メインコンテンツへスキップ

欧州の地下鉄駅のモデルが公開!その全貌とは?

·2 分
2025/09 鉄道 公共交通 モデリング データ分析 都市計画

欧州の地下鉄駅のモデルが公開!その全貌とは?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45238055

decimalenough 2025/09/14 09:18:17

世界一忙しい東京の新宿駅のズーム可能な3Dモデルがこれだよ!https://satoshi7190.github.io/Shinjuku-indoor-threejs-demo/
1日360万人の乗降客がいるんだ。JR東日本と隣接する私鉄で合計35ホーム、地下・地上のアーケード、そして多数の通路でさらに17ホーム(合計52ホーム)が、外に出ずに5つの直結駅へアクセスできるんだ。この巨大な複合施設には200以上の出口があるよ。

numpad0 2025/09/14 10:35:29

電車の話題で日本ばかり出るのはちょっと不公平に感じるね。ほとんどの鉄道データシートは、日本以外のほとんどのアジア諸国、特に韓国や台湾を載せていないことが多いんだ。
上海のような東南アジアの多くの都市の通勤電車は、東京に匹敵するレベルに発展してるし、ムンバイのような一部の中央アジアの都市の電車も常に混雑で有名だよ。Shinjukuのランダムな事実ばかり出すのではなく、もっと頻繁に深く考慮されるべきだと思うな。

decimalenough 2025/09/14 12:21:44

インドのデータもあるけど、全然Shinjukuには及ばないね。コルカタのHowrah駅は1日約100万人、ムンバイのCST駅は約67万人。すごい数だけど、Shinjukuよりは数百万も少ないんだ。
中国には空港規模の駅がたくさんあって長距離客を大量にさばいてるけど、Shinjukuほどの単一の通勤ハブは知らないな。これは経済システムも関係してると思うよ。中国の鉄道は国営で集中管理されてるけど、Shinjukuがこれほど忙しいのは、多数の私鉄のハブだからでもあるんだ。

tkiolp4 2025/09/14 10:45:20

もし1%の人だけがホームレスにお金をあげるとしたら、そこは物乞いするには最高の場所だね。多分、俺のソフトウェアエンジニアのイケてる仕事(税引き前年収10万ドル)よりも稼げるんじゃないかな?
3万6000人から、一人10セントずつもらうとすると、1日3600ドル。8時間物乞いすると1日1200ドル。月~金で物乞いしたら月に2万4000ドル(税金なし)になるよ。

dmoy 2025/09/14 17:44:14

Shinjukuくらいの規模の通勤ハブは中国にはないって?確かに乗降客数でそれだけの規模はないね。上海のHongqiaoや北京南駅がたぶん一番忙しいけど、Shinjukuの3~4分の1くらいの乗降客数だよ。
経済システムも関係してるって話だけど、ネットワークの規模も関係してると思うんだ。中国はとんでもなく広い国で、日本の10~15倍もの高速鉄道の線路があるんだ。だからもっと分散してるんだよ。

numpad0 2025/09/14 20:15:26

Shinjukuの3~4倍少ないって言うのは、俺が比較可能だと言いたかった範囲内だよ。Wikipediaの、少し日本に偏ってるけど最新の表でも、俺の予想通りインドや中国の駅がトップ20に入ってるね。WWWの英語圏に引き出されてない、もっと完全なデータが非英語圏にはあるはずだよ。
大門・浜松町みたいな東京の通勤駅に行ったことがあるけど、ああいう場所が途方もない乗降客数を記録する理由は何となくわかるんだ。でも、日本の鉄道が世界で群を抜いて進んでて、最先端の中国の都市ですら比較にならないなんてことは絶対ないよ。少なくとも今のアジア全体には、もっとそういう駅があるはずだ。

kevin_p 2025/09/15 02:45:13

少し調べてみたけど、だいたい合ってるみたいだね。日本の駅は本当に大きいようだ。とはいえ、差を縮める大きな注意点が2つあるよ。
まず、日本では多くの乗客を二重カウントしてるんだ。東京の地下鉄は単一の組織じゃなくて、独立した会社の集まりだから、乗り換えの時に一度駅を出てまた入る必要があるんだ。Wikipediaの日本の数字は別々のShinjuku駅の合計だから、多くの乗換客を二重に数えちゃうことになるね。
次に、表は東京の地下鉄システムは数えてるけど、中国の都市の地下鉄は含んでないんだ。年間3000万人の基準を満たす地下鉄専用駅がたくさんあるのに、一つも載ってない。でも、これは君が思ってるほど大きな問題じゃないかもしれない。なぜなら、一番忙しい駅でも日本の大きな駅よりずっと小さいからね。一番忙しいXizhimen駅は1日23万7000人で、年間8700万人に相当するよ。北京南駅の地下鉄の駅は1日21万1000人で年間7700万人に相当するから、もし鉄道の乗降客数を足したら合計3億1800万人になるけど、そのほとんどは鉄道駅から行き来する人たちだから、これも前述の二重カウントと同じようなことをしてるだけなんだ。
北京の地下鉄の乗降客数のソース:https://xinwen.bjd.com.cn/content/s684153bfe4b0380e186d0b6e….

numpad0 2025/09/15 18:33:27

俺が言いたいのは、あのリストには中国、インド、そしてインドネシアのような様々な南アジア諸国の駅をもっと含めるべきだってことだよ。
Shinjukuを無理やり引きずり下ろすって意味じゃなくて、誰かが世界中の駅ごとの乗降客データを全部集めて(真に科学研究目的でまとめられるなら中国だって問題ないと思うよ)、LLMとかに通して世界の全駅の巨大なCSVを作って、それをソートしてトップ数百を出すべきなんだ。この種のクラウドソースによるレビュー作業は、良くも悪くも日本が日本だからこそ行われてるんだよ。例えば、高いメンタルシェアや、英語の薄く広い基本的な知識、強迫的な文化とかね。君のコメントの最初の点も考慮しても、それが単純な現実の反映だとは信じられないよ。

kjkjadksj 2025/09/14 18:46:26

物乞いは色々な場所で違法だよね。問題は法律の文面じゃなくて、警察がちゃんと取り締まるかどうかだよ。

numpad0 2025/09/16 07:54:33

この国が過大評価されてたり、セブン-イレブンの二郎系がまたシュリンクフレーションしてると、なんかモヤモヤするんだ。ここに住んでるからね。フランス人の国民的な誇りを、JRの適当な事実で常に貶めるのは良くないと思うな。

wkat4242 2025/09/15 03:04:45

ここは日本であって、スペインじゃないんだよね。他の社会的なルールと同じように、法律もかなり厳しく施行されてるだろうって思うよ。

nornij 2025/09/16 16:40:43

面白いね。私も日本に住んでて、オンラインの無経験者には過大評価されてるって意見には同意するけど、日本には本当に好きな面もたくさんあって住み続けてるんだ。違うことは良いとか悪いとかじゃなく、ただ『違う』んだって理解したよ。元の文化の基準で文化的な優劣を考えるのは、原始的な感情を刺激するだけだよね。もしコメントでモヤモヤするなら、常にSNSで関わるのは健康に良くないと思うな。私は英語のSNSで日本のことを見るのは避けてるよ。日本賛美派と批判派は同じコインの両面だね。違いを全体的に見て、その利点を見つけたいんだ。

pezezin 2025/09/15 10:47:39

そう思うかもしれないけど、本当にそうかな?日本に住んでるスペイン人として言うけど、ここではスペインじゃありえないくらい、たくさんの法律が常に破られてるのを見るよ。例えば、平均的な日本人の運転の仕方とか、女性専用車両の必要性とかね。日本が何もかも完璧な優れた社会だって思うのはやめてほしいな。

apexalpha 2025/09/14 10:56:52

このモデルは中央の入り口を前提にしてるけど、実際はたくさんの入り口があるから、現実に合ってないんじゃないかな。

numpad0 2025/09/16 18:20:08

日本がもっと世界の一部になってほしいな。日本の駅が世界でトップクラスに混んでるってデータは、その目標には逆効果だと思うんだ。東アジアはもっと評価されるべきだし、現実的なデータが欲しいんだよね。SNS中毒はやめるべきって分かってるんだけどさ。

bowsamic 2025/09/14 12:02:39

モバイルでこのビジュアライゼーションがすごく使いやすいし、見た目もめっちゃきれいだね!日本のアーティストはやっぱり最高のSFデザインを生み出せるんだな~。

seabass-labrax 2025/09/14 17:23:01

これって実寸大かな?もしそうなら、斜めの点線ってエレベーターかエスカレーターのこと?ブリュッセルのPorte de Hal / Hallepoort駅のエスカレーターと比べると、かなり急に見えるんだけど。http://estacions.albertguillaumes.cat/img/brusselles/porte_d…

kjkjadksj 2025/09/14 18:44:09

ほぼ10%か~。こう見ると、たくさんの人が特定のこの駅を経由してるのがすごい非効率に見えるね。目的地にもっと直接行けるルートがあったんじゃないのかな?

rayiner 2025/09/14 21:09:54

すごく素敵だね。

N19PEDL2 2025/09/15 11:19:04

https://satoshi7190.github.io/Shinjuku-indoor-threejs-demo/これ、すごいね!この3Dマップを作るのに何のツールを使ったんだろう?

wkat4242 2025/09/15 02:37:47

垂直方向の距離がかなり誇張されてるみたいだね。実際よりも大きく見せてる感じ。それでも良い出来だけどね。

raverbashing 2025/09/14 15:26:12

そうだね、これを見たらExit 8なんて遊びに思えるよ。個人的に迷った中ではSaint-Lazareが一番複雑だったな。

robertlutece 2025/09/15 05:10:31

モデル内で見やすくするために、フロア間の距離が広げられてるんだと思うよ。それでエスカレーターも急に見えるんだろうね。

giveita 2025/09/14 22:13:57

東京の地下鉄はめっちゃ広くて、別の都市レベルの場所でも移動に40分かかることもあるんだって。CBDとかダウンタウンみたいな中心地がないのに、なんでみんな同じ場所を通るのか不思議だね。

diggan 2025/09/14 12:21:11

これすごい!公式ソースも使ってて詳細だね!作者がCatalan人みたいだから、Barcelonaで開催中の地下鉄駅関連イベントを紹介するよ。
Barcelonaには「ゴースト駅」がたくさんあって、GaudiとCorreusの2つが今ツアーで一般公開されてるんだって。登録はhttps://obrimelmetro.catからだよ。昔Gaudiには非公式に行ったけど、今回のツアーは未体験。でも夜のツアーもあって、アーバン探検体験ができそうだよ!

qweiopqweiop 2025/09/14 15:18:14

シェアしてくれてありがとう。Londonにはこういうのが常設されてて、安くはないけどそれだけの価値はあるよ。

sschueller 2025/09/14 09:11:35

うわー、すごく良いプロジェクトだね。Zurichのは実は地下鉄駅じゃないんだ。もともとそうなるはずだったけど、市が地下鉄に反対したんだって。だから建設済みの駅はトラム駅に転用されたんだよ。トラムが高すぎてギリギリだったり、ドアが片側にしかないからトラムが左側に切り替わったりと、いくつか問題もあったみたい。
詳細: [1] https://cdn.dreso.com/fileadmin/_processed_/0/3/csm_Tierspit
[2] https://de.wikipedia.org/wiki/Tramtunnel_Milchbuck%E2%80%93S

shlip 2025/09/14 09:56:04

「photograph」じゃなくて「pantograph」って言いたかったんじゃないかな?
https://en.wikipedia.org/wiki/Pantograph_(transport)

rwmj 2025/09/14 09:14:26

地下鉄に反対する理由が知りたいな。

joshvm 2025/09/14 09:59:28

Zurichはライトレール、トラム、バスでかなりうまくやってるよ。公共交通機関はすごく良いんだ。他にも理由はあって、街がそんなに大きくないからどこへでも歩いて行けるし、地形も理想的じゃない。人口の多くが急な丘に住んでいて、そこはトラムシステムでしっかりカバーされてるんだ。空港もバス、トラム、鉄道で接続が良くて、中心部まで10-15分だよ。でも、HBfもこのウェブサイトで見たかったな。

もっとコメントを表示(1)
coderatlarge 2025/09/14 10:19:11

以前チューリッヒに行った時、路面電車の駅で次の電車が1分遅れただけで、みんなが信じられないって顔で時計を見てたんだ。なんか、そんなSLA重視の考え方、俺の心には響くわー :)

izacus 2025/09/14 11:14:14

俺が一番驚いたのは、Sihl川がHbfの線路の間を流れてるのを見たことだな。

kmarc 2025/09/14 12:52:06

正確に言うと、Sihl川は線路の上(と下)を垂直に流れてるんだよね。並行する線路の間じゃないよ。”Hbf”はミュンヘンの言い方で、俺たちは愛するZürich Hauptbahnhofを単に”HB”って呼ぶんだよ :-)

joshvm 2025/09/15 05:13:41

うん、俺の間違いだったわ。しばらく行ってないからね!確かに地元の言い方で、いつもドイツ語の発音なんだよ。英語に借用された単語やフレーズがいくつかあったんだけど、それがZüriなのか、普通のスイスドイツ語なのか、スイスドイツ語じゃないフランス語なのか、それとも標準ドイツ語なのか、いつも判別しづらくて、ドイツで新しい単語を使う時は気をつけなきゃいけなかったんだ!

kmarc 2025/09/15 05:36:06

それに加えて、地元の人は英語を話す時に”HB”を完全に英語読みの”エイチビー”って訳すこともあるんだ。他の時は、英語の文の途中でドイツ語発音の”ハーベー”が飛び出すこともあるんだよ。面白いよね!

izacus 2025/09/16 09:23:33

> BTW Hbfはミュンヘンの言い方で、俺たちは愛するZürich Hauptbahnhofを単にHBって呼ぶんだよ :-)
俺は一貫性を持たせて混乱させないように、その言葉を再利用しただけだよ。そんなにBünzliにならなくてもいいんじゃない? :P

wkat4242 2025/09/15 03:35:27

Hbfはミュンヘンだけじゃなくて、ドイツ全体の言い方だと思うよ。

murermader 2025/09/14 11:32:15

どこ?どの線路?説明してくれない?俺も数ヶ月前にRedditでこのコメントを見たんだけど、何人かで話した結果、Sihl川は見えないって結論になったんだ。

sschueller 2025/09/14 12:06:37

それはBahnhof Löwenstrasseの地下線路と地上線路の間にあるよ。ここに画像があるよ: [1]
他にも色々な面白いものがあるんだ。例えば、地下駅のホームが広い(安全規制とかのため)せいで、エレベーターが横向きに動くんだよ: [2], [3]
ちなみに、[1]でStadttunnelとマークされてる部分は新しい自転車用トンネル[4]なんだけど、実は何年も前からそこにあって、高速道路用のトンネルとして建設されたけど開通しなかったんだ(かなり昔に造られたよ)。
[1] https://img.nzz.ch/2014/05/30/1.18312867.1401474596.jpg
[2] https://www.standseilbahnen.ch/images/8000/8000.06-zuerich-h
[3] https://implenia.com/fileadmin/implenia.com/referenzen/durch
[4] https://www.stadt-zuerich.ch/content/dam/web/de/mobilitaet/v

sschueller 2025/09/14 09:18:34

費用の問題、既存のインフラ、代替案(S-Bahn延伸とかね)、あと地元の店が地上のTramで人が移動しなくなったら客を失うって心配があったからだよ。

wkat4242 2025/09/15 03:45:51

俺が読んだところだと、70年代の反グローバリゼーションや成長期にそんな話があったみたい。当時は今より車の交通量もずっと少なかったんだ。今Zürichの住民は地下鉄があったらすごく喜んだだろうな。俺が住んでる場所にはMetroとTram両方あるけど、Metroの方が電車が長くて本数も多くて、渋滞に巻き込まれないから断然効率がいいよ。

murermader 2025/09/14 11:41:13

俺は路上に公共交通がある都市が好きだな。車が減って歩行者に優しい通りになるからね。
あと、Zürichはそんなに大きくないから、ちょっとした距離なら深いMetro駅まで行くより、Tramでちょっと長く乗る方がいいな。特に坂が多い場所だとね。

arccy 2025/09/14 09:27:02

十分な密度と道路上での優先順位が確保されていれば、悪い天気で外で待つこと以外はTramネットワークの方が優れてるかもね。

scottgg 2025/09/14 10:17:14

Zürichの公共交通網、特にTramはすでにめちゃくちゃすごいよ。

speed_spread 2025/09/14 12:00:39

それはさ、君の街のトークラジオ局が地元のカーディーラーの広告で資金を得てて、番組ホストが常に公共交通プロジェクトを批判してるからだよ。Quebec Cityとかまさにそう。

floam 2025/09/14 12:46:27

俺はそれって因果関係じゃないと思うんだよね。たとえ利害関係者が純粋にリスナーだけだとしても、ラジオは車の中にあるわけでしょ。ラジオを聞いてる人たちは、ただのドライバーじゃなくて運転中なんだからさ。

izacus 2025/09/14 09:15:31

へぇ、Tierspital駅がなんであんなに変わってるんだろうって思ってたんだ。今日やっと謎が解けた!TIL!

rsynnott 2025/09/14 09:58:47

>Tramが左側通行に切り替わるのは、ドアが片側にしかないからだって…。え、それって、かなりひどいケチり方じゃないの?

fredoralive 2025/09/14 10:33:37

バスだってドアは通常片側だけだよ。もし交通量の多い路上でTramを走らせるなら、歩道側にだけドアが必要になるはずだ。ただ、すでに車両があったのに、選択が変わったと仮定すると、今回のケースはややこしいね。

rsynnott 2025/09/14 15:53:29

欧州の地下鉄駅のモデルって言ってるけど、選択肢をかなり狭めてない?地下だけじゃなくて、高架トラムとか地上のトラムでも島式ホームって結構あるよ。

hamdingers 2025/09/14 14:21:02

渡り線の初期費用は高いけど、何十年も毎日のトラムの座席容量が増えることを考えたら、そんなに悪くないんじゃないかな。

1718627440 2025/09/15 13:33:31

両側にドアがあるトラムにしても容量が減るだけで、結局駅は建てるんだから、線路の敷き方を変えるコストはそんなに高くないって思うよ。

nemetroid 2025/09/14 13:57:47

Gothenburgも同じだよ。唯一の地下駅は真ん中にホームがあってトラムが渡り線を使う必要がある。でも、もう一つ計画中の地下駅は線路が真ん中に来る予定なんだって。

rossant 2025/09/14 10:08:35

この人、過去10年間で世界の約2,547駅の絵を描いて、3Dモデルをみんなに公開してるんだって。ネットで見た中で一番すごいかもしれない。拍手!

bambax 2025/09/14 08:12:14

これ、マジでヤバいね。こんなの見たことないよ。ちょっとした不満は、地図のズームがめちゃくちゃ遅いこと(多分Leafletが悪いのかも?)。あとParisの主要駅、Châtelet-Les Hallesが載ってないみたい。

diiiimaaaa 2025/09/14 09:17:02

Leafletはちゃんと設定すればこういうのも余裕で処理できるはずだよ。OPは3000個のマーカーを一つのレイヤーにそのまま置いてるから、多分マーカークラスタリングを使うべきだね。

benoitg 2025/09/14 08:17:29

Châteletはちゃんとあるよ。3Dアイコンをクリックすれば、その終わりのない回廊の壮大さを3Dで体験できるんだから。

tcumulus 2025/09/14 08:21:51

スクロールダウンしたら、Châtelet Les Hallesのセクションがちゃんとあるよ。あの駅はマジでやばいよね。

bambax 2025/09/14 17:20:22

ほんとだ、私が見落としてただけみたい!最初にどうして見つけられなかったんだろう!

guilamu 2025/09/14 08:18:18

俺のGalaxy S23でズームが完璧に動くぜ。あと、Châtelet les Halles駅は‘Château d’eau’駅のすぐ後にあるよ。

もっとコメントを表示(2)
walterlw 2025/09/14 09:05:26

マジで素晴らしい仕事だね。UkrainianのKyivとKharkivの駅が除外されてるの見て、すごく悲しかったよ。
俺たちのとこには深い駅(例えば、地上駅のDnipro駅に直結する深さ105mのArsenal’na駅とかね)もSoviet製も新しい駅もあるんだ。
それに今、何百万人もの人が空襲時の移動とシェルターとして、二重に不可欠な存在になってるんだぜ。

rjsw 2025/09/14 10:05:21

なんで敵が攻撃計画を立てやすくするんだよ。

pessimizer 2025/09/14 11:05:37

お前のコメント読むと、一体どんな世界観で物事考えてるのかって疑問に思うね。
Russiaは電車駅の場所を知るのに、HNのコメントなんて必要ないんだよ。

StopDisinfo910 2025/09/14 13:49:28

RussiaはUkraineの全駅の詳細なモデルをすでに持ってる可能性が高い。もし戦前になくても、今では持ってるだろうね。
公共インフラのマッピングに多くのスパイ活動は必要ないんだ。
でも、戦争中の情報管理ってのは考え方を変える必要がある。敵がすでに持ってる可能性があっても、利用され得るものは全て管理し始める方が、複雑なルールを作るより良いんだよ。それは人々に良い習慣を与える。

konart 2025/09/14 14:50:25

ほとんど、いや全ての駅がSoviet時代に建てられたものだろ。
Russiaはそれらのほとんどのオリジナル地図を持ってるよ。

baubino 2025/09/14 11:35:37

もちろん、彼らは駅の場所は知ってるよ。
でも、地下トンネル、出口、機械室、設備などの正確な場所までは必ずしも知らないはずだ。
地下ネットワークは、駅の壁にある一般向け地図が示すよりもはるかに複雑なんだから。

diggan 2025/09/14 12:26:38

Cold War時代、Russiaは世界の広範囲を地図化したんだが、時に当事国自身よりも高品質で正確な測定値だったんだよ!
特に注目すべきは、UKのような国がそういう地図が作られるのを必死で阻止しようとしてたのに、RussiaはUK自身よりも良いUKの地図を手に入れてたってことさ。
それが何十年も前の話だと考えると、彼ら(や他の国)のそういうことする能力は向上してるだけで、悪くなってないと思うんだけどな。これはあくまで俺の推測だけどね。

walterlw 2025/09/14 16:57:48

RussiaはUSSRじゃないってことを思い出してほしいね。
確かにそれ以来テクノロジーはかなり進歩したけど、いくつかの能力は確実に失われてるんだ。
戦略爆撃機をもっと建造できないのが、その一例だね。

moffkalast 2025/09/14 10:42:42

きっと彼らはすでに詳細な設計図を持ってるでしょ?
USSRはとんでもない規模の地図作成プロジェクトをやってたんだよ: https://www.youtube.com/watch?v=_bqzwsM6eoQ

baubino 2025/09/14 11:31:26

駅の詳細な設計図が公開されないのは、セキュリティ的な問題があるからだよ。2000年代初めにNYの地下鉄プロジェクトで働いていた時に学んだことなんだ。

ExoticPearTree 2025/09/15 08:39:40

個人の頑張りを政治問題にするのはやめようよ。NYでは描かれた駅がほんのわずかだけど、アメリカ人は誰も文句言ってないじゃん。

jddj 2025/09/14 08:52:01

すごく素晴らしい仕事だね。バルセロナの駅で乗り換え通路がめちゃくちゃ長い理由がこの記事で分かったよ。昔は違う会社がバラバラに路線や駅を掘ってたから、計画性がなかったんだって。例えば、1932年に線路が延長されても、会社が違ったから接続されたのは1972年だったみたい。

FearNotDaniel 2025/09/14 10:27:43

ロンドンも同じで、昔は色んな会社が線路をバラバラに作ってたんだ。King’s Cross/St Pancras駅は再開発されて、Piccadilly線とVictoria線の乗り換えルートが公式にはめちゃくちゃ長くなったけど、ショートカットは残ってるみたい。これは混雑緩和のためだろね。

bambax 2025/09/14 17:42:26

NYCも同じ状況だったんだって。それぞれの会社がお客さんを取り込もうとした結果、長いトンネルがたくさんできたんだよ。

rsynnott 2025/09/14 22:31:57

ダブリンの主要駅、Connolly駅は元々違う会社が所有してた二つの駅が合体したんだ。だから、今は一つの入り口から入って、通過線まで10分くらい歩かないといけなくて不便だよ。新しい入り口を作る計画はずっと前からあるけど、いつになることやら。

wkat4242 2025/09/15 03:52:52

駅同士が繋がってないのはちょっと信じられないよね。GalwayからBelfastに行くには、Heuston駅からConnolly駅まで街を横断しないといけないのは荷物があるとかなり面倒だよね。DublinにはちゃんとしたMetroが必要だよ。バスはひどいし、Luasは二路線しかなくて郊外中心だし。

rsynnott 2025/09/15 09:01:57

DART+ Southwest計画の一環として、Heuston Westっていう新しい駅が作られるんだって。Heuston駅の使われてないホームの所にできて、DART線に接続されるらしい。Heuston駅との連結もされるはずだけど、完成は2029年だし、Irish Railは遅れるのが常だから、どうなるか。

tannhaeuser 2025/09/14 11:17:00

ハンブルクのJungfernstieg駅には、あの迷路みたいな駅を案内してくれる、公式の3Dモデルデータを使ったアプリがあるんだよ!これすごいね![1]: https://zaubar.com/app?url=zaubar.dev/hochbahn?scene=010

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。