんだ。GH AIにはオプトインしてないし、vscodeも使ってないのに。サポートはチケットを閉じて“対応中”としか言わず、全く機能しない。昔はプロのサポートがあったのに、今は悪質だよ。もう現実離れしてる。

e40 2025/09/06 13:50:28

そのチケット教えてくれない?俺らも声上げたいからさ。

3np 2025/09/06 21:23:55

GitHubのサポートチケットは非公開で共有できないんだ。
前にこのDiscussionsスレッドで言ったんだけど、サポート担当が俺に「これ読んだ?」ってリンク送ってきた時はマジ笑ったわ。
https://github.com/orgs/community/discussions/147437#discuss
最初のサポートの返答はここだよ。
https://github.com/orgs/community/discussions/147437#discuss

progval 2025/09/06 13:48:33

github.comのページにある「インラインJSON」の例ってある?どんなのか想像できないんだけど。

3np 2025/09/06 13:54:49

今アカウントにアクセスできないけど、ログインして「ソースを表示」して「copilot」で検索すれば、scriptタグ内のJSONブロブに他のユーザー向けfeature-flagsと一緒に見つかるはずだよ。

63stack 2025/09/06 18:29:59

なんで低評価されてるのかわかんないけど、俺も確認したら、script type=”application/json” id=”client-env”タグ内にcopilot関連のキーを持つJSONオブジェクトを見つけたよ。
俺のプロフィールだとcopilotが「ロック」アイコン付きで有効になってて、無効にできないんだ。一度も有効にしたことないのに。

fatchan 2025/09/06 13:27:26

GitHubは俺にとってpush --mirrorの場所でしかないよ。メインは人気のGitLabインスタンス、gitgud.ioで、俺自身のセカンダリミラーもホストしてる。
GitLabもAIや企業のゴミを増やしてるから、Community Editionでこれらの「機能」を無効化できなくなったら、多分GitLabのフォークが生まれるだろうね。
GitHubが活気ある機会のハブだっていう主張は変だよ。せいぜい既に登録してるから貢献しやすい人がいるくらいで、他の無料サービスに登録したり、ただメールでイシュー報告しないような人の貢献なんて別にいらなくない?

clickety_clack 2025/09/06 15:53:34

そうそう、GitLabのランディングページのヘッドラインは今や「ツールチェインじゃなくて、ソフトウェアを構築しよう。あらゆるステップでネイティブAIと共に。」だって。
コードリポジトリのホスティングに特化したシンプルなソリューションを見つけたいな。GitHubはもうこれを彼らのコアビジネスだと思ってないんじゃないかな。

Hasnep 2025/09/07 05:05:12

最近Codeberg.orgを使ってるけど、すごく気に入ってるよ。CIの状況がもっと良ければなって思うけど、多分自分でホストするだろうね。

chaz6 2025/09/08 11:20:28

俺はForgejoが好きだな。
https://forgejo.org/

skydhash 2025/09/06 13:35:48

GitHubがコミュニティだって騒ぐのは、主にJS/Go/Rustのエコシステム周りの人たちだと思うよ。多くのプロジェクトにとって、cgitやgiteaでも全然構わないからね。
gitでパッチをメールで送るのも簡単だし、アイデア共有ならpastebinを使ってもいい。でも、GitHubのダッシュボードほど目立たないのは確かだね。

api 2025/09/06 13:37:32

なんで企業はAIをこんなにゴリ押しするんだ?AIは便利で使えるのに、強制されると嫌になるよな。昔の仮想通貨ゴリ押しを思い出すけど、AIはちゃんと使えるからそこが違うか。

もっとコメントを表示(1)
marginalia_nu 2025/09/06 13:58:01

KPIが原因でしょ。CEOがAI活用を求めたら、組織はユーザーが望まなくても強制的にAIを使わせるようにするんだ。KPIって組織が現実から乖離して、変な意思決定をするようになるよな。

api 2025/09/06 14:04:08

ああ、これってベトナム戦争で負けた理由じゃん。McNamara fallacyだよな。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/McNamara_fallacy

marginalia_nu 2025/09/06 14:10:23

「AIはProduct Managementのベトナム戦争だ」ってブログ記事、誰か書いてみない?俺の専門じゃないから、誰か代わりに書いてみてよ。面白いネタだと思うんだ。

a4isms 2025/09/06 14:24:14

AIがProduct Managementのベトナム戦争って、Object-Relational MappingがComputer Scienceのベトナム戦争って言われるのと一緒じゃない?
https://web.archive.org/web/20220823105749/http://blogs.tedn

marginalia_nu 2025/09/06 14:25:35

うん、俺が言いたかったのはまさにそれ!

a4isms 2025/09/06 14:30:49

昔からよくある話だね、ありがとう!根本的にズレてるシステムを統合するって問題は、いつの時代も変わらず難しいよな。

api 2025/09/06 14:20:02

ChatGPTに書かせればいいじゃん?でもこれってAIだけの話じゃなくて、業界全体がそうだよな。ちゃんと考えた意思決定って難しいから、KPIの方が楽なんだよ。

marginalia_nu 2025/09/06 15:46:59

変な話だけどさ、業界って最適じゃないやり方してるのに、ちゃんとしたやり方してる会社が勝てないのはなんでだろうな?成功してるソフトって、ろくでもない言語とか開発手法で作られてることが多いじゃん。なんで「良い」やり方してる会社が勝てないんだ?

grayhatter 2025/09/06 16:22:33

品質が生き残りの理由になったことなんてないよ。常に「生存」が最優先。これは耐久レースなんだ。人間も傷跡が消えないのは、傷が早く治る方が生存に有利だったから。IBMも悪い決定しても生き残ってるだろ?生き残る会社が変な決定するのは、決定そのものより「生存」が大事だからさ。品質より生存を優先しろってこと。(個人的には両方追求したいけどな、でも生存が最重要戦略だよ)

marginalia_nu 2025/09/06 16:35:09

品質や正確さが企業の存続に悪影響を与えるとは思えないな。でも、成功してる会社って意外と機能不全が多いのはなんでだろ?

grayhatter 2025/09/06 17:09:01

品質と正確さは生存に有利だけど、タダじゃないよな。高品質を追求するとプロジェクトが停滞して、結果的にダメになることもある。多くの企業が機能不全なのは、品質より金や市場シェアを優先するからさ。最終的に品質が落ちて競合に食われるけど、その競合を買収して生き残ろうとするんだ。君なら金と品質、どっちを選ぶ? (Thank you so much for building something that actually meaningfully improves the internet btw!)

acuozzo 2025/09/08 14:48:06

企業がAIをゴリ押しするのは、アメリカ経済を支えるためさ。MicrosoftでAIの需要があれば、NVIDIAとかCoreWeaveの需要も増える。みんな共倒れになりたくないから、誰もこの流れを止めようとしないんだよ。

Traubenfuchs 2025/09/06 13:53:02

MongoDBとかBig Dataの時と似てる?

api 2025/09/06 14:03:01

あの時も知ってるけど、今回は別物だよ。昔の流行と違って、AIはポップアップとかダークパターンで無理やり押し付けられてる感じだからさ。

dboreham 2025/09/06 14:08:21

あれはポップアンダー広告の時代みたいだね。

AlexandrB 2025/09/06 13:19:21

企業ってAIについて矛盾してるよな。10倍効率的になるって言ってるのに、なんであんなに宣伝したり、強制的に使わせようとするんだ?本当に良いものなら、みんな勝手に欲しがるはずじゃん。

hyperpape 2025/09/06 14:02:24

Dan Luu (https://danluu.com/wat/)の言う通り、開発者は良いアイデアを無視しがちだ。バージョン管理ですら導入に苦労したくらいだからな。AIはバージョン管理ほどじゃないにしても、良いアイデアがすぐに広まるわけじゃないってこと。だから『AIは価値がない』って決めつけるのは間違いだよ。Git使ってても、デプロイがバージョン管理と連動してない組織もあるしね。

tho2342o349423 2025/09/06 13:27:56

今のアメリカ市場とUSDは、テック業界の『無限の成長』って幻想で成り立ってるんだ。上からの命令でこのAIブームを続けてるんだろうね。この巨大なハイプサイクルで円キャリー取引が解消されたら、JPYはどうなるんだろうな?1ドル70円までいくかもね。Sony BankのUSD定期預金が年8%って、先進国にしては異常すぎるよ。

chubot 2025/09/06 13:51:35

『上からの命令』ってのは、自動運転の時もそうだった気がするな。Larry PageとGoogleが煽って、みんなFOMOで投資したけど、GMのCruiseも失敗したし、Waymoも利益ゼロ。Tesla Autopilotもね。Elon MuskがOpenAIを始めたのもLarryに影響されたんだよ。AIって何でもできる魔法の箱みたいに言われてるけど、このハイプサイクルが技術進歩に必要なのかもしれないな。でも同時に、ソフトウェアがどんどん使いづらくなって、AIを使わせようとしてるんじゃないかって気もするんだ。

dcminter 2025/09/06 14:46:58

AIを組織で使うプレッシャーがトップダウンなのは、今までの役に立つ技術ツールでは見たことがないんだよね。いつもはもっと冒険好きな開発者から広まっていったのに。このAI熱狂には懐疑的になっちゃうんだ。もちろん、ちゃんとした価値があるのは認めるけどさ。

rossdavidh 2025/09/06 14:13:26

言ってることはわかるけど、AIって個人の生産性を爆上げするって言うんだから、本当なら簡単に広まるはずだよね。実際、数年前の「オフィスには戻らない!」みたいな熱狂でAIにどっぷりハマってる開発者もいるし。バージョン管理なんて「短期的な痛みで長期的な利益」だから、皆が納得するのに時間かかったのもわかる。でもAIは「今すぐ」個人の生産性アップを約束してるんだ。宣伝通りに役立つなら、皆もっとすぐ飛びつくはずだろ?

Rover222 2025/09/06 14:13:05

記事のメインじゃないけど、テスラ自動運転はネットのクリックベイトとは違って、かなりすごいんだぜ。ビジョンオンリーのシステムで、完全自動運転への道筋は明確に見えてるし。まあ、最初のスケジュールより5~7年遅れてるのは確かだけどね。それが君の言いたかったことかな。

crazygringo 2025/09/06 15:08:42

「個人の生産性を爆上げするなら、もっと簡単に広まるはず」って言うけどさ。必要なユニットテストを書くことは長期的には生産性を上げるし、モダンな言語で書くこともそうだろ?アセンブリ言語を書いてた人たちがコンパイル言語は頭を腐らせるって言ってたのを覚えてるか?
人はただ変化や新しいやり方に抵抗するだけなんだよ。実際の生産性なんて気にしてなくて、慣れたツールで「生産的な気分」になりたいだけなんだ。アプリのボタンが動くだけでも大騒ぎするんだから!変化ってのは、たとえ利益になることでも、多くの人にとっては常に受け入れがたいものなんだよ。

karlshea 2025/09/06 15:08:40

まだテスラの言葉に騙されてるのか?彼らが「明確な道筋がある」って言ってるのは、ベイエリアでのビジョンオンリー自動運転の話だぜ。ミネソタの冬で試してみろよ、車線が見えなくて、全部真っ白で、カメラレンズがすぐにロードソルトの飛沫で覆われるような場所でな。

crazygringo 2025/09/06 15:17:22

「役に立つ技術ツールでトップダウンなんて見たことない」って?そんなことないだろ、しょっちゅう見てるぜ。バージョン管理、コードレビュー、ユニットテスト、これ全部トップダウンだったじゃん。GitがCVSやSubversionに替わる、NodeがJavaに替わる、みたいなツールはボトムアップかもしれない。でもプラクティスはめちゃくちゃトップダウンだよ。だからAIもこのパターンにすごく当てはまると思うんだ。開発者のやり方を変えるって点で、コードレビューとそっくりな感じがするね。

cmiles74 2025/09/06 13:49:38

俺が物事を知らないほど、LLMって役に立つと感じるんだよな。今、新しいエンタープライズのコードベースを触ってるんだけど、LLMが関連する(そして重複する)コードを見つけるのに役立ってる。でもそれもいつかは役立たなくなるだろうな。結局どこに何があるか分かれば、だんだん使わなくなる。俺の経験から言っても、これは俺だけじゃないだろうし、ベンダーがAIをあれこれ詰め込むのは、LLMの定着するユースケースをいつか見つけたいからじゃないかなって思ってる。

immibis 2025/09/06 14:22:45

うん、LLMはいくつかのこと(例えば、あいまい検索とか)は legitimately good だけど、それが今の莫大な投資を正当化するとは思えないね。

j45 2025/09/06 15:33:13

今のところはね。活動と進捗と結果をごっちゃにしないことが大切だし、同時に結果と進捗と活動を過小評価したり軽視したりしないことも重要だ。テスラに特に肩入れするわけじゃないけど、活動も進捗も結果もあって、それが加速してるのは見て取れるよ。

bookofjoe 2025/09/06 13:55:37

Apple car project の話だけど、2014年から2024年まで、Appleは電気自動車と自動運転車の開発をしてたんだよね。コードネームは「Project Titan」。Appleは開発について公に話すことはなかったけど、2018年には約5000人がこのプロジェクトに携わってたらしい。でも2024年2月に、Appleの役員たちは自動運転EVのリリース計画を中止して、代わりに生成AIの取り組みにリソースをシフトしたんだ。このプロジェクトには年間10億ドル以上かかってて、中止で600人以上の従業員が解雇されたみたいだよ。https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_car_project

goku12 2025/09/06 15:42:25

環境負荷が投資に見合わないほどひどいって。投資家はお金儲けしか考えてなくて、環境なんて気にしてないんだよな。

もっとコメントを表示(2)
dcminter 2025/09/06 15:45:55

いやいや、そういうのって最初は開発者が使って広まって、マネジメント層に知られてからトップダウンで強制されるようになったんだよ。ひどいエンタープライズソフトウェアみたいにね。

tempodox 2025/09/06 15:58:50

議論で誰もそれについて話さないよな。これらのツールがどれだけ便利でも、環境コストに見合うかって誰も疑問に思わないんだから。

crazygringo 2025/09/06 17:04:34

そうだよな。開発者が発明して広まったものが、結局はAIみたいにトップダウンで強制されるんだ。LLMも最初は開発者が使って、マネジメントが知って強制された。ユニットテストやコードレビューだって最初は嫌われてたけど、今は標準だろ?Git対Subversionみたいにマネジメントが具体的にどっちを使うかまで口出ししないケースとは違うんだよな。

bgwalter 2025/09/06 14:54:59

バージョン管理はすぐ広まったし、CIも人気で、GitHub以前から多くのOSSプロジェクトが独自のCIシステムを持ってた。でもAIはマネジメントや利益を得る人たちに押し付けられてるだけで、自然に広まったわけじゃないんだ。

cshores 2025/09/06 17:06:58

GoogleのGemini LLMなら、エネルギーへの影響はごくわずかだよ。平均的なプロンプトの消費電力は、電子レンジ3秒分と変わらないくらいらしい。

chubot 2025/09/06 14:23:33

なるほど。でも結局、自動運転の主張を考慮すると、25年以上は遅れると思うんだ。Chris UrmsonやBill Gurleyも2018年より前に言ってたことだよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_predictions_for_autono
完全に自動化されるまでには、もっとかかるだろうな。どこからでも車を呼び出せるようになるって言ってたけど、2年で全国から召喚できるなんて話も嘘だった。2018年にSFからポートランドかLAまで寝ながら運転できる車を最初に買うって言ったけど、もちろんまだない。7年後の2032年にこれが可能かどうか賭けてみない?俺は無理だと思うけど、2032年に確認してみようぜ。

mhh__ 2025/09/06 14:10:18

昔のコンピュータもそうだったんだろな。コンピュータ本来の処理はすごいけど、古いものにコンピュータを導入するのは実際には結構悪い結果になる。例えば、事務処理は紙の方がいいとかね。

hyperpape 2025/09/06 16:02:37

バージョン管理は50年かけてやっと普及したけど、AIの採用は他の技術より断然速いんだよね。強制だろうがなんだろうが、あっという間に広まってる感じ。

ThrowawayR2 2025/09/06 17:50:52

「アセンブリ派がコンパイラ言語は脳をダメにするって言ってた」って主張は、昔からやってる俺には覚えがないな。初期コンパイラが手書きアセンブリに劣るのは分かってたけど、トレードオフはありだった。結局はベンチマークでコンパイラが良くなったと確認されたんだよ。変化をゴリ押しするなら、嘘をつくのはやめてくれ。

krinchan 2025/09/06 15:02:11

GenAI懐疑派だったけど、使ってみたら中間って感じ。Splunkクエリとかで困ったらGHCPにPythonスクリプト書かせるし、PRレビューでも思わぬ気づきがある。生産性より注意深くなるかな。デザインのブレストにも良い。生成コードも悪くないし、多くの開発者よりはマシなCRUDコードを出すから、「超生産的」って言われるのも分かる。でも、GHCPが導いた落とし穴から他の人を助け出すのに時間食うし、M365 Copilotが古い文書を引っ張り出してきて、的外れな意思決定につながるのが別の問題だね。

dcminter 2025/09/06 17:19:42

「強制」はトップダウンだけど、普通は熱心な開発者から始まって、みんなが納得してから管理職が導入を強制するパターンだよね。でもAIは、開発者が何に使えるか合意する前から、管理職がトップダウンで推し進めてる。これって珍しい。もしかしてAIは、開発業務より管理職の仕事(箇条書き作ったり要約したり)に向いてるからじゃないかなって思うんだ。

skydhash 2025/09/06 14:16:44

君の考えは違うな。昔のコンピューターはめちゃ高かったから、その値段に見合うくらい本当に必要じゃないと買えなかった。どの会社にも強制されたわけじゃないんだよ。

compiler-guy 2025/09/06 18:08:11

コンパイラがアセンブリに対抗するには、RISCっていうハードウェア革命が必要だったんだよ。RISCの考え方って、コンパイラ開発者が書きやすいようにするのが大きかったからね。最終的にはそうなったし、AIもそうなるだろうけど、かなりの進化が必要だったんだ。

j45 2025/09/06 15:28:46

他のプログラマーが無理だと言うことを、コードで解決する人がいるように、AIもそうなんだ。技術者がAIの応用に関わってないせいで、非技術者が勝手に口出ししてるのが問題だね。新しい技術は、ブームが過ぎてから本当に役立つものが残って使われる。インターネットやスマホみたいにね。LLMも同じで、これまでの技術じゃ解決できなかったことを解決するだろう。LLMは使う人次第で、繰り返し使うことで上手になるんだ。生きてる道具でも超能力でもないからさ。

zzzeek 2025/09/06 14:08:59

これマジで起きてるの?俺、GitHubで人気OSSプロジェクトたくさんやってるけど、AIが作ったIssueやPRも、AIコードレビューも見たことないよ。LLM使ってるっぽい回答は数件あったけど、それはCopilotじゃなくて個人が頑張ってただけ。なんで俺のリポジトリではそんなこと起こらないんだ?ただ、VS CodeにCopilotのポップアップが勝手に出てくるのはマジで迷惑だから、消えてほしいね。

Leynos 2025/09/06 16:31:15

それって、単なる幻想か作り話のどっちかじゃないかって疑ってるよ。

Y_Y 2025/09/06 12:06:34

マジで、Microsoftがこんな重要な技術インフラを買うの、なんで許されたんだ?

layer8 2025/09/06 13:02:57

GitHubは重要なインフラじゃないよ、本質的な強みはネットワーク効果だけだってば。

transcriptase 2025/09/06 13:26:58

もし障害がニュースになって、世界中の会社を止めるなら、それはネットワーク効果だけじゃなく、重要なインフラでしょ。

andrewinardeer 2025/09/06 12:17:45

買収された時GitHubは本当に重要だった?それともMicrosoftが重要なインフラに変えちゃったの?

mvdtnz 2025/09/06 13:01:33

”重要”とか”インフラ”だって?GitHubって何だと思ってるの?

airstrike 2025/09/06 12:17:11

そんな法律はないから、何を提案してるのかよく分からないな。GitはGitHubがなくてもちゃんと生きてるんだから。

Spooky23 2025/09/06 12:14:17

一体どうして今回こそMicrosoftが違うって信じちゃったんだろうね?

chamomeal 2025/09/06 14:00:25

まさに重要なテクノロジーインフラだよ。GitHubが落ちたら、うちの会社はダウン中ずっと動けなくなるんだ。PRの途中だったり、GitHub Actionsを待ってたり、Codespaceで作業してたり、変更をプル・フェッチ・プッシュする前に作業が必要だったりしたら、もうどうしようもないんだから!

politelemon 2025/09/06 12:34:36

当時は重要じゃなかったけど、その後数年間で誰がGitHubを重要にしたんだ?それは俺たちの責任だよ。HNで脊髄反射するのは簡単だけど、もっとちゃんとやろうぜ。

latexr 2025/09/06 12:31:31

>そんな法律はないって?規制当局は消費者に有害と見なされる買収を阻止できるし、実際にやってるよ。AdobeとFigmaの件を見てみなよ。

Disposal8433 2025/09/06 13:37:37

>もし障害が会社を止めるなら、奴らはコードの書き方をマジで学ぶべきだよ。賢い奴なら、ローカルでリポジトリをクローンしたりArtifactoryみたいなプロキシを使ったりして簡単に代替できる外部サービスに依存しないからな。Microsoftが裏にいるって知ってたら尚更だ。たしかにほとんどの会社は良い慣習がなく、基本的なインフラの維持も下手くそだけど、それはGitHubがインターネットの中心だってことじゃない。GitHubはPR付きのただのGitサーバーだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。