米国初!ニューメキシコ州が『ユニバーサル保育』を提供開始、子育て環境はどう変わる?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45182372
これって最高じゃん!うまくいけば、女性がフルで働けるようになることで経済がどれだけ成長するかを示せるはず。これまで貧困だった家庭も、子どもの安全が保証されれば、ママが仕事や起業に専念できて豊かになれるよ。子どもの安全と金銭を天秤にかければ安全を選ぶけど、子どもがちゃんとケアされれば、親は経済に貢献できて、税金やGDPの増加で費用は十分にペイできるさ。
俺は、子どもを保育園に預けず自分で育てる人たちにも、同じ価値の免除(Waiver)を提供すべきだと思うな。専業主婦のサービスは保育士より価値が低いわけじゃないからね。この政策は、親が子どもと家にいたいと思っていても、それを妨げるように見えるよ。
この考え方が理解できないな。妻は専業主婦だけど、俺たちは運良くそれができてる。子どもの友達のほとんどは共働きで保育料を払ってるから、それが無料になったら素晴らしいことじゃん!俺たちの状況には何も影響しないのに、なんで反対するんだ?隣人の負担が減ることに賛成するのに、俺個人が”Waiver”をもらう必要なんてないよ。無料給食と同じだよ。利用しなくても、無料給食があるのは絶対いいことさ。
経済を良くするために子育てを外部委託するんじゃなくて、子どもに最高のものを与えたいと思ってる親がたくさんいるって、わかってる?
「保育園に預けずに子育てする親にも同額のWaiverを」って提案は、政策を潰す素晴らしい方法だね。全ての親に同額を配るのが最も公平だろうけど、そうすると費用が劇的に増え、 childcareを必要としない親にもお金が渡る。予算が無限じゃない現実世界では無理だよ。広くばらまくほど一人当たりの恩恵は減るし、結局、本当に必要な人への保育支援まで減っちゃう可能性が高いんだ。
これが本当に役立つと思ってるなら、経済の仕組みを分かってないね。
”ユニバーサル”保育なんて、費用を個人から税金に付け替えただけで、非効率なシステムが官僚的な無駄で30-50%も食い潰す。税金増で物価も上がるから、無料保育の家庭も食料品、家賃、光熱費、全部もっと払うことになるよ。おまけに、子どもたちは見知らぬ人たちに1対8か10の割合で見られてストレスを抱え、家でも保育園でも暴れるようになるだろうね。結局、状況は良くならないどころか悪くなるかもさ。
保育の仕組み次第だけど、子どもと一緒にいたい女性が、センターで保育士になって自分の子だけじゃなく他の子も見てあげられるよ。イスラエルのKibbutzシステムみたいにね。
全体としてはもっと良いはずなのに、金融化されてないからGDPに反映されず”価値がない”と見なされることってたくさんあるよね。母乳育児はお金を動かさないけど、ミルクは動かすし、自炊は材料費以上にはGDPを上げないけど、レストランからDoorDashで頼めば上がる、みたいなことさ。
それに、専業主婦もたまには保育施設を利用したいと思うことってよくあるよね。子どもと一緒にいたい日の日の大部分で使ってないからって、騙されたなんて感じてないと思うよ。
自分の子には個別対応が大事だよ。大勢の子を見ると注意が散漫になっちゃうんだよね。
なんでチャイルドケアを使って、その費用を他の育児用品や活動に回さないの?
自宅で育児してる人への支援のあり方への疑問かな。
みんな子育ては自分でしたいって思うでしょ?
でもうちの子、デイケアめっちゃ楽しんでたよ!
いい先生もいたし、友達との交流もバッチリで、成長にも繋がったんだ。
罪悪感なんていらなかったよ。
ユニバーサル保育で女性がバリバリ働けるなんて幻想だよ。両親がハードワークだと不幸になるだけ。
どちらかがキャリアを諦めるべき。子育ては病欠や時間制限、出張不可とか制約だらけだから、両親がフルポテンシャルで働くのは無理。
経済効果の低い仕事のために保育を補助しても、経済的には意味ないよ。
在宅で子育てする親も社会に貢献してるって言うけど、自分の子だけ見てるなら、大勢の子を見てる人より貢献度は低いよ。
自分の子を育てたいなら、それは自分で費用を負担すべきだね。
ユニバーサルチャイルドケアには疑問があるね。
チャイルドケアの仕事って、給料は低いのに離職率が高いんだ。
サービス料が高いのにスタッフの給料が安いって、効率が悪すぎるよ。
カナダのユニバーサルヘルスケアもコストが爆上がりして、待機時間が増えてるんだよね。
この選択肢があることで、今まで多くの人が持てなかった選択肢が手に入るんだよ。
ケアを補助する目的はね、親が仕事に戻りやすくしたり、子供の社会性を育んだりするためだよ。
子育てでお金を稼ぐ場所にするためじゃないんだ。
州の資金には限りがあるから、どこに使うか考える必要があるよね。
でも、みんなが働けるようになれば税収が増えて、こういうプログラムの資金になるんだ。
単純な話だよ。
ユニバーサルな給付って、特定の層への支援より政治的に支持されやすいんだ。
審査がない方が行政もシンプルだし、政治家の介入も少ない。
あと、裕福じゃないけど補助があれば子育てが楽になる人たちのことも忘れないでね。
この選択肢ができたことで、デイケアを使わない人が、使う人を補助するために経済的に不利になるってことだよね。それが良いことだとはあまり思えないな。
バウチャーで子育てが金儲けになるって?それは一方的な見方だし、そう決めつけるのはひどいよ。保育を補助する目的は親を仕事に戻すことじゃなくて、子どもを育てるのを助けることなんだ。選択肢があるのに、不必要な集中化を正当化するために目的を制限するのはおかしいんじゃない?
デイケア代を払うバウチャーは子育てを金儲けにしないよ。でも、子ども一人につき年間12,000ドルを好きなことに使えるようにするならそうなるかもね。それだと今の政策とは逆で、仕事に戻るメリットが減っちゃうよ。
「影響しない。なぜ反対?」って言うけど、隣人が$5,000の税額控除をもらってあなたがもらえないのと同じだよ。これはみんなのお金で賄われてるんだから、あなたの税金が使われてるってことで、やっぱり影響はあるんだよ。
この政策が「悪い」って言われる本当の理由は、女性を労働力に押し出すことが目的だからだよ。だから、家にいて子どもを世話する母親が不利になる。子どもや家族、母親、ほとんど全てにとって悪いことだよ。短期的にはビジネスに良いだけだけど、最終的には出生率低下を招き、近未来の経済の主要な問題になるんだ。
もし隣人がバスルームのリフォームとか新しいボイラー設置で$5,000の税額控除をすでに受けているなら、リフォームしない私にも$5,000あげるべきなのかな?
デイケアが納税者補助の利益センターになるのはOKなのに、親が補助金を受け取るのはダメってなんで?親が子どもを粗末にして金儲けするかもしれないって言うけど、まだ納得できないな。
もしユニバーサル保育に賛成なら、友達もあなたと同じ価値の補助金をもらって家にいられる方がいいと思わない?多くの家庭が、あと少しでお家で子育てできるのにって思ってるよ。補助をデイケアじゃなく子どもに直接渡せば、それが可能になる。これはタダじゃないよ。専業主婦家庭が補償されないと、むしろ追加の税金で家計が苦しくなるから、親が家にいられない状況に追い込まれるんだ。
「社会への貢献が著しく少ない」って言うけど、給料もかなり少ないよ。おそらく、その給料に対しては比例して多く貢献してるはずだ。チャイルドケア提供者は子ども1人だけを世話することもできるけど、収入のためにそうしないよね。乳母も補助金をもらって働けるのかな?
なんで納税者が、無料のサービスを使わない人に、使わないことに対してお金を払う必要があるって思うのか、まだ理解できないな。つまり、昼間の子育てがそんなに大変なら、家にいる親に$12,000の補助金が必要だとしても、ただデイケアを使えばいいんじゃない?
この政策、結局は子どもを預けて一日中仕事させるのを推奨してるだけじゃん。まさにそれが政策の狙いってことだよね?
もっとコメントを表示(1)
深読みしすぎだよ。誰も罰されてないし、これは単なるカニカゴの精神だろ。
私はこの政策には反対。幼い頃は親が家で子育てできるよう、1年間の有給手当を出すべきだよ。この仕組みって、結局上司を喜ばせて、子どもの大事な時期に見知らぬ人に育てさせるようなもんだろ。
残念だけど、親と離れてる方がうまくいく子も多いんだよね。悲しいことに、幼児教育ではデイケアで最も伸びる子は恵まれない家庭出身が多いって結果が出てる。だから、親が家にいるようにする政策は、結局すでに裕福な子にしか恩恵がないんだよ。
もっとひどいよ。「見知らぬ人」じゃなくて、「ちゃんとしたビジネス」をやってる「見知らぬ人たち」だ。俺の子どもはa)配偶者 b)祖父母 c)no-habla cash only daycare(自分の価値観に近い)に育ててほしいね。それが全部ダメになったら「ちゃんとしたビジネス」を検討する。この政策は、つまり4番目の選択肢を補助してるだけだろ。
子どもは社交的で、他の子と遊んだり学んだりするのが好きだよね。デイケアはそれを叶えてくれる。デイケアに行ってなかった幼児は、何かと遅れがちだよ。特に言葉のスキルね。それに、デイケアは女性がキャリアを続けられるようにする。これはすごく重要。全ての女性が小さな子どもの母親としてキャリアを終えたいわけじゃないからね。デイケアは、活躍したい女性が家族を持ちながら輝けるようにしてくれるんだ。
あえて言うけど、仕事中毒の親をほとんど知らない裕福な家庭の子どもも、貧しい子どもとは違うけど、同じくらい社会に悪い問題抱えてるよね。貧しい子は学習不足、裕福な子は道徳的な問題があることが多い。政府の保育施設で「生徒番号642」として育つより、親がちゃんと育てた方が良い場合もある。これは保育施設に反対してるわけじゃないんだ。うちの子も幼稚園に3年通ったよ。でも、みんなが選べるように、専業主婦(主夫)になれる同等の支援があった方が良いと思うんだ。
親として、前の意見には反対だね。育休はとれたけど、子どもが「幼くて、形成期で、傷つきやすい」ってのを深くは思わない。赤ちゃんって、うんちとゲロのマシンで、ほとんど寝てるし、周りの世界との交流なんてほぼないからね。主なメリットは、ひどい寝不足の時に働かなくて済んだことだよ。
子どもを預ける時に罪悪感を感じたけど、先生や友達と成長してる姿を見てすぐ消えた。子どもたちとは今も楽しい時間を過ごしてるし、保育園の友達とも楽しんでる。「親が家にいる」って子育ては歴史的に一般的じゃなく、子育ては常に地域全体でやってきたんだよ。
>残念だけど、親と離れてる方がうまくいく子も多いんだよね。どうして?
ドイツだと育児休暇も保育も両方って感じかな。育児休暇は合計14ヶ月で、夫婦で自由に分けられるけど、給与の2/3(月1800ユーロが上限)だったから、給料は下がったけど活用したよ。子供が1歳になったら、週にフルタイムで働くには少し足りない時間(午前7時~午後4時)のデイケアが月500ユーロ。うちは夫婦ともエンジニアだったから少し高かったけど、3歳になると月200ユーロに下がるんだ。バイエルン州では一時期、就学前教育を受けない家庭に補助金を出すことを検討してたけど、結局この保守的な州が本当に就学前教育を受けさせたい層が補助金で考えを変えるとは思えないって気づいたみたい。パートタイムで働く親への保護も手厚いよ。うちの会社は、子供が3歳になるまで(給与は比例配分されるけど)パートタイム勤務を許可してくれて、8歳まで延長もできたんだ。結果的に、子供ができる前と同じ部署、同じ役職で働けてるし、毎日何時間も子供と過ごせてるよ。うちの子は水を得た魚みたいにデイケアに馴染んだし、今でもプリスクールが大好き。どうやら両親のどちらよりも社交的なんだよね。
1年間の有給手当を支給して、親が幼い時期に子供と一緒にいられるようにするのがずっと良いと思うよ。あるいは、最も実績のある戦略から学んだら?3年間の育児休暇、3歳からの無料保育、親が休めるように子供の面倒を見てもいい祖父母への早期退職制度とかね。もちろん、そんなことは「完全にハラームで共産主義的だ」って言われるだろうから、代わりに移民政策が進められるわけだけど、それも「完全にハラームで共産主義的だ」って。どっちの毒を選ぶか、だね。
保育って1歳で終わりじゃないよね。公立学校を保育と考えると、ほとんどの学校はキンダーガーテン(約5歳)からしか始まらないし。残りの4年間はどうするの?夏休み中は?放課後のケアは?このプログラムはそれら全部をカバーしてるんだ。親を早期に職場復帰させるのは残念なことで、対処が必要だけど、このプログラムはそれとは別の、でもやっぱり重要な問題に取り組んでるみたいだね。
最も分かりやすい例は薬物中毒の親を持つ子供たちだね。ドラッグ中毒の親と家に閉じこもっているより、デイケアで一日を過ごす方が子供にとって良いとは想像に難くないよ。
君の体験談はあくまで個人的なものだよ。全ては子供、その環境、そして「教育者」に大きく依存するんだ。君の限られた経験だけで決めつけるのはやめてほしい。全然役に立たないからね。
欧米の個人主義と低所得層への非難が、本当にアメリカ社会をめちゃくちゃにしてるよね。「私に関係ないことには税金払いたくない」とか、「貧乏なのは自己責任」とか、医療、保険、食料、住宅、学校の費用が高騰してる国で言うなんてどうかしてるよ。誰もが生命、自由、財産の権利を持っていると思ってたのに、まるで生きる余裕がないなら切り捨てられるみたいだね。
6年間の有給手当があれば、この問題は解決するだろうね。
パートタイム勤務を選べる親への強い保護って、それっていつの話?俺が読んだ限りでは、今はパートタイムで働く権利は普遍的になったはずだよ。ある程度の期間働けば、特別な事情がない限り(小規模企業は免除されると思うけど)拒否できないはずだよね?子供がいるかどうかにかかわらず。
政府の託児施設を「生徒番号642番」って呼ぶのは、ちょっと見方が違うんじゃないかな。子供は他の子供たちと遊ぶことで一番よく成長するんだよ。現代社会は子供たちからそういう機会を奪ってるし、ヘリコプターペアレントは社会にとって良くないね。
これって赤ちゃんだけじゃないんだ。同僚の12歳の子もガンで免疫力が低いから学校に行けないけど、これでカバーされてるって。
上司を喜ばせるために、大事な時期に他人が子育てする仕組みってのに賛成だわ。昔は祖父母が世話してくれたり、緊急時は友達家族が助けてくれたり、同じ街にサポート網があったけど、今はみんなテック系の仕事のために遠くへ引っ越すからな。
バカだね。うちには幼児がいるんだけど、あの子らは生まれた時から全部吸収して性格を形成してるんだ。それをやってるのはあなたじゃないでしょ。
あなたの「it depends」議論は、社交的じゃない子や他の子と遊ぶのが好きじゃない子は、友達との交流や会話の練習がない方が良いってことだよね?もしこれが批判なら、それって保育園や学校の素晴らしい推奨になるじゃん。
「Worse. Not just a “stranger” but a subset of strangers running “real businesses”」って?ってことは、ちゃんと検査や評価を受けてて、資格や身元調査済みの「strangers」ってことだよね?人それぞれだけど、私は非合法な場所より、安全だと判断されてる場所の方がいいな。
「Why do you want a thriving career?」「So I can provide for my family」「Why do you want to provide for my family?」「So my children can have happy and fulfilling lives」「What makes your young children feel happy?」「Spending time with me」
強い親子関係は、子供の生涯にわたる幸福にとって最大の要因なんだってさ。https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4784487/
これは「bottom quintile policy」の良い例だね。下位20%層にとってあるアプローチが良い結果を生むと、それがみんなの標準ケアになるってやつ。一度これに気づくと、どこでもそう見えちゃうよ。
あなたの意見には激しく同意するよ。でもニューメキシコ州がたくさんの健康的な、遊び中心の環境をこれほど多くの子どもたちのために作れるのかは懐疑的だな。需要はあるけど、今の価格じゃ供給が足りない。この仕事をする人を集めるにはもっと値段を上げる必要があるんじゃない?「$12,000 value」って見積もりは楽観的すぎるし、プログラムのコストを大幅に上げる覚悟があるのかな?だから、この施設の期待値はすごく低いし、それが大きな懸念だね。
正直、こういうニュースへのHNのコメントを読むと、人類への希望を失うよ。みんな自分に役立たないことには積極的に反対して、人間のニーズなんてお構いなしに利益を得ることを夢見てる。政府の非効率性を指摘するけど、結局は自分たちの利益をポケットに入れたいだけ。多くの賢いとされる人々に、これほど資本主義プロパガンダが深く染み付いているなんて悲しくなる。
ドイツのElternzeitについて話すね。子供が生まれてからの3年間は週15~30時間で働けて、その後の5年間も短時間勤務はできるけど、変更はちょっと難しいんだ。採用担当じゃないから詳細は分からないけど、制度はこんな感じだよ。
それってヨーロッパの産休・育休システムと同じってこと?それとも何か別のことを考えてたの?
「親から離れた方がいい子もいる」って意見あるけど、3歳未満の子がグループ保育にいると攻撃的になったり不安になったり、ストレスホルモンも高まるって研究があるんだ。家で親と一対一でケアする方がずっと良いよ。
無償のユニバーサルチャイルドケアってどう実現するの?人材や施設はどこから来る?他の産業への影響は?政府のお金が既存の利用者と物価上昇を招くだけじゃないの?約束は簡単だけど実行は難しいよね。現実は甘くないよ。
もっとコメントを表示(2)
道路や図書館、学校みたいに、ユニバーサル保育も税金で賄う公共サービスの一つだよ。税金で文明を買うって感じだね。親が働けるようになることで経済的なメリットもあるって研究もあるよ。
https://illumine.app/blog/how-much-childcare-costs-by-state-…
https://childcaredeserts.org/
https://research.upjohn.org/cgi/viewcontent.cgi?article=1064…
自給自足で育った俺からすると、子供を学校にフルタイムで送って、その上施設に入れるなんて考えられないな。親が働きすぎているせいで、子供たちが犠牲になってるみたいだね。経済の機械が要求する犠牲ってやつ?
君のその心配って、ユニバーサルK-12の教育に置き換えてもまったく変わらないんじゃない?その汎用的な議論には拍手するよ。
「なぜ家で子供を見ないの?」って言うけど、アメリカでは多くの人が生活に困ってるんだ。親が働くのは必要だからで、保育や柔軟な働き方がいるんだよ。「経済の犠牲」じゃなくて、経済に税金をかけて人間をケアすべき。ニューメキシコが示してるように、不可能じゃないんだよ。
https://www.cbsnews.com/news/cost-of-living-income-quality-o…
https://lisep.org/mql
https://news.ycombinator.com/item?id=43119657
https://www.youtube.com/watch?v=paaen3b44XY
ポートランドでも「Preschool for all」ってのをやってるけど、コメント67419が言ってた問題と同じ問題にぶつかってるよ。オレゴン州知事も警告してるって記事もあるし、これはただの理論上の懸念じゃないね。
https://www.opb.org/article/2025/06/26/kotek-multnomah-count…
自給自足が解決策なんて誰も言ってないよ。でも、幼い子の親が自分で子育てするのは変なことじゃない。産業化前はそれが当たり前だったんだから。今の常識がなぜあるのか、誰が得してるのか、真剣に考えるべきだよ。
+1。だけど、ユニバーサルK-12教育は公営だからうまくいくんだよね。補助金付きの民間セクターモデルだと、悪影響や問題がたくさん出てくるよ。例えば、うちの子を5年間私立学校に通わせてるんだけど、去年州が私立教育を補助するバウチャー制度を導入したんだ。そしたら学校は、バウチャーが適用される学年の授業料をバウチャーの金額分近く値上げしたんだ。USのヘルスケアも見てみてよ。
そうだね、これは組合と賃金上昇があってこそ実現するんだ。安定した仕事からの単一収入で家族を養い、片親が子育てできる状態だね。私たちはそういう状況かな?いつそうなれるんだろう?もしこれが(家にいる親という)結果を促すために家計改善に必要なことなら、これらは重要な問いだよ。
もし仕事が不安定なら、長期的な経済的義務(2023年で子育て費用は33万ドル、保育や大学費用は含まず)は負えないね。もし給料が足りなければ、子どもを保育園に入れるか(補助金が必要になる)、子どもを持つことを諦めることになる [1] [2]。
[1] https://www.marketplace.org/story/2024/07/29/fewer-adults-ha…
[2] https://www.pewresearch.org/social-trends/2024/07/25/reasons…
補助金付き保育がうまく機能するあらゆる例をまとめる時間を見つけて、そのインベントリで返信するつもりだよ。
規制だよ、あんた。危険な工場労働の応急処置として作られた既存の枠組みに無理に合わせる必要はないんだ。障壁は、仕事の日数や週、そして生活がどうあるべきかについての人々の先入観なんだよ。
そうだね、だけど、政府の担当部署が保育提供者の書類処理や支払いのチェック発行を拒否したり、そのリーダーが「壊れている」という理由でシステム閉鎖を優先してる場合でも、うまく機能する例は見つけられるかな?(言い換えじゃなくて、この記事がリンクしてるオレゴン州の状況をまとめただけだよ)
なんで他の多くの先進国が社会保障サービスの避けられないとされる危険を回避できてるのに、私たちはこれがUSSR以外では世界中で試されたことのないワイルドな実験みたいに振る舞うのか、理解できないな。
これ、もっと詳しく教えてくれる?どんな規制?「仕事の日数や週、生活がどうあるべきかについての先入観」って何?組合と賃金上昇は家族を養うことを可能にするし、私は過去半世紀の生産性向上を考えたら4日勤務100%給与の積極的な提唱者だけど、君の考えにも興味があるよ。
ガバナンスは難しいし、人も難しいね。世界中には政策がうまくいく例もあれば、そうでない例もあるんだ。成功は保証されてないけど、もし試そうとしないなら、朝起きる意味さえあるのかな?オレゴン州がダメならごめんね。州は実験ができる場所だし、他にも49州あるんだから試せるさ。
おそらく5~10年後には、カチカチとキーボードを叩くようなコンピューターを使った仕事は衰退し、介護の仕事が自動化の影響を受けない数少ない分野の一つになるだろうね。
> 州はどのように「無償のユニバーサル保育」を保証できるのか?
どんな州が「すべての子供に無償の学校教育」を保証できるの?まあ、彼らはそうしてるんだから、明らかに可能だよね。なんで幼児期だけ違うんだ?
> すべては代わりに持つことができた何かを犠牲にしてくる
もちろん。それがお金を使うということだよね。君のここでの主張は、「もっと良いものは無理だ」って言ってるだけだろ。
俺も文明好きだし、親が働けるようにすると経済が活性化してみんなに利益が出るって意見、すごく共感するよ。
ちくしょう、あんたの言う通りだよ。じゃあ、人のためになるような良いことは何もしないでおこうぜ。(皮肉)
政策への反対意見の多くが、理念の是非じゃなくて、もう定着してる社会基盤への投資前提を蒸し返してるのはすごいよね。Gell-Man Amnesia効果みたいに、基本的な社会契約をまるで初めて提案されたかのように再議論する現象に名前が必要だと思うよ。
「誰が保育を提供しても、より多くの労働者と施設が必要。その労働者はどこから来るの?」って話だけど、有料のチャイルドケアがあれば、家にいる親が労働市場に戻って、一部はそのチャイルドケアで働くことになる。これで全ては解決しないけど、一部は埋まるはずだよ。
New Mexico州政府って、俺が住んだ他の州と比べると、仕事がすごく下手なんだよね。政府のいろんなレベルで汚職がすごく一般的だし。俺、考え方はRed leaningなんだけど、このアイデアはマジで気に入ってる。でも、彼らがちゃんと運営できるか、かなり疑ってるんだ。
公共サービスも民間サービスも、良いものも悪いものもある。俺が住んでるところは公道がなくて、全部私道だけど、何の問題もなく町まで行けるんだ。税金もかからない。俺はシャベルと4x4トラック、斧で自分の道の部分を最初に作ったから、税金で払うより全然安かった。税金による強制より平和な自発的取引の方が好きだから、警察、消防、公道、公共施設がないコミュニティの方が断然いいよ。うまくいってるし、強制的な資金調達がほとんどないのが自慢なんだ。
1時間14ドルで一生暮らす生活を、どうぞ満喫してくれ。(皮肉)
アメリカの外には全世界があるんだから、もしかしたら他の国ではもうとっくに似たようなことやってるかもしれないじゃん。
アメリカ人って洗脳されてるんだよ。宗教みたいに深く根付いた信念体系だから、異議を唱えられると免疫反応が起きちゃうんだ。先は長いね。