メインコンテンツへスキップ

AIのMistral、17億ユーロを巨額調達!半導体大手ASMLと提携

·2 分
2025/09 AI 資金調達 企業提携 半導体 EU

AIのMistral、17億ユーロを巨額調達!半導体大手ASMLと提携

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45178041

TechTechTech 2025/09/09 06:10:15

ASMLからの発表だよ。詳細はこちらのプレスリリースで確認してみてね!
URL: https://www.asml.com/en/news/press-releases/2025/asml-mistra

maeln 2025/09/09 12:14:49

ASMLは2024年に280億ユーロの売上と75億ユーロの純利益があったらしいね。13億ユーロの投資は小さい額じゃないけど、ASMLが失うわけにはいかない額でもあるってさ。Mistralとの相乗効果もあるだろうけど、戦略的かつ政治的な投資の可能性もあるよ。MistralはEUで唯一真剣な”AI”企業だし、EUから多くの支援を受けそうだ。ASMLは出資することで政治的恩恵を受けつつ、EUの支援で失敗しにくい企業に投資してるのかもね。

jacekm 2025/09/09 15:47:42

海外の人に言っておくけど、EUは国じゃないし、Mistralはフランスの会社だよ。EUが一つの国の特定の企業を支援することはめったにないんだ。そういうことが起こると、いつも26の国が不満を漏らすからね。ヨーロッパ人としてヨーロッパ企業を支援すべきとは思うけど、そういう決定は長い議論の結果なんだ。EUが積極的に支援してる企業って他にあるのかな?

bondarchuk 2025/09/09 14:46:28

「ASMLが失うわけにはいかない額だ」って言ってたけど、「ASMLが失う余裕がない額じゃない」って言いたかったの?それとも「ASMLが失う余裕がある額だ」って言いたかったの?

Jackpillar 2025/09/09 18:14:13

EUが国じゃないなんて、みんな知ってるし、揚げ足取りだよね。それにASMLとMistralは違う国の会社だしね。それは置いといて、去年のドラギレポート以来、EUはアメリカや中国に技術革新の分野で遅れをとることに焦りを感じていて、このASMLとMistralの取引の背景には、EUからの何らかの影響や保証が間違いなくあるはずだよ。

yieldcrv 2025/09/09 14:51:22

前者は二重否定になっちゃうし、後者は意味が変わっちゃうよ。最初の言い方が正しいんだ。ASMLはそのお金を失ったら損害を受けるからね。「失うわけにはいかない」ってことで合ってるよ。

littlestymaar 2025/09/09 21:30:16

「EUが国じゃないなんて、みんな知ってる」って?ヨーロッパですらEUの仕組みを理解してる人は少ないんだよ。外部の人が理解するのを期待するのは無理があるんじゃないかな。

bondarchuk 2025/09/09 14:52:32

「13億ユーロははした金じゃないし、ASMLが失うわけにはいかない額でもある」って文、対比構造みたいになってるけど、結局同じことを二回言ってるだけじゃない?

benjiro 2025/09/09 12:46:37

これはEUだけの問題じゃなくて、もっとローカルな問題でもあるんだ。IT業界の人間として言うけど、ITプロジェクトで銀行と話すとき、アメリカならもっと簡単なのに、EUの特定の国では「Amazonがやってるし、わざわざやる意味ある?」みたいなことばかり言われたよ。政府レベルでも「革新的な投資」の話は壁に話してるみたいだった。だから多くの企業や人がEUを離れてアメリカに行ったんだ。EUで新しく始めるのは馬鹿げてるね。今は地元やEUレベルで支援プロジェクトが増えたけど、少なすぎるし、免税や少額の助成金みたいなものばかり。IT経験者ならわかるけど、製品とマーケティングが軌道に乗るまでの初期投資(物資や人材)が一番大変で、今の支援は全然足りてないんだ。愚痴っぽく聞こえるかな?笑
今はアメリカもLLM以外はイマイチだけどね。

vanjoe 2025/09/10 04:03:28

EUを国と呼ぶのに何が必要?政府もあるし欧州軍の話も、単一通貨だってあるじゃん。国同士の揉め事が原因なら、カナダの政治も見てみてよ!

FirmwareBurner 2025/09/10 05:26:00

EUを国と見なすにはリーダーが国民に直接選ばれるべきだろ。でもそうすると文化の違いで国籍で選ばれる。ドイツの政治家がギリシャの人の生活を理解できるか?共通語も必須だよ。Airbusの仕事だってフランス語がほとんど。欧州軍なんて話だけ。各国は利益が違うから、本当に困った時、国民を他国のために死なせられるか?無理でしょ。

mattlutze 2025/09/09 14:28:37

「MistralがEUで唯一のまともなAI企業」って言うけど、DeepLとProtonもチェックしてみて。彼らもLLMの研究開発で、かなり洗練された体制を持ってるよ。

kaechle 2025/09/09 16:33:51

ASMLの2024年の売上は280億ユーロで、純利益は75億ユーロ。Mistralへの13億ユーロの投資は小さい額じゃないけど、ASMLが失っても痛くない額ではないんだ。この文は文法的に間違いじゃない、ちょっとぎこちないだけだよ。

saubeidl 2025/09/09 13:43:38

君がこの投稿を書くのに使ってる、電気機械、コンピュータ、WWWとか、ほとんど全部を発明した大陸のこと言ってるの?ここの反ヨーロッパのプロパガンダはひどすぎるよ。

mlinsey 2025/09/09 13:53:40

ASMLがMistralから政治的恩恵を得たいわけじゃないと思うよ。これはEUが独自AIを構築するための一歩かもしれないね。AIが期待通りなら、EUは米国や中国に依存しない、自律的なAIを持ちたいはず。でも、TSMCやNVIDIAのEU版も必要になるから難しい。EU版CHIPS法でEU内にTSMC工場を作り、NVIDIAチップをMistralに割り当てる、とかかな。

qnpnp 2025/09/10 07:27:37

「リーダーが国民に直接選ばれるべき」って言うけど、EUのほとんどの国の行政長官も国民に直接選ばれてないよね?ドイツやイタリアは国じゃないって言いたいの?

mattlutze 2025/09/09 14:32:26

アメリカでは、会社設立も投資家探しも簡単で、管理もシンプル。住んでなくても大丈夫。でもEU/EEAは全然違うんだ。各国で書類提出が必要になったりして複雑すぎる。新しく提案されているEU法人化制度ができれば、起業がもっと簡単になって、国境を越えた投資家からの資金調達もしやすくなるだろうね。

FirmwareBurner 2025/09/10 07:50:17

国って何?国境?国民?政府?リーダー?もしドイツ人全員を他の人に入れ替えたら、それでもドイツって言える?俺の言いたかったのは、説明責任のある民主主義には直接投票が必要で、間接的じゃダメってこと。EUが国になりたいなら、そのレベルの直接的な説明責任が必要だけど、それは不可能だろ。そうじゃなければ、強制したら別のユーゴスラビアとかソ連になるだけだよ。ほとんどの人は、自分たちの文化のリーダーに直接投票できないから不満だらけになる。こういう強制的な多文化国家なんてクソはうまくいかないんだ。バベルの塔以来ずっと知られてるのに、エリート層は今回だけは違うと思ってる。アメリカみたいな、ヨーロッパの大学より若い国でうまくいったからってね。

0xfaded 2025/09/09 13:16:19

ヨーロッパでの経験だと、投資家が探してるチームは3人組だよ。CEO、CTO、それと最初の2年間は資金調達の申請書を埋めるのが専門のもう一人。初日から50%も余計なコストがかかるってことだ。

Panoramix 2025/09/09 17:58:19

Northvolt、STMicroelectronics、Infineon、ASML自身、Arianespace、Thalesとか、みんなEUから資金と支援をもらってるじゃん。

doctaj 2025/09/09 13:57:59

文脈からすると、ヨーロッパにイノベーションがゼロだって言いたいんじゃなくて、今のルールや規制がイノベーションや進歩を邪魔してるって文句を言ってるんだろうな。ヨーロッパが今まで何も価値あることしてないなんて、誰も思ってないし…。

Propelloni 2025/09/10 12:11:13

>国って何?国境?国民?政府?リーダー?もしドイツ人全員を他の人に入れ替えたら、それでもドイツって言える?
テセウスの船?また“Umvolkung”とかいうデタラメか?哲学、政治科学、法律は何世紀も前からこういう問題について深く議論して、かなり良い答えを見つけてるんだ。もちろん、ほとんどは単純じゃないし、このフォーラムには長すぎるけど、現代の国家論の本を読めば答えは見つかると思うよ。でも、あんたが国とか国家とか民族について、文化とごっちゃにしてるような考え方をしてるのはよくわかる。多元主義をあまり受け入れてなさそうだな。SchmidtとかZippeliusが好きそうだけど、Böckenfördeは嫌いそうだね。

yieldcrv 2025/09/10 03:05:55

言葉って共通の概念を伝えるためにあるんだろ?「ASMLにとって失うリスクのある大金だ」って意味だってわからないわけ?重要じゃなかったら、そもそも言及されないだろ。

saubeidl 2025/09/09 14:48:32

それもデタラメだよ。EUは世界の科学論文の18%を生み出してるんだ。アメリカは12%だって。
https://ec.europa.eu/assets/rtd/srip/2024/ec_rtd_srip-report… Figure 3.1

jules 2025/09/09 19:28:48

彼らが買ってるのはフランスの支持だよ。

admiralrohan 2025/09/09 08:46:11

みんな悲観的すぎだよ。従来のAIスケーリングには限界が来てるんだから。MistralがDeepSeekみたいな次のブレークスルーを見つけるかもしれないし、もっと楽観的に考えようよ!

lordofgibbons 2025/09/09 11:11:25

従来のAIスケーリングに限界って言うけどさ、LLMのRL訓練ってまだ始まったばかりだよ。事前学習の計算リソースの10~20%くらいしか使ってないんだから、RL訓練にはまだまだスケーリングの余地がいっぱいあるって!

am17an 2025/09/09 14:50:09

それって事実と違うんじゃない?Grok-4は事前学習と同じくらいの計算リソースをRLに使ってたよ。きっとGPT-5も同じか、もっと使ってたはずだ。

sigmoid10 2025/09/09 18:13:00

o3までのモデルならそうだったけど、GPT-5の公開情報が少なすぎて何とも言えないな。Grok 4はRLの計算量を事前学習レベルまで10倍にスケールさせた、最初の主要モデルみたいだよ。

scellus 2025/09/09 12:12:16

事前学習だって、パフォーマンスに限界なんてないよ。ただ今のインフラとか価格を考えると、軽いモデルのビジネス的な合理性があるだけさ。
2022年以降、推論のアルゴリズム効率もめちゃくちゃ進歩してるしね。研究は計算リソースにボトルネックを感じてるみたいだ。

もっとコメントを表示(1)
alcinos 2025/09/09 13:01:18

LLMのRL訓練は始まったばかりって、それ事実と違うよ!オリジナルのChatGPT(2022年にリリースされたGPT-3.5ベースのやつ)だってRL(具体的にはRLHF)で訓練されてたんだから。

prasoon2211 2025/09/09 15:43:55

RLHFは「RL」じゃないんだ。RLHFは人間主導の報酬で、スケーリングしないしモデルの知能を上げるんじゃなく行動を微調整するだけだよ。だから最近はpost-trainingって呼ばれてるんだ。
真のRLは、エージェントが自分で問題解決策を見つける環境を設定するもので、数学とかコーディングに有効なんだ。

manscrober 2025/09/09 13:10:16

a) 2022年ってそんな昔じゃないし、b) これは使えるAIへの重要な一歩だったけど、スケーラブルじゃなかったんだよね。「RL訓練」とRLHFは同じじゃないってこと。

bigyabai 2025/09/09 16:17:08

オリジナルのChatGPTが登場するまでには、最初のTransformerモデルから3年もかかったんだね。

whimsicalism 2025/09/09 13:15:26

RL(強化学習)が事前学習みたいに簡単にスケールするのか、それとも情報抽出に役立つのかは、まだわかんないんだよな。

0x008 2025/09/09 09:32:13

この動きはEUからの補助金目当てってところが大きいんじゃないかな。

namero999 2025/09/09 12:05:16

特にEuclydがAIワークロード効率化に参入してきて、創業者がASMLと強い繋がりがあるってことは、ヨーロッパにとってマジで必要な動きだよな。

qrios 2025/09/09 16:58:07

ヒントありがと!このニュース[1]見逃してたわ。
[1] https://euclyd.ai/#news

tonkinai 2025/09/09 13:25:22

これって政治的な投資だと思うんだよね。経済的に見てMistralに17億ユーロもぶち込むのはちょっと考えにくいな。

nirv 2025/09/10 02:46:55

「Mistralに17億ユーロも投資するのが経済的に適切じゃない」ってマジ?Cursorは10Bドル、Perplexity AIは20Bドルなのに、Mistralは14Bドルって評価低すぎだろ。
Mistralは独自LLM開発、API提供、企業連携、アプリも出してて、ビジネス的にかなり堅実なのに、なんでこんなに評価が低いのか、17億ユーロの投資に疑問が呈されるのか理解できないな。
Edit: あ、引用を読み間違えて「isn’t」を見落としてたわ。

pyrale 2025/09/09 15:59:26

2024年になってから、政治的な要素がない投資なんて見つけるのが難しいんだよな。

rldjbpin 2025/09/10 07:49:20

MistralはMoEモデル[1]を最初期に出した一つだったはず。その後は主流に追いつこうとしてる感じ。先週もカスタムMCPコネクタ対応を発表してたね[2]。
競争は良いけど、サプライチェーンの離れた二社が組んで何ができるのか疑問だよ。
[1] https://mistral.ai/news/mixtral-of-experts
[2] https://mistral.ai/news/le-chat-mcp-connectors-memories

whimsicalism 2025/09/09 13:00:01

Deepseekが見つけたっていう次のすごいブレイクスルーって何?MLAとかGRPO?あれって全部ちょっとした修正にすぎないじゃん。

admiralrohan 2025/09/10 06:13:26

俺はML詳しくないけど、今回のイノベーションは、USのモデルより効率的で安価なトレーニング方法だったらしいね。で、「Sputnik moment」って呼ばれてたよ。

darkamaul 2025/09/09 08:03:01

ASMLがMistral AIに投資する理由がマジで分からん。ASMLはリソグラフィー装置の専門家だろ?Mistralは単なるLLMスタートアップだし。実際の相乗効果って何?唯一考えられるのはAIワークロードがチップ需要を増やすってことだけど、ASMLはもう全部売っちゃってると思うんだけどな。

amelius 2025/09/09 08:28:12

ASMLが取るべき最も戦略的な動きは、ライセンス構造を変えて、Appleが彼らのFabプラットフォームを使うために収益の30%を支払うようにすることだな。

robertlagrant 2025/09/09 08:35:30

AppleがASMLを再現するのにどれくらい費用がかかるんだろうな。

signatoremo 2025/09/09 12:18:16

それは多分、まずいアドバイスだよ。ASMLは米国のライセンスなしでは製品を作ったり輸出したりできないからね。
https://www.reuters.com/technology/new-us-rule-foreign-chip-

Almondsetat 2025/09/09 08:07:17

AIはチップ設計にますます使われるようになってるよ。

midasz 2025/09/09 10:48:48

本当に追いつく方法はないよ。今の彼らみたいにイノベーションを続けられたら、その差を埋めるなんて不可能だね。

porridgeraisin 2025/09/09 13:45:03

そうだよ。この分野のIPの絶対的大多数はIntel、IBM、KLA、Lam Researchのものだね。他はみんなライセンシー。これが米国とその同盟国がIntelを救済し続けたり、別のアメリカ企業に買収させようと必死になってる理由の一つさ。

yvoschaap 2025/09/09 09:24:42

中国に聞いてみたら?彼らは10年間ずっと頑張ってるよ。

aDyslecticCrow 2025/09/09 08:14:45

ハイエンド半導体生産では、複雑なアルゴリズムがパターン鮮明度や焦点調整に使われてて、これまでもニューラルネットワークが使われてきた分野だよ。MistralはLLMしか作ってないし、LLMの専門家が量子スケールの物理シミュレーションや予測に詳しいとは思えない。既存のナノテクノロジー設計の研究者や企業が新しいAI技術を導入する方が論理的だね。

FuriouslyAdrift 2025/09/09 13:02:41

記事は見つけられないけど、ASMLに追いつくには1000億〜2000億ドルかかるって試算があったみたい。しかも、ASMLとは常に限られた人材プールを奪い合うことになるよ。例えば、AI研究者の1億ドル報酬を見てみればわかるでしょ。

espadrine 2025/09/09 08:39:24

Mistralの過去の投資家はJC Decaux、CMA CGM CEO、Iliad CEO、Salesforce、Samsung、Cisco、NVIDIAだよ。ASMLは意外だけど、投資は必ずしも企業目的と直結しないのかもね。ちなみに、このリストはMistral Le Chatで生成したんだ。Cerebrasチップを使ってるから応答が速くて、Google検索にも対抗できるレベルだよ。他のコメントは質が悪いって言うけど、私には最速だし、高度な数学以外は競合と変わらない質だと感じるな。LMArena’s EloでもChatGPTに対して46%勝ってるしね。
https://mistral.ai/fr/news/mistral-ai-raises-1-7-b-to-accele

jeroenhd 2025/09/10 07:36:06

記事によると、輸出禁止はアメリカがASMLのホスト国であるオランダなどを説得して、輸出規制に参加させた結果だって。数ヶ月後にアメリカが貿易戦争を始めたのに、なんでヨーロッパ諸国がこの協定に署名したのかわからないな。たぶん、アメリカの有権者を信じすぎたのかもね。

kaashif 2025/09/09 13:41:20

これは中国政府が実際にやろうとしていることで、理論じゃないよ。彼らはASMLと同じ人材プールを奪い合ってるんじゃなくて、完全に中国製のサプライチェーンと人材プールを作ろうとしてるから、結果がどうなるか気になるね。チップのことは詳しくないから、数字が意味をなすかはわからないけど。

andruby 2025/09/09 11:49:47

そのリストには、他の注目すべき投資家がいくつか抜けてるみたいだね。Eric Schmidt(元Google CEO)、Andreessen Horowitz、Lightspeed Venture Partners、General Catalyst、そしてMicrosoft(たった16Mドルだけど)。

adcoleman6 2025/09/09 08:07:37

Mistralと言えばLLMを連想するけど、チップの計画や設計に使われるEDAソフトウェアは、一部で既に機械学習や強化学習を使ってるんだよ。将来はAIがチップ設計でさらに大きな役割を果たす可能性があるね。

vachina 2025/09/09 11:20:10

製造プロセスエンジニアとして直接働いた経験から言うと、特許があっても普通にコピーされちゃうよ。

もっとコメントを表示(2)
sroussey 2025/09/09 15:11:24

半導体製造のマルチパターニングで実質的に微細な波長を得る技術は昔からあったよ。すでに持ってる機械を再利用する方が安いけど、生産は遅くなるんだ。OpenAIはLLM以外にもバイオML研究とかしてるし、GoogleにはAlphaFoldがあるよね。MistralもASMLが使える物理関連のMLチームを持っててもおかしくないと思うな。

amelius 2025/09/09 14:00:48

でも、特許が邪魔になるんじゃないかな。そうでなきゃ、https://news.ycombinator.com/item?id=45181828 の意味がないでしょ。

aDyslecticCrow 2025/09/09 08:26:27

LLMとIC設計\製造って根本的にアルゴリズムも問題領域も違うじゃん。なんでMistralが役に立つの?アルゴリズムも応用できるとは思えないな。IC設計は物理シミュレーターとヒューリスティックな最適化に近い。AlphaGeometryやAlphaFoldのアイデアは使えるかもだけど、それMistralの研究じゃないし。IC設計分野には既存の専門知識を持ってる大手がたくさんいるんだから、そっちに資金出して研究させた方が良くない?

sharikous 2025/09/09 23:13:58

中国はEUV技術で欧米に何十年も遅れてるんだよ。独立したサプライチェーンを作ろうとしても、EUVのサプライチェーンも知識も欧米がガッチリ守ってて、複雑すぎて中国じゃいくらリソースがあっても突破できない。これらの数字は現実的だね。EUVは人類が作った機械で一番複雑だからね。

Panoramix 2025/09/09 18:30:10

超難しいよ。ASMLは20年かかったんだから。Appleには光学リソグラフィ、EUV光学系、プラズマ物理、真空、レーザー、光源みたいなコアコンピテンシーが全然ないし。それに、他の技術に追いつかないといけない。例えば、今の最先端ASMLステージは10G以上の加速でナノメートル精度の位置決めができるんだよ。

boringg 2025/09/09 12:40:56

MistralがA16zのえこひいきを受けてるとは思わなかったな。それとも、もうみんな知ってることなのかな?

renewiltord 2025/09/09 15:19:56

中国はEUV技術を与えられなかったし、これからも与えられないよ。Appleが最速で手に入れるには、POTUSに金のiPadを渡して、ASMLに与えたEUV技術の独占契約を外してもらうことだね。SMICはその技術なしでも10年以内には追いつくか、それ以下くらいの差しかないんだから。

amelius 2025/09/09 14:55:43

IntelとかIBMとか、その株主はAppleから(ASMLを通じて)もっと金搾り取りたいと思わないのかな?

ahartmetz 2025/09/09 09:29:37

お金よりもっと大事なのは、何年もかかる時間と、組織の注意散漫だね。もし自律性を目指すなら、TSMCも同じことが言えるよ。

jeroenhd 2025/09/10 07:38:48

スパイ活動と中国の自国技術の進歩が組み合わさって、チップ製造プロセスのいくつかの重要部分で、「何十年遅れ」から「何年遅れ」に急速に進んだんだ。中国はまだ完全に追いついてないけど、いずれは追いつくよ。問題は、中国が欧米を追い越せるのか、それともずっと後を追うだけなのか、ってことだね。

aDyslecticCrow 2025/09/09 16:59:49

Mistralへの17億ユーロの資金調達は多すぎない?ASMLが興味あるAI研究には、データセンター規模の学習は合わないし、もっと小さな研究ラボで十分だよ。下流技術への投資だとしても、ASMLとMistralの業界は離れすぎてるから、ちょっと理解に苦しむな。

bytesandbits 2025/09/10 08:47:42

MistralはたくさんのGPUが必要だよね。GPUはNvidia製で、NvidiaはTSMCに頼む。TSMCは新しいラインを作るためにASMLの装置を買う。これでASMLは儲かるってこと。全部つながってるね。

LargoLasskhyfv 2025/09/09 18:32:47

CadenceのAIソリューションみたいなことかな?この業界ではみんながAIを導入しようと頑張ってるよね。
https://www.cadence.com/en_US/home/ai/overview.html

louis_saglio 2025/09/09 13:11:54

LLM企業はNvidiaのラッパー、NvidiaはTSMCのラッパー、TSMCはASMLのラッパー。つまりMistralはASMLのラッパーってことだね。皮肉が効いてる!

mrtksn 2025/09/09 15:55:27

「ラッパー」っていう例えはちょっと違うんじゃないかな。ASMLの機械はTSMCが使うツールで、TSMCはASMLのラッパーじゃないよ。NvidiaもTSMCの単なる契約業者だし、LLMがNvidiaの製品を使うのもラッパーじゃないね。

VHRanger 2025/09/09 13:26:25

ちょっと待って!AMDはROCmがすぐに改善されるって言ってるよ!たぶん今年中にはね! (皮肉)

vonneumannstan 2025/09/09 14:11:39

AMDも結局はTSMCのラッパーだよね…

Phelinofist 2025/09/09 14:12:25

じゃあAMDもASMLのラッパーなのかな?

slt2021 2025/09/09 17:27:51

ASMLだってCarl Zeissのラッパーに過ぎないんだからね。

realz 2025/09/09 13:35:02

結局、全ては銅とか鉄、塩、水とかのラッパーだよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。