メインコンテンツへスキップ

米財務省がパトリオット法を強化! ビットコイン自己保管が狙われる?

·2 分
2025/09 ビットコイン 暗号資産 規制 米国 自己保管

米財務省がパトリオット法を強化! ビットコイン自己保管が狙われる?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45221274

crazygringo 2025/09/12 13:14:09

この記事の見出しはフェイクだね。記事が言う“疑わしい活動”は、自己保管じゃなくて活動を隠すための行為だ。自己保管については何も触れてないよ。著者は個人的に自己保管を推奨してるから、勝手に見出しに結びつけただけだね。それに、“投獄される可能性がある”ってのもおかしいよ。疑わしい取引があっただけで刑務所には行かないだろ。

decimalenough 2025/09/12 14:01:21

ドラフト文書は、最近のExodusやLedger、Trezorみたいな普通のウォレットが使うシングルユースアドレスを明確に禁止してるんだってさ。この記事や見出しの本当の問題は、”Patriot Act”がもう失効してるってことだよ。まあ、これと似たような曖昧な法律はたくさんあるだろうけどね。

lukeschlather 2025/09/12 15:23:11

どの文書のこと?記事にはツイートのスクリーンショットがあるだけで、そこには「こういう活動をする奴は疑わしい」って書いてあるみたいだけど、『禁止』なんて書いてないよ。それに、シングルユースアドレスを使ってるだけなら、他のいろんな怪しいことと組み合わされてない限り、特に疑わしくはないんじゃない?それ全部やってるなら、それはもうマネーロンダリングとしか言えないけどね。

joe_the_user 2025/09/12 18:05:55

記事には『ドラフト文書』への参照がないし、法案や他の規制が進行中だなんて主張もないんだ。記事のトピックになってる画像は、どうやら記事の著者自身のツイートみたいだよ。

Barbing 2025/09/12 22:33:02

記事が…どうやら記事の著者自身のツイートを載せてるって?
あー、これ、俺たちが大好きなジャーナリズムだな。

Karrot_Kream 2025/09/12 17:40:17

シングルユースアドレスの使用単体で疑わしいとすべきじゃないけど、あのスクリーンショットにある他のことと組み合わせるなら、そうすべきだと思うね。それがAML法にとってちょうどいいバランスだよ。このスレッドの他の議論はひどいね。記事の見出しはクリックベイトだし、コメントは『仮想通貨は悪い』とか『監視だ!』ってばっかり。まあ、このサイトで仮想通貨の話をするなら、こんなもんだけどね。

koolala 2025/09/13 02:20:03

あの法律って、まだ有効なんじゃないの?ただ一部の条項が失効しただけとか?

observationist 2025/09/12 15:30:28

隠すものがなければ心配ないって?
誰もシステムに引っかかったり、見落とされたりすることはないってか!
俺たちには、間違いを犯さない最高に優秀な官僚がいるんだ!
政治的な理由でこれを使って攻撃されることなんて、絶対ないんだ!
無実の人がこれでデバンクされたり、隔離されたり、罰せられたり、攻撃されたりすることも、絶対ない!
たとえそんなことがあっても、政府は訴追免除を使って責任を逃れることなんて絶対ない!
被害妄想になるな、心配するな!俺たちはいい奴らなんだから!

paulddraper 2025/09/14 21:04:44

公平な指摘だけど、匿名性と自己保管(カストディ)を混同するのは、みんなにとって不利益になるってことを理解してほしいな。

JumpCrisscross 2025/09/12 15:34:33

隠すことないなら心配しなくていいじゃん!詐欺防止のためには商業的な言論を規制するのは当たり前で、金融活動の規制には前例がたくさんあるんだ。特に個人か団体か曖昧な場合はね。

JumpCrisscross 2025/09/12 16:26:29

別に/sを付け忘れたわけじゃないよ。監視について議論するとき、行き過ぎた規制を心配する『滑りやすい坂』論を避けるのは、もはや基本中の基本だからね。

pessimizer 2025/09/12 14:17:47

著者が自己保管でいろんなことするのを勧めてるけど、それができないならBitcoinに使い道なんてない。法を逃れるか送金くらいしか機能がないのに、送金は下手くそだしね。

roenxi 2025/09/12 14:11:38

これは自己保管への攻撃だね。Bitcoinを持つと、身に覚えのないことで金融システムに巻き込まれるリスクが上がる。この記事が警鐘を鳴らさないと、Bitcoinユーザーが知らずに『疑わしい』と監視システムに引っかかるかも。アメリカの疑わしい取引への罰則は不明確で、FISA Courtの管轄だから公開されてないんじゃないかな。

JumpCrisscross 2025/09/12 15:35:17

Bitcoinを持つとリスクが上がるっていうのは言い過ぎだよ。現金商売やってる人も同じように監視が厳しくなってるからね。

roenxi 2025/09/12 23:48:47

現金商売への監視強化は、そもそも現金を使うことへの攻撃だったんだ。現金が標的にされてるって話は、前からずっと言われてるよ。

CamperBob2 2025/09/12 22:25:48

それもダメだよね。

zerkten 2025/09/12 15:38:50

自己保管への攻撃だっていうのは、Bitcoinが既存ルールから例外だと思ってるからじゃない?Bitcoin登場前から多くの金融ルールがあって、自己保管の『ベストプラクティス』がそれを無視してきた結果、人気が出ればUS金融ルールが適用されるのは当然だよね。結局、考え方が違うから、US金融規制に従う消耗戦になるだろうね。

lordofgibbons 2025/09/12 13:23:30

Bitcoin Maximalistは、追跡可能な台帳が問題だと気づき始めたね。Satoshiも言ってたけど、BTCはプライバシーの悪夢だよ。取引は全部公開されてて、Blockchain Analyticsは大儲けしてる。Treasuryが『疑わしい活動』って言うようなことは、Moneroみたいに追跡できない通貨だと無理なんだ。その『疑わしい活動』、つまりプライバシーがMoneroの普通のやり方なんだよ。

thrance 2025/09/12 13:55:10

MoneroがBitcoin並みに人気になったら、きっと違法になるよ。テクノロジーだけで自由は手に入らないんだ。

tchock23 2025/09/12 14:10:55

BitcoinマキシマリストはBitcoinを取引手段じゃなくて、ただの投機目的で見てるよね。実用性なんてどうでもいいと思ってる感じ。

user34283 2025/09/12 14:20:29

ここで言う自由って、アンチマネーロンダリングとか制裁執行、税金とかの法的要件から自由になることだよね。
でも、テクノロジーじゃそんな自由は手に入らないし、手に入らない方がむしろ良いことだよ。でも、たぶん仮想通貨やってる人は納得しないだろうな。

swinglock 2025/09/12 19:00:16

取引できるってことが一番大事なのに。もし実用性がなかったら、それって結局役に立たないし、価値もないってことになっちゃうじゃん。

teiferer 2025/09/12 20:20:57

非現実的な夢の世界以外では、Bitcoinの主な使い道って投機とポンジースキームみたいな詐欺でしかなかったよね。

user34283 2025/09/12 15:21:54

ニュアンスを無視して、プライベートな取引ができないからって国家が”全能”とか言うの?国家は昔から金融と取引を管理してるし、民主主義は主権や政治的平等、法の支配が基本でしょ。プライベートな取引や無税の財産は民主主義の特徴じゃないんだよ。そんなの分かりきってるじゃん。

SubiculumCode 2025/09/12 15:31:23

アメリカ視点だと、プライバシーは国内の市民間取引だけにすべきだよね。国境を越えると国家安全保障の問題になるし。ロシアや中国が情報戦でMoneroを使ってるのは確実だよ。私はプライバシー賛成派だけど、こうした現実と向き合って解決する必要がある。インターネットを同盟国だけに限定するのもアリかもって思い始めてる。Moneroみたいな仮想通貨が攻撃の隙を与える限り、仮想通貨マキシマリズムは支持できないよ。

fluoridation 2025/09/12 20:50:12

価格って、ものの本当の価値と、将来誰かに売るための投機的な価値の二つがあるよね。Bitcoinが取引に役立たないなら、本来の価値はゼロだから、その価格は100%投機でしかないんだ。それって、容器がないのに空気が加圧されてるみたいなものだよ。

palmfacehn 2025/09/12 15:41:24

たとえ国民の多数派に支持されてたとしても、国家が財産権を侵害する力には限度があるべきでしょ。個人の自己所有権って、現代の自由主義の基本中の基本なんだよ。それを拒否するなんて、権威主義的だって言うべきで、決して明白なことじゃない。

derangedHorse 2025/09/13 02:06:44

価値は主観的だって経済学の授業で習うだろ。最低価格も主観的だよ。お前が言ってる「最低価格」は、そのモノの一番どうでもいいけど、価値がある部分のことだろ。他の人にとっては、重さが負担になることだってある。ビットコインは取引に役立たずだから本質的な価値はゼロで100%投機的だって言うけど、お前はみんなが自分と同じ価値観だと思ってるみたいだな。ギャンブル好きなだけで価値観が違うってだけだ。

user34283 2025/09/12 15:58:59

財産権は、国民が法律によって定義する法的な枠組みの中で存在するんだよ。自己所有権とか、税金取られたり私的に取引できないと国家が財産権を”侵害”してるって言うけど、それは「合理的」とは言えないだろ。民主主義政府の当たり前で広く受け入れられてる機能を、まるで不合理で権威主義的な行き過ぎみたいに描こうとしてるように見えるね。

beambot 2025/09/12 17:43:23

インフルエンサー、過激派、怪しいメディア、それにアメリカの議員が何人か、彼らのアジェンダを推し進めて、アメリカを不安定にして支配しようと不満を煽るっていうけどさ、これってアメリカのどの政党や巨大企業にも当てはまることじゃね?

もっとコメントを表示(1)
fluoridation 2025/09/13 06:13:58

「最低価格」が客観的だって言うけど、それは違う。お前が言ってる「最低価格」は、そのモノの一番どうでもいいけど価値がある部分だ。他の人にとって重さが負担になることだってある。関係ないよ。オレンジが良いものだってことは知られてる。たとえお前個人に当てはまらなくてもな。そういう使い道は客観的なんだよ。お前が個人的に好きじゃなくても、オレンジが食べられるのは客観的な真実だ。今、これ以上オレンジを一つも持てなくても、オレンジが紙の重しになるのは客観的な真実だよ。もちろん、情報が非対称で誰かが価格を間違えることもある(例えば、オレンジが核融合燃料になると知らずに安く売る奴とか)。でも、その価格が”間違ってる”と言えるってことは、”正しい”価格があるってことだろ。お前はみんなが自分と同じ価値観だと思ってるみたいだな。ギャンブル好きで価格投機するだけって。ビットコインにどんな良い点があるのか、何も例を挙げてないじゃん。

roenxi 2025/09/13 02:03:35

権威主義的な行き過ぎ自体が、民主主義政府の日常的で広く受け入れられている側面だよ。権威主義者もみんなと同じ1人1票だ。彼らも政策を主張し、時々驚くような政治的勝利を収めることも許されてる。彼らはたくさんいて、重要な政治勢力なんだよ。日常的で民主的に行われているからといって、それがリベラルだとか財産権の原則に沿っているという弁護にはならない。ましてや多くの事例で合法だという弁護にもならない。民主主義政府は法的異議申し立てにかなりの頻度で負けてるからな。それにこの場合、私的な取引への攻撃は絶対に不合理な権威主義的行き過ぎだ。政府は、人々が悪事を犯していると疑う理由がないなら、監視する必要なんかないだろ。

rocqua 2025/09/12 14:49:14

でもMoneroを見ると、Fiatのエコシステムから事実上完全に締め出されてるのが分かるだろ。この記事の提案は、Bitcoinがいかにプライバシーにとって悪いかをはっきり示してる。でも、よりプライベートな代替手段が実際に実行可能な選択肢として許されてるわけじゃないんだよな。

immibis 2025/09/12 15:57:21

両方とも制限されるべきだよ。ほとんど全てが制限されるべきだ。その制限を決めるのが「政治」ってやつさ。

Fade_Dance 2025/09/13 14:04:36

価値の保存手段だよ。デジタルゴールドで、さらに管轄区域を越えてテレポートできたり、次のスマートコントラクトや分散型証券化に直接繋げられるって利点もある。それだけだ。(いや、金(Gold)は主に実用的な用途から価値を得てるわけじゃないよ)。これらのツールは金融システム内で実用的な用途があるんだ。ポートフォリオマネージャーとして言うけど、金(Gold)には欠点もある。例えば最近のTrump関税でスイスの精錬が揺れて、金(Gold)市場が混乱しただろ。物理的な商品だから保管しなきゃいけないし、保有コストもかかる。先物で手に入れると先物タームストラクチャーを扱わないといけないしな。クリプトは変動幅も大きくて取引の種類も多いし、他の銘柄との相対価値取引もできる。金(Gold)だと工業用金属とか銀に行くことになるけど、銀はポートフォリオで管理したり取引するにはひどい資産だよ。一部のアルトコインよりずっと悪い。簡単に言えば、非常にユニークな特性を多く持つ新しい資産で、価値の保存と投機的な要素がうまく混ざってる。流動性にもすごく敏感だし(金(Gold)はもっと動きが遅い。中央銀行の準備資産の動きに大きく左右されるけど、これは不透明すぎて資産価格の主因にするのはあまり良くない)、リスクオン/リスクオフの動物的な感情をきれいに埋め込んでる。ファンドマネージャーで、ポートフォリオにトレンドやボラティリティリスクプレミアムみたいな持続的なアルファを追加したいとしよう。クリプトは他のアセットクラスと相関がないから、こういうシステマティックな取引プログラムに良い追加になるんだ。確かに俺は”Bitcoin Maxi”じゃないけど(税金逃れのクリプト連中と1年オフショアで暮らしてたのに、最初のクリプト取引は今年だったんだ)、多くの部分は単なる投機と無駄遣いだとしぶしぶ認めざるを得ない。でも、これはすごい資産だって認めざるを得ないね。Ethereumみたいな分散コンピューティングやスマートコントラクトのユーティリティ側を中心に構築されたものの方が、もっと多くのユースケースがあると思う。BTCは主にクリプトの世界の金(Gold)の同等物だ。もう一歩引いて考えると、お金がテクノロジーとして進化するもっと深い動きも起きてると思う。これは誰も完全にコントロールできないプロセスなんだ。現代のユーロドルシステム(オフショアドルやデリバティブのことだよ。20兆ドル規模で、通貨のユーロじゃない)は世界の金融システムを支えてるけど、多くの人が言うようにペトロダラーから突如として生まれたもので、アジア金融危機が何十年も後に起こるまで、その実用的・理論的な理解は完全じゃなかった。すぐに言うけど、俺は”ビットコインがお金の未来だ”なんて全然思ってないけど、最近のクリプトスペースでの証券化の波は、システムが新しい意味のある方向へ押し進んでる匂いがするよ。規制なしで国境を越えて再担保化でき、摩擦なくレバレッジを効かせられるステーブルコインは、次に自然に定着する明白なステップのように見えるね。今、ユーロドルシステム、ひいては世界の金融システムは、ヘッジファンド主導の巨大なベーシス取引によって結びつけられてて、裁定取引を通じてFRBの政策が波及してる。これが常にそうであるとは限らないし、いずれその繋がりは断ち切られるだろうってのはかなり明白だ。レポ市場やT-billsも同じで、これがシステミックレバレッジの源泉なんだが、これもかなり恣意的に作られたもので、新しい奇妙なものが生まれても驚かないでくれよ。

le-mark 2025/09/12 21:33:27

政党や巨大企業は、民主主義の根幹を揺るがそうとはしないんだよ。

IAmGraydon 2025/09/12 22:41:10

Redditとかでボットが放置されまくって、外国の影響受けまくりじゃん。2020年からずっと言ってるけど、アメリカの敵はネットから完全に締め出すべきだよ。身元確認とかも必要かもね。
今のデジタル社会は国よりデカいんだから、行動しないとディストピアになるって!

psychlops 2025/09/13 14:06:24

企業は野球カードとかビーニーベイビーズをもっと作れるじゃん。Bitcoinの価値は、希少性が強制されてるから生まれるんだよ。

user34283 2025/09/13 09:32:00

絶対的な金融プライバシーなんてリベラルの原則じゃないし、ただの妄想だよ。制裁もマネロン対策も消費者保護も納税もできなくなるんだから、そんなのうまくいくわけないじゃん。

palmfacehn 2025/09/12 16:17:46

政治の解決策って複雑で、改革も続いてるのに、絶対主義者は細かいことわかんないんだよね。「現金との戦い」とか良い例じゃん。
https://en.wikipedia.org/wiki/Civil_forfeiture_in_the_United
https://ij.org/federal-court-rules-in-favor-of-convenience-s

palmfacehn 2025/09/13 10:54:23

昔は税金が自発的に払われてた時代もあったんだよ。国家がちゃんと価値を提供すれば、納税者も納得して払うし、脱税のリスクより税金払う方がマシってなれば集まるんだ。そうでなきゃ権威主義的な方法が必要になって、それが暗号通貨が生まれた理由じゃない?SatoshiのBTCジェネシスブロックのメッセージ「The Times 03/Jan/2009 Chancellor on brink of second bailout for banks」も、中央集権の失敗を物語ってるんだから。

drozycki 2025/09/12 19:06:30

これって本当なの?KrakenもBitfinexもXMR <-> USDに対応してるみたいだけど。

immibis 2025/09/12 15:56:35

MoneroはEUでアウトなんだよ。個人が持ってても違法じゃないけど、企業は使っちゃダメ。それがMoneroが本当にプライバシーを保護してる証拠だってこと。(警察がGrapheneOS使ってるだけでドラッグディーラーだと疑うのと同じ感じ)

Arainach 2025/09/12 17:24:54

不完全だからって無くせば良いってもんじゃないでしょ。Civil forfeitureは改革すべきだし濫用されてるのはそう。でも、暗号通貨を使って制裁を回避したり、悪い政権を助けたり、犯罪をしたり、詐欺をしたりする方が、もっとひどい問題じゃない?金融詐欺を可能にするシステムを支持する人たちが、政府が詐欺対策ルールを適用したら驚くなんて、ありえない話だよね。

SubiculumCode 2025/09/13 00:00:21

昔はReal IDみたいなソーシャルメディアの動きに反対だったけど、今考えるとどうなんだろうね。もしXとかでみんなが実名と紐付けられたら、ロシアの人がアメリカのID持ってないと投稿できないとかになるのかな。ボットを好きなだけ置ける現状は、まさに「戦争」だよ。

TheGRS 2025/09/12 16:39:31

俺の親父は連邦捜査官でデジタルフォレンジックを30年やってたんだけど、プライバシー権については全然意見が合わないんだ。親父はそれが政府の犯罪者逮捕を邪魔するって言うし、「悪いことしてなきゃ隠すことないだろ?」って論理。俺はツールや通信のプライバシーは超大事だと思うんだけどね。HackerNewsの連中はプライバシー重視が多いけど、法執行機関の人たちは違うんだよな。だから、市民はプライバシー権のためにちゃんと立ち向かうべきだって思うよ。

yujzgzc 2025/09/12 16:48:54

リバタリアン系のテックは政府からの自由を謳うけど、結局BitcoinやTorみたいに犯罪者にも使われるのが問題だよね。テック業界には、ユーザーにプライバシーを与えることで「悪いことが起きても知らなかった」って責任を逃れる、自己中心的なプライバシーの考え方もあるんだ。MetaがWhatsAppでE2E暗号化をゴリ推すのも、崇高な理想からじゃなくて、何かあった時の責任逃れのためだって俺は確信してるよ。

deadbabe 2025/09/12 17:24:58

「隠すものがなければ、何を隠すんだ?」って質問に、誰もまともに答えないのがちょっと怪しいんだよね。

AnthonyMouse 2025/09/12 19:55:48

「リバタリアン系テックが犯罪者に悪用される」ってのはデタラメだよ。プライバシー保護技術は誰にでも役立つはずなのに、一般人はよく分からず、法律で面倒な手続きが必要になったりすると使わなくなる。犯罪者はどうせ他の法律も破ってるから、そんなの気にせず使い続ける。そんで世間は「ほら、犯罪者しか使わないヤバい技術だ!」って言うんだ。みんなが使わないのは、そういう風に仕向けられてるからじゃないか。

xp84 2025/09/12 18:21:11

「自由を謳うテックが犯罪に使われる」ってのはどっちも本当の話だよね。アメリカで「もしファシズムになったら」って心配はよく聞くけど、実際の仮想通貨ユーザーの9割は脱税、マネロン、違法取引の心配をしてるはず。EFFとかPlanned ParenthoodとかACLUにBitcoinで寄付したからって、この国で捕まるなんてありえないし。でも、プライバシー信者が悪いことが起きてる事実を認めないと、自分たちが悪く見えるよ。プライバシーが良いってのは分かるけど、それが犯罪助長を上回ることを「証明」して、みんなを納得させる必要があるんだ。単に「自由だ!」って叫ぶだけじゃダメだよ。

derbOac 2025/09/12 20:17:45

親父さんには悪いけど、「無罪推定の原則」ってのは、プライバシー権も含むめちゃくちゃ広い考え方だと思うんだ。つまり、「個人の完全な自由をデフォルトと見なして、政府はそれを制限するのにすっごい高いハードルをクリアすべき」ってこと。こうすれば、政府が有罪を証明する努力が増えて、ちゃんと証明された時のケースはより強固になるはず。これに反対する議論って結局、「政府に手間をかけさせない」ってことでしょ?そんなの社会的な価値として納得できないよ。

sundarurfriend 2025/09/12 18:13:36

「HackerNewsの連中はプライバシー重視」ってのは、そういう人たちがこういうスレッドで意見を言ってるからそう見えるだけだよ。正直、今じゃHNの多くの人たちはプライバシーなんてそこまで気にしてないし、なんなら今のプライバシー地獄を作った張本人の中に俺たちも結構いるんだからさ。

dataflow 2025/09/12 21:53:48

肝心な意見の食い違いってさ、「ちゃんとした令状があれば、政府は証拠を集めたり正義を実現したりしていいのか?」ってとこだよね。親父さんはYes、お前さんはNoって考えてるみたいだけど、歴史的にはYesだったんだ。それを仮想通貨が根本的に変えちゃった。お前さんがなんでNoだと思うのかをハッキリさせないと、相手を説得できないよ。だって相手からしたら、お前さんは昔より多くの権利を要求してて、それがみんなを守るための邪魔になってるって思われてるんだからさ。

godelski 2025/09/12 18:53:51

「HNの連中はプライバシーを気にしない」って話だけど、SignalやFirefoxのスレッドで、みんな些細なことで叩いてばかりだよね。祖母が使える代替案とか、具体的な解決策は全然出ない。ZKPコインでもMoneroが良いとか、結局Chrome系のブラウザが好きとかさ。完璧主義と部族主義に陥って、ツールの欠点を現状維持の言い訳にしちゃってる。監視資本主義を嘆く割に「どうしようもない」って言うけど、それを作ったのは俺たち自身だよ。テックに詳しいんだから、不毛な論争はやめて、オープンソースの欠点は自分で直そうぜ。無力だと諦めるのはやめようよ。

conductr 2025/09/12 21:33:14

これが俺のこの件に関する信念の核なんだ。「立証責任」を軽くするなんて、市民の目標でも責任でもないだろ。皮肉なことに、一番最初の投稿者の親父さんが仕事を持ってたのも、完全に透明じゃなかったからなんだよ。もし全てが丸見えなら、デジタルフォレンジックなんて必要ないんだからさ。

ikmckenz 2025/09/12 22:30:48

昔は会話が記録されなかったから令状があってもアクセスできなかったけど、今はほぼ全ての行動が記録されてるから、全部令状の対象になっちゃうんだよな。

lazyasciiart 2025/09/12 20:51:22

犯罪者だって、別に違法じゃないプライバシー保護手段を使ってるよ。

jofla_net 2025/09/12 21:47:19

悲しいけど、まさにその通りだね。
デジタルフォレンジックなんて、今じゃバラバラのデータをただくっつけてるだけみたいなもんだよ。「The Evidence of Nothing」はいい本だぜ。
企業にデータを出させれば、俺だって名探偵になれちゃうぜ!

dataflow 2025/09/13 03:36:12

何に“No”って言ってるのか分かんないよ。俺が書いたことと矛盾してないじゃん。記録されたものは何だってフェアゲームだったんだ。
結局、お前は現実が変わったから法的権利も変わるべきだって主張してるだけで、相手のお父さんは今の法的権利が違う結論を示唆してるって言ってるだけ。矛盾してなくて、ただすれ違ってるだけだよ。

AnthonyMouse 2025/09/12 18:28:56

「隠すものがないなら?」って質問に誰も答えないのは怪しいって?Poe’s Lawは置いといて、いくつか理由があるんだ。プライベートなこと、企業秘密、政治的な対立、政府側の悪人、政府の調査漁り防止とかね。
「何も隠すものがないからプライバシーはいらない」って言うのは、「何も言うことがないから言論の自由はいらない」って言うのと同じだよ。

もっとコメントを表示(2)
1oooqooq 2025/09/13 18:13:29

君のお父さんはテックの人じゃなくて、警官だったんだよね。

feoren 2025/09/12 20:16:59

EFFとかにBitcoin送金しても捕まらないって?まだそうじゃないだけだよ。Florida州はトランスの人を処刑しようとしてる。児童虐待を理由にね。
トランス権利団体への寄付が政府の標的になるって心配は誇張じゃないんだ。詐欺師は金を盗むけど、政府は子供の前で俺らを連れて行ったりするかもしれないんだぞ。

Nevermark 2025/09/13 03:21:50

もうすぐ、俺たちの情報が全部AIで分析されちゃうだろうね。
AIが「怪しい」行動を見つけて、都合のいい魔女狩りに合う理論を作り出すんだ。マジ怖いよ。

apazzolini 2025/09/12 17:45:08

「悪人じゃないなら、何を隠すんだ?」って?次にそいつに聞いてみたらどう?悪人じゃないなら隠すものなんてないんだから、ガラスの家に住んでも平気かってさ。

AnthonyMouse 2025/09/12 22:13:32

確かに犯罪者もHTTPSとか広告ブロッカーを使ったり、家や車のドアに鍵をかけたりするよな。でも、それって他の人もみんなやってることだろ?

derektank 2025/09/12 21:05:56

ビットコインは他の金融資産と比べて特に不便な法律はないし、米国はわりと放置してる感じ。財務省とかの規制当局は、既存の法律を適用してるだけだよ。

lazyasciiart 2025/09/13 01:31:41

「リバタリアンな技術」が全部違法で犯罪者が使うって決めつけは違うと思うよ。VPNとかSignalとか、普通に使うものもたくさんあるし。

walterbell 2025/09/13 13:14:43

おばあちゃんでも使える代替案がないって言うけど、WireってE2EEメッセンジャーがあるよ。Skype作った人たちが関わってて、OpusやWebRTC、MLSにも貢献してるんだ。Apple、Cisco、FacebookもMLSに貢献してるし、Signalみたいに電話番号も要らないよ。無料クライアントもあるし、OSSだよ。
https://opus-codec.org/
https://datatracker.ietf.org/wg/mls/about/

progforlyfe 2025/09/12 20:07:54

Free (Libre) Softwareの運動の核心は、お金や機能じゃなくて、自分の運命を自分でコントロールして、企業の都合に左右されないことだったんだ。プライバシーと自由は便利さや見た目のためなら犠牲にしちゃダメだよ!

xp84 2025/09/15 17:10:30

「トランス=児童虐待」なんて誰も思ってないよ。子どもに永久的な手術を勧めるのが虐待だっていう議論だよ。タトゥーやピアスをさせないように、未成年が不妊手術をするのも止めるべきかって話。これ以上は脱線するから話さないけどね。

codethief 2025/09/13 12:50:07

ツールのプライバシーは大事だと思うけど、政府の犯罪者逮捕能力を邪魔するって意見もあるよね。30年犯罪者を追ってきた人ならそう思うかも。彼らは犯罪が常に起きてる「泡」の中にいて、一般の生活があることを忘れがちだよ。

feoren 2025/09/12 20:26:18

「隠すものがあるのか?」って言うけど、じゃあ君のクレカ番号とか写真、DNA、パスワード、病歴とか全部教えてくれる?政府関係者に賄賂を渡したり、法律を変えたりすれば、情報が手に入る可能性もあるんだよ。有名人なら警察が無令状でスマホを見れるの?法は変わるし、権力者がいつも味方なわけじゃないってこと。

conductr 2025/09/13 03:26:29

結局はディストピアな思考警察の世界になっちゃうんだよ。何か違法なことを考えたり、ググっただけで犯罪として訴えられるようになるなんて、恐ろしいよね。

godelski 2025/09/12 20:52:03

実用性の話だけど、同じサブプログラムを何度も書き直すのに、どれだけ時間を無駄にしてるんだろうね。何十万ドルも稼ぐ人たちが、毎日使うソフトに少しも寄付できないのが理解できない。少数の貢献で解決できるのに、ほとんど誰もやらないのがもったいない。

feoren 2025/09/12 20:33:15

巨大企業が政府と結託してデータを悪用したり、政府が法律で特定の集団を狙い撃ちしたりする危険性があるって。中絶アプリの件みたいに、データは未来の敵対的な政府から君を陥れる可能性もあるから、プライベートデータの保護は超重要だよ。

Nifty3929 2025/09/12 13:57:01

プライバシー、特に金融取引のプライバシーは違法になってきてるし、匿名で送金できる技術は政府に潰されちゃうだろうね。これじゃあみんな犯罪者になっちゃうけど、政府は気に入らない奴だけ捕まえればいいって考えてるんだろうな。

ddtaylor 2025/09/12 15:58:56

金融取引だけじゃなくて、IDと紐付かないIP通信すべてが違法になるかもね。昔は警察も追跡できたけど、現代の暗号技術が進みすぎて、もう通用しないんだよ。

vkou 2025/09/12 17:48:46

でも人間ってミスするじゃん?ちょっとしたミスで、せっかくのセキュリティも台無しになっちゃうんだよ。

ddtaylor 2025/09/15 16:09:03

犯罪者はしょっちゅう捕まるけど、暗号技術が進歩するにつれて、ネットワークフォレンジックで犯人を追うのは難しくなってるよ。

ozgrakkurt 2025/09/13 03:37:22

なんでそんなに悲観的なのかわかんないな。世界にはたくさんの国があるんだから、政府がおかしなこと始めたら、他の国に移住すればいいじゃん。俺だったら、例えばUKで暮らしてるなら真剣に引っ越し考えるね。

StanislavPetrov 2025/09/13 05:41:15

残念だけど2025年は底辺への競争だよ。UKみたいに速く沈んでる国もあるけど、プライバシー、言論の自由、市民的自由に関して良い方向に進んでる国なんて、どこにもないんだ。

ddtaylor 2025/09/13 21:15:55

政府はそんなゲームに付き合う気なんてないよ。政府のビジネスとして、DPI(ディープパケットインスペクション)やプライバシー侵害のために世界中でCISCO機器が大量に買われてるんだから、儲かって仕方ないって感じだよ。

user34283 2025/09/12 14:28:30

金融の自由を、詐欺やマルウェア、マネーロンダリング、脱税、違法なもの購入の自由だと考える人もいるよね。Moneroを使っても違法なことが合法になるわけないし、金融取引にプライバシーなんてありえないんだよ。

rocqua 2025/09/12 14:56:30

金融の自由は、例えばトランスジェンダーの権利擁護とか、移民の国外追放反対、銃規制反対、パレスチナ関連の寄付なんかにも関わってくるんだ。金融プライバシーは民主主義に重要だけど、金融統制も同じくらい大事。結局、完璧なプライバシーでも完璧な監視でもなくて、間のバランスが肝心だよね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。