メインコンテンツへスキップ

ネパール反政府デモで14人死亡!何が起きている?

·2 分
2025/09 ネパール 反政府デモ 社会問題 政治腐敗 国際情勢

ネパール反政府デモで14人死亡!何が起きている?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45166972

maxlin 2025/09/08 13:46:04

https://archive.is/zv1717(元投稿者さんありがとう!これをトップコメントとして再投稿するね)

lionturtle 2025/09/08 11:52:15

ソーシャルメディア規制だけじゃなかったよ。これは腐敗した政府と不公平さに抗議する若者たちの運動で、言論の自由に関わる要素の一つだったけど、みんなが富裕層の政治家やその家族の贅沢な暮らし、権力継承、官僚機構の私物化を記録してた時期と重なったんだ。
数時間前まで現場にいたけど、これは階級闘争だよ。「子どもたちがFacebook使えなくて癇癪起こしてる」って言われるのが目に見えてるけどね。

bhickey 2025/09/08 12:14:43

汚職が本当にひどいよ。15年前、Kathmanduで高山病になった時、チームのフィクサーに政府高官とのランチに連れて行かれたんだ。話題は水力発電プロジェクトからの不正な資金流用について。
客の一人が「こいつの前で話していいのか?」と聞くと、フィクサーは「西洋人だし、どうすることもできないだろ」と答えてた。警察には通報できなかったし、その通りだったよ。
数年後、そのフィクサーは金密輸で逮捕されたらしい。https://english.khabarhub.com/2022/16/232667/

Quarrelsome 2025/09/08 13:57:18

左右、資本主義/社会主義、Woke/非Wokeみたいな対立に時間を無駄にしてるけど、実際にはこれだけが唯一重要な対立だと思うんだ。それは、ルールを守って国を良くしようとする人たちと、自分たちの利益のためだけに動く人たち、この二つの違いだよ。

factorialboy 2025/09/08 12:58:39

典型的なカラー革命だよ。ChinaとIndiaが注意深く見守ってるだろうね。

alephnerd 2025/09/08 13:02:40

ChinaとIndiaが介入してるんだ。Nepali政治は彼らの関与なしには動かないよ。地方政治家はBiharのNitish KumarやLalu Prasad Yadavの支持を取り合ったりするし、親Indiaの国軍と親Chinaの武装警察も対立してる。
IndiaとChinaが互いの影響を警戒すると危機が起きるんだ。これはSaudiとIranがIraqiやLebanese政治に介入するのと似てるね。
ソーシャルメディア規制もめちゃくちゃ有害だよ。学生はGoogleやYouTubeで勉強するし、NepalisはWhatsAppで国内外と連絡を取ってるから、みんな孤立させられてるんだ。

factorialboy 2025/09/08 13:15:47

まずMaldives、次にBangladesh、そして今、Nepalだ。
Nepalの不安定化は、Indiaの二つの重要な州を不安定にさせる。Indiaでの政権交代が最終的な目標だろう。
ChinaとIndiaは介入してるけど、こういう典型的なカラー革命は”例のあの人たち”の仕業だってことさ。

FollowingTheDao 2025/09/08 13:59:43

富める者と貧しい者の対立だけが唯一の対立なんだ。これは富の集中を許すと起きる。だから資本主義対社会主義も、結局は富める者対貧しい者の対立ってことだよ。

mandeepj 2025/09/08 13:49:44

アメリカでもかなり似た汚職が起きてるよ!Donald Trumpは今年就任してから38億ドル以上も稼ぎまくってるけど、そのせいで農業や雇用市場、外交関係はボロボロだよ。

mothballed 2025/09/08 12:28:00

第三世界の非観光地に行くと、白人男性は政府関係者と会うことが多いよ。パラグアイの村で牛の搾乳プロジェクトを見せられて、すぐにエンジニアの仕事をオファーされたんだ。下級役人って、自分のやってることを誰にでも見せたがるから、彼らの申し出を受け入れて、お茶を飲んだり、村がどれだけ現代的か褒めたりして、うまくやるのが一番だよ。

seneca 2025/09/08 14:52:19

それって多分、健全な物の見方だね。理想的には、何かを生み出したり改善しようと積極的に動く人たちは、破壊的な人たちに対して同じ“側”にいるべきだ。次に衝突が起きるとしたら、どんなルールにするか、その“側”をどう導くかってことだね。歴史的に見ても、派閥争いのほとんどはここから来てると思う。でも実際は、もっと複雑かもしれない。ほとんどの人は自分を破壊的だとは思ってなくて、正しいルールや進め方についてただ考え方が違うだけなんだ。外から見るとそれが破壊的に見えることもあるね。

Quarrelsome 2025/09/08 15:01:25

この件には減税が十分な代理になるかも?需要やイノベーションを阻害してる場合なんかは減税の意義もあるけど、原則として減税を信じるってのは、社会を信じることをかなり難しくする制約になるよね。もし減税が目標(0%が理想)なら、政府の支出を支持しにくいし、社会の問題解決を支持するのも難しくなる。だから僕は、Von Misesの課税モデル(“全ての課税は窃盗”)を信じる人は、社会が問題を解決しようとするいかなる種類の社会ともイデオロギー的に相容れないと思うな。

nomdep 2025/09/08 15:27:10

彼はもともと持ってたビジネスと、自分の名声を利用した合法的な暗号通貨投資で稼いだんだ。どうしてそれを“汚職”って呼ぶわけ?
そもそもその言葉の意味、わかってるの?

Quarrelsome 2025/09/08 14:09:52

全く同意できないな。多くの有力な社会主義者って裕福な家庭出身だし、汚職のチャンスを待ってる貧しい人たちもたくさんいるよ。僕の経験だと、労働者階級の人でも脱税をすごく自慢してる人が多かった。結局、ルールを守ってシステムを信じる人と、そうじゃない自分の利益だけを追求する人との違いなんだ。これは社会主義システム内でみんなが“平等”なのに一部の人が自分のことだけを考えてる汚職も説明できるね。

6LLvveMx2koXfwn 2025/09/08 13:10:46

汚職についてなんだけど、2000年にKathmanduからBangkokへ飛んだ時、飛行機が飛ぶ当日までチケットが予約できなかったんだ。“念のため”ってことで、飛行機の半分が“政府関係者”用に確保されてたからさ。面白かったのは、その政府関係者たちがみんな、フライト中にMount Everestが見える側の座席に固まってたことだね。

snapcaster 2025/09/08 14:17:12

こういうコメントは好きじゃないな。どこで何が起きてもCIAのせいだと思ってる人が多いってのは正しいけど、CIA(やUS gov)は(我々が知る限りでも)とんでもない数の政権交代に関わってきたのも事実だよ。だから、こういう出来事でのCIAの関与を頭ごなしに否定すべきじゃないね。
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_involvement_in_r

don_esteban 2025/09/08 14:51:07

ルールがみんなのためじゃなく、社会の分断を助長するために作られるのが問題なんだよ。遠くに行かなくても、アメリカのロビー活動の結果を見ればわかる。独裁者(スターリン、毛沢東、クメール・ルージュ)による飢饉は多いけど、1943年のベンガル飢饉もあるよね。中国は過去40年で貧困を減らすのに、人類史上最高の貢献をしたかもな(資本主義、特に野蛮なやつは記録がイマイチだけど…)。

brightball 2025/09/08 14:54:11

みんな、情報統制しようと必死だよ。Michael Shellenbergerのサイト、”The Twitter Files - France”の情報を載せたら欧州議会にヨーロッパでブロックされたってさ。彼は明日、下院外交委員会でこのことについて証言するらしい。
https://x.com/shellenberger/status/1963951509928079384

whimsicalism 2025/09/08 14:55:42

めっちゃはっきり言うと、欧州議会のネットワーク内でブロックされただけで、欧州議会がヨーロッパ全体をブロックしたわけじゃないからね。

ChrisMarshallNY 2025/09/08 15:07:03

東アフリカ(昔住んでた)だけじゃないって。ニューヨークのロングアイランドだけど、スキルと実績あるから仕事がいっぱい来るはずって言われるんだ。でも実際は違ったから引退したよ。若い奴がブルックリンとかならそうかもだけど、ロングアイランドのベテランには無理。東アフリカも資本集めるの難しいかもね。ロングアイランドは非テクノロジー系は楽だけど、テクノロジー系はきついよ。

uncircle 2025/09/08 14:48:11

そうそう、ルールは全部お前のためだから、何も疑問持たずに従うべきだよね。世界はお前のバカみたいな白黒二元論よりずっと複雑なんだよ。Twitterみたいに、簡単に「敵か味方か」って分けるためだけなら別だけどな。

alephnerd 2025/09/08 13:18:58

ネパール政治家は親中派のKP Sharma Oli、親印派のSher Bahadur Deuba、日和見主義のPrachandaで複雑なんだ。OliはNaxalbari蜂起の近くで育ったんだって。アメリカの「CIAの陰謀」論は、インド研究の専門家が少ないからありえないよ。
[0] - https://kathmandupost.com/columns/2025/09/07/oli-s-diplomati

perihelions 2025/09/08 11:48:50

苦労して手に入れた自由は、その過程を知らない社会ではすぐに無駄になるんだ。自由ってさ、片方向には楽に進むけど、逆方向にはすごい抵抗があるラチェットみたいなもんだよ。ほんと、ガッカリするよね。

cedws 2025/09/08 12:08:00

自由が緩んでる国なんてどこにもないよ。むしろどこもかしこも自由が侵食されてるみたいだね。一番がっかりするのは、それを止められないってこと。何百万人もが抗議しても、結局は鎮圧されて、何も変わらないんだ。

mothballed 2025/09/08 12:16:09

抗議活動ってあんまり効果ないよ。せいぜい興味を測ったり、繋がりを作るくらいだ。結局、国家は暴力で成り立ってる。投票は、みんなが武器を向けたら誰が勝つかを測るようなものなんだ。政府が新しい暴力の道具を持った今、民主主義は弱いんだよ。市民がエリートの力をチェックできないと、人権なんて尊重されないさ。

JumpCrisscross 2025/09/08 12:35:15

「抗議活動は効果がない」ってのは違うよ!非暴力の抗議は武装闘争より成功しやすいし、人口の3.5%が参加すれば失敗したことないんだって[1]。実際、バングラデシュでは首相が失脚したし[2]、インドネシアでも議員の特権が撤回されたんだ[3]。
[1] https://www.hks.harvard.edu/centers/carr/publications/35-rul
[2] https://en.m.wikipedia.org/wiki/July_Revolution_(Bangladesh)
[3-] https://apnews.com/article/indonesia-protests-subianto-privi

jay-barronville 2025/09/08 12:03:42

俺の親は抑圧的な独裁政権を経験してアメリカに来たんだ。家族が政治的理由で殺されたりした経験から、憲法と権利章典を深く理解したよ。最近、心理的な「安全」のために検閲や暴政に簡単に屈する人がいるのが怖いね。どんな意見でも、検閲は絶対支持しない。だって、今日は他人でも、明日は自分かもしれないからさ。

somenameforme 2025/09/08 13:12:54

アメリカ人が「抗議」って聞くと、プラカード持って歩く程度の軽いイメージを持つけど、記事が言ってるのは、人口の3.5%(アメリカなら1200万人)が本気のボイコットやストライキをするような話なんだ。何千万人がプラカード持っても誰も気にしないけど、5万人のトラック運転手がストライキしたら、国は完全に止まるんだよ。

komali2 2025/09/08 12:32:35

台湾では最近、過去最大規模の抗議運動と主要な政治運動があったんだ。リコール運動も前例のない規模だったけど、表向きは失敗に終わったね。でも、国民党のクーデターは失敗したから、まだ良い結果と言えるよ。だから俺はここにいるんだ。政治的に楽観できる地球上で数少ない国の一つだからね。

SamoyedFurFluff 2025/09/08 12:47:29

俺は最後の部分には同意できないな。ルワンダ虐殺やミャンマーの残虐行為は、ラジオやFacebookでの扇動から始まったんだ。言葉も精神的拷問になりうるし、肉体的な暴力がなくても、加害者からの連絡を止める権利はあるべきだよ。
言論は自由であるべきだという考えには賛成だけど、人の自由を積極的に制限しようとする言論には例外が必要だと思うんだ。独立した対等な市民として生きる自由を制限する言論は、制限すべきだ。

もっとコメントを表示(1)
pjmlp 2025/09/08 12:34:27

サラザール独裁政権下の出身者として、うちの国が今、ナチス党も入った右派多数になっていて、本当に悲しいよ。人々の記憶ってなんて短いんだろうね、特に両親や祖父母の世代がまだ生きているのに、彼らの記憶や経験は今や誰も聞かなくなったみたいだ。
新しい国家警備警察が彼らを訪ねてくるようになったら、やっと理解するだろうけど、その時にはもう手遅れだろうな。

whimsicalism 2025/09/08 13:11:40

俺は、政府の建物に暴行したり襲撃したりする自由がない社会で全然問題なく暮らせるよ。個人的には、1月6日の暴動は議会の手続きを守るために、もっと強力な暴力で対応されるべきだったと思ってる。

soulofmischief 2025/09/08 13:08:19

ごめん、何だって?
俺の地元の高速道路には、イスラエルの占領やパレスチナ市民への大量虐殺を支持しないからって、俺を人種差別主義者の反ユダヤ主義者だと毎日思い出させる看板があるんだ。同じ懸念を表明する他の都市の人々は誘拐されたり、標的型嫌がらせキャンペーンの対象になってるよ。連邦政府は「Black」「female」「marginalized」「equality」「climate crisis」「sex」「victim」などの言葉を政府職員が使うことを禁じるメモを出したんだ。
言論の自由はもう死んでるんだよ。都合の良い時だけ操り人形のように表に出され、終わったら地下室に閉じ込められる。 [0] https://archive.is/DL9dV

lordhumphrey 2025/09/08 17:21:34

> 政治的に楽観できる地球上で数少ない国の一つだからね
これに興味津々だよ。どこか他の国から引っ越してきたってこと?それで、なんで台湾だけが政治的に楽観できる唯一の国だって言うの?
詮索するつもりはないし、裏の意図もないんだけど、すごく強い発言に聞こえるから、どういう意味なのか、俺が何か文化的なニュアンスを見落としてるのか知りたくてね。台湾は一般的にすごく興味深い場所だと思うけど。

foxglacier 2025/09/08 13:19:33

虐殺を直接扇動することから、「独立した対等な市民として生きる自由を制限する言論を制限すべき」という考え方は、あまりにも飛躍しすぎだろ。それはあらゆる種類の政治的思想に対する厳しい検閲だよ。外国人、囚人、前科者、子供、世襲の権利とか、すでに政府によって強制されている不平等がたくさんあるじゃないか。
君自身の発言でさえ、君のルールに違反していると解釈できるぞ!接近禁止命令も提唱したよね!君は君自身の敵だ。君の意見は、他の人との議論を通じて、もっと分別のあるものに洗練されると良いね。俺が少しでも貢献できてたら嬉しいけど。

mothballed 2025/09/08 12:09:51

俺はネパールの人権状況には全く詳しくないんだ。憲法のコピーを見つけたけど、政府の議会内での言論の自由しか書かれてなかったよ。
最近のネパールはどうだった?政治的思想とか、承認されていない意見に対する国家からの弾圧はひどかった?

JumpCrisscross 2025/09/08 13:15:02

> 俺の地元の高速道路には、俺を人種差別主義者の反ユダヤ主義者だと毎日思い出させる看板があるんだ
OPは間違ってるよ。でも、君が気に食わない看板があることは、言論の自由が制限されてる証拠にはならないだろう。

whimsicalism 2025/09/08 13:52:36

たった1つのコメントからこんなに話が広がるなんてね。

soulofmischief 2025/09/08 13:51:27

俺の意見をもっと真剣に考えてくれよ。ビルボードは、人々を表現活動から萎縮させる「チリング効果」を生む大規模キャンペーンの一部だ。これは言論の自由にとって非常に現実的な脅威だよ。
さらに詳しい情報はここ見てくれ:https://www.thefire.org/research-learn/chilling-effect-overv…
https://en.wikipedia.org/wiki/Chilling_effect

fruitworks 2025/09/08 14:05:16

武装した右翼プロテスターから議事堂を守るのに誰に頼る?警察も軍も右翼に同情的だろ。解決策は左翼が自衛をやめることだよ。投票権は戦う力を表す。この二つが分離すると、権力不均衡が生まれて暴徒や独裁者に利用される。議事堂暴動はその症状だ。

dmbche 2025/09/08 14:53:00

そういえば、カナダでは大規模な抗議デモ隊がいたけど、あれも結局鎮圧されたよな。

tomrod 2025/09/08 12:14:32

君の意見は、デモが体制変革の非効率な触媒であることを示してると思うよ。ジェットセット層は一つの国なんて気にしてないし、彼らは一般人から自分たちを切り離そうとするからね。

andrepd 2025/09/08 14:27:16

記憶だけじゃ解決しないんだよ。フィリピンではマルコスの記憶があっても独裁者の台頭を止められなかったし、ヨーロッパでもファシズムの記憶がある国でさえ極右政党が台頭してる。どうすればいいんだ?

JumpCrisscross 2025/09/08 15:46:11

カナダのデモは反ワクチン抗議だったんだよ[1]。カナダは反ワクチンじゃないし[2]、そのデモは人気がなかったんだ[3][4]。だからどこにも行きようがなかったんだよ。
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Canada_convoy_protest#cite_not
[2] https://www.cbc.ca/news/health/measles-vaccination-poll-1.75
[3] https://edition.cnn.com/2022/02/15/politics/fact-check-canad
[4] https://nationalpost.com/news/politics/two-thirds-of-canadia

JumpCrisscross 2025/09/08 14:06:19

ビルボードが何十億ドルも投じられた「チリング効果」キャンペーンに貢献してるって話だけど、イスラエルとガザに関するアメリカの議論を聞いて、公共の場でチリング効果が起きてるとは思えないな(学術界は別として)。ガザに関する言論は確かに抑圧されてるけど、ビルボードがその証拠だとは思わないよ。

secondcoming 2025/09/08 15:20:55

「fall into death hears」って書いてあるけど、どこかでシャレてるのかな?正しいフレーズは「fall onto deaf ears」(馬耳東風)だよ!

niteshpant 2025/09/08 15:05:12

アメリカ人が「抗議」って聞くとプラカード持ってる程度を想像するけど、ネパールで激しいデモを見て育った俺からすると、道端で看板掲げてるだけじゃデモとは言えないんだよ。何千万もの失業者や学生がプラカード持って歩き回っても誰も気にしないって言うけど、それは違うと思うな。
1日だけじゃ誰も気にしない。1週間続ければ気づかれる。1ヶ月続ければ政権交代が起きるはずだ。

screye 2025/09/08 14:31:22

俺が思うに逆なんだよな。デモは成功するけど、結局は(たいてい保守的な)権威主義者が新しい王様になるんだ。アラブの春とバングラデシュが最近の例だよ。

isk517 2025/09/08 15:18:35

ジョージ・ワシントンの最大の功績は、大統領という役職をただの’王’の言い換えにしなかったことだろうな。

soulofmischief 2025/09/08 15:59:41

アメリカのイスラエルとガザの議論には萎縮効果があるよ。俺のコメントでも言ったけど、これに反対する人は誘拐されたり、標的型ハラスメントに遭ってる。CNNの記事やYouTube動画を見れば、どれだけ人々がこのジェノサイドへの反対を公言することに萎縮効果を感じてるか分かるはずだ。これは米イスラエル植民地帝国を守るための情報操作キャンペーンの結果で、議論の余地はないよ。URL: https://www.cnn.com/2023/10/12/business/harvard-doxxing-truc
URL: https://www.youtube.com/watch?v=P2C7gw02WoY\u0026t=142

asib 2025/09/08 12:02:14

’非致死性’手段で14人も死んだって?警察が危害を加えるつもりなしに、どうやったら14人も死ぬんだよ?

bjackman 2025/09/08 12:20:22

表現の仕方に注目してくれ。内容は’警察が14人を殺した’なのに、形式は’デモ参加者の行動の結果、状況が暴力化した’ってなってるだろ。

ddtaylor 2025/09/08 12:27:24

’See what you made me do’(お前がさせたんだ)って、家庭内暴力でよく使われるセリフだよな。

whamlastxmas 2025/09/08 13:35:32

歴史的に見て、政府側や警官側の扇動者がデモ参加者のフリをしてレンガ一つ投げたりして、警官に攻撃する口実を与えてきたのは動かせない事実だよ。

martin-t 2025/09/08 14:04:43

原始社会では、暴力が主要な’通貨’だったけど、’文明’社会では、誰かに’被害者’だって見せつけることが権力の主要な’通貨’になってる。’暴力は政治にはふさわしくない’って言う政府も多いけど、その政府のいくつかは暴力的な反乱でできたものだろ?平和的なデモでできた政府なんてどれだけあるんだよ?

ycombinete 2025/09/08 12:34:52

そういう手段の正しい表現は’less-lethal’(致死性の低い)だよ。

mananaysiempre 2025/09/08 12:52:39

戦場で催涙ガス使うのは戦争犯罪なのに、民間人に使うのはOKって変だよな。塩素ガスへのエスカレートを防ぐためってのもわかるけど、それでもなんか納得いかない。

JumpCrisscross 2025/09/08 15:36:39

権力者に被害者だと訴えて解決してもらうって考えは、法制度の成り立ちと違うだろ。法制度は権力者同士を守るためにできたんだ。それと、機械化戦争以降は、非暴力革命の方が暴力的なものより多いと思う。暴力的な革命は失敗国家になりがちだしな。

whatsupdog 2025/09/08 12:45:08

血に飢えた群衆から議員を守るってどうすりゃいいんだ?1月6日の暴動/抗議では、お前はどっち側だったんだよ?

JumpCrisscross 2025/09/08 13:20:56

催涙ガスが戦争犯罪なのは、現代の軍隊にとって何の役にも立たないから禁止されてるんだよ[1]。https://acoup.blog/2020/03/20/collections-why-dont-we-use-ch…

もっとコメントを表示(2)
s1artibartfast 2025/09/08 23:30:20

被害者が力を持ってるって主張は面白いけど、被害者性だけがレバレッジになるってのはどうなの?権力者は票を気にするんだよ。被害者性なんて、票を動かす多くの要素の一つに過ぎない。被害者が全部力を持ってるなんて、この国や世界を見てそう思えるか?

martin-t 2025/09/10 00:02:56

子供の喧嘩とかで、被害者って立場をわざと取るように仕向けられることあるよな。昔は「やられたらやり返せ」だったのに、今は「喧嘩するな、大人に言え」だ。大人でもオンラインや職場で、自分が被害者だと装って相手を罰させることだってできる。男がハラスメントを恐れて何もできないのも、その一例だろ。

martin-t 2025/09/08 17:05:22

政府に抗議するとき、法制度って関係ある?合法的に分離できる仕組みってあるか?被害者性ってのは、自分より強い力を持つ人や大衆の支持を得るために働くんだ。でも、他に頼る人がいない時は暴力しかない。ビロード革命だって、暴力は使ってるけど表に出さないだけだ。暴力革命が失敗国家になるのは、もともとマトモな制度がない国で起きるからだよな。

MichaelDickens 2025/09/08 15:38:38

機能しないから禁止されてるって説明、なんか胡散臭くね?機能しないなら、別に禁止する必要なんかないだろ。

monkeyelite 2025/09/08 14:19:35

人間ってのはさ、好きな抗議は応援して、嫌いな暴動は罰するもんなんだよ。これが政治ってやつで、ニュースや歴史の伝え方を巡っていつも争いが起きるんだ。今日の記事の見出しは、これは良い抗議だって言ってるってことだ。

01HNNWZ0MV43FF 2025/09/08 14:37:17

「政治に暴力はありえない」なんて笑わせるよな。USAは国民を拉致して知らない国に送ってるし、トランスジェンダー女性の私に銃を持つなって言ってくる。チンピラが銃を持ってて、私が持ってないときに暴力が起きないなんて、ありえないだろ。

s1artibartfast 2025/09/10 17:58:28

被害者を装って利益を得る人がいるのは確かだけど、”被害者であることは権力の主要な通貨だ”って意見には同意できないな。それは遊び場の一つのローカル通貨かもしれないけど、先生が学生より力を持ってる理由じゃないし、一般的な権力理論とは言えないよ。

JumpCrisscross 2025/09/08 17:15:08

法律の進化は関係あるよ。君が言った“原始的”な法制度は、実際には存在しなかった。初期の法制度は被害を示す以上の被害者意識とは無関係で、エリートが紛争を平和的に解決する手段だったんだ。合法的に分離する仕組みがない限り、ってどういうこと?被害者意識が、力のある人から支援を得る時に機能するって言ったけど、それは害を示すこととどう違うの?

throwawayq3423 2025/09/08 21:22:56

あと権威主義の行き過ぎもね。https://www.oregonlive.com/portland/2025/09/wipe-them-out-tr…

wtcactus 2025/09/08 12:58:39

これってアメリカの1月6日の事件で抗議者がやったこととすごく似てない?

whatsupdog 2025/09/08 21:10:36

ああ、じゃあもし抗議が正当なら議員を殺すのもOKなの?

achenet 2025/09/08 15:36:24

暴力的な武力反乱で前の権威主義政府に反抗してできた政府はどれくらい?“平和的”な抗議でできたのは?
これは実際興味深い質問だね。植民地後の多くの政府、特にIndiaは非暴力的な手段で作られたと言える。誰かがちゃんと研究したら面白いだろうね。

martin-t 2025/09/08 17:16:22

はっきりしないけど、僕の考えはこうだ。
被害者意識は訴える相手や支援者がいる時に機能し、暴力は上位の権力がなく最大の支持を得ている時に機能する。大勢の抗議は潜在的暴力で、被害者意識はそれを使って暴力を増やす。権力者はこれを見て引き下がるか(Velvet revolution)、逃げるか(Syria)、内戦を試みるか(Myanmar)だ。IndiaではUK市民の支援で被害者意識が機能したが、中国やBelarusでは訴える相手がいない、抑圧者が引かない、暴力が失敗したため機能しなかったんだ。

ivanjermakov 2025/09/08 16:53:47

全体主義国家は、扇動者を群衆の中に送り込んで、後で市民の抗議者を暴力や犯罪のせいにすることが大好きなんだ。

monkeyelite 2025/09/10 02:36:13

それがアメリカ独立革命で起こったことだね。USがイラク人にしたことと同じだよ。

ddtaylor 2025/09/11 19:47:58

長年Portlandに住んでその衰退を見てきた者として、今の政治家が問題を全く理解してないのを見るのはすごくフラストレーションがたまるよ。Portlandは彼らが思ってるのとは別の理由でひどい状態だし、別の解決策が必要なんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。