iPhoneをあえてガラケーに!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45171200
スマホの電池を切って1週間生活する「コールドターキー」を試してみてほしいな。その間、スマホでやりたかったことと代わりに何をしたかをメモするんだ。1週間後にはスマホを「だめな電話」にできる準備が整うはずだよ。
私は全ての通知を永久にオフにしてるよ。「でも、これについてはどうなの?」って聞かれても、「うん、それもね」って答えるだけさ。
俺も通知オフにしてるけど、特に若い人たちは素早い返信を期待してるから注意してね。返信が遅いと、優先されてないって思われて関係を壊すことになっちゃうかも。(遠距離恋愛で経験済みなんだ)
摩擦が多すぎだよ。1週間も「オフザマップ」になるなんて、俺にはそんな余裕はないね。
もっと簡単な方法があるよ。ステップ1はソーシャルメディアを全部削除すること。ステップ2はないんだ。
ソーシャルメディア以外にも時間泥棒なものはいっぱいあるよ。Reddit、YouTube、そして今見てるこのサイトなんかもそうさ。
1ヶ月間ガラケーに変えてみて、記事とだいたい同じ経験をしたよ。一番困ったのはやっぱり地図だね。急いでどこかに行きたい時なんかは、事前に計画しなきゃならなかった。本当に必要な時はスマホを車に置いて、SIMを入れ替えて使ってたよ。
森の小屋で休暇中ならいいんだけど、現実的に俺は支払い、ナビ、友達や家族との連絡、仕事のログインとか、毎日のほとんど全部にスマホが必要なんだよ。
電波が届かない場所でのバックパッキング旅行は、楽しくて社交的(友達と行こう!)にスマホ依存をリセットできるよ。運動や新鮮な空気も吸えるし、「連絡取れないなんて!」って言われる社会的圧力への「普通の」言い訳にもなるんだ。ただ、もうすぐ衛星データが奥地にも入ってくるだろうけどね。
通知チェックは1日1〜3回にしようよ。朝、仕事後、夜に気が向いたらでいいんだ。仕事中やプライベートの時間は、そもそもスマホを触る必要ないし、触れない状況も多いからね。
スマホを持たない生活で困るのは支払いだよね。特にインドのUPI決済はQRコードだし、現金払いできない場所も増えてる。それに金融機関からのOTP(ワンタイムパスワード)もどうするかって話だよ。
支払いとか基本的な連絡はスマートウォッチでもできるけど、仕事のアカウントやカメラ、地図が大きな壁なんだ。カメラは買えるけど、撮った写真の90%は仕事でメッセージアプリで即送るからね。
何年もこんな感じで過ごしてるんだけど、なんか逆にスマホを頻繁にチェックしちゃうんだよね。通知があれば返信が来たかどうかわかるのに、それがないからアプリを何度も開いて確認しちゃうんだ。
Apple製品のバッテリーを完全に使い切ると、高額な修理代がかかる可能性が高いよ。電源を切るだけでいいんだ。
僕の妹もこんな感じで連絡を取ってるみたいで、「オフィスアワー」って冗談で言ってるんだ。すぐには返信せず、だいたい隔日の夜8時頃にメッセージが来る感じ。最初はイライラしたけど、慣れたら全然問題ないし、むしろ現代のコミュニケーションとしては正しいのかもって思ってるよ。
それらもソーシャルメディアだよ。
費用がかかったの?それとも何かから救われたの?
「人間関係を失った」ってコメント、長距離恋愛だと特にそうだろうね。もし関係が即時返信を求める非同期通信に依存するなら、健全な生活は難しいよ。僕は、緊急のことは電話、それ以外はプラットフォームの性質に合わせて確認するって明確に伝えてる。例えば、Instagramは暇つぶし、Messengerは家族の予定調整、SMSはちょっと重要で通知は視覚だけ。グループチャットは通知オフか週1回チェック。Signalは通知も既読表示もなしで使ってるよ。
ベトナムでも同じ問題に直面中。まだどこでも現金で払えるけど、QRコードを使うのがどんどん普通になってきてる。多分1、2年でQRコードしか使えない場所が出てくるんだろうな。めっちゃ便利なんだけど…現地の銀行口座がないとか、スマホのバッテリーが切れたり、30分前に僕の銀行システムがダウンしたみたいに困ることもあるんだ。
僕も同じ経験。昔のガラケーに切り替えたら、隣人にドラッグディーラーって冗談言われたよ、笑。でもマジで地図が恋しかった。どこか行く時?車に乗って、エンジンかけて、地図アプリで調べて、出発って感じ。テキストメッセージや簡単な写真が送れないのも困った。スーパーで安売りしてるもの(「これ10%オフだけど、夕食に試してみる?」)の写真を妻に送れないのが本当に残念だったし、オートフィルの便利さも懐かしい。あとは、待ち時間とか医者の待合室での暇つぶしにもスマホは良かったな。20年前は雑誌があったけど、今はもうないし…。結局、何回か道に迷った後、諦めてPixel 4に戻しちゃったよ。
テキストの返信が遅れるって分かると、電話として使うことにもまた価値が出てくるよね。
>支払いとか基本的なコミュニケーションは腕時計でできる。それって違いがないんじゃない?
でも俺は毎日スマホが必要なんだ。2FAがないとクライアントのサーバーにログインできないし、決済もできないし、めちゃくちゃ重要なことがたくさんあるんだよね。だから僕はJomoアプリが完璧だと気づいたよ。集中を妨げたり、ついつい見ちゃうアプリやウェブサイトを全部ブロックしたんだ。デトックス期間が終わったら、運動して10k歩いたとかの条件を満たした時だけ、夜に15分間だけ許可してる。そうすると、大抵は使いたいと思わないけど、友達からのメッセージがあったり、自分で何かを投稿したくなることもあるからね。
うん、最新のiPhoneはほぼどこでも使える衛星テキスト機能があるし、T-Mobileももうすぐ完全に衛星データアクセスを提供し始めるんだってさ :(
>彼らは君の返信がないことを、自分たちを優先してないって受け取るだろう。それはその通りだよ。電話で連絡してくる人を優先してるんだからね。僕がテキストを送るのは大抵、すぐに返信が要らない時。明日返事が来れば十分。もしもっと早く返事が欲しいなら(画像をテキストで送る時とか、うるさい場所にいる時とか)、後で電話して呼び出すんだ。通知の扱い方も違うよ。いろんな着信音を設定してて、通知フィルターもかなり細かくしてる。ほとんどのアプリは画面がオフの時、通知音は鳴らない。ロック画面にもほとんどの通知は表示されないし、ステータスバーにも出ない。標準の着信音は、短くて静かな呼び出し音の後に長い間隔があるmp3にしてるから、着信通知は来るけど無視しやすいんだ。大事な連絡先(家族)だけがポップアップ表示されて、違う着信音になるようにしてる。スマホを移行するのを dread してるよ。これらが全部バックアップできないからね。去年機種変更したんだけど、まだたまに通知をブラックリストに入れ忘れてて、2日以上使ってないと https://dontkillmyapp.com のせいでそもそも動かないから気づかなかったアプリが見つかるんだ。
僕はRedditとYouTubeは仕事関連のトピックを追うために使ってるんだ。Hacker Newsも多少はね。考えてみれば、これらが俺のスクリーンタイムのほとんどを占めてるアプリだよ。
スマホはほぼ常にサイレントとDo Not Disturb設定にしてるんだ。親しい友達は「お気に入り」に入れてるから連絡は届くよ。
サードパーティアプリはチャット、マップ、ライドシェア、音楽、勉強、車のアプリで10個くらい。他は全部ブラウザで済ませてる。
これ、すごく良いよ。バスでつまらない動画とかInstagramのウェブ版見るのでも全然問題ないし。
これが俺のSNS依存症を治した方法だよ。iPhoneからエンタメ系アプリを全部消して、ユーティリティデバイスにしたんだ。音楽とポッドキャストだけは残してる。
家にはエンタメやSNS系のアプリを入れたiPad miniがあるけど、日中は使う機会が少ない。
この生活を数ヶ月続けて、SNSをチェックするのは週に2回くらいになったよ。
Facebook、Instagram、Threads、YouTube、TikTokをiPhoneから消したら、バッテリー持ちがほぼ倍になったのは驚きだったね。
ごめん、基本的な質問なんだけど。
まだ全てのSNSにブラウザからアクセスできるんだよね?
>積極的な注意を払わなくてもいいから音楽とポッドキャストだけは許してる。
ポッドキャスト?積極的な注意を払わずにどうやって聞いて、どう役に立ててるの?
もっとコメントを表示(1)
これが俺の弱点なんだよなー。
iPhoneに変えてからLeechBlockがないのが本当に恋しいよ。
DNSレベルでブロックできるよ。俺は2048で時間を無駄にするのをやめたい時にそうしたんだ。(スマホでDNSをどう設定するかは知らないけど、その時はPCでプレイしてたからね)
俺はBurnout Buddyを使ってるよ。アプリもウェブサイトもブロックできるんだ。カスタムルールを設定できて、時間ベースとか使用量ベース、あとはShortcutsでトリガーすることもできる。
例えば、ジムに入ったらRedditをブロックする設定にしてるよ。
個人差はあるけど、俺は時々、何も考えずにできるビデオゲームをしながらポッドキャストやオーディオブックを聞くよ。
ビデオゲーム中に番組を見ることはできない、画面をちゃんと見なきゃいけないからね。
ゲームが思考力を必要としないから、ポッドキャストの内容にはちゃんと注意を払えるんだ。
>積極的な注意を払わなくてもいいから音楽とポッドキャストだけは許してる。
俺、安いMP3プレイヤーを買ったんだけど、それがスマホの使用量を大幅に減らしてくれて、たまにスマホをどこに置いたか忘れちゃうくらいだよ。
この話題に関する素晴らしい動画だよ。
『You Need to Be Bored. Here’s Why.』を見て、俺も今は15分間『意識的に』何もしないで考えるようにしてるんだ。
頭の中に『やること、覚えといてね』って入れたことが、この15分間で全部戻ってくるんだよね。この練習ですごく頭がスッキリするよ。
その後スマホを手に取ってブラウジングし始めると、そのスッキリ感が消えちゃって、なんか嫌な気分になるんだ。
だからスマホで時間を無駄にするのがだんだん嫌になってきたんだよね。これがどうなるか見ものだ。
これまでスマホで結構な時間を無駄にしてきたからな。URL: https://www.youtube.com/watch?v=orQKfIXMiA8I
俺もこれに助けられてるよ。NextDNSのプロファイルをスマホとPCに設定して、問題のあるサイトをブロックしてるんだ。設定ダッシュボードも、タブレットからじゃないと触れないようにしてるんだよ。
今までタブレットを買う理由がなかったけど、君がすごく良い理由をくれたみたいだね。
すべての気を散らすものを持ち運べない別のデバイスに移すって最高のアイデアだ!試してみるよ!Miika、ありがとう!
ああ、でもソーシャルメディア企業が、この体験をあえて不快なものにしてくれてるんだよね。
家事をしながらなら簡単にポッドキャストを聴けるよ。ほとんどのポッドキャストはそんなに情報がぎっしり詰まってるわけじゃないし、完璧に覚えてなくても、トピックの概要は掴めるし、後で深く掘り下げることもできる(しなくてもいい)。
むしろ逆に言えば、ほとんどのポッドキャストはそんなにメリットがないとも言えるんだけどね。
スマホ依存は深刻だから、ブラウザはログアウト、パスワードは持ち歩かないなど対策は必要だよ。人生を見つめ直し、専門家の助けも検討すべきだね。スマホ画面じゃ本当の素晴らしい人生は手に入らない。何年も前にFBアプリとメッセンジャーをスマホから削除し、デスクトップのみにしたんだ。これはすごくおすすめだよ。ソーシャルノイズから切り離されるのは魔法みたいだよ。
個人的には、サイクリング中や運転中にポッドキャストを聴くよ。ただ座って聴くのは無理で、何か体を動かす必要があるんだ。
俺は何年もそういうアプリをインストールしてないよ。困るのはブラウザでウェブ版を使っちゃうことなんだ。ブラウザなしじゃやっていけないからね。
俺もソーシャルメディアは全部削除したよ。でもYouTube(NewPipeの方だけどね)は残してる。厳選したチャンネル登録リストだけにして、自動おすすめやトレンド、Shortsは非表示にしてるんだ。そこで面白いものをたくさん見つけてるよ。
これ、まさに俺にも効いたよ。これまではiPadが何年も部屋の片隅で朽ち果ててたんだ。だってスマホがいつも手元にあって、もうスマホで全部消費しちゃってたから、iPadの必要性がなくなってたんだよね。
アプリをインストールさせるためにわざとそうしてるんだよ。アプリはCookieよりもデバイスの奥深くに入り込めるからね。
freedom.to でブラウザのソーシャルメディアをブロックする実験をしてるんだ。VPNプロファイルでサイトをブロックするし、Screen Time APIを使って特定のアプリもブロックできるよ。デメリットは、iOS設定で簡単にプロファイルを無効にできちゃうことと、無料で設定できることにサブスク課金してることかな。自分で管理するよりもスケジュール(平日ブロックとか)が作りやすいのがメリットだね。
私が持ってるタブレットでやってることだよ。Androidタブレットだけど、脱Google化して偽アカウントを使ってる。そうすれば、アカウントに紐付けられずにゲームやアプリを遊べるんだ。
https://gpodder.github.io は、Podcastを購読してMP3としてダウンロードし、オフラインプレーヤーに同期できる素晴らしいアプリだよ。
変なサブスクがないこういうアプリをちょうど探してたんだ。このアプリを教えてくれて本当に嬉しいよ。素敵で無料だね!
うわ、これいいね! しかもかなり気前のいい無料アプリだよ。
これは本当にそうだなって思うし、また自分のオフィスが欲しいってすごく思うよ。個室環境にも利点はあるけど、騒音のせいでヘッドホンが必要になって、それが集中を妨げるんだ。
NextDNSに賛成!
先週、AndroidスマホでBrick[0]みたいなソリューションを試してたんだ。持ってた古いバッジをNFCトリガーとして使って、Taskerの自動化でREST API経由でNextDNSのフィルタリングプロファイルを有効/無効にしてるんだ。
うまく機能してるけど、フィルタリングが有効/無効になるまで少し時間がかかるね。多分スマホのDNSキャッシュのせいかな。
YouTubeやReddit、Instagramなんかが調べ物で必要な時もあるから、今はScreenZen[1]を使ってアプリを開くのをちょっと意識的にする控えめな方法に落ち着いたよ。iPadで制限を回避しちゃうこともあるけど、全体的に無駄なスクリーンタイムは減ってるから、あまり気にしないことにしてる。
通知はいつも重要なものだけ受け取るように設定してるし、「おやすみモード」と「ルーティン」もほとんどの時間有効にしてるから問題ないね。それにスマートウォッチでメッセージをさっと確認できるし。
[0] https://getbrick.app/
[1] https://www.screenzen.co/
iPhoneならScreen Timeを使ってSNSアプリやそのウェブサイトをブロックできるよ。でも、アカウントの持ち主(子供じゃない場合)ならいつでもScreen Timeのブロックを回避できちゃうんだけどね。それでも、一応障壁にはなるよ。
僕の対策は、いつもシークレットモードでログインすること。これだとCookieが記憶されないからね。毎回パスワード入力と2FAが必要になるけど。
iPhoneにはウェブサイトのブロック機能が内蔵されてるよ。サイトごとに時間制限を設定できて、0分に設定すれば実質的にサイトをブロックできるんだ。家族や友達にPINを設定してもらえばバッチリだよ。
面白いね! Appleが“Assistive Access”モードをもっと拡張してくれたらいいのに。
これはcognitive disabilitiesを持つ人向けだけど、高齢者にもすごく良い機能だよ。僕には合わないけどね。例えば、仕事中はJira、Slack、GitHubが必要だけど、仕事時間以外は使いたくないんだ。Focus Modesとかアプリを削除する(TikTokとか)ことで自分を律するのはできるけど、強制できる方法があったらいいなと思うよ。URL: https://support.apple.com/guide/assistive-access-iphone/set-…
iPhoneじゃないけど、僕の解決策はLineageOS + microGだよ。仕事中じゃない時はプッシュ通知をオフにしてるんだ。特定のメッセージを待ってる場合は、そのアプリだけ有効にするけどね。これだとソーシャルアプリのメッセージがすぐ来ないこともあるけど、僕はこれで問題ないよ。
それって、彼が言ってたFocus Modesのことだよ。iOSの機能で、まさにそれができるんだ。
標準のAndroidにはワークプロファイルがあるよ。ユーザーは好きな時に”ワークプロファイル”を有効にしたり無効にしたりできるんだ。僕はオンコール勤務があるからこれを使ってるよ。たいていの週は仕事用アカウントに張り付く必要はないからね。
もっとコメントを表示(2)
仕事用には古いiPhoneを使ってるよ。
予備のスマホを使うのはかなり良いアイデアだよ。必要な時だけ引き出しから出して、用が済んだらすぐに戻してるんだ。
Jira、Slack、GitHubは必要だけど、スマホにはいらないよね。長い間、仕事用のアプリは2FA関係のものだけだったんだ。それで、会社にスマホかYubiKeyを買ってって頼んだら、YubiKeyをもらえたよ。これで僕のスマホは仕事関係から完全に解放されたんだ。
2FAが必要な仕事アプリでこれを試したら、会社から強く反発されて、始末書を書かされる寸前だったんだ。結局、個人スマホにMS Authenticatorを入れたよ。仕事のものが個人スマホに侵入してるのが、まだ苦々しい気持ちだね。
Microsoft Authenticatorは本当に嫌い!なんで専用アプリが必要なの?Google Authenticator、Auth Apple Passwords、Aegisとか、みんなTOTPで動くのに、クソみたいなMicrosoftは、あのバカなDuoみたいに独自のやり方をするんだから。
実はMicrosoftログインでも、別の認証アプリが使えるんだよ。俺はスマホのAegisを使ってる。サインアップの途中のメッセージでは、どこもMicrosoft Authenticatorって書いてあって分かりにくいけど、TOTPコード取得の手順を進むと「別の認証アプリを使いたい」みたいなリンクが出てきて、汎用TOTPアプリ用のQRコードが表示されるんだ。
俺もこれやったよ。会社のセットアップガイドは超長ったらしくて、MS Authenticatorが唯一の選択肢みたいに遠回しに示唆してた。ただ、これは組織の設定次第だから、君のケースでは違うかもしれないね。Wi-Fiやモバイル回線がないセキュアな場所で働く従業員はTOTPをオフにできないらしいし。
https://authenticator.cc/ は考えたことある?OTP生成をウェブブラウザ拡張にオフロードするなんて、確かに面白いアイデアだよね。でも、もし会社が適切なハードウェア(Yubikey、NitroKeyなど)を提供してくれないなら、境界を尊重する代替策もあるんだよ。
誰も教えてくれないけど、企業は自分たちのアプリを使わせたいんだよ。でもほとんどは、ノートPCで動くFLOSSアプリで代用できるんだ。
君に役立つかは分からないけど、俺は個人的にノートPCの1Passwordで2FAコードを生成してるよ。たくさんの代替設定をクリックして進んだら、Microsoftサービスでも使えたんだ。ただ、会社がTOTPじゃなくてプッシュ2FAにこだわるなら、これは無効にされるかもしれないね。
もし俺がそうなったら、一番安いAndroidスマホを買って、それを仕事用ノートPCに接着剤でくっつけちゃうね。
>仕事中にJira、Slack、GitHubが必要ってあったけどさ、なんで仕事中にスマホでそれらを使う必要があるの?デスクトップやノートPCとか、他のものを使わないの?
ずっとデスクに座って仕事してるならPCで全部できちゃうかもだけど、会議が多い人はスマホにカレンダーとかメールとかメッセンジャーがないと、ぶっちゃけ無理だよね。
会議中にスマホいじってどうするの?集中しないから、うちはスマホもPCも禁止にしてるんだよ。
iOS 18からAssistive Accessに好きなアプリを入れられるようになったんだって!Beeper入れてみたけど、かなり調子いいよ。
Assistive Access試したけど、一日も持たなかったよ。こういうシンプルにしようって試みって、大体理想と現実がかけ離れてるんだよね。
Assistive Accessは良いんだけど、通知読むのに何回もクリックしなきゃいけないのが嫌だね。ホーム画面から直接メッセージ読めないし、通常より頻繁にロック解除しなきゃいけなくて、むしろ面倒だったよ。
そうそう。Cameraアプリとか重要な機能がかなり制限されてるのを見ると、Assistive Accessって私みたいな一般人向けじゃないんだなって思うよ。
>認知機能障害のある人たち。って書いてるけど、私のスマホ依存と自己制御ができない状態って、これに当てはまるのかな?
すごい、ありがとう、見落としてたよ。スマートTVのUIも、見た目にこだわらないユーザー向けにこういうシンプルモードを求めてると思うな。
メールは必要だし通知もほしいけど、9割は重要じゃないよね。FOSDEMのトークで、ほとんどのメールが個人的なものじゃなくて、パスワードリセットとか2FAみたいな「トランザクション」だって聞いて、目からウロコだったよ。長年フィルターで頑張ってたけど、言われてみればその通り。だから、ホワイトリスト方式に変えたんだ。全部「Transactional」フォルダに入れて、本当に必要な20件くらいのアドレスだけ受信箱に入るようにしたら、何年かぶりに通知オンにできるくらいになったよ。まだオンにしてないけど、本当に便利になった。
わかる。私も何年も前にプライベートのメールアドレスを作ったんだ。そこには個人的なやり取りしか来ないように、家族とか友達にしか教えてないよ。企業(すぐハッキングされたり、勝手にニュースレター送りつけたりするからね)には絶対教えないようにしてる。