メインコンテンツへスキップ

結婚式に4年間も居座り続けた人物の謎、ついに解明!

·2 分
2025/09 結婚式 ミステリー ハプニング 人間観察 社会

結婚式に4年間も居座り続けた人物の謎、ついに解明!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45232562

kranner 2025/09/13 23:58:17

俺の叔父さん、結婚式の披露宴に泥酔して登場したんだ。会場を間違えてて、すでに別の結婚披露宴で1時間も飲食してたらしい。インドの結婚式はゲストが多いから、こういう間違いはよくあるみたいだね。でも、話はこれだけじゃないんだ。日付も間違えてて、前夜にも全く同じことしてたんだって!

BLKNSLVR 2025/09/14 07:53:57

2日で結婚披露宴に3回も参加とか、まじか!全部招待されてたとしても、普通やらないよな。叔父さん、超ハードコアじゃん!

quadragenarian 2025/09/14 00:57:52

じゃあさ、前夜も間違った会場にいたの?それとも別だったの?

kranner 2025/09/14 01:55:53

うん、たぶんそうだよ。2日目に最初に行ったのと同じ会場、つまり間違った会場に前夜もいたみたい。

IG_Semmelweiss 2025/09/14 11:30:46

3回目もラッキーだったってこと?まさかとは思うけど、結婚祝いのプレゼントはちゃんと渡してくれたのかな?

potatototoo99 2025/09/13 18:47:54

スペイン旅行中に似たことあったわ。公開されてる建物見学してたら大学で、雨宿りで入ったホールで本か論文発表会に参加しちゃった。カスティリア語はちょっとわかるけど、カタルーニャ語だったから全く理解できず。でも1~2時間座って拍手して、こっそり退散したよ。

sixothree 2025/09/13 19:21:57

友人の家族の葬式後、妹さんの家に向かうはずが、人混みにつられて知らない人の家に入っちゃった。5分くらいして誰かから「誰?」って聞かれて、自分の間違いに気づいたんだ。服装が同じだと間違えやすいんだよな。

SenHeng 2025/09/14 08:08:32

イタリアのMonzaでも似た経験あるよ。古い教会を散歩してたら、英語のガイドが説明してたから立ち止まって聞いたの。そしたらグループ全体を地下の納骨堂に案内し始めて、流れに乗っちゃった。
「でも皆さんはDoctorだから慣れてるでしょう」って言われたときに、初めてこれ organised event だと気づいたんだ。のんびりしたヨーロッパ文化と、きっちりしてる Far East の文化の違いを感じたよ。

JaumeGreen 2025/09/14 08:54:59

FYIだけど、カタルーニャ・スペイン語って言うのは、ウェールズ・英語って言うようなものだよ。カタルーニャ語とスペイン語(カスティリア語)は、フランス語とイタリア語みたいに、全然違う言語なんだから。だから理解できなかったのは当たり前で、バレアレス語って方言だった可能性もあるよ。

AlecSchueler 2025/09/13 18:51:02

ただ去ればよかったんじゃない?もし本当にそこに意図的にいたとしても、家に緊急事態が起きたら、みんな理解してくれると思うけど。

timthorn 2025/09/13 23:32:36

学生の頃、Doug EnglebartとTed Nelsonが大学で講演しに来たんだけど、俺は研究室で夢中になってて、講演開始の5分後にやっと時間に気づいたんだ。遅れて入るのが気まずくて、結局行かなかったのは今でも後悔してるよ。今ならもっと気楽に対応できるけど、その場を騒がせたくない気持ちはよくわかるな。

detourdog 2025/09/14 00:37:10

聞き逃したなんて残念だったね。私もだよ。

paulddraper 2025/09/14 02:03:45

うん、もちろんそうだけど、ほとんどの人はそうは思わないよね。

zduoduo 2025/09/14 06:11:18

ハハ、うん、俺も同じ—その気持ち、すごくよくわかる。時々、経験しなかった話の方が、頭の中で『もしも』を繰り返すから、一番の物語になったりするよね。少なくとも今は笑って、ここで共有できる。俺だけが逃したわけじゃないって知ると、ちょっと気分が楽になるよ。

Mogzol 2025/09/13 22:49:28

元のコメントには不安について何も触れてないし、嫌な経験だったとか無理やりそこにいさせられたって感じでもないのに、このコメントは変だよね。たぶん他にやることがなかったんじゃない?そもそも雨宿りしてたんだし。

aDyslecticCrow 2025/09/13 22:06:33

もし講堂なら、途中退出するとすごく目立つし、他の人に移動してもらうことになるかも。
論文の最終発表中に、教授陣の一人が一言もなしに途中退席するのを想像してみて。

jraph 2025/09/13 22:26:11

知らない人が途中で帰っても、私だったら気にしないな。知ってる人でも、後で何かあったか聞くくらい。緊急事態って色々あるしね。
でも、もし何か知らせるべきことがあったわけじゃないのに、声をかけて帰るんだったらそれは嫌かも。発表の邪魔にならないように、静かに帰るのが一番だよ。ただでさえストレス溜まるんだから。

macintux 2025/09/13 18:43:56

何年も前、卒業以来初めて高校の卒業アルバムを見たんだ。そしたら、卒業後に電話してって女の子からのメモを見つけたんだよね。名前(ファーストネームだけ)は覚えてないし、電話番号も高校から20~30マイル離れた別の町のだった。残念ながらもうアルバムは持ってないから、永遠の謎になっちゃったよ。マジで何の心当たりもないんだ。

Aurornis 2025/09/13 18:16:32

静かにやり過ごして、式典の邪魔にならないようにするなんて、なんて上品な行動なんだろうね。

FerretFred 2025/09/13 18:23:28

そうそう!ただ出ていくのは失礼に見られたくなかったから残ったんだよね。地元のテレビニュースでもずっと話題になってるよ。彼は背が高いから、こっそり出て行こうとしても絶対気づかれちゃうだろうね!

saghm 2025/09/13 22:56:37

とはいえ、彼は自分で思ってるよりも周りに溶け込むのが上手だったみたいだよ。
<結婚式中に立ち上がって出ていくわけにもいかないから、ただその場にいるしかなくて、20分間ずっと居心地悪そうに座って、自分の6ft 2in(約188cm)の体が目立たないように頑張ってた>
なのに、写真家(ほとんどのゲストを知らなかったはず)以外には誰も彼に気づいてなかったみたいだし、新郎新婦も写真家が彼が写った写真を何枚か撮ったから初めて彼がいたことを知ったんだよね。

a3w 2025/09/13 20:00:05

「違う結婚式だった<立ち去る>」って言えば、ほとんどの結婚式の緊張が解けるんじゃないかな?

Aurornis 2025/09/13 21:18:55

記事にははっきり説明してあるよ。彼が駆け込んだら式が始まって、それで間違った結婚式だって気づいたんだ。
式が始まったら静かにするべきだし、ウェディングパーティーがバージンロードを歩いてる最中に通路側の席から立ち上がって出ていくのは、かなり失礼な行動だったろうね。

pif 2025/09/13 23:36:59

うちの親父が亡くなった時、母親側のいとこが混乱して、数ブロック離れたところに車を停めちゃったんだ。悲しんでる人がいる家に入ったら、見知らぬ人ばかりで親父側の人たちだって気づいたらしい。
それから棺に近づいて、『叔父さん、寂しくなるよ!』って叫んで飛びついたら、中にいたのは女性だったってさ。

madaxe_again 2025/09/13 19:50:18

俺はプロのゲートクラッシャーみたいなもんで、昔友達からこの技を学んだんだ。面白いイベントがあれば、しれっと入り込んで、まるで関係者のふりをして楽しむんだ。
あるいはハイビズベストを持ち歩くのも手だよ。小さく畳めてポケットに入るから目立たないし、これがあればどこでも入れる。たまに背中に『STEWARD』とか適当に書くこともあったな。
入ったらポケットにしまえば、照明をいじることになったり、飲み物を配ることになったりしないからね。
このおかげで友達ができたり、仕事が見つかったり、逸話もたくさんできたよ。
追い出されたことも何回かあるけど、それは少数派だね。大抵の人は、『ロイヤルブリガディアーズの…?』って聞いてくるから、『いや、俺は潜り込んでるだけ』って言うと、最初は冗談だと思ってるんだけど、気づく頃にはもう4杯目って感じだ。

pavel_lishin 2025/09/13 21:29:28

>ハイビズベストを持ち歩けばどこでも入れる
結婚式ではあんまりうまくいかないだろうな。

analog31 2025/09/14 02:34:13

タキシードなら結婚式でうまくいくよ。俺はウェディングミュージシャンだから、よくタキシードを着てるけど、誰も何も言わないね。

tern 2025/09/13 20:44:17

もっと話聞かせてくれよ!

Tade0 2025/09/13 20:48:12

これ、ちゃんと理解できてるか自信ないんだけど、結婚式だけで披露宴は含まないってこと?
俺の地域では、披露宴に潜り込もうとする人はまだ結構普通にいるし、たいていベストマンの役目がウォッカやご馳走で賄賂を渡して対応することになってるんだ。
友達の義父が、身長2m近くもある人で、片手にウォッカの瓶、もう片手にショットグラスを持って前に進み、招かれざる客がショットグラス一つで披露宴会場の門に向かって後ろ向きに歩いていくっていう、はっきりとした記憶があるよ。
逆に10年以上前の夜、彼女と散歩してた時、騒がしい人たちを耳にしたんだ。避けようとしたんだけど、追いつかれて、それが結婚式の二次会だったってわかったんだ。みんなで残り物を楽しもうって誘ってくれたよ。

js2 2025/09/13 20:58:40

うん、挙式だけだよ、披露宴じゃない。彼はできるだけ早く(集合写真で引き止められた後だけど)本来出席するはずだった結婚式に行くために出て行ったんだ。

もっとコメントを表示(1)
tezza 2025/09/13 18:40:31

これは俺の義母に起こった話で、彼女がクラッシャーだったんだ。
北ロンドンに大きなトルコセンターがあって、そこでトルコの結婚式が開かれるんだ。彼女はそこで結婚式に招待された。
伝統的に、新郎新婦が部屋の中央に立ち、家族がみんな行列になってその隣に並ぶんだ。
部屋に入って新郎新婦にたどり着くまでには、行列に並んでる人たち全員と順番に握手しないといけない。
義母がついに新郎新婦のところに着いたら、その二人が見知らぬ人だと気づいたんだ。本当の結婚式は、同じ時間に上の階で行われてたんだって。
その特定のトルコセンターには、複数の結婚式場があるんだよ。

foobarian 2025/09/13 19:54:59

Diriliş: ErtuğrulっていうTV番組の結婚式のシーンがどれだけ素晴らしかったか思い出したよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlaVdEv74NU&ab_channel=TRTDr

gdw2 2025/09/13 21:02:56

大学のある朝、寝坊したと思って飛び起きたんだ。服を着て、寮から授業に走って行ったよ。2分遅れて入って、最前列の先生の目の前の空いてる席に座った。
誰も知ってる人がいなくて、すぐに寝坊なんかしてなくて、ただ1時間早すぎただけだって気づいたんだ。恥ずかしくて立ち上がって出ることもできず、そのまま授業を受け続けたよ。

boothby 2025/09/13 21:31:04

昔、学生が中間試験に20分遅れて、ぼさぼさの髪で来たんだ。厳しく見て試験用紙を渡したら、採点中に気づいたんだけど、彼は自分が受けるはずのクラスより30分早く着いて、間違えて前のクラスの試験を受けてたんだよ。驚きが喜びに変わったのは、彼の試験に間違いが一つもなかったこと!試験を返したら大笑いさ。彼は当然のように誇らしげで、ちょっと恥ずかしそうだったね。

positr0n 2025/09/14 21:00:45

学生のとき、俺も同じ経験したな。徹夜して寝過ごしそうになりながらも駆けつけたら、アドレナリンのおかげか、テストは満点で一番に提出しちゃった。面白いことに、それが最後の登校日だったんだ。次の週には専攻を変えることに決めて、退学したからね。教授がどう思ったか、ずっと気になってるんだ。

mythrwy 2025/09/14 02:29:50

大学時代のルームメイトが熱心なカトリック信者だったんだけど、ある土曜の夜に飲みに行ってて、彼が教会の話をし始めたんだ。俺は無宗教だったんだけど、次の日の朝、彼と一緒にミサに行くことになっちゃって。
次の朝、二日酔いのまま起きて教会に着くと、すでにたくさんの人が座ってて、後ろの席は空いてない。司祭が前で話してる中、俺たちは席を探して前の方まで歩いて行って、やっと見つけたんだ。みんながこっち見てる中、座ったよ。司祭がいくつか言葉を言って、お祈りがあったと思うんだけど、俺たちが座って5分くらいしたらみんな帰り始めたんだ。それ、デイライトセービングで時計を調整し忘れてたんだよね。俺たちが酔っ払いの大学生だったからさ。それが俺の唯一のミサ体験だね。

apparent 2025/09/14 07:13:43

何年も前、インターンだった頃、LAのホテルでのイベントに行ったんだ。どの部屋か分からなかったからコンシェルジュにイベントを説明したら、すぐに上の階に通してくれて、他のゲストと話し始めたよ。10分くらい経ってから気づいたんだけど、そこにいた人たちもインターンで同じ分野だったけど、特定の会社の人たちで、俺のイベントは業界団体のものだったんだ。彼らは全国から集まってたから、俺みたいな新しい顔がいても別に変じゃなかったんだよね。結局、間違いに気づいて、そっとその場を離れて本来の業界グループの会議を探したよ(残念ながら、そっちは最初のイベントみたいに美味しいケータリングとオープンバーはなかったけど)。幸い、上役が来る前に抜け出せたから、間違った場所にいるってバレずに済んだよ。

antonymoose 2025/09/13 18:28:35

これ、まるでIT Crowdのワンシーンみたいだね。

uncircle 2025/09/13 20:31:14

“The Work Outing”っていう、ちょっと似た筋書きのエピソードで、初めて見たとき涙が出るほど笑ったんだけど、YouTubeで無料で観れるよ: https://m.youtube.com/watch?v=cj490uNht4o&pp=ygUVaXQgY3Jvd2Q

noncoml 2025/09/14 05:20:31

モーリスがバーの裏で飲み物を提供してるシーンは、本当に笑い泣きしたよ。

riffraff 2025/09/13 20:36:13

「I’m disabled」ってセリフ、思い出すだけでニヤニヤしちゃうんだ。

DonHopkins 2025/09/13 18:39:39

あるいは、葬式じゃなくて結婚式に夢中な『ハロルドとモード』みたいだね。

LadyCailin 2025/09/13 22:11:18

俺も大学で同じようなことあったな。クラスに遅れて着いたら、大きな講堂の真ん中の列に一つだけ席が空いてて、座るまでに大騒ぎしちゃったんだ。やっと座ってノートを出したら、代わりの先生が話してる内容が全然分からなくて。しばらくして気づいたんだけど、遅刻じゃなくて、すごく早く着きすぎちゃってたんだよ!席に着くまでに大騒ぎしたから、また同じことしたくなくて、そこに座ってノートを取るふりをしてた。俺のクラスはその後の授業だったから、みんなと一緒に出て、トイレに行ってから戻ってきたんだ。そうすれば、もっと下のレベルのクラスにすぐ続けて行くってバレないようにね。:D

cynicalsecurity 2025/09/13 19:13:57

Appleをクビになったのに半年間もオフィスに通い詰めて無料でプロジェクトを続けてたやつがいたんだぜ。気づかれるまでってのがマジでヤバい話だろ。

Gualdrapo 2025/09/13 19:41:33

Muskが些細なことでクビにしたやつを、直属の上司が次の日には別の部署に異動させちゃってさ。次にMuskがそいつを見ても、クビにしたことなんか覚えてないって話もあったよな。

mschuster91 2025/09/13 19:57:41

アメリカの企業文化が、すぐにクビにするようなとこじゃなかったら、そして不当解雇の法律がちゃんとあって施行されてたら、今頃どこまでいってたんだろうな。こんなクソみたいなやり方で会社が失う知識のコストはバカげてるのに、誰も気にしない。だって、失われた知識の再取得コストは”研修費”とかでごまかしてるだけだもん。

close04 2025/09/13 20:30:45

お前が考えてる損失は、従業員が「いつクビになるか」って恐れてることで得られる利益で、十分埋め合わせされてると思うぜ。

jakelazaroff 2025/09/13 20:35:23

従業員がいつクビになるかわかんないって怯えてる状態は、生産性の損失も生むと思うんだけどな。

hnlmorg 2025/09/13 20:49:03

あんな毒々しい職場環境を”利益”って表現するやつがいるなんて、マジでがっかりだよ。

close04 2025/09/14 16:07:20

そりゃもちろん、俺は雇用主の視点から話してたよ。俺の育った職場文化と期待値は、全く違うんだからさ。

aDyslecticCrow 2025/09/13 22:41:06

従業員が欠点を指摘するのを怖がる。
会社の成功に無関心になる。
問題を隠すようになる。
実際より生産的だと偽るようになる。
心身ともに不健康になる。
責任ある仕事やタスクを避ける。
新人を育てる気もなくなる。そう、全部「利益」だよね。俺には利益しか見えないな。

close04 2025/09/14 16:13:36

「俺には利益しか見えないな」。お前の言ってることは全部正しいよ。でも、多くの会社や雇用主がこの力を悪用し続けてるってことは、彼らが何かしらの価値を見てるって考えるしかないんだ。お前が挙げたことの中には、短期的な利益になるものもあるだろうし。Boeingの役員たちにとって、従業員が欠陥を隠すのは「勝ち」だったけど、それがそうじゃなくなるまでは、ね。結局、誰かの問題になったんだから。

tbrownaw 2025/09/13 21:10:42

「アメリカの企業文化が、すぐにクビにするようなとこじゃなかったら、そして不当解雇の法律がちゃんとあって施行されてたら、今頃どこまでいってたんだろうな」。たぶん、すでにそんな国みたいな労働市場になってるんじゃないか?
「こんなクソみたいなやり方で会社が失う知識のコストはバカげてるのに、誰も気にしない。だって、失われた知識の再取得コストは”研修費”とかでごまかしてるだけだもん」。いや、経理担当が魔法みたいに豆を数えるのをサボるわけないだろ。採用担当者も、チームの生産性への影響に魔法みたいに無知なわけじゃないんだよ。

ufmace 2025/09/13 21:37:55

簡単に人をクビにできると失業率が上がって、産業の動きも遅くなるかもね。企業の採用は活発になるし、急成長もできるけど、安易な政策って結局、助けたい人を不幸にしちゃうんだ。二次、三次的な影響を考えない人が多すぎるのが悲しいな。

aDyslecticCrow 2025/09/13 22:27:06

強く反対するわ。もしそんなに大きな違いがあるなら、欧州企業が国際競争力を持てないはず。
雇用が簡単だと、従業員は生活設計がしやすくなり、不安も減るよ。企業も既存の従業員に投資して訓練するし、問題も言いやすくなる。無謀な採用を慎重にするし、高齢者も長く働ける。社会全体で見れば、労働者保護はすごくメリットがあるんだ。

ufmace 2025/09/14 00:10:36

賛否両論は構わないよ。
試用期間とかは複雑にするだけ。政府は口出しせず、労働者も会社も自由に解雇・退職できるようにすべき。10年働いた人でもスキルが合わないとか部門閉鎖で解雇される可能性はあるんだ。
従業員の不安は個人的な問題で、国家政策で対応する話じゃない。欧州は第二次世界大戦以降、新しい発明や成長が少ないし、アメリカ企業に遅れを取っているように見えるね。自分は自由市場の方が好きだよ。市場は政府の生半可な政策よりも早く、良く問題を解決するから。

aDyslecticCrow 2025/09/14 12:42:23

欧州とUSAの文化的な違いは大きいよね。USAが欧州みたいな労働法を導入しても、同じ結果になるとは思えないよ。
労働組合についてはどう思う?俺の出身のスウェーデンには最低賃金も法律上の労働者保護もほとんどないけど、労働組合の加入率が68%と高くて、組合が労働者保護を確立してるんだ。欧州では新しい巨大企業が生まれにくいのは、独占禁止法や企業買収が多いからだと思う。

ufmace 2025/09/14 19:15:05

うん、文化的な違いは深いね。組合に対する僕の意見は複雑なんだ。良い面もあるけど、労使対立を生んだり、年功序列を優先したり、怠惰な社員をクビにしにくくしたり、悪い面もある。アメリカの自動車産業の衰退の一因とも言えるかもね。僕の理想では、市場原理で大半の労働者が適切に扱われ、組合は10〜30%くらいの加入率かな。反独占規制も一長一短で、政府より市場が問題を解決する方が良いと思うよ。

jbs789 2025/09/14 07:22:38

確かにそうだね。何事もバランスが大事だよ。自分の人生の一部を計画できることの価値を考えてみて。年を取って、誰かの責任を負うようになると、その価値はさらに高まるものだよ。

93po 2025/09/13 20:58:26

ここでの皮肉がよく分からないな。イーロンが関わる全員の顔を覚えるべきなの?自分の組織に合わない行動をする人をクビにしちゃダメなの?
そもそも、この情報の出どころはどこ?検索してみたけど、イーロンが些細なことで人をクビにして後で顔を覚えてなかったとか、秘密裏に異動させられたとか、そういう話は見つからなかったよ。もし本当ならイーロンは最悪だけど、そうでなければ変な噂話にしか聞こえないな。

もっとコメントを表示(2)
krisoft 2025/09/13 21:59:34

皮肉のポイントは3つあるよ(もしその話が本当ならだけどね)。
1つ目は、イーロンが組織として適材適所を目指すんじゃなくて、自分で悪い奴を排除しようとすること。それは根本的にバカげてる。
2つ目は、部下が彼の決定を無視して、クビにしたかった人を組織の別の場所に”隠した”こと。
3つ目は、イーロンが自分の決定が覆されたことに気づかないほど、気が散ってるか、バカか、無能だってことだよ。

D-Coder 2025/09/13 21:12:15

「皮肉が分からない」って言ってたけど、それはイーロンが「クビにした人の顔を覚えておくべき(覚えてるはず)」ってことだよ。

indy 2025/09/13 20:14:42

スティーブ・ジョブズとエレベーターに乗るのを怖がってた人たちの話もあったよね?彼は仕事について尋ねて、もしその答えが気に入らなかったらクビにしちゃったらしいよ。

RyanOD 2025/09/13 22:43:32

Appleじゃないけど、俺も若い頃CEOとエレベーターに乗り合わせたことがあるんだ。超緊張して、組織の問題点についてべらべら喋っちゃったんだよね。そしたら月曜に呼び出されて怒鳴られたよ。上司には「CEOとは絶対に話すな。良いことないから」って言われたな。それ以来、そのアドバイスは守ってる。年末ボーナスもキャンセルされたしね。

greyb 2025/09/14 04:32:55

俺の父も40代の時に同じような経験をしたよ。CEOのオープン・ドア・ポリシーがあったから、意見を言いに行ったら、CEOを邪魔したって怒鳴られたんだって。結局、あれはただのパフォーマンスで、実際には社員の意見なんて気にしてないってことを学んだらしい。

Hemospectrum 2025/09/13 19:18:11

もしかして、これのこと言ってる?
https://news.ycombinator.com/item?id=33229793

dilyevsky 2025/09/13 20:04:42

クレイグのトークは公開されなかったと思うけど、これは俺のお気に入りのトークだよ。
https://m.youtube.com/watch?v=GMyg5ohTsVY

alexpotato 2025/09/14 21:33:29

大学の食堂で似たような経験があるよ。混んでる食堂で空いてた8人掛けのテーブルに座ったら、可愛い女の子とその友達が来て、俺は空気になって超気まずいまま飯を食い終えて立ち去ったんだ。今の俺なら、「完全に席を間違えましたね」って冗談交じりに話しかけられたのにね。

dctoedt 2025/09/13 22:25:00

米国のEpiscopal Churchでは、結婚式は他の礼拝と同じように一般公開されてるのが俺の認識だよ。レセプションはプライベートだけどね。詳細はここを見て。
https://www.episcopalchurch.org/glossary/celebration-and-ble

bigstrat2003 2025/09/14 01:02:23

カトリック教会でも同じだよ。結婚式も葬儀も、コミュニティの人が参加したいなら一般公開されてるんだ。

grndn 2025/09/14 12:49:31

シャーロック・ホームズの2つの物語でも、「公開結婚式に現れる見知らぬ人」がプロットのポイントになってるんだよ!

timthorn 2025/09/14 12:20:13

イギリスでは、異議申し立てができるように、すべての法的な結婚式は公開である必要があるんだ。事前に正式なスケジュールで告知もされるよ。

lmm 2025/09/14 12:05:22

私の結婚式は結構有名な神社であったから、観光客のホリデー写真に何枚か写ってるのは確実だと思うわ。

drcongo 2025/09/14 14:09:17

友達とLondonのHolloway Roadパブ巡りした時、最後の店でカラオケに参加したんだ。Queenの“Don’t Stop Me Now”をめちゃくちゃ下手くそに歌ってたら、ステージ横に大量の結婚祝いが。なんと見知らぬ人の結婚披露宴だったから、そのまま歌いきったよ。

blarg1 2025/09/14 14:39:54

いとこの結婚式に行こうとして、間違えて違う建物の結婚パーティーに入っちゃったんだ。入り口にいた人たちが、いとことかおじさんたちの微妙に違うドッペルゲンガーみたいで、まるで別世界に迷い込んだ気分だったよ。

prmoustache 2025/09/14 11:53:23

世界のいろんな場所では、見知らぬ人が結婚式とか披露宴、パーティーに参加するのって普通なんだよ。少なくとも新郎新婦とその核家族にとっては見知らぬ人でも、参加者全員にとってはそうじゃない場合もあるしね。

franze 2025/09/14 10:23:42

屋外のレイヴで寝落ちしたら、起きたら屋外の洗礼式だったんだ。

Simon_ORourke 2025/09/13 20:50:13

あの男の人は素直な間違いをしたんだよ。僕が招待された結婚式会場の向かいのバーに間違って居座って、みんなが出てきた時に紛れ込もうとした時みたいにね。

mathattack 2025/09/13 23:57:41

“おっと、結婚式間違えちゃった”ってのが、ちょっと盛り上がりに欠けるなーって思ったよ。

russdill 2025/09/14 01:59:07

かわいい“そういうことね”って話だね。めちゃくちゃ面白いわけじゃないけど、楽しく読めたよ。

nowittyusername 2025/09/14 01:04:41

まさにSeinfeldのエピソードに出てきそうだね。Kramerのちょっとした悪ふざけとか、ありそう。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。