メインコンテンツへスキップ

EU裁判所が衝撃判決! 原子力はクリーンエネルギーと認定

·8 分
2025/09 原子力発電 クリーンエネルギー EU エネルギー政策 脱炭素

EU裁判所が衝撃判決! 原子力はクリーンエネルギーと認定

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45224967

m101 2025/09/13 07:25:56

原子力発電ってさ、元々一番グリーンで、気候変動に優しくて、安全で、経済的で、エネルギー密度も高くて長持ちする選択肢だったのに、なんでみんな反対してたのか、もう一回考えてみてよ。

AndyPa32 2025/09/13 08:01:29

安いって意見には反対だな。建設に20年もかかって、核廃棄物の処分まで考えると経済的に成り立たないよ。それに核燃料の供給源も、依存したくない国が多いのが問題だ。でも、原子力はグリーンで安全、環境に優しいって点はもちろん同意する。多くのエコ活動家には受け入れがたいだろうけどね。

kolinko 2025/09/13 09:25:17

今まで原子力は、一番安いか一番安全かのどちらかだったけど、今はソーラーが安くて安全なんだよ。

teamonkey 2025/09/13 12:58:28

原子力に反対してたのはね、冷戦から’90年代にかけての核事故が続いたせいだよ。チェルノブイリや福島だけじゃなくて、Windscale / Sellafieldとか世界中でたくさん事故があったんだ。https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_nuclear_power_accident…
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_nuclear_and_radiation_…
人々は事故で病気になったり死んだりするのを見て、納税者として清掃費用を負担した。広範囲で土地が使えなくなるのも見たし、特に冷戦を経験した大人にとっては、放射性降下物が風で国境を越えていくのが怖かったんだ。グリーンピースや反原発ロビーが原因じゃなくて、人々が自分の目でリスクを見て、嫌だと判断したんだよ。チェルノブイリと福島は決定打だったけど、それ以前から原子力はほとんど死んでたようなものさ。俺は反原発じゃないけど、世界の原子力エネルギー産業自身が、今の原子力への不信感の原因だってことはハッキリ言っておくよ。

pzo 2025/09/13 09:39:24

ソーラーって24時間動かないし、冬のヨーロッパじゃもっと使えないよ。ほとんどのエネルギーをソーラーでまかなうのは現実的じゃないね[1]。EU全体でも5%未満だし、ドイツだと6%未満。ウィンドもダメだ(ドイツで11%未満)。ちなみにフランスでは原子力発電所がエネルギーの37%を供給してるんだ[1] https://ourworldindata.org/grapher/energy-consumption-by-sou

freetonik 2025/09/13 08:07:17

建設期間が長くなるのは、規制がしょっちゅう変わるからだよ。ちなみに日本はUSより建設期間が半分くらい短いってのが面白いね。

m101 2025/09/13 08:08:38

費用が高いのは、ありえないくらい安全にしようとする規制のせいだよ。放射線モデルの予測は非科学的だし、死亡率は他の発電技術と比べてもずっと低いんだ。核燃料の貯蔵は比較的シンプルだし、リサイクルすれば量を30倍も減らせる可能性だってあるんだからね。

rootsofallevil 2025/09/13 09:02:43

他の国でも原子力の評判は良くないね。Hinkley Points Cは予算の2倍以上かかってて、5年以上遅れそうなんだ。フランスとチャイナは例外かな?フランスはプログラムでたくさんの原発を建てたからうまくいってるみたいだね。HPCが稼働した時に、ソーラー+ウィンド+BESSに競争できるかどうかは疑問だけど、間違ってるかもしれないな。

oneshtein 2025/09/13 08:28:44

原子力発電所にはさ、国際的な法律と協力が必要なんだよ。だって、Chornobylみたいな一回の重大事故で大陸が壊滅しかねないんだから。ウクライナでは、Chornobylによる損害を、全ての原子力発電所の利益でまかなうのに1000〜5000年もかかるって言われてるんだ。しかも、その間にChornobylや他の原発で何も起こらないっていうのは、ありえない話だよね。

gilbetron 2025/09/13 14:30:58

チェルノブイリの直接死者はたった50人だって。屋根のソーラーパネルのほうが死者が多いんだぜ。原発事故は見た目ほど脅威じゃないってことだよ。

close04 2025/09/13 10:00:29

原子力は安全にできるのに、一回デカい事故があったせいで誰も推進しなくなった。飛行機や車と比べてみろよ、原発なんてずっと安全なんだぜ。ヨーロッパで原発が止まったのは、環境のためとかじゃなく、ロシアから金が流れたからだろ。

prinny_ 2025/09/13 14:49:05

うちの政府、マジ腐敗してるからさ。友達に仕事回したり、無能なやつを偉くしたりして、事故ばっか起こしてるんだぜ。鉄道すらまともに動かせないのに、原発なんて任せられるわけないだろ?

oneshtein 2025/09/13 10:43:50

お前が言ってることってさ、「原発は1メガワットあたり一番安全だから、たまに大陸が消し飛んでもOK」ってことだろ。

tatref 2025/09/13 09:24:37

フランスのFlamanville EPRって原発、予算は5倍以上オーバーで、完成は15年も遅れてるらしいぜ。https://en.m.wikipedia.org/wiki/Flamanville_Nuclear_Power_Pl…

JackSlateur 2025/09/13 14:12:52

核廃棄物の問題は技術的には解決済みなんだよ。あとは政治次第。燃料も、やばい国じゃなくてオーストラリアとかカナダ、インドみたいな信頼できる国から調達できるぜ。

tiberius_p 2025/09/13 09:43:43

2011年の福島原発事故で反原発ムードになったけどさ、そこから学ぶべきは、災害リスクがある場所に建てないってことだよ。世界中の原発を全部止めろって話じゃないんだぜ。

mpweiher 2025/09/14 11:39:19

フランスのあの失敗した原発建設ですら、ドイツのクソみたいな再エネより投資効果がいいんだぜ。25年も補助金出したのに、だよ。つまり、ひどい原発でも最高の再エネよりマシってこと。

flohofwoe 2025/09/13 07:54:29

核廃棄物が長持ちするってのは、ドイツで「自分の庭には置きたくない」ってなる理由の一つだね。チェルノブイリもそう。それに、ザポリージャNPPみたいな「人質」状況も不安だよ。

ViewTrick1002 2025/09/14 16:28:52

ソース教えてよ。再生エネは伸びてるのに補助金は減ってる。原発は時代遅れで莫大な補助金が必要なのに、記事の内容は全く理解できない。

mpweiher 2025/09/14 17:53:04

『意味不明』って言うけど、現実は君の理解を超えてる。再生エネ補助金は廃止しようとしてるけど失敗してる。英独デンマークの洋上風力は入札ゼロだったし、『史上最速の成長』は補助金のおかげだろ。原発は後退してないし、莫大な補助金が必要なのは、再生エネ優遇で市場が歪んでるからだ。

jenadine 2025/09/13 14:25:43

飛行機の安全性をライト兄弟の飛行機で判断するな。

kranke155 2025/09/13 15:14:58

原発反対の理由はヒューマンエラーだよ。飛行機と違って、原発は十分にバカ避けになってないから不安。それに放射線は目に見えないから、まるで超常現象みたいで怖いんだ。

dijit 2025/09/13 15:19:43

石炭は原発事故よりはるかに多くの人を殺してるけど、広く普及してて当たり前だから気にされない。チェルノブイリみたいな事故があっても、原発で救われた命は数万人に上る。もしソ連が解決に努力してなかったら、大陸全体が死んでたかもしれないけどね。

ViewTrick1002 2025/09/14 18:09:46

まず、君が主張のソースを見つけられなかったことから始めよう。話を逸らして煙に巻こうとするなよ。賢い人が平気で嘘をつくなんてね。洋上風力で再生エネ全体を批判してるけど、ドイツとデンマークのオークションは企業が金を払って建設するネガティブ入札だったんだ。金利上昇と建設費高騰で洋上風力は採算ギリギリ。補助金なしで進むプロジェクトもあるんだよ。https://group.vattenfall.com/press-and-media/pressreleases/2… 君が言わないのは、金利上昇と建設費高騰が原発にもっと大きな影響を与えるってことだ。だから、詳しい人なら原発を推奨しない。嘘をついたり都合の良い統計を歪曲したりするのをやめろ。君はもっと賢い。

natmaka 2025/09/13 15:01:48

『技術的に核廃棄物の問題は解決済み』って言うけど、専門家は『予期せぬ人間の侵入の可能性を予測する科学的根拠はない』って言ってるよ。https://international.andra.fr/sites/international/files/201…

pqtyw 2025/09/13 14:01:47

『大陸を壊滅させる』って、どうせなら『地球全体』って大げさに言えば?
まあ、40~50年前に原発をもっと推進してたら、気候変動は防げたはずだ。その代償はどれくらいだろうね?

mpweiher 2025/09/14 18:49:13

『ソースが見つからなかった』って?ソースはフランスのCour des Comptes(会計検査院)の報告書だよ。俺は君の調査助手じゃない。『嘘をついてる』って、反論できなくなって個人攻撃か。俺の主張を裏付けてくれてありがとう。『洋上風力は採算性の瀬戸際』って、最高のプロジェクトでも収益不明ってことだろ?Cour des Comptesは、最悪の原発プロジェクト(FV3)でも『控えめな収益性』が見込まれるって予測してる。だから、最悪の原発 >> 最高の断続的再生エネだ。QED。

looofooo0 2025/09/13 09:07:48

韓国企業はサウジアラビアでNPPを7年で建てたぞ。

sdfssdf 2025/09/13 12:45:08

ドイツの2024年のデータによると、太陽光が15%、風力が28%、合計で57%のエネルギーが再生可能エネルギーから来てるってdestatisが言ってるよ。
(https://www.destatis.de/DE/Themen/Branchen-Unternehmen/Energ…)

Luker88 2025/09/13 07:21:05

この判決の意味、みんな分かってる?まず、原子力だけじゃなく天然ガスもだよ。次に、多くの国が”クリーン”エネルギーにインセンティブを設けてるけど、それが原子力とガスにも魔法みたいに適用されちゃうってこと。これって原子力やガスメーカーがお金を巻き上げるためのものだね。裁判所が無関係だったわけじゃないさ。それでも、原子力はもっと使うべきだよ。建設費がもっと安ければね…。

もっとコメントを表示(1)
m101 2025/09/13 07:52:24

原子力とガスは気候変動に優しい解決策だよ。

grafmax 2025/09/13 09:51:54

ガスは石炭よりマシってだけで気候に優しいわけじゃないよ。原子力だって壊滅的なリスクがあって、それを抑えるのにめちゃくちゃ金がかかるんだ。万能薬だなんてフリはやめようぜ。どっちも再生可能エネルギーの方が優れてるって。

mpweiher 2025/09/13 09:55:34

面白い話なんだけど、米国はシェールガス(fracking gas)でドイツの「Energiewende」よりも気候変動対策に貢献したんだぜ。

mpweiher 2025/09/13 10:48:23

2005年、米国とドイツはどっちもCO₂排出量が約600g/kWhだったんだ。2015年には、シェールガスのおかげで米国は450g/kWhくらいまで減ったけど、ドイツはEnergiewendeで約560g/kWhだったよ。だってEnergiewendeは気候変動対策じゃなくて、CO₂フリーの原子力発電所を止めるのが目的だったからね。どっちの国ももっと良くできたはず。フランスは今も数十年前から約32g/kWhだよ。

RandomLensman 2025/09/13 10:57:11

原子力発電所を止めるのは、すごく人気のある政策だったよね。でもそれはさておき、Energiewendeって急速なエネルギーインフラ整備の障害を取り除くことじゃなかったんだよ(例えば、南北接続の遅れとか)。

gf000 2025/09/13 11:00:38

まあ、ポピュリズムでバカなことするのは良くないよ。専門的な議論では、素人が専門家より直接意見を言うべきじゃないね。

RandomLensman 2025/09/13 11:18:57

Yes, not supporting energy infrastructure construction better was a mistake.Removing what would be nasty targets in a war perhaps in the current light not so much.

mpweiher 2025/09/13 13:16:10

No shutting down cheap, reliable, CO₂ free and already paid for energy infrastructure was.That’s about as idiotic as you can get.And simply by not destroying this already existing infrastructure you wouldn’t even have needed north-south links.

natmaka 2025/09/13 15:47:34

Germany could have decarbonized faster by maintaining its nuclear power, but only to a limited extent because the bulk of the coal (especially lignite, a high CO2 emitter) is burned to generate electricity in the former East German regions, which have been devoid of nuclear power since 1995 (Soviet reactors were shut down due to their unsafety). Therefore, all active reactors were located in West Germany, and there is no adequate high-voltage line capable of transporting their output to the East.At its peak (in 1999), nuclear power produced only 31% of Germany’s electricity, itself less than 25% of the energy consumed (even considering primary energy, it only provided 12.7%), and by 2011 (Fukushima…), it was producing less than 18% of the electricity.Moreover, in the East, coal-fired power plants have long produced high-pressure steam for district heating (industry and heating many premises), which a remote reactor cannot provide.To claim that Germany shut down its reactors for no reason (after Fukushima…) or that only a minority of environmentalists decided to do so is misleading as, in Germany, all political parties close reactors, and most reactors were not closed by ”Greens”.Furthermore, this nuclear potential would result in higher costs and dependency since it would have replaced part of the huge coal industry, which is very difficult to get rid of.

mpweiher 2025/09/13 19:43:27

> Germany could have decarbonized faster by maintaining its nuclear powerPrecisely.> but only to a limited extent because the bulk of the coal (especially lignite, a high CO2 emitter) is burned to generate electricity in the former East German regions,Huh? Not shutting down the existing nuclear plants is a pure positive and does not prevent you from doing other things. Such as building out renewables and/or nuclear plants in the east.For the money we wasted on intermittent renewables so far, we could have built at least 50 reactors even at the inflated cost of the EPR prototype at Olkiluoto 3. Or 100 inflation-adjusted Konvois. So way more than enough.Nuclear power is well-suited for district heating and industrial heat applications, unlike solar and wind.> To claim that Germany shut down its reactors for no reasonNobody claimed that. Germany shut down its reactors for idiotic reasons:https://en.wikipedia.org/wiki/RadiophobiaAll West German reactors would have survived the 2011 Tōhoku earthquake and tsunami perfectly fine had they been at the site of Fukushima. And we don’t have Tsunamis in Germany. How does shutting down those plants make sense again? When answering, consider that Japan is reactivating its nuclear plants.It’s time for Germany to admit its mistake on nuclear energyhttps://www.japantimes.co.jp/commentary/2024/12/26/world/ger…> or that only a minority of environmentalists decided to do so is misleading as,Again, such a good thing that that claim wasn’t made in this thread. Or are you misleadingly claiming that it was?> misleading as, in Germany, all political parties close reactors, and most reactors were not closed by ”Greens”.Who ”closed” reactors, now that actually is misleading for a change. The law that required nuclear reactors to be closed was passed by the Red/Green coalition in 2002. Germany happens to be a country with the rule of law, so successor governments can’t just act on whim, they are bound by the law of the land. Oh, and it was the Greens who made the Atomausstieg the primary condition for their coalition with the SPD.So while it is correct that all parties are somewhat to blame, to claim that they are equally to blame is ahistorical nonsense and quite misleading.> Furthermore, this nuclear potential would result in higher costs and dependencyThat is also not true.

uecker 2025/09/13 20:01:31

The money Germany ”wasted” on renewables brought down prices a lot, triggering massive investments, which was the plan. My prediction is that even France will scale down nuclear power for fiscal reasons alone - they would need to build new reactors now as a long-term replacement - but it does not look too good.

kpmcc 2025/09/13 07:58:02

What is climate friendly about natural gas?

ViewTrick1002 2025/09/13 21:05:15

France keeps talking about the EPR2 program but the government just collapsed because they are underwater in debt and can’t agree on any cuts or increases in taxation.At this moment to go on a massive spending spree for a dead-end nuclear project is not a very sane policy.

mpweiher 2025/09/14 07:34:28

> The money Germany ”wasted” on renewables brought down prices a lot,It massively increased the price of electricity in Germany. And the same holds true of pretty much every other location that tried it.And it did remarkably little for CO₂ emissions, massively increased our dependence on cheap Russian Gas thus emboldening Putin, cemented our fossil fuel dependence for reliable base load, entrenched our dependence on China.On the whole, ”wasted” is putting it kindly.Yes, the prices of the generating equipment have come down from truly astronomical to only ”not competitive without massive subsidies”.Had we spend the same money on nuclear power plants, we would have long been done with the decarbonization of our electricity sector, and probably well into the electrification and ensuing decarbonization of the other sectors as well.Except we would have found it difficult to spend that much on nuclear power plants, because even at the price of the messed up EPR prototypes, the same money would have bought us over 50 reactors. At the price of the first three Konvois, around 100, adjusted for inflation and some increases. But when you build 50-100 reactors of the same kind (that’s important: don’t make every new one different like we used to do), the cost does go down.France is increasing its fission fleet again, after repealing a law that made such expansion illegal beyond the then existing generating capacity 63.2 GW.The goal of a reduction of the nuclear share to below 50% was also repealed. I do believe that the share of nuclear in France will decrease somewhat, because intermittent renewables can let the nuclear plants run at higher efficiencies by taking up some of the variability that is currently handled by the nuclear plants.

seec 2025/09/14 02:02:16

Investing in the futur when you have a hard time creating more value than you consume is exactly what you need to do. Reducing investment is precisely the way to reinforce the downward feedback loop.
If they want to keep taxing the common man, they need them to create more value otherwise to are just taking larger and larger share of vanishing small value.France does have money; it’s just all concentrated in the boomer generation who is fighting hard to keep control. A large share of the debt is generated to keep this gerontocracy confortable at the expense of the youth and future.

ViewTrick1002 2025/09/14 09:24:26

Which means you need a return on the investment for it to work. Creating self sustaining industries that don’t need subsidies.Tossing an absolutely mindbogglingly large subsidy to the 70 year old nuclear industry which never has delivered competitive products is not a good use of money. It is like saying we create value by going around breaking windows and paying people to fix it.France’s problem is that if they don’t fix the spending issue on their own the bond market will do it for them. Maintaining the debt will be a larger and larger portion of the budget until the only option is solving the issue.Cutting spending will lower GDP and push up debt as a percent of GDP. But it wasn’t real income when the debt you took on did not lead to productive outcomes. Just polishing a pig.

RandomLensman 2025/09/13 13:20:10

いずれにせよ寿命はいつか来るけど、戦争で原発が狙われるリスクは冒したくないよね?

mpweiher 2025/09/14 12:42:16

えー、原子力はすでに自給自足で、フランスや他の国にとってもROI(投資収益率)が高いんだ。フランス史上最悪の原発建設プロジェクト、フラマンビル3でさえ、断続的な再生可能エネルギープロジェクトよりROIは良いはずだよ。25年も補助金をもらってもプラスのROIを示さない再生可能エネルギーに、これ以上お金を注ぎ込むなんて、理解できないね。

pqtyw 2025/09/13 14:36:37

フランスなんかは、自分たちの原発が爆破されたら核攻撃と同じだとみなすだろうね。彼らの核抑止政策を考えたら、双方にとって悲惨な結果になるだろうな。

natmaka 2025/09/14 14:13:11

ドイツが再生可能エネルギーに”無駄遣い”したお金で価格が下がったって言うけど、実際は電気料金が大幅に上がったよ。長期的な総コストを考えよう。フランスの分析はこちら(https://sites.google.com/view/electricitedefrance/accueil#h….)。CO₂排出量にはほとんど効果がなかったって言うけど、これも違う(https://ourworldindata.org/grapher/carbon-intensity-electric…)。ロシア産ガスへの依存を大幅に高めたのは悲しいけど本当だね。でも、原子力もフランスを救ってないよ(https://sites.google.com/view/avenirdunucleraire/transition-…)。同じお金を原発に費やしていれば、フラマンビル3やVogtleは失敗したし、50基以上買えたはずって言うけど、万が一危険な欠陥が見つかったら、すべて停止することになるよ。フランスでは最近、異なるタイプの原子炉だったから一部は稼働できたんだ(https://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_power_in_France#Crisis…)。フランスが核分裂炉を増やしているって言うけど、フラマンビル3は失敗で、せいぜい2基の新しい原子炉の建設意図があるだけだよ(https://www.lemonde.fr/economie/article/2025/01/14/epr-de-fl…)。

ViewTrick1002 2025/09/14 16:07:26

どこから始めればいいか分からないな。もう嘘つくのはやめてくれない?このコメント、全部間違ってるよ。フランスでは、EDFが財政的に弱すぎてこれ以上プロジェクトを抱えられないのと、新しい原発が市場が受け入れる価格で電気を供給できないせいで、EPR2プログラムにどれだけ補助金が必要か、という議論がされてるんだ。全然自給自足じゃないね。フラマンビル3については、インフレ率より低い割引率と40年の回収期間の報告書を引用してるんじゃないかな。フランス初の洋上風力発電所、つまりフランスの産業や官僚機構との協力に関するプロトタイプと比較してるんだろ。少しでも経済がわかる人なら、その報告書の著者は原発投資が純粋な狂気だって叫んでるのわかるはずだよ。ロビイストとか偏った人たちが引用できるように、言葉を濁してるだけだ。人類史上最速で成長してるエネルギー源で、補助金も廃止されつつある再生可能エネルギーが、まだプラスのROIを示してないなんて、最高だね。どうなってるんだ?再生可能エネルギーに投資してる民間マネーは全部損失を出すために計算されてるって言いたいの?

mpweiher 2025/09/14 18:09:58

長期的に見れば、断続的な再生可能エネルギーはさらに悪くなる。一方、原子力は長期的には打ち出の小槌だね。君の「分析」には敬意を表するけど、フランスの監査官は違う結論を出してるよ。CO₂排出量への影響が少ないって言うけど、君がリンクしたグラフこそ、俺の意見を証明してる。削減なんて笑えるレベルだ。フランスのCO₂排出量はドイツの1/10以下だし、何十年もそのままだし、しかもはるかに低コストで実現してきたんだ。フラマンビル3やアメリカのVogtle、Summerは失敗したって言うけど、逆だよ。それらはどれも信頼できる電力を生産してるし、断続的な再生可能エネルギーよりも良い価格で提供してるんだ。もちろん、他の原発プロジェクトと比較すれば大失敗だけど、断続的な再生可能エネルギーと比較すれば失敗じゃない。基準が違うだけだ。それに、それらのプロジェクトが(他の原発プロジェクトに比べて)「失敗」したのは、建設された量が少なすぎたからだよ。どれもFOAK(First of a Kind)で、過去20〜40年間、新しい原発をほとんど建設してこなかった国で建てられたんだ。FOAKは遅くて高価(コストのほとんどは融資、つまり金利支払い)だけど、NOAK(Nth of a Kind)はもっと速くて安くなる傾向がある。中国はもっと速く安く建設してるしね。彼らの最初のAP-1000は9年かかったけど、今は5年で建設してるよ。フランスの主な問題は、ミッテラン時代に原子力が軽視され、COVID中に保守が先延ばしにされたことによるメンテナンス不足だった。一種類の原発だけ建てるんじゃなくて、2〜3種類を10〜20基ずつ建てるべきだよ。それに、あまり急いで建てるべきじゃない。こういうものは100年持つんだから、10〜20年で全フリートを建ててしまったら、その後の80〜90年間は建設するものがなくなって産業が衰退してしまう。公式報告書でフラマンビル3の建設プロジェクトが失敗だったと明記されているって言うけど、違うよ。原子力発電所の基準からすればひどいものだったけど、電気料金に関するかなり否定的な仮定の下でも「控えめな」収益性はあるだろうね。これもまた、最高の断続的な再生可能エネルギープロジェクトよりも優れてる。フラマンビル3は「原子力産業」全体じゃない。あくまで特定のプロジェクトだ。2022年以降に少なくとも2基の新しい原子炉を建設する意図があるだけって言うけど、それは嘘だ。現在の計画は6基のEPR2を建設して、その後さらに8基を建設することだよ。最初の6基のサイトは選定済みだし、最初の2基のエンジニアリング契約は数十億ユーロで落札されてるんだ。それが「何もない」って言うなら、その「何もない」を少し分けてくれないか?銀行口座の詳細を送るよ。

mpweiher 2025/09/14 18:51:16

俺のコメントはまさに正しいよ。EDFは再生可能エネルギープロジェクトで国から補助金を得てる。EDFは原子力からの利益を国に、そしてARENHプログラムを通じて他のフランス産業にも支払ってるんだ。これらは事実だよ。再生可能エネルギーに投入されてる民間資金は、保証された国の補助金を得るのに最高だね。史上最高のビジネスモデルだよ。

natmaka 2025/09/14 13:58:48

既存の原発を停止しないのは純粋なプラスだって言うけど、日本、特に福島の住民に聞いてみてくれよ。ドイツは再生可能エネルギーを選んだのに、大規模な石炭産業をすぐに廃止できないでいるんだ。これまでに断続的な再生可能エネルギーに浪費したお金の出所はどこ?原発は地域暖房や工業用熱に適してるって言うけど、それは設計と適切なネットワークがあればの話だ。フランスの原子力は地域暖房も工業用熱もほとんどやってないよ。ドイツが馬鹿な理由で原子炉を停止したって言うけど、理由は「福島」だ。2011年の東北地震は全西ドイツの原子炉が耐えられただろうって言うけど、日本でも2011年までは公式に「全原子炉が耐えられる」って言ってたんだ。ドイツには津波がないって言うけど、津波だけが原発事故を誘発する唯一の原因じゃない。なぜそれらのプラントを停止することが理にかなってるのかって言うけど、原発が引き起こす課題(大規模事故のリスク、廃棄物、ウランへの依存、困難な廃止措置、兵器拡散のリスク)を拒否して、別の方法(再生可能エネルギー)が技術的に適切になったからだよ。日本は原発を再稼働してるって言うけど、2015年以降ずっとそう言ってる人がいるけど、現実の日本は、中国と同じく、再生可能エネルギーに大規模に投資してるんだ(https://ourworldindata.org/grapher/electricity-fossil-renewa…)。そしてごく少数の原子炉しか再稼働してないよ。環境活動家がそう決めたのは少数派だって主張は誤解を招くって言うけど、このスレッドではその主張はしてないよ。誰が原子炉を「閉じた」のかって言うけど、これを見て(https://x.com/HannoKlausmeier/status/1784158942823690561)。原子炉の閉鎖を義務付けた法律は2002年に赤/緑連合によって可決されたって言うけど、全部省かないでくれよ。メルケル政権は2010年末に、スケジュールを12年遅らせたんだ(https://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_power_in_Germany#Chang…)。それから福島事故がすべてを変えたんだ。まさに俺が説明した通りだ。さらに、この原子力ポテンシャルはコスト増と依存につながるだろうって言うけど、それも違う。ドイツは自国の石炭を燃やして、大規模な産業部門を維持してる。もし原子炉を稼働させたままだと、石炭をもっと早く廃止せざるを得なくなり、大規模な失業とウランへの依存につながっただろうね。これは悲しいけど事実だよ。

natmaka 2025/09/14 21:04:16

長期的には断続的な再生可能エネルギーはさらに悪化し、原子力は金を生むライセンスだって?根拠のないナンセンスだよ。フランスの監査官が違う結論を出したって言うけど、ソースは?フランス会計検査院は5年前に、公的財政保証なしでは新たな原発プロジェクトはあり得ないと公式に宣言してるよ(https://www.challenges.fr/top-news/nucleaire-la-cour-des-com…)。1月に発表された最新の原子力に関する報告書は「永続するリスク」(https://www.ccomptes.fr/sites/default/files/2025-01/20250114…)って題されてるんだ。CO₂排出量への影響が少ないっていう主張への反論(https://ourworldindata.org/grapher/carbon-intensity-electric…)は、2013年の538 geqCO2/KWhから2024年の344 geqCO2/KWhへの削減は、大規模な石炭産業があり、しかも全原発を停止しながらでも、かなり良い結果だよ。フランスのCO₂排出量がドイツの1/10以下っていう理由はよく知られてる(https://sites.google.com/view/electricitedefrance/messmer-pl…)。コストが低いって言うけど(TCO)、違うよ(https://sites.google.com/view/electricitedefrance/accueil#h….)。フラマンビル3やアメリカのVogtle、Summerは失敗したって主張を「いや、成功だよ」って反論するのはOMGだね。公式報告書でさえ失敗だって結論付けてるのに。断続的な再生可能エネルギーと比較すると、基準が異なるって言うけど、それはトレンドじゃないよ(https://ourworldindata.org/grapher/electricity-fossil-renewa…)。プロジェクトをバッチ化することで強力で持続的な利益が得られるっていう主張は無効で、業界はとっくの昔にそれを知ってる(https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S03014…)。EPRは既存の原子炉と非常に似ていて、既存設計の進化であって新しい概念じゃない(https://recherche-expertise.asnr.fr/savoir-comprendre/surete…)。プロジェクトが始まったのは15〜25年前で、直前の原子炉建設から数年後だよ。それに、これらの国は活発な原子炉フリートと大規模な公的原子力R&D予算を持ってるんだから、「誰もこれに取り組んでいなかった」っていう話は馬鹿げてる。コストのほとんどが資金調達、つまり金利支払いなのは本当だけど、それはプロジェクトがものすごく遅れたからだよ。中国が建設してるのは再生可能エネルギーだ(https://sites.google.com/view/nuclaireenchine/accueil)。彼らはごくわずかな原子炉しか建設してなくて、彼らのEPRは公式に遅延して予算超過だった。フランスの主な問題が保守不足だったって言うけど、ソースは?原子力規制当局はとても厳しいよ。ミッテラン時代に原子力が軽視されたからって言うけど、ミッテランは原子力に大いに貢献していて、これは今やよく知られた事実だ(https://www.youtube.com/watch?v=5rvP1zstk68)。COVID中の保守延期だって?ソースは?実際には多くの「Grand Carénage」プロジェクトは予算内で期限内に完了したんだ(https://fr.wikipedia.org/wiki/Grand_car%C3%A9nage)。安定した状態を達成するために、10〜20年で全フリートを建設できない。そうすると、その後の80〜90年間は建設するものがなくなり、産業が衰退するって言うけど、フランスでは様々な国に原子炉を売ろうとしてたんだよ。公式報告書でフラマンビル3の建設プロジェクトが失敗だったと明記されているっていう主張を「いや、違う」って反論するのは間違ってる。ソースはこれだよ。フラマンビルEPRを分析した公式報告書の結論、31ページ(https://www.assemblee-nationale.fr/dyn/media/organes-parleme…)に「フラマンビルのEPR建設は、EDFにとって失敗としか言いようがないほど多くの追加費用と遅延を累積した」とある。控えめな収益性で、最高の断続的な再生可能エネルギープロジェクトよりも優れてるっていう主張のソースは?FV3は「原子力産業」全体じゃない。特定のプロジェクトだって言うけど、2000年以降に成功したプロジェクトってどれ?現在の計画はEPR2を6基建設する、っていうのは、単なる計画だ。「6基」は「少なくとも2基」だよ。現時点では2基(Penlyの既存プラント)しか理論的に建設できる場所が分かってない。最初の6基のサイトが選定されてるって言うけど、どれだよ?ソースは?最初の2基のエンジニアリング契約が落札されたって言うけど、準備作業のためだ。道のりは長いよ。「何もない」って言うけど、再生可能エネルギーと比べたら本当に何もないに等しいね(https://ourworldindata.org/grapher/electricity-fossil-renewa…)。

T-A 2025/09/13 09:30:49

メタンは燃やすと出るエネルギーの半分以上が水素の酸化で、温室効果ガスは石炭の半分くらいだってさ。硫黄とか煤の問題もないしね。
[1] https://people.wou.edu/~courtna/GS361/Energy_From_Fossil_Fue

natmaka 2025/09/13 16:24:00

原子力発電所は狙われなくてもヤバいことになりかねないし、誰が攻撃したか特定するのも難しいだろうね。今のウクライナを見てみろよ…

uecker 2025/09/15 08:09:56

タブロイド紙のデマを信じちゃダメだよ。家庭用電力料金は上がったけど、それは意図的な節約奨励策だったし、政治問題だよ。ロシア産ガスへの依存が増えたなんてデタラメ。電力生産に使うガスは少ないし、2010年と2024年で比較すると減ってるくらい。CO2排出量は再生可能エネルギーの導入で計画通り減少してるし、石炭火力も激減。ドイツは気候目標を達成したんだ。エネルギー転換が遅かったのは事実だけど、今から原発を建ててもっと遅くなるだけ。フランスが原発に力を入れるのは政治的理由だけど、財政難で無理だろうね。彼らの原子力産業はひどい状態だよ。
[1] https://ag-energiebilanzen.de/wp-content/uploads/2025/02/STR
[2] https://www.umweltbundesamt.de/themen/co2-emissionen-pro-kil

cakealert 2025/09/13 07:12:07

原子力発電の建設費が高すぎるのは、規制当局が安い電力より事故リスク削減を優先してるからだよ。彼らは事故が起こらないようにするんじゃなくて、事故が起こってもちゃんと対処できるような設計にすべきだね。

good_vs_great 2025/09/15 20:24:46

>規制当局は安い電力なんて気にしてないって言うけどさ。そんなことないよ、経済成長に直結するんだから。

もっとコメントを表示(2)
Joel_Mckay 2025/09/13 09:41:42

「アメリカの原子力エネルギーの大失敗」ってYouTube見てみ。34000年もかかる核廃棄物の問題以外にも色々あったんだよ。=3 https://www.youtube.com/watch?v=6Kkgg494Ifc

jama211 2025/09/12 19:19:46

原子力には反対しないけど、なんで再生可能エネルギーをもっと増やせないのかが理解できないんだよね。コストはかかっても、原発が出す電力量は再生可能エネルギーでも十分補えるんじゃないの?

pil0u 2025/09/12 20:19:38

再生可能エネルギーと比べると、原子力には物理的なメリットがかなりあるよ。同じ量の電力を風力や太陽光だけで賄うには、もっと広い土地や資材、それに不安定さを補うための貯蔵が必要になる。安定したベースロード電源としては、原発は避けられないってこと。

epistasis 2025/09/13 04:15:51

再生可能エネルギーと貯蔵の組み合わせの方が、原子力よりずっと安くつくよ。完全に脱炭素化した電力網には、100%再エネ+貯蔵か、90%再エネ+貯蔵+10%原子力/先進地熱の2つの道があるけど、どっちが安いかは今後の技術のコスト次第。俺は100%再エネが勝つと思うね。メディアは保守派に遠慮してこの話を表に出さないけど、Ars Technicaとか見てみ。
https://insideclimatenews.org/news/22092022/inside-clean-ene

pfdietz 2025/09/12 20:25:57

それでも、再生可能エネルギーの方が安上がりだよ。土地代が高いなんてよく聞くけど、ヨーロッパでも再エネ用の土地代は十分手頃なんだ。高い原発を建てて、比較的安い土地を節約するなんて、本末転倒だよ。

johanyc 2025/09/12 22:12:48

再エネの一番の問題は信頼性だよ。必要な時に発電しないなら、安くても意味ないじゃん。

zvrba 2025/09/13 06:59:09

原子力はエネルギー密度が一番高いんだ。”Renewables”は同じ電力を作るのに広い土地が必要で、いろんな生物の生息地を破壊しちゃう。ノルウェーでは風力発電に地元の人たちが強く反対してるよ。Greenpeaceは原子力に反対するから、寄付は断ったんだよね。WWFには喜んで寄付するけどさ。

mikepavone 2025/09/12 20:43:52

再エネで全て賄うのは、過剰建設や蓄電、送電網強化でできるけど、再エネ比率が高くなるほど高価になる。このConstruction Physicsの記事[0]を見てみて。個人的には原子力を否定しないけど、コスト面で懐疑的。原子力は高くなるばかりだけど、太陽光やバッテリーは安くなってる。原子力は高稼働率で経済的だけど、再エネは需給を不安定にして、調整可能な電源に有利だよ。今、ゼロカーボンエネルギーを増やすなら太陽光とバッテリーが一番安い。https://www.construction-physics.com/p/can-we-afford-large-s…

yongjik 2025/09/12 19:47:40

原子力支持者としては、どんな方法でもカーボンニュートラルになれば嬉しいよ。でも、再エネだけじゃ多くの場所で実現できてない。Googleによると、脱原発のドイツは2023年にCO2が一人当たり6.95トンだけど、フランスは1986年にそれを達成して、今は4.14トン。再エネが安くて早いなら、チェルノブイリから39年も経って、なんでドイツはフランスよりCO2排出量を減らせないんだ?って再エネに聞きたいね。

lucideer 2025/09/12 21:11:07

「コストがかかるかも」って言ってるけど、間違いなくかかるよ。それに、コスト以外にも理由が3つあるんだ。1つは時間がかかること。2つ目は広範囲に分散させる必要があって、地方の規制とかで大変になること。3つ目はグリッドを安定させるための蓄電コストが莫大で、これはまだ研究段階でもあるんだ。こんな状況なのに「再エネだけ」って方向に行ってるのは、原子力のタブーのせいだよね。

alexey-salmin 2025/09/12 19:29:33

ドイツが再エネ投資を全部原子力に回してたら、今頃もうカーボンニュートラルになってたはず。2050年じゃなくて、今すぐね。なのに、ドイツの一人当たりCO2排出量はフランスの2倍だよ。フランスは70年代に安く原発を建てたのにさ。「再エネを大量に増やす」って考えは願望的思考の極致で、まだ信じてる人がいるなんて信じられないよ。

realusername 2025/09/13 05:41:55

「Renewablesとstorageはいつもover delivering、一方でnuclearはいつもunder delivers」って言うけど、違うよ。冬のある国で再エネ100%にするには、storageはあと100倍も進化しないと使えない。nuclearが成功した国はあるけど、renewablesで成功した国はまだないからね。

ZeroGravitas 2025/09/13 07:36:35

うん、これが本当の答えだよね。原子力は世界の電力需要に占める割合が10%以下に落ちてて、これを逆転して15%にするには奇跡が必要だよ。一方で、再エネは急増中で、専門家も未来を支配すると言ってる。このOur World in Dataの記事を見てみ?水力除いたらもっとはっきりするよ。https://ourworldindata.org/data-insights/the-world-is-gettin…ここで原子力について言ってることは、地球平面説レベルで恥ずかしくないのかな。

nec4b 2025/09/13 10:42:11

投資で安くなるのは再エネだけ、っていう経済法則でもあるの?
それに、風も太陽光も少ない場所で再エネが機能する物理法則って何?

gpm 2025/09/12 21:10:36

「再エネが需給曲線を不安定にするから調整可能な電源が有利」って話だけど、再エネがなくても需給曲線はもともとかなり不安定だよ。もし100%近く稼働しないと採算が取れないなら(ベースロード電源ね)、電力の大部分を賄うのは無理。バッテリーがこれを変えるかもしれないけど、そのためには、断続的な電源より安くならないとね。

9dev 2025/09/12 19:29:32

原子力発電は通常外部化されてるコストを全部入れると、みんなが思ってるよりずっと高くなることが多いんだよ。核廃棄物や古い原子炉の廃炉は、めちゃくちゃ大規模で時間もかかるし、だからすごく費用がかかる作業なんだ。

StopDisinfo910 2025/09/12 19:42:50

再生可能エネルギーは不安定で、長期貯蔵がまだ解決してない問題なんだよね。バッテリーで1日分はなんとかなるけど、夏にたくさん作って冬に使うってのは無理。だから、生産が少ない時に石炭やガス火力発電所みたいな代替が必要になるか、同時に停止しないように十分な容量を分散させるか。容量が大きく変動する大規模なグリッドを管理して、それを弾力的にするってのはめちゃくちゃ大変な課題なんだ。だからドイツは再生可能エネルギー推進って言ってるのに、70基くらいの新しいガス火力発電所を建ててるんだよ。たぶん実現は可能だろうけど、この視点で見ると原子力は良い代替案に見えてくるよね。

marcosdumay 2025/09/12 22:14:36

「原子力より時間かかるって?」それ、どこ情報?
まあそれは置いといて、原子力はバッテリーなしで再生可能エネルギーと併用するグリッドでは経済的に成り立たないんだよ。再生可能エネルギーが供給できない時は、一時的に高価な発電機に切り替えられるけど、原子力の競合になるような不安定な電源は、原子力を破産させちゃうからね。

hvb2 2025/09/12 20:25:07

「バッテリーだと1日分はなんとかなるけど、夏に作って冬に使うのは無理」って意見もあるけど、貯蔵方法はバッテリーだけじゃないんだよ。僕の考えでは、地形を活かせる場所が良い選択肢だと思うな。電力が多すぎる時に湖に水を汲み上げて、足りない時に放水する揚水発電とかね。それに、グリッドが繋がっていればどこかで太陽はいつも輝いてるから、距離による送電ロスは大きいかもしれないけど、これも選択肢だよね。

kieranmaine 2025/09/12 19:58:43

「再生可能エネルギーがそんなに安くて早く導入できるなら、チェルノブイリから39年経ったのに、ドイツがCO2排出量でフランスを下回れないのはどうして?」って疑問があるよね。それは、再生可能エネルギーと貯蔵が、この目標を達成するのに必要な規模と価格で生産されるようになったのが、ここ5年くらいだからだよ [1]。この記事「Solar electricity every hour of every day is here and it changes everything」[2] は、太陽光発電とバッテリーが世界のほとんどで他の発電源を周辺に追いやっている様子を面白く示してる。追記: ブラジルとイギリスのここ5年間の太陽光発電の大幅な増加を示すデータもあるよ [3][4]
1. https://ember-energy.org/latest-insights/solar-power-continu
2. https://ember-energy.org/latest-insights/solar-electricity-e
3. https://ember-energy.org/latest-insights/wind-and-solar-gene
4. https://ember-energy.org/latest-insights/a-record-year-for-b

ViewTrick1002 2025/09/13 08:24:42

それって、緊急予備電源の領域に入ってきちゃうよね。原子力発電のCAPEX(設備投資)で緊急予備電源を建てるなんて、完全に狂ってるように見えるよ。簡単な解決策はガスタービンだね。すでに持ってるし、航空や海上輸送が脱炭素化するにつれて、同じ燃料を使えるんだ。それがシンガス、アンモニア、バイオ燃料のどれであってもね。もしくはバイオ燃料をグリッド用に確保するとか。今日、米国ではガソリンのブレンドとして使われてるエタノールで、グリッドを14日間助けなしで動かせるくらい生産してるよ。BEVに移行するにつれて、その燃料をグリッドの用途に転用しつつ、入力も脱炭素化を確実に進めよう。

strawhatguy 2025/09/12 22:56:46

(コメント5で紹介されてた)記事2を見たんだけど、彼ら自身の数字によると、ラスベガスみたいな晴れてる地域で「24/365で97%」って書いてあるんだ。これは、毎日43分(24 × 0.03 × 60)の停電があるってことだよ。多くの人が「24/365」や「every hour of every day」だとは思わないよね。

realusername 2025/09/13 10:19:14

君のコメント、ちょっと理解できないな。フランスは2年分の使用可能なウランと、5年分の未濃縮ウランを持ってるんだよ。国内でこれだけの7年分の緊急備蓄があるエネルギー源は他にないと思うな。
「BEVに移行するにつれて、その燃料をグリッドの用途に転用しつつ、入力も脱炭素化を確実に進めよう」って話だけど、BEVは冬に消費が増えるし、人々に自分の車の使い方を指図することはできないから、貯蔵問題を悪化させるんじゃないかな。

bryanlarsen 2025/09/12 20:16:57

いや、それは無理だっただろうね。ドイツは再生可能エネルギーに7000億ドルを費やして、250GWの電力が必要なんだ。中国でさえ、7000億ドルで250GWの原子力発電所を建てることはできなかっただろうな、かなり近づけたとしてもね。ドイツはおそらく5兆ドルが必要だったはずだよ。その7000億ドルの大半は、再生可能エネルギーが原子力よりも高価だった2000年代と2010年代に費やされたものだ。でも2020年代には、再生可能エネルギーは原子力よりはるかに安くなってるよ。

ViewTrick1002 2025/09/13 11:12:00

冬の嵐が来てグリッドの使用量が急増する時には、ウラン備蓄は役に立たないんだよ。それは「緊急予備電源」とか、君が最初に言ってた「100%動くか全く使えないか」っていう白黒はっきりした話だよね。フランスを見てごらん。彼らは通常、かなりの量の電力を輸出してる。でも寒波が来ると、その輸出フローは輸入に逆転して、国内や近隣国で化石燃料ベースの発電を始めなきゃならなくなるんだ。彼らがやってるのは、グリッド管理を近隣国にアウトソースして、フランス国内と近隣国のグリッドにある35GWの化石燃料ベースの電力生産に頼ってるってこと。なぜなら、原子力発電は誰も電力を欲しがらない時に作りすぎて、実際に必要な時には少なすぎるからね。
「BEVは冬に消費が増えるし、自分の車の使い方を指図できないから貯蔵問題を悪化させる」って君は言うけど、グリッドの仕組みを理解してないんじゃない?BEVは、需要と供給に合わせて余剰を有効活用できるから、再生可能エネルギーグリッドにとっては究極の消費者なんだよ。僕の知ってるBEVユーザーで時間帯別契約をしてる人はみんな、コスト削減のために完璧なタイミングで充電してるもん。もちろん、スケジュールによっては今すぐ充電するために追加料金を払う気はあるだろうけど、それは家庭用BEV全体のほんの一部でしかないんだ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。