メインコンテンツへスキップ

考えるのが遅いあなたへ。この特性、どう活かす?

·5 分
2025/09 思考法 自己改善 キャリア コミュニケーション 生産性

考えるのが遅いあなたへ。この特性、どう活かす?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45204587

zubspace 2025/09/14 19:32:41

「ゆっくり考える」こと、俺もよく考えたよ。ソフトウェア開発者としては有利だったと思う。でも、社交はマジ苦手。気の利いたことがすぐ言えないし、後で「あれ言えばよかった」って山ほど出てくるんだ。その場で面白いこと言える人って本当にすごい。歳を取ってからは受け入れたけど、友達や仕事の機会はたくさん逃しただろうな。今でも「気まずい」「つまらない」って思われてるんじゃないかって感じるのは正直キツイ。でも妻は俺と真逆のタイプで、俺たちは最高に楽しく過ごしてるよ。

Swizec 2025/09/14 20:41:15

「その場での発言」について、チャーチルが「明日用の即席スピーチを準備してるだけさ」って言った話知ってる?俺も人前で話すけど、8時間ものワークショップを全部用意はできないよ。でも、大量の逸話や比喩をストックしといて、コードみたいに適切な場面で使うんだ。メンタリングやコンサルティングで超役立つし、コメディアンも同じ手を使う。聞き手には新鮮でも、俺にとっては磨き上げたネタ。だから「あの人、頭の回転速い!」って思われるわけ。Simon Sinekみたいな人気プレゼンターも、同じ話を何年もかけて完成させてるのがわかるよ。

saghm 2025/09/14 21:03:04

昔、みんなに面白いって言われてた父が、膨大な面白い話を持ってると思ってたんだ。でも数年して、父が新しい人には同じ話を繰り返してるって気づいた。特定の持ちネタを再利用してるんだよね。新しい社交状況に慣れるのが遅い俺にとって、これは目から鱗だったよ。自分にもできるって。面白いのは、父自身はこれに気づいてないみたいで、俺に同じ話をし始めて、俺が細かいこと指摘すると、本当に驚くんだから。

Kiboneu 2025/09/14 20:57:14

俺も返答が遅いことがよくあるんだ。返事する前とか話の途中に、長い沈黙が入って考えてる。でも、その間は他の人が話し始めたり話題を変えるきっかけだって思われがちで、せっかく考えたことが言えなくなるんだ。前は5秒ごとに「ちょっと待って」って言ってたけど、気が散るって言われた。最近は本読んでるみたいに目をキョロキョロさせてるよ。待ってる人に「考えてるな」ってわかってもらえるし、スピナーみたいなもんだね。

mat_b 2025/09/15 04:46:22

考えてることを示すボディランゲージってあるよ。上を見てみて(まるで自分の脳の中を覗いてるみたいに)。

godelski 2025/09/14 22:09:59

「明日用の即席スピーチを準備してるだけさ」って話、Corridor CrewのWrenがBrandon Laatschから聞いた「シャワー思考は努力した時にだけ機能する」って言葉を思い出すね。必死に考えても行き詰まるけど、シャワー中とか関係ない時にアイデアが閃くんだ。脳が無意識に一般化するから、これは訓練可能なスキルだと思う。素早い返答が知性の良い尺度ってのはナイーブだ。速い人ほど間違ってることも多いしね。URL: https://youtu.be/9FL7IZavt1I?t=93https://news.ycombinator.com/item?id=45242293https://0x0.st/KcAU.png
追記だけど、PhD時代にこの方法が超効果的だった。がむしゃらに考えるのと、一旦離れるバランスが大事だよ。DiracやPoincare、Darwinみたいな有名人も、一日の労働時間は短く、散歩とかしてたんだ。クリエイティブな仕事にはこれが超重要。Elon Muskみたいな長時間労働を煽る話もあるけど、ノーベル賞科学者は逆だったりするしね。「もっと働く」ってのは単純化しすぎだよ。

Kiboneu 2025/09/15 12:52:28

うん、それ(上を見るやつ)効くね。俺もたまにやるけど、目を上に向けすぎると痛くなっちゃうんだよな。考えてる時に目を何もしないよりは、何かしてる方が楽なんだ。多分俺だけだろうけど。将来的には、こめかみにLEDを埋め込んで、脳活動を示すネットワークスイッチのポートみたいに点滅させたいな。

macrocosmos 2025/09/15 05:44:30

父が最近、自分に起こった面白い話を教えてくれたんだ。でもそれ、実は昔俺に起こったことで、俺が何年も前に父に話したことだったんだよね。

corytheboyd 2025/09/15 01:03:53

昔、コメディフェスティバルでJohn Mulaneyの同じネタを2回見る機会があったんだ。自分の目でそれを見るのは、かなりすごい体験だったよ。

johntarter 2025/09/14 23:46:24

Elonは従業員に週120時間とか996とか無茶な働き方を求めるけど、実際に深く考える必要がある仕事ってごく一部の人間だけなんだよな。

godelski 2025/09/15 02:51:55

Elonが「週40時間で世界を変えた奴はいない」って言うけどさ、本人はそうかもだけど、SpaceXやTeslaのエンジニアとかにまで同じこと求めてるんだぜ。あの996のHN投稿も見てみろよ。
https://x.com/elonmusk/status/1067173497909141504
https://www.financialexpress.com/trending/my-workload-went-f
https://news.ycombinator.com/item?id=45149049

ozgrakkurt 2025/09/14 20:27:18

考えるのが遅いって別に悪いことじゃないと思うんだ。相手だって別に面白いジョークとかエンタメを求めてるわけじゃないしね。

conductr 2025/09/15 13:17:43

考えるのが遅い人にとって、キャリアの成功は職業選びにかかってるよ。ソフトウェアやエンジニアリングみたいに実力主義の仕事は、そういう人には合ってるし、個性より実績で評価されるからおすすめ。

conductr 2025/09/15 13:21:26

考える時間稼ぎのために、”それは素晴らしい質問ですね、私の見解では…”みたいな、決まり文句を練習するといいよ。口が動いてる間に5秒は稼げるからね。

jonotime 2025/09/15 15:48:54

俺はトップクラスのシニア/スタッフエンジニアなんだけどさ、コーディング面接だけはいつも苦戦するんだよね。

JSR_FDED 2025/09/15 14:15:40

”まず大まかに言うとさ…”って毎回言い始める同僚がいたんだけど、”これは俺の適当な最初の考えだよ”って聞こえてきて、だんだんうんざりしたんだ。

arjie 2025/09/15 05:34:16

Jeremy VineがBoris Johnsonについて書いた話が、まさにコレの極致なんだ。Borisが練習済みで自動的に即興コメディアンを演じてたって話なんだけど、めちゃくちゃ面白いから読んでみて。
https://www.reddit.com/r/ukpolitics/comments/c1korj/jeremy_v

malnourish 2025/09/14 23:34:44

関連する逸話を溜めたりシェアしたりするアドバイスってある?経験はあるのに、Aesopみたいに直接関係するポイントがある話を共有するのが苦手なんだよな。

stronglikedan 2025/09/15 02:08:04

(id:69706への反論)「相手はジョークとかエンタメを期待してない」って言うけど、違うよ、期待してるって。つまんない奴とは誰も話したくないし、第一印象がマジで大事なんだからね。

vim-guru 2025/09/15 06:34:12

この記事、まさに俺が書いたことある内容だわ。結婚ってさ、バランスが大事だよね ;)

efsavage 2025/09/14 23:04:43

俺も考えるのが遅い開発者で、早口な思考の妻と結婚してるけど、いい組み合わせだよ。両方早口なカップルは激しすぎてよく続くわって思うけど、刺激があるのかもね。YouTubeのHarry Mackが即興でラップする動画見るの好きなんだけど、マジで別の生物かと思うくらいすごいわ。

nradov 2025/09/15 15:43:32

なんでそれがすごいってなるの?どんなライブパフォーマンスだって、純粋な即興なんてほとんどないんだからさ。

everfrustrated 2025/09/15 15:52:09

つまり、ジョークを作るだけでなく、それを毎回新鮮に見せる技術がどれだけすごいかってことだよね。コメディアンが大変なのは、ネタ作りが難しいからじゃなくて、色々な難しいスキルが交差していて、それを磨くのにめちゃくちゃ練習が必要だからだよ。

bmaupin 2025/09/15 13:57:47

元記事はこちらだよ: https://news.ycombinator.com/item?id=20281420

mordnis 2025/09/15 20:11:09

へへ、最近妻が、息子に抱きつき方を教えたって話してたんだけどさ。本当は俺が教えたんだよ。でも、彼女がすごく嬉しそうだったから、言わせてやったけどね。

Swizec 2025/09/15 00:13:16

関連する逸話を集めて共有する秘訣ってある?俺にとって15年間ブログを書き続けてきたのがそれだよ。物事を分かりやすい形にまとめて、読者に響くか試す。良ければ自分の引き出しに入れるし、そうでなければやり取りして次はもっと良くする。最近はリーダー職だから、若い人や経験の浅い人と一緒に仕事しながら、これを同期的にたくさん実践してるんだ。

varjag 2025/09/15 13:11:55

MuskがSNS使いすぎだし、レジャー活動も多すぎるだろ、週80時間労働にしては。彼はどう見ても週4日勤務タイプだよ、言わないだけでさ。

TheOtherHobbes 2025/09/15 09:47:57

Elonがあんな風にするのは、周りの人をこき使うことで特別感を得たいからであって、実際にうまくいくからじゃない。疲労とストレスで生産性が急激に落ちるって研究で何度も証明されてるのに、一部の有名人にはそれが常識じゃないみたいだね。だから実際の成果じゃなくて、パフォーマンスばかり。叫んだり騒いだりしてるけど、例えばTeslaはまだFSDなんてできてないし、もっと地味な会社の方がよっぽど進んでる。あれは子供じみたマッチョイズムで、大人の経営じゃないよ。

conductr 2025/09/15 16:38:26

lol, yeah the trick is to use them as sparingly as possible and have a dozen or so to rotate. I’m not sure if I qualify as a slow thinker the way OP and some others here are discussing it. But, I do frequently need more time to answer complex problems. I’ve also started just feeling OK telling people I can follow up with them on certain questions as it’s too complex to answer off top of my head. As with anything, it’s a balance, I find if you can’t answer simple questions people will lose confidence in your answers.

jononor 2025/09/15 15:23:25

That is a hilarious bodymod. And considering that is is possible to get rough brain activity indicators in a non-invasive manner, something like it could actually be made.

もっとコメントを表示(1)
kulahan 2025/09/14 22:41:33

My wife and I are complete opposites. One of us processes data instantaneously, connecting it to dozens of other topics at the flip of a switch, and integrating broad knowledge. This makes for a great member of, say, a tiger team.The other thinks slowly, often has no initial opinion, and rarely speaks up, but when they do, the input is flawless and monumental. R&D is their forté.Neither one is better than the other. The quick thinker handles in-the-moment action well, but is so wrapped up in the “now” that it’s difficult for them to get too deep on a topic. The slow thinker meditates on ideas for a while, carefully chooses (almost always the correct) path, and steadies the course. Prick and pull at this one for a quick thought, and it comes out flatter than you could imagine.Until we know what actual intelligence is, trying to act like one form is objectively better than another is just silly.I think lots of the graybeard devs are deep thinkers, not fast thinkers. I think fast thinkers were pulled towards the “move fast and break things”-style companies.

LeonardoTolstoy 2025/09/15 00:55:38

Maybe a nonsequitur but in grad school I was in a study group which naturally split into two. In one group (mine) we’d read a problem and immediately charge in, sometimes have to backtrack, and meander around until the answer revealed itself. In the other they would plan everything out, and figure out what they needed to do, and from that the answer would reveal itself and they would write it all down.The interesting part is neither group really finished the problem sets faster than the other. Individual problems my group could, if we knew or guessed the right path immediately, be faster. But over the span of a 10 question p-set it would mostly come out in the wash and both groups would finish in roughly the same amount of time.I often think back on that when reflecting on how I still work that way years later.

mjevans 2025/09/15 01:08:26

I think it can be OK to have a risk if that’s the plan of trial and error.It’s when you don’t know, or have an inkling of what’s wrong but aren’t sure where to start probing, that it’s better to have a plan or call in experts in an unfamiliar area.

sigbottle 2025/09/15 20:07:09

I think everyone is capable of both and should strive to go for both, it’s just a toolbox. I certainly have flip flopped between them over the years.

anthonypasq 2025/09/15 15:33:03

one of you uses more test-time compute before giving your answer :)is the first person actually incapable of thinking deeply or do they just prefer the other way/have a lower barrier for what is worth saying.I find i like to sit back and think in a group conversation and chime in at the right moment with something insightful, where other people are just going next token prediction stream of concious blabbering.

kulahan 2025/09/15 20:57:11

They can think deeply, it just takes active effort, whereas the broad-and-quick approach comes naturally. Sometimes sitting back and listening can be fun for them.

senectus1 2025/09/15 00:20:16

「実際の知性って何かわかるまで…」ってセリフ、もっと評価されるべきだよね。俺たちは知性が何かすら知らないのに、AIがそうかっていうのもわかんないよ。
これ、深すぎ。

sunaookami 2025/09/14 18:55:16

何かするのに時間がかかると、忘れられがちって本当にそう。グループ会話は超疲れる。すぐ言わないと話が変わっちゃうし。
俺も会話の「処理時間」が遅いから、書く方が合ってるって思う。議論も苦手で、言いたいことまとまらないし、学校でからかわれた。すぐ返さないと「負け」って思われがちだよね…。2年前にバーンアウトしてから、これマジ悪化したよ(まだ回復してない)。

mailund 2025/09/15 08:24:04

「2秒以内に反論しないと負け」って考え、マジでイライラする! 適当な議論でも、早く言い返せると許されちゃう感じあるし。
逆に、詳細思い出せないとか、ちょっと考える時間がかかると、言ってる事実が間違ってるって思われがちだよね。事実って、その場で記憶できるかに左右されないはずなのに、みんなそう考えちゃうんだよな。

nuancebydefault 2025/09/14 20:06:59

バーンアウトって聞いて、なんかごめんね。ちゃんと回復に向かってることを願ってるよ。踏ん張って、無理しないでね!
ネットの赤の他人だけど、俺のこのコメントが少しでも力になれたら嬉しいな。

sunaookami 2025/09/14 20:09:55

ありがとう、頑張ってるよ。でも、なかなか険しい道のりで、新しい仕事を見つけるのがめちゃくちゃ難しいんだよね。

brazukadev 2025/09/14 20:27:42

バーンアウトと今のクソみたいな市場状況を混同するなよ。問題は君自身にあるんじゃないからね。

sunaookami 2025/09/15 04:48:50

うん、それに慣れるまで、けっこう時間かかっちゃったよ。

squigz 2025/09/14 23:06:39

これは君がゆっくり話すせいじゃなくて、他の奴らがちゃんとコミュニケーションできないか、したくないっていう症状だよ。
もしみんなが本当にちゃんとした会話を求めてたら、友達がちょっとゆっくり話したり、話が飛び飛びになったりしても、問題にならないはずなんだ。もう少し忍耐を持って、相手の言いたいことを善意で解釈してあげてよ。

jbd0 2025/09/15 11:47:48

俺の経験だと、3人以上で話すとこうなるんだよね。話題の切り替わるスピードが、グループで一番早く処理できる奴に合わせられちゃって、結局、考えるのが遅い奴は会話から排除されちゃうんだよな。

tasuki 2025/09/15 22:23:53

グループ会話が疲れるって、本当にそうだよな。常にやり取りがあって、すぐ言わないと話題がどんどん変わっちゃう。
疲れるのはさ、ほとんどの人が聞くのと同じくらい話したがるからなんだよ。それをグループでやるのは難しいよね。

MattPalmer1086 2025/09/14 19:05:39

理解や成果を出すまでに時間がかかるけど、速い人たちは理解が浅くて成果もイマイチなことが多いな、っていつも思うよ。俺は本当に集中してることを深く理解しないといけないんだ。そうやってちゃんと頭の中でモデルを組み立ててからの方が、実際には速く生産的になれるんだよね。

ptmcc 2025/09/14 19:31:56

俺もだよ、このゆっくりで methodical なプロセスが、派手で素早い shallow なアプローチより価値があるって示すのが本当に大変なんだ。問題にじっくり取り組んでからじゃないと、提案どころか製品すら出せないこともあるからね。でも長い目で見れば報われるよ。幸い、その価値を認めてくれるマネージャーやビジネスパートナーにも何人か恵まれたけど、世の中では全然そうじゃないし、tech 界に多い move fast な Agile 文化の中で、自分で説明するのも結構難しいんだ。

MattPalmer1086 2025/09/15 07:00:30

そうそう、俺も長年マネージャーに「ちゃんと成果出るの?」って心配されて、何度も大変な話し合いをしてきたよ。できるのは「これが俺のやり方です。最初はゆっくりだけど、そのあと劇的に加速しますから」って安心させることだけ。一度うまくいけば、次からはもちろん楽になるんだ!

adastra22 2025/09/14 18:39:37

君、ADHDかもしれないよ。俺は自分を鈍いとは思わないけど、君の言ってることは俺にそっくりだ。大学で数学から理論物理学に転向したとか、空間認識の話とかも全部ね。結局、大人になってからADHDと診断されて、治療を受けたらStimulantが「機転が利く」のにすごく効いたんだ。「遅い」ってのは、いつも気が散ってる状態だから効率が悪いって感じかな。Stimulantでそれが直るんだ。でも、子供の頃から散漫だったから、脳の構造の一部になっちゃって、薬だけじゃ変わらない部分もある。でも、それは「超能力」だと思ってるよ。問題を見るのに違う視点を持てるから、戦略的思考にすごく役立つんだ。Stimulantはそれを集中的に制御する力と、必要に応じてオンオフを切り替える能力をくれるんだよね。

tptacek 2025/09/14 18:55:11

記事の主旨は「この人の思考スタイルは機能不全じゃない」ってことなのに、なんでこれを病気扱いして、薬で思考スタイルを変えようとするんだ?これは普通の人間の自然なあり方として見るべきだろう。

godelski 2025/09/14 19:22:49

ADHDだってすぐ決めつけたり、Stimulantを勧めたりするのは早計だと思うな。俺もADHDだけど、君の言ってることにはもっと複雑な側面があるよ。例えば「素早い計算」の話だけど、何度もやってる計算は暗記してるから速いんだ。これには面白い実験データもあるんだよ。脳は単なる計算ユニットじゃなくて、速度や容量が違うストレージとか、いろんな処理ユニットがあって、うまく使えば活用できるんだ。君の評価は出力速度だけ見てるけど、それはFLOPSを測ってるわけじゃないんだよね。

throwuxiytayq 2025/09/14 19:54:58

「かもしれない」は結論じゃないだろ。急いで結論を出してるのは君の方だよ。それに記事は不注意型ADHDの症状を、たくさんの手がかりと高い精度で本当にうまく描写しているんだ。君のコメントの残りの部分は、そこで言われてる具体的な症状や経験とどう関係するのか、正直分かりにくいな。

adastra22 2025/09/15 00:39:09

不注意型ADDは俺の人生に、個人的にも仕事でも本当に大きなダメージを与えたんだ。結婚だってめちゃくちゃになりかけた。頼むから、抗医療の偏見は捨ててくれよ。主筆の人は一生涯「自分はダメだ」って感じてきたって言ってるけど、これは典型的なADDの症状なんだ。そして、効果が長続きする唯一の治療法は薬だよ。ADDの人にとっては、薬は人生を前向きに変えるものなんだ。俺の人生は薬を飲む前と後で全然違う時代だってはっきり分けられるよ。前は自分の目標に対してずっと失敗続きだったけど、薬を飲んでからは自己肯定感と成長の時期なんだ。なのに、君みたいな人が、唯一の助けになる脳の化学変化を阻もうとして、罪悪感を抱かせたり、恥をかかせたりするんだ。なんで?医療的な症状に対処するための薬の議論を、なんでやめさせようとするんだ?

seanssel 2025/09/15 13:28:44

不注意型ADHDっていうのは初めて聞いたけど、すごく俺に当てはまるみたいだ。大人になってからこれについて調べた経験がある人いる?ADHDの診断とか、Stimulantを求めることって、すごく偏見があるような気がするんだよね。

istjohn 2025/09/15 04:13:07

長文になってごめん。要するに、筆者は単に「対処してる」だけだよ。ADHDは障害であって、「違う考え方」だから「薬でなんとかする」ものじゃない。ADHDだと知ることは、とてつもない安堵につながるんだ。一般的に、もしADHDなら、知りたいと思うはずだよ。—
君の解釈には反対だな。記事は筆者が自分の「思考スタイル」に対処するために開発した仕組みを描写しているんだ。それが単にユニークな思考プロセスなのか、それとも一般的な精神疾患に苦しんでいるのかはともかく、彼の楽観的で問題解決志向の態度は適応的で健全だよ。
筆者は「いつも自分の脳の処理速度が遅いことを心配してきた」と書いてる。でも最近になって「遅い処理速度は思ったほど問題じゃない」と気づいた、とね。そして、もしそれが間違ってても、それに逆らうよりは受け入れた方が自分にとって良い、とも言ってる。これって、筆者が長年の困難に対処しようとしてるように読めるんだ。そして、困難を克服したとは言っておらず、ただいくつかのアプローチが他のものより優れていると見つけただけだよ。
もしこの長年の、ずっと悩まされてきた困難の根本原因が、多くの人に役立ってきた標準的な治療法がある、よく理解された症状だとしたら、その提案を筆者が評価すると思うのは妥当だよね。
それに、ADHDは不安障害やうつ病、自閉症が「違う考え方」じゃないのと同じで、「違う考え方」じゃないんだ。診断されていない人にはそう感じられることもあるし、診断された多くの人も、それを「悪いもの」ではなく「違うもの」だと軽視する傾向がある。さらには、こういう希望的なレトリックに付き合う医者までいるんだ。これは聾者のコミュニティで、耳が聞こえないことを障害ではないと主張するのと似てるね [1]。
実際、ADHDは精神疾患だよ。実行機能の欠如や感情調節の困難を補うような、特別な創造性や洞察力といった「超能力」が与えられるわけじゃない。ラッセル・バークレー博士が言ってるように [2]:
「さて、はっきりさせておこう。これは非常に深刻な障害だ。取るに足らない、一過性の障害なんかじゃない。」
「また、十分強調されていないと思うことを強調しておこう。ADHDは贈り物なんかじゃない。私たちがとった何百もの測定法のどれを見ても、ADHDが人間の生活において何かポジティブなものをもたらすという研究エビデンスは一切ない。はっきりさせておこう。ADHDは、人々が持つであろう何百もの心理的能力のごく一部にすぎない。そして多くの人々は、他の人間の能力の様々な側面で才能に恵まれているかもしれないが、その才能や成功をADHD自体に決して帰してはならない。」
君には悪気がないのは分かってるんだけど、君のコメントは、ADHDの人がよく目にする態度、そしてADHDの人へのあからさまなスティグマに容易に変化しうる態度を表しているから、いくつか憤慨した返信が来てるんだ。
君がそう言っていたわけじゃないけど、多くの人はADHDの人が普通の困難を病気扱いして、楽しい薬を手に入れるためにそれを利用していると思ってるみたいだね。
「仕事で飽きる?うん、誰でも飽きるよね。」
「大きなプロジェクトを始めるのが難しい?わかるよ。」
「時々時間の感覚を失う?俺もだ!」
「ねえ、君って結局みんなが経験するような普通の人生の苦労を全部してるみたいだけど、頑張って物事を片付ける代わりに、医者に泣きついて安いaddysをもらってるだけなんじゃないの?」
精神疾患を認めないことに何の美徳もないよ。ADHDは人によって重症度が違うし、どんな症状であれ治療をしないという情報に基づいた選択をするのは完全に有効だ。でも、似ている一般的な障害の存在を無視して「病気扱いを拒否する」ことは、筆者や他の誰の利益にもならないんだ。
君が見落としているもう一つのパズルは、成人してから診断された私たち多くの人にとって、ADHDの診断は非常にポジティブで、人生を変える出来事だった、ってことなんだ。
未診断のADHDとともに生きるというのは、他人から—そして自分自身からも—慢性的に遅刻し、頼りにならず、集中力がなく、動作が遅く、整理整頓ができない人間だ、と見なされる状態で生きることだよ。見た目には、怠け者で、無責任で、不注意な、悪い、徳のない人間なんだ。そして、何度も何度も、自分で設定した、達成できるはずの目標を達成できないんだ。
長年の自分の欠点が、道徳的に欠陥のある魂のせいではなく、医学的に欠陥のある脳のせいだと知るのは、計り知れない安堵なんだ。そして、この安堵は、薬や他の治療法が助けになるかもしれないという希望とはまったく別のところにあるんだよ。
だから、この重荷が取り除かれた経験をした人たちが、なぜそれを他の人にも伝えたいと熱望するのか、今なら理解できるかもしれないね。癌と診断されるのとは違うんだ。私たちは常に苦悩を知っていた。今、私たちは苦悩する敵を知っているんだ。
[1] https://www.reddit.com/r/deaf/comments/134tw70/do_you_identi
[2] https://m.youtube.com/watch?v=Z9w6YL5__Z8

freetinker 2025/09/14 21:32:51

俺は40代半ばの機械エンジニアで、Bay Areaにいるんだ。HNは俺の仲間って感じ。
ADHDの薬が解決策だって色んな意見が飛んでくるよ(公式な診断はないけど、条件は満たしてると思うし、多分”罹患してる”)。
脳って複雑で、色んなタスクに適合したり、不適合だったりする。俺の仮説では、俺の脳は今のcorporate Americaで評価される行動に不適合なんだろうな。Feynmanみたいにはなれないし。
だから、俺は今、二つの世界の板挟みになってるんだ。この記事はマジで響いたよ。

tptacek 2025/09/15 00:52:29

ちょっと待って、君が医者と決めたことを変えろなんて言ってないよ。君の状況は知らないし。
ただ、自分の状況に満足してる人に、薬を勧めるようなコメントに反応しただけだからね。

istjohn 2025/09/15 17:00:28

OPじゃないけど、俺は大人になってからADHDと診断されたんだ。セラピストとか一般医が使う簡単なスクリーニング質問票だと、基準より数点低かったんだよね。でも後で、大学病院の精神科医が徹底した適切な検査をした結果、重度のADHD障害があることが分かったよ。だから、もしADHDかもしれないって思うなら、精神科医にちゃんとした評価を求める価値はあるよ。検査は数時間かかるだろうけどね。
個人的には診断後、治療で困ったことはあまりないな。一部の人には問題があるって知ってるし、毎年薬物検査を受けなきゃいけないみたいな不便さもあるけど、唯一の後悔は10年早く診断してもらわなかったことだよ。

boredemployee 2025/09/15 01:32:34

俺も人生ずっと”集中力”に悩まされてきたよ。会議での集中力はひどいから、全部録音して後で聞き直してるんだ。そろそろ医者を探す時だね。
質問なんだけど、興奮剤って性生活とか、他の生活分野に悪影響を与えることってある?

もっとコメントを表示(2)
adastra22 2025/09/15 02:40:46

それは薬と用量によるね。俺が知る限り、興奮剤は通常、そういった分野に深刻な、あるいは長期的な影響を与えることはないよ。
RitalinもAdderall(Vyvanseのような派生薬も)も血管収縮剤だから、血流に影響を与えるんだ。これが多少の不快感につながるんだね。”Adderall dick”は”プールで縮む”のと似た一時的な状態で、みんなに起こるわけじゃないし、用量にもよるんだけど、パフォーマンスには影響しないよ。性的な刺激にはちゃんと反応するからね。
興奮剤の使用で血圧が少し上がる可能性はあるんだけど、これが長期的に(何年も、何十年も)EDとか、もっと深刻な問題につながることはある。でも、だからこそこれらの薬は処方医による綿密な監督が必要で、もし血圧の上昇が観察されたら、lisinoprilみたいな他の薬を追加して、その影響を打ち消してくれるんだ。
稀だけど報告されてるケースとしては、性的なクライマックスとオーガズムが乖離するような奇妙な影響もあるんだ。Redditなんかでそういう自己報告はたくさん見つかるよ。どれも永続的じゃないし、薬が体内から出れば元に戻るからね。
圧倒的多数の患者では、上記のようなことは何も起こらないし、永続的なもの(監視されずに放置された場合の長期的な高血圧の影響以外)は一つも知らないよ。これは例えば、性的な健康に永続的な影響を与える可能性のあるSSRIとは違う点だね。これを持ち出したのは、一部の医者が処方薬の規制を避けるためにSSRIを第一選択として処方することがあるからだよ。彼らにそうさせちゃダメだよ。抗うつ薬は信じられないほどひどい(そして場合によっては永続的な)副作用があったり、人格を劇的に変えたりする可能性があるし、ADHDの標準的な治療法とは考えられてないからね。

kashunstva 2025/09/14 23:13:56

EKGを受けなきゃいけなかったって…その説明からすると、実際はEEGの間違いじゃない?

brohoolio 2025/09/14 19:28:07

みんなそれぞれの旅路があるし、人が特定の考え方をする理由はたくさんあるよね。
君が反応してるコメントは、ただ自分の状況を説明して、記事を書いた人が似たような経験を探求するかもしれないって言ってるだけだよ。俺は記事を、誰かが何かを探求していて、ADHDもその探求の一つになりうる、と読んだんだ。特にADHD不注意型が一番似てると思うね。
特定の状態に対する人の治療選択を批判する理由が分からないな。特定の治療オプションの必要性を君は感じないかもしれないけど、ADHDの薬で不安やRSDから解放される人は多いんだ。彼らは自分で決めることができるんだよ。

seanssel 2025/09/15 21:11:26

ねえ、返信ありがとう。俺は30代半ばで、人生ずっと”ぼーっとしてる人”(space cadet)だと思ってきたんだ。学校は本当に大変で、よく卒業できたと自分でも驚いてるよ。集中できないのは軽いうつ病と不安のせいだと思ってたんだけど、何か別の原因があるのか調べてみたいんだ。何十年もぼんやり生きてきた感じがするよ。
まずはGPに相談してみるつもりだよ。感謝してる。

boredemployee 2025/09/15 11:53:58

詳しい返信ありがとう!本当に感謝してるよ。
2019年から全般性不安障害のためにSSRIを飲んでるんだけど、今はかなり良くなったから、やめるか他の薬に変えたいんだ。遅漏が嫌でね、今までそんな問題なかったのに、薬のせいでひどいことになってるから。
だから、両方を治療できる安全な組み合わせを調べるつもりだよ。ChatGPTが注意障害と不安にはVortioxetineを勧めてくれたから、医者と相談してみるつもりだ。改めてありがとう!

nxobject 2025/09/14 19:06:55

親コメントは、筆者の思考スタイルを理解し、研究文献の“sluggish cognitive tempo”という臨床用語と結びつけるための枠組みだって言ってるよ。

godelski 2025/09/14 23:33:23

ありがとう、確認したら多分その通りだね。10年以上前のことだし、俺はそういう医者じゃないからさ、ハハ。

adastra22 2025/09/15 02:23:12

OPは状況が順調だと思ってなくて、自分の精神的なハンディキャップだと思ってる。僕のコメントは、それが医学的に治療可能な状態かもしれないって指摘したかっただけなんだ。
ADHDの薬は俺みたいなADDの人には効くんだよ。幸福感なんて感じないし、副作用もほとんどない。毎日薬を飲むだけで自分の人生をコントロールできて、“ノーマル”になれる。薬を選ぶ人たちは社会の偏見に晒されるんだ。医者や学校、周りの人たちから色々言われる。深刻なスティグマだから、見たら反論するようにしてるよ。

istjohn 2025/09/15 04:40:41

“なんで薬で思考スタイルを変えるんだ?”って言うけどさ、それってスタチンとかPrEPとかACE inhibitorsに対しても同じこと言うの?

Quekid5 2025/09/14 19:52:11

“なんでこれを人間の普通のあり方だと見て、病気扱いしないんだ?”って言うけど、共通の行動パターンにラベルがあると説明が簡潔になるんだよ。
臨床的うつ病にも同じこと言う?
なんで薬で思考スタイルを変えるかって?ADHDとかって、現実の用事をこなすのが本当に大変になることがあるからさ。税金の申告とか、失業手当の手続きとか、普通の人には大したことないことが、神経多様な人には大きな障害になるんだよ。(まあ、薬の作用は少し違うけどね)

godelski 2025/09/14 21:46:49

“かもしれない”は結論じゃないってことだよね。僕たちは違う可能性を考えてるんだ。
僕はAdastraがOPがADHDだと100%結論付けたとは思ってないよ。当たり前だよね。
僕のコメントは『OPはリンゴとオレンジを比較してる可能性が高い』って言いたかったんだ。両方丸っこい果物だから交換可能だと思ってるけど、健康効果を考えるなら別の側面も考慮する必要がある、ってね。
記事で3桁×3桁の計算を例に出してるけど、計算能力と別のアルゴリズムを使ってるかは区別できないからね。僕は別のアルゴリズムを使ってたことを強く示唆してるし、部分計算の再利用もしてたよ。

istjohn 2025/09/15 17:17:52

ADHDの最前線の治療法は薬物療法だよ。研究で最も効果的で副作用も軽微で安全だって示されてるんだ。これはこの疾患を研究してる医療専門家の見解だね。むしろADHDの薬物療法への懐疑的な意見が、おかしくて注目に値するよ。

e4325f 2025/09/15 12:30:22

アメリカ人はオピオイド危機から何も学んでないの?

KronisLV 2025/09/15 15:38:39

自分の状況を説明してくれて感謝するよ。僕もいつかADHDの検査を受けることを検討したいな。それで将来の生活の質が改善するなら最高だし、何も見つからなくても調べてみて良かったと思うだろうね。

firstplacelast 2025/09/15 00:40:12

精神的な“障害”って、脳の違いが本当に有害なのか、それとも社会の仕組みのせいで有害になってるのか、っていうところが面白いよね。俺もADHDで悩んだことがあるけど、自分の脳は素晴らしいって思うんだ。でも社会の仕組みが間違ってるって感じるよ。
俺の脳は午前11時から午後7時が一番調子いいのに、典型的な9時〜5時だったり、デスクワーク中心の仕事だったりするからさ。脳が悪いとは思わないけど、社会の基準と違いすぎるから、薬を飲むかどうか迷うんだ。薬は社会に順応するのを助けるけど、脳の機能を改善するわけじゃないって感じるね。

idiotsecant 2025/09/14 19:24:23

記事はADHD薬の良い面も悪い面もちゃんと説明してるし、別にダメって言ってないよ。Redditみたいにすぐ怒りを探すのはやめなよ。

throwuxiytayq 2025/09/16 09:18:24

ほかのコメントと大体同じだけど、ADHDの症状、特に不注意特性について調べてみたら?DSM-5の診断基準も読むと良いかもね。偏見は気にしなくてOK。

istjohn 2025/09/15 17:28:32

記事を読んでくれて嬉しいな。Patrickへの返信を見たら僕のコメントはほとんど余計だったけど、喜んでくれてよかった。Patrickは僕の長文を読まないだろうね。ADHDで過集中になっちゃうと、つい長くなっちゃうんだよ。

el_benhameen 2025/09/14 18:13:25

面接で計算しながら名前叫んだり、変なことさせられたりしたんだって?「そんな面接は途中で帰る」ってよく言うけど、僕ならマジで帰るね。それ、本当にあった話なの?

schneems 2025/09/14 18:36:00

面接で逆質問する妄想をしたんだ。もし会社が好きなら何も聞かない。ちょっとムカついてたら、FizzBuzzみたいな簡単な質問を。マジで頭に来てたら、クソ難しくてどうでもいい質問をぶつけてやる。「鶏とキツネと小麦粉が二重連結リストを渡るには?途中でリストをひっくり返して、747台のVWビートルにピンポン球が何個入るか数えてみろ」ってね。

mattlondon 2025/09/14 18:48:52

会社が好きでも面接で何も質問しないのはダメだよ。常に鋭い質問をいくつか用意しなきゃ。もし採用で同点の候補者がいたら、質問しない人より、たくさん質問して意欲を見せた人が選ばれるよ。逆質問されたら「ハハ、面白い冗談!もう時間だよ、来てくれてありがとう!」って言うかな。

furyofantares 2025/09/14 19:01:48

会社や仕事について賢い質問をするのは、ただの’タイブレーク’以上の大きなメリットがあるよ。会社への関心、自主性、どれだけ会社に馴染めるか、たくさんアピールできるからね。

542354234235 2025/09/17 15:52:37

チームの動き方とか、会社のXワークフローに関する賢い質問は、その人が持ってる追加スキルや知識を示すことにもなるよ。面接で出なかった能力もアピールできるからね。

bluGill 2025/09/15 13:36:56

もし会社が嫌いなら質問しなくてもいいよ。でも、気に入る可能性があるなら絶対質問すべき!後で「こんなはずじゃなかった」ってならないように、ちゃんと確認するべきだよ。1ヶ月契約とかなら話は別だけどね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。