メインコンテンツへスキップ

macOS Tahoe 新UIデザインに酷評の嵐!醜すぎる画面の無駄遣いとユーザーから悲鳴

·3 分
2025/09 MacOS UIデザイン Apple オペレーティングシステム Linux

macOS Tahoe 新UIデザインに酷評の嵐!醜すぎる画面の無駄遣いとユーザーから悲鳴

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45252378

smcleod 2025/09/15 20:39:14

RC版から使ってたけど、新UIがあまりにも醜いからアンインストール中だよ。ベータ版どころか正式リリースでこれが出せたのが信じられないね。パディングで画面が無駄だし、パネルは浮いててバラバラに見えるし、角が丸すぎてフルスクリーンで隙間ができるし、一貫性もない。Appleはユーザーがバカだと思って、全部幼稚園児のタブレットみたいにしたいんじゃないかな。

rcarmo 2025/09/15 22:02:02

画面に4つも違う角丸サイズがあるなんて、マジでイライラするね。AppleはOCDの人とか、美的センスがある人に対して何か恨みでもあるのか?画面の無駄遣いもひどい。20年以上Macブログを書いてるけど、2年前にFedoraを使い始めて本当に良かったよ。GNOMEも完璧じゃないけど、Tahoeよりは全然マシだね。

rvrb 2025/09/15 22:13:42

Fedora Silverblueは、昔大好きだったmacOSの体験に一番近いLinuxディストリビューションだよ。デスクトップでもノートPCでも満足してる。完璧じゃないけど、今のmacOSよりはマシだね。ただ、Linuxがちゃんと動くノートPCを見つけるのは大変だけどさ。

kminehart 2025/09/15 22:52:40

>ちゃんと動くノートPCを見つけるのは大変だよ、しかし。
今はないね。同じハードウェア品質のLinuxノートPCなら、MacBookの2倍の値段でも払うよ。僕のM4 Proのバッテリー持ちと電力効率は異常なくらいすごいから、今はこれ以外を使うのは正直難しいんだ。

etempleton 2025/09/15 21:17:32

ベータ版から使ってるけど、Mac OS 26はデザインが荒いから延期しなかったのが驚きだね。メニューバーやDockみたいな大きな変更は良いけど、客観的にひどい部分が多すぎる。UI要素が白い背景に泡みたいに浮いてて素人っぽいし、アイコンはぼやけてる。Finderのサイドバーも白い泡みたいで変。App LauncherがなくなってSpotlightになったのも最悪。Appleは恥じるべきだね。

FabHK 2025/09/15 22:06:04

>4. App Launcherがなくなって、Spotlightに置き換えられたのが最悪。
Launchpadのことかな?僕は使ったことないけど、いつもSpotlightでアプリを起動してるよ。

basisword 2025/09/15 23:00:59

今回のベータ期間で一番驚いたのは、Launchpadを使ってる人がかなりいるってことだね。Spotlightが20年以上もあるのに、なんでLaunchpadを使うのか全く理解できないよ。デスクトップやノートPCで、巨大なiPhone画面をクリックしてページをめくりたいなんて思う?

viraptor 2025/09/15 23:22:08

>僕のM4 Proのバッテリー持ちと電力効率は異常なくらいすごい。
そういうチップは出てくるよ。AMD Strix Haloチップをチェックしてみて。そっちは比較的快適な効率範囲にあるからさ。

srid 2025/09/16 00:28:41

>AMD Strix Haloチップ
a) Retina解像度と同等の画面品質、b) キーボード、c) トラックパッドがあって、さらに全てのハードウェアがちゃんと動く完全なLinuxサポートがあるノートPCを知ってる?

bombcar 2025/09/15 23:23:20

今、一番いいLinuxノートPCって、M4 MacでLinuxを仮想化してるやつってのが悲しい現実だよな。

treesknees 2025/09/16 00:32:36

Asahi Linuxでネイティブに動かせばいいじゃん?

gedy 2025/09/15 23:38:11

意外かもしれないけど、検索ベースのUIを嫌う人もいるんだよな(俺とか)。ビジュアル的/空間的なブラウジングの方が断然好きだわ。

runjake 2025/09/15 21:18:25

スクリーンショット見せてくれない?いくつかのアプリで角が丸くなってるのは見るけど、フルスクリーン時の窓の角の隙間みたいなのは見てないな。俺の設定のせいかな。新しい角の丸みはダサいけど、全体的には前とあんま変わってないように見えるけどな。

brandall10 2025/09/16 00:51:10

効率性の話だよ。数回キー叩くだけでアプリを一秒かからず起動できるのに、ビジュアルブラウジングだと圧倒的に時間と手間がかかる。ターミナル使わない人ならいいけど、俺ら開発者にとっては、覚えにくい名前のアプリを頻繁に使うわけじゃない限り、変な選択肢だよね。

mickle00 2025/09/16 00:23:52

これがSafari、WhatsApp、Chromeを最大化した時に俺が見てる画面の角の丸みね。全部違う半径になってる。
https://imgur.com/a/jLPM9oV

pdntspa 2025/09/16 04:34:48

俺も開発者だけど、コマンドラインは時々マジで面倒だわ。Windows育ちだから、ビジュアルで探すのが一番なんだよ。CLIは「彼らにとって」効率いいだけで、覚えるのには何年もかかったしな。コマンド名とかマジで意味不明なことばっかり。必要な機能がCLIでしか使えないとか最悪だよ。

rvrb 2025/09/15 21:15:03

これがもう決定打だったね。1ヶ月プレビュー版使ってみて、Appleとはもうお別れだってなったわ。20年間Apple信者だったけど、ThinkpadにLinux入れて乗り換えることにした。もうAppleは俺みたいなユーザーをターゲットにしてないんだな、って感じだよ。

flakes 2025/09/16 05:52:54

君の経験を否定するわけじゃないけど、CLIを効率的に使うのにそんな大量の暗記は必要ないはずだよ。俺は常にターミナルセッションをもう一つ開いて、manページを参照してる。ほとんどのオプションは簡単に見つかるし、grepで必要な情報を探せるよ。CLI内のドキュメントはインストールされてるソフトのバージョンと密接に連携してるから、すごく役立つんだ。

pdntspa 2025/09/16 06:38:29

manページはドキュメントとしては申し分ないけど、ターミナルからのアクセスは最悪だね。視覚的にスキャンしにくいし、例が足りないことが多い。コマンド名もcdrmみたいに任意すぎるよ。LLMは、足りない例を提供してくれたり、元のドキュメントより明確に説明してくれたりするから、すごく助かるね。

nine_k 2025/09/16 01:18:36

ずっとGnome開発者はmacOSを模倣してると思ってたんだ。盲目的なコピーじゃなくて、アイデアや意図を追ってるって感じでね。
でもついに、リアルなユーザーからGnomeチームがmacOSと対等になったどころか、超えちゃったって声を聞くようになったよ。(macOSの質が落ちたのもあるけどね、それでもすごい。)

scrlk 2025/09/16 01:13:38

HP ZBook Ultra G1aってどう? Strix Halo搭載で、14インチの2880x1800(242 ppi)、120 Hz VRR OLEDディスプレイとUbuntu 24.04の選択肢があるんだって。
キーボードは分からないけど、HP ZBooksやEliteBooksは割と良い感じだよね。

mistercheph 2025/09/16 01:24:17

Frameworkが最高の選択肢だと思うよ。ディスプレイはAppleには劣るけど、Air 13よりピクセル密度は高いし3:2のアスペクト比が良い。FW13のキーボードはAppleの最近のよりずっとマシ。トラックパッドはAppleには及ばないけど、他と比べれば悪くない。FrameworkはLinuxサポートも最高だよ。Fedora、Ubuntu、Bazziteが公式サポートされてる。MacBookと比べると、ビルド品質とサポートは劣るかな。結構乱暴に扱ってるけど壊れてはないよ。でもMacBookほど頑丈じゃないし、小さいメーカーだからサポートは当たり外れがあるかもね。

bombcar 2025/09/15 23:25:05

パソコンやスマホで何かをするのに複数の方法があると、多くの人はどれか一つの方法を見つけたらそれをずっと使うんだよね。
だから、もしLaunchpadをたまたま使ってアプリを見つけたら、ApplicationsフォルダをDockに入れてスタートメニューみたいに使えるって知らずに、そればかり使うかもね。

00deadbeef 2025/09/15 21:07:14

今のところ見た感じ、全部ひどいとしか思えないね。macOS 27を待つことにするよ。

robertlagrant 2025/09/16 08:59:11

GnomeでBluetoothスピーカーを選ぶのに5クリックとウィンドウが2つ開くとき、macOSの2クリックとウィンドウなしにどれだけ遅れてるか思い知らされるよ。

kkylin 2025/09/16 04:45:17

内部の変更もマジでムカつくんだ。試したEmacsのバージョン全部(GNU Emacs、Mac Port、自作コンパイル)が、すぐ使えなくなるか、1日で激遅になる。Instrumentsで調べたらNSAutofillHeuristicControllerが怪しい。Apple Intelligence絡みで書き直されたのかも。この機能を無効にする方法も見つからないんだ。Sequoiaに戻そうか考えてるよ。

truncate 2025/09/16 08:08:53

記憶が正しければ、まだ動かないものがたくさんあるんだよね。USB-C出力、webcam、オーディオがダメで、サスペンド/レジュームも不安定だと思う。Linuxを使えるのは唯一の利点だけど、これらの問題で仕事が滞るかも。新しいUIは劣ってるけど、一応作業はできるんだ。

johnisgood 2025/09/16 08:22:05

要するに、コマンドは学習と記憶が必要ってことだね。それは何にでも当てはまること。’cd’、’mv’、’rm’、’ln’だけなら学ぶことは少ない。命名に文句言ってるけど、’mv’は’move’より打鍵数が少ないし、一度覚えればユニバーサルだよ。manページはリファレンスであってチュートリアルじゃない。早く例を見たいならhttps://tldr.shやhttps://cheat.shを試してみて。プログラマーなら常に新しいツールを学ぶから、UNIXの基本はシンプルだよ。ffmpegやrsyncは複雑だけど、そういうのはbashエイリアスで対応すればいい。TL;DR: 学習は避けて通れないよ。

nullpoint420 2025/09/16 04:43:16

今、395+ 128GB RAMモデルでこの投稿を書いてるよ。キーボードは最新のMacbook Proより良いと思う。打鍵感も十分だし、静かで同僚を邪魔しない。Fedora Workstationで開発に使ってて、コンテナやK8S KINDクラスターをたくさん使う仕事なんだ。14インチのM4 Macbookよりよく使うけど、充電器から離れる時はMacbook Proを選ぶかな。HPは素晴らしいけど、バッテリー持ちはやっぱり悪いね。

crossroadsguy 2025/09/16 04:03:36

MacにAsahi Linuxってデュアルブートで入れるの?起動時に選ぶ感じ?どんだけ「入れたらすぐ使える」のさ?

もっとコメントを表示(1)
pfortuny 2025/09/16 07:05:09

Tim CookってMac使ってないか、全然気にしてないんじゃない?デザインの細かいとこまでは口出す必要ないけど、最終製品は別だろ?これがAppleのCEOかよ。

dreamcompiler 2025/09/16 12:19:07

macOSの新バージョンって毎回こうだよな。
1.古いバグは放置。
2.新しいバグで workaround 探しに何時間も。
3.頼りにしてた機能が消え、代替探しに何時間も。
4.いらん新機能が邪魔で無効化に何時間も。
毎回生産性が数ヶ月落ちるから、3年くらい経ってから渋々アプグレしてるわ。Tahoeは過去最悪になりそうだし、もう Linux に移行してる最中。

eloisius 2025/09/16 14:17:42

10年Mac使ってたけど、2017年頃からイライラが募って2020年にLinuxに乗り換えたわ。Archデスクトップ使えるようにするまでは地獄で数日かかったけど、この徹底したカスタマイズは好き。何より、一度設定したら何も変わらないのが最高なんだ。ずっと好きなように動いてくれる。あとはMacBookみたいなタッチパッドとバッテリー持ち、丈夫な筐体があれば完璧なんだけどな。

sgt 2025/09/16 15:10:23

macOSが完璧じゃないのはわかるけど、「モダンな」Linux(カスタマイズArchとか)は正直ガッカリだね。20年前のLinuxに見えるわ。CLI作業かブラウザしか使わないならいいかもね。僕はSonomaだけど、毎日macOS使うのは最高だよ。ターミナルも使うけど、Cocoaの統一感が効いてくる他のアプリも楽しめる。Mach/Darwinはパワフルだし、ユーザーランドからAPIまで、開発者やパワーユーザーとしてmacOSは全部、それ以上を提供してくれる。

ransom1538 2025/09/16 12:25:13

このリストの不満、ESCキーなくしたことに比べたら大したことないだろ。あれがAppleが現実から離れた瞬間だったわ。あの頃は中古のラップトップ買うしかなかったし。

giancarlostoro 2025/09/16 13:36:53

古いバグが直らないって話だけど、AppleがOSアプリをオープンソースにしたら解決するんじゃないかな。すぐにはやらないだろうけど、そうなればmacOSはもっと安定して安全になるはず。OSみたいなインフラコードはもっとオープンソースであるべきだと強く思うよ。MicrosoftやAppleがやるとは思えないけど、Windows XPとか7がオープンソースになってたら、コミュニティがメンテしてはるかに良いOSになってただろうな。ReactOSがもっと使えるようになるといいんだけど。

TomaszZielinski 2025/09/16 13:25:05

1.の話だけど、[1] https://mjtsai.com/blog/2019/10/11/mail-data-loss-in-macos-1… を見る限り、一部のデータ損失バグは修正されてるみたいだね。漸近的に、だけど。

dreamcompiler 2025/09/16 13:37:34

Apple Mail、昔は好きだったんだけど、データ損失バグのせいでThunderbirdに完全移行したわ。IMAPサーバでデータ失うほどのバグをAppleが出してくるとは信じられん。ThunderbirdはMacOSとLinuxどっちでも同じUIで使えるのが良いんだよ。Apple MailのクラシックUI(もうないけどね)ほどじゃないけど、十分使える。

mikae1 2025/09/16 16:35:46

Arch Linuxはごく一部の人にしか勧められないな。sysadminとか学びたいならいいけど、そうじゃないなら https://universal-blue.org のイメージを推すよ(僕は https://getaurora.dev を使ってる)。atomic Fedoraベースで、最先端なのにすごく安定してる。NixOSの一般人向けみたいな感じ?Nix好きは否定するだろうけどね。

massysett 2025/09/16 15:07:37

何も変わらないって言うけど、systemdKDE 4Gnomeの登場、kernelEthernetインターフェース名変更みたいに、過去にも色々変更あったよね。結局文句言われるのは同じってこと。

ubercore 2025/09/16 13:03:40

傲慢さはその通りだね。でもCaps LockEscにするのは超おすすめだよ!

rcarmo 2025/09/16 15:13:21

Mail.appは問題や足りない機能がいっぱいあってさ、もうそれだけで一つの産業になっちゃうくらいだよ。俺も貢献したいけど、まあ無理だよね。

leidenfrost 2025/09/16 16:02:02

変化はたまにあるけど、たいてい悪くなるんだよな。
開発者が古いシステムをゼロから作り直そうとして、何十年もの成果を無駄にするんだ。WaylandXorgの10年以上の努力に見合ったか? libinputSynapticsより劣るし、GnomeAppleを真似ようとして失敗した。SystemdOpenRCが無視されたし。
「開発者独裁”は最悪で、Rust論争とかに時間使いすぎだって。

articsputnik 2025/09/16 13:38:44

俺もyabaiが最新アップデートで動かなくなって困ったけど、最近はOmarchyっていうLinuxビルドでめちゃハッピー。
Macの仕様でtiling window managerとしても設定されてて、バグもないし自分でOSもいじれるんだ。興味あったら俺のブログ見てみてよ → https://www.ssp.sh/blog/macbook-to-arch-linux-omarchy/
Hacker Newsでも話題になったよ → https://news.ycombinator.com/item?id=44955923

dijit 2025/09/16 16:10:52

コメントのほとんどに同意するけど、2つ補足させて。
1) 俺はsystemd嫌いだけど、Linuxデスクトップはこれで良くなったと思う。
2) WaylandX11開発者たちが「もうXは限界だ、技術的負債を清算しよう”って決断した結果だよ。10年かかったけど、マルチモニターとか分数スケーリングとか、今のLinuxデスクトップはWaylandのおかげで性能が上がったんだ。セキュリティの欠如は結局痛い目見るし、Waylandの10年のコストは妥当。放置してたらデスクトップLinuxは終わってたかもね。

Citizen_Lame 2025/09/16 14:38:44

どんな仕事してるのか興味あるな。だって、Linuxだとアプリがなくて、できないワークフローとか結構あるでしょ?

isaachinman 2025/09/16 13:44:44

Apple Mailでかなり困ってさ、だから新しいサービスを作ったんだ → https://marcoapp.io

bigyabai 2025/09/16 16:10:10

MLXの話? それってAppleCUDAドライバーの署名を拒否するせいで、ろくなお金も出してくれないあのMLXのこと?

KaiserPro 2025/09/16 12:57:32

Vimユーザーだから致命的かと思ったけど、意外と大丈夫だったな。でも、ラップトップ自体は最悪だったよ。

tjpnz 2025/09/16 15:37:02

UIが変わらないって最高だよな。Arch Linuxは自分で設定したらいつまでもそのままだし。UbuntuもGNOMEからUnityに突然変わってマジ最悪だったのを今でも覚えてるわ。
急なUI変更はほんと勘弁してほしいよな。

hylaride 2025/09/16 16:00:54

Apple Mailって、2014年頃まではマジで最高のIMAPクライアントだったんだぜ。あの頃が懐かしいよな。

eloisius 2025/09/16 16:33:35

Linuxが一番って言いたいわけじゃないけど、俺には自分で組むLinuxデスクトップが一番なんだよな。Gnome 3はクソだったし、UbuntuのUnityもマジ嫌いだった。ユーザーフレンドリーなディストロに縛られるのも、macOSと同じくらい「独裁」的になり得るんだよ。
俺はi3とX11使ってQt/KDEアプリ動かしてるよ。

major505 2025/09/16 14:40:06

削除された機能って具体的に何?
俺、macOS初心者なんだけど、GNOMEで散々機能削除に苦しんだ後だと、macOSはそんなにひどくないように見えるんだよね。

nik736 2025/09/16 13:28:39

うわ、Touch Barのことすっかり忘れてたわ。
あんなに頑固にTouch Barを維持しといて、結局物理ESCキーを出すとか、あの頃のAppleはマジでどうかしてたよな。

ethbr1 2025/09/16 15:07:32

Appleはもっと主要なデスクトップアプリをオープンソース化すべきだと思うんだ。市場シェアやiOSへのリソース偏重を考えたらね。
「ハードは好きだけどソフトがクソだから乗り換える」ってユーザーの声は、Tim Cookも無視できないはず。
MacOSをOSSに近づけるのが、Microsoft (Azure) と競争する一番手軽な方法だよ。

robinsonrc 2025/09/16 16:15:48

Caps LockをタップでEsc、長押しでCtrlにするのが一番いい方法だよ。

jakogut 2025/09/16 15:54:09

ALSAからサウンドサーバーへの移行、Xorgの自動設定導入、modesetting DDX、XWaylandによるWayland導入とか、これまでのLinuxの変化を例に出してるね。最後のXWaylandは変化が少ないって言ってるけど。

RayVR 2025/09/16 13:15:22

僕はVimユーザーなんだけど、Caps LockをSuperキーにマッピングして、アプリ切り替えのショートカットに使ってるよ。便利なEscキーよりも完璧なアプリ切り替えを優先したいんだ。macOSのアプリ切り替えはデフォルトだと使いにくいんだよね。

12_throw_away 2025/09/15 19:15:03

UIのスタイル変更には普通文句言わないんだけど、これは本当ひどいね。妙な透明度が読みやすさを台無しにしてるし、でかい角丸がデッドスペースを増やしてる。デザインもバランス悪いし素人っぽい(まるで僕がCSSレイアウトしようとした時みたい)。Linuxデスクトップの方が正直マシに見えるよ。
https://arstechnica.com/gadgets/2025/09/macos-26-tahoe-the-a

veeti 2025/09/15 21:39:30

もしSteveがこれを見たらって想像してみてよ…
https://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2025/09/tahoe

もっとコメントを表示(2)
cyberpunk 2025/09/15 20:31:28

マジで嫌だね。たぶん慣れるんだろうけど、それまでは…。史上最悪のmacOSデザインじゃない?

christophilus 2025/09/15 21:00:19

うわー。僕が最初じゃないのは分かってるけど、これって本当にWindows Vistaみたいな雰囲気だよね。良くないね。

heavyset_go 2025/09/15 21:07:09

Windows Aeroが帰ってきた!

Crontab 2025/09/15 21:08:00

今のところ唯一気になるのは、FinderとSafariのタブの見た目だけかな。メニューバーの背景はオンにしたよ。

sbuk 2025/09/16 07:48:07

Steveはこれを見て承認したんだよ…。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Apple_US

dsego 2025/09/15 21:40:33

Finderのタブって昔からこんなに表示遅かったっけ?
cmd+tab押してからタブが出るまでラグがあるんだよね、Windows 11のラグみたい。

mrandish 2025/09/15 20:52:30

Appleは画面の数ミリにすら高額な料金取るくせに、UIデザインはせっかくの高級な画面スペースを無駄遣いしてるのが皮肉だよね。
オプションを隠したり、収まらないからって削除したりするし。

data-ottawa 2025/09/15 22:45:37

とりあえず試してみるよ。
iOSとiPadOSのベータ版入れたけど、変更点の中には好きなものもあるんだ。
でも、あの色付きUIとかアイコンがどうして採用されたのか理解できないな。
ただただ、ダサい…。

dijit 2025/09/15 22:28:55

ぶっちゃけVistaは見た目結構良かったよ(特にフロストガラスの黒いUltimate Edition)。
ただ動作がめちゃくちゃ重かったし、UACのダイアログは表示が遅くて頻繁に出たし、ウィジェットとか動く壁紙は10年早すぎたね。
コントロールパネルの変更は不満だったけど、今思えばあれで良かったのかも。

crinkly 2025/09/15 22:03:18

それ、何かおかしくなってるんじゃない?
俺のはそんなことないよ。

Hamuko 2025/09/15 20:57:31

UIがオモチャっぽく見えるのは嫌だけど、iPadOSの通知が読みにくいのはマジで最悪だね。
ロック画面の壁紙だと通知の文字が読めなくて、透明度を下げる設定をオンにするしかなかったよ。

AlexandrB 2025/09/16 13:35:52

この10年くらいのUIリデザインって、ほとんどがパディングを増やして情報密度を減らしてるよね。
平均的なデザイナーやユーザーが高齢化してるからなのか、大画面が普及してスペースがあるから無駄遣いしてるのか。
残念ながらLinuxでも同じ傾向だから、逃げ場がないね。
せめてXfceはまだあるけど。

eviks 2025/09/16 12:18:14

ストレージにも同じ皮肉が当てはまるよ。
Sequoiaのインストールは21.6GBだったのに、Tahoeのインストールは27.4GBで、ほぼ6GBも増えてる。

reddalo 2025/09/16 07:49:35

Linuxに慣れる方がマシだね。

whatever1 2025/09/16 12:01:58

SSDの転送速度もメモリも超速い今のマシンで、こんなにアイコンの読み込みが遅いなんて、どうやったらそんなこと可能なんだ?

cyberpunk 2025/09/16 10:13:09

これってただの心理実験だろ。多くの人が「有効化→吐き気→無効化」のサイクルを経験するのを見るやつ。俺もそれに引っかかったよ。

larholm 2025/09/16 08:18:51

Amiga Workbenchのアイコンレンダリングをマジで思い出すわ。

codr7 2025/09/16 14:42:21

6GBもの絶対的なクソ、それだけじゃ足りないってくらいひどい。

dsego 2025/09/15 22:35:08

俺も初回起動時に同じ問題があったよ。スクロールしてる間、アイコンが読み込まれなきゃいけなかったんだ。

1over137 2025/09/16 12:26:40

本当に何かが壊れてるよ。AppleのQA(品質保証)の欠如、バグ修正、そして細部への配慮がね。

dreamcompiler 2025/09/16 14:35:07

Reactの最悪な特徴をデスクトップに持ってきたみたいだね。

sylens 2025/09/15 22:31:40

Aeroはこれと比べたらHCI(ヒューマン・コンピューター・インタラクション)の最高峰だったな。

HeckFeck 2025/09/16 08:30:19

Aeroには不合理なパディングがなかった。テクスチャ、色、陰影をうまく使ってて、実際かなり魅力的だったんだ。それ以来、ずっと下り坂だね。

BatteryMountain 2025/09/16 08:58:18

同意。Windows 7のAeroを超えるUIは本当に少ないよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。