メインコンテンツへスキップ

SDR(ソフトウェア無線機)の意外な活用術2024年版!

·2 分
2025/09 SDR ソフトウェア無線 無線通信 ラジオ 電波

SDR(ソフトウェア無線機)の意外な活用術2024年版!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45262835

tedggh 2025/09/16 15:39:29

8歳の時クリスマスにトランシーバーもらったんだけど、遊ぶ相手いなくてさ。ある日つけてみたら、静電気のノイズの向こうで誰か話してる気がしたんだ。で、話しかけてみたら返事があって超びっくり!
それから数十年後、来週の結婚式で、あのラジオの声の主が俺のベストマンなんだよ。

mtlynch 2025/09/16 15:57:05

おめでとう!すごい素敵な話だね!
「ラジオの声の主が…」ってところで、ロマンチックコメディの見過ぎか、「婚約者」って続くんだと確信しちゃったよ(笑)。

ikari_pl 2025/09/16 19:05:42

10年前、親友にプロポーズしたんだ。断られたけどね。

mindcrime 2025/09/17 13:48:17

それは残念だったね。その後どうなったか、話せる?

lukan 2025/09/17 10:15:27

そのプロットのハリウッド映画ってある?

brokenmachine 2025/09/16 23:16:15

まだ友達なの?

0xf8 2025/09/16 21:13:11

まさかの展開!君、作家になれるよ。

pugworthy 2025/09/16 22:47:16

親父がHAM(W7AAI)でさ、子供の頃、彼の小屋の受信機でトランシーバーの周波数を見つけたんだ。クリスマスが終わると、地元の子たちが新しいプレゼントで「聞こえる?」「聞こえるよ!」ってやってるのが聞こえてきたよ。

parpfish 2025/09/16 16:56:34

うちにはGE 7-7150Bってポータブルテレビがあってね、ひどい天気の日だけ地下室で使ってたんだ。ある日、テレビじゃない色々な周波数に合わせられるって気づいてさ。特に近所の人がワイヤレス電話で話してるのが全部聞けたんだよ。デジタル放送に切り替わるまで、このテレビが大好きで使い続けたな。
URL: https://www.youtube.com/watch?v=N4qYPLd8owc

lwhi 2025/09/17 07:29:49

子供の頃、寝室にあったソニーの白黒テレビでVHFとUHFを切り替えられたんだ。
親に禁止されてた深夜番組を見る以外に、UHFボタンをいじると警察無線が聞けたんだよ。
テレビでこれを傍受できたのが魔法みたいで、それが技術、ミステリー、発見への僕の関心に大きく影響したと思う。

euroderf 2025/09/17 18:35:24

70年代のTVガイドの記事によると、竜巻も受信できたんだってさ。
チャンネル2より下にダイヤルを合わせると、範囲内の竜巻が発生させる電磁ノイズを拾えたらしいよ。

waltbosz 2025/09/17 05:16:46

俺も同じこと思ったな。でも実際に、俺の近所の人はアマチュア無線で出会って、結局結婚したんだよ。

luxpir 2025/09/17 21:33:12

こいつはハム(無線家)だな。73。

MomsAVoxell 2025/09/20 17:59:05

ある夏休みにオーストリアの山々をハイキングしてた時、家族用のトランシーバーを奥さんとティーンエイジャーの息子2人用に買ったんだ。
家族でまとまって歩くことが多かったから、あんまり使わなかったんだけど、ある休憩中に一つ取り出してスイッチを入れ、「もしもし、誰かおしゃべりしない?」って空中に飛ばしてみたんだ。
午後の間、それを時々やってたら、突然声が返ってきたんだ。「はい!どなたですか?」って。
山のずっと下の谷にいる家族が偶然僕の呼びかけを聞いたんだ。
それで、息子たちはその午後、会話に引き寄せられてきたその家族の5人の子供たちみんなと知り合いになったんだよ。
最高だったね。残りの一週間、僕らの子供たちと彼らの子供たちはずっとおしゃべりしてたよ。
子供たちにとっては少し退屈な旅行になりかけてたんだけど、それがめっちゃ楽しい社会経験になったんだ。
それ以来、あっちに行くたびに彼らを呼んでるんだ。
会ったことはないんだけど、過去3年間、会話は続いてるよ。
山小屋で時々電波が悪かった携帯電話の素晴らしい代替手段になってるんだ。

fullstop 2025/09/16 15:54:10

これ最高だね!そして、将来の結婚おめでとう!

ghurtado 2025/09/16 17:42:18

やばい、これめちゃくちゃ最高じゃん…まるで素敵な「スタンド・バイ・ミー」のオープニングシーンを観たみたいだよ。

mrgriscom 2025/09/16 20:12:52

SDRってすごいね!RTL-SDRでできることいっぱいあるよ。例えば、ロシアの気象衛星やDigital Radio Mondiale、アナログTV、GPSとか。あと、FMラジオの隠れた音声放送、1970年代の米軍衛星使うブラジルの海賊無線、TEMPEST(モニターからの情報漏洩で画面を読み取るやつ)、空港のILS信号受信、IRフォトダイオード使って赤外線リモコン解読、そしてパッシブレーダーで飛行機検知もできちゃうんだ!

matheusmoreira 2025/09/16 20:29:21

え、1970年代の米軍衛星をブラジルの無法者がまだ使ってるって?マジかよ、面白すぎる!これに関するWiredの記事もあるよ:https://www.wired.com/2009/04/fleetcom/

rolph 2025/09/17 18:35:33

米軍のFleet Satcom衛星で宇宙の海賊無線をハントする話【2023年版】がここにあるよ:https://www.rtl-sdr.com/hunting-for-space-radio-pirates-on-t…
あと、僕の若い頃のお気に入り、『prisoners of gravity』の動画も貼っておくね:1) https://inv.nadeko.net/watch?v=-deHrvY2b08\list=PL08AD26AD9C…
2) https://inv.nadeko.net/search?q=prisoners+of+gravity

ajross 2025/09/17 16:50:51

1970年代の軌道上にあるハードウェア通信デバイスに、ソフトウェアのセキュリティパッチなんて当てられないよね。多分、軌道が減衰して落ちてくるまで、ずっとオープンリピーターとして使われ続けるんじゃないかな。

747fulloftapes 2025/09/17 09:55:13

SDRでIRフォトダイオードをアンテナ入力に繋いで赤外線リモコンを受信するって、ちょっと信じられないな。RTL-SDRのIR受信機能のことかな?でも、アンテナ入力にダイオードを繋ぐのはどうなんだろう。光起電力モードで使うってこと?チューナーをバイパスして直接サンプリングピンに繋ぐ必要があるのかな?DCブロッキングで38kHzの変調がフィルターされちゃわない?これについてmediumの記事があるよ:https://medium.com/@rxseger/receiving-ir-signals-with-rtl-sd…

mrgriscom 2025/09/17 11:15:26

そう、BPV23NFっていうフォトダイオードをSDRのSMAコネクタに直接繋いだんだ。多分、光起電力モードで動いて、IR光が小さな電圧を誘起する感じ。直接サンプリングモードをオンにしてたよ(RTL-SDR V3なら普通のアンテナポートでもできるけど)。リモコンをセンサー(かなり近く)に向けてみたら、ウォーターフォールで38kHzの信号が見えて、バイナリパルスをエクスポートできたよ。

jasonjayr 2025/09/17 10:29:21

この動画で、放送TV用にかなり信頼できるパッシブRF\ファイバーコネクタが紹介されてるよ:https://www.youtube.com/watch?v=wIN7DVGBbKMI
IRの周波数をSDRでサンプリングできれば、広帯域バーストみたいに見えてデコードできるんじゃないかな?特にSDRをADCオシロスコープとして使うならね。

transpute 2025/09/17 09:04:37

「リモートで近くの画面を読み取る」件だけど、HDMIからの電磁波漏洩で盗聴する2024年の論文や、悪意ある画像でHDMIケーブルがLoRaパケットを出す話があるよ:https://github.com/emidan19/deep-tempest と https://github.com/XieyangSun/TEMPEST-LoRa
「パッシブレーダー」については、SDRで作るパッシブレーダーの2022年の記事:https://hn.algolia.com/?query=passive%20radar と、ホテルルームのセキュリティの話も面白いね:https://www.youtube.com/watch?v=ScwNIWzk4RQ
「SDRはすごい!」って話だけど、GNURadioとRTL-SDR、ADALM-PLUTOでデジタル通信を学ぶチュートリアルシリーズ:https://gallicchio.github.io/learnSDR/ と、PlutoSDRのLibreSDRファームウェア:https://github.com/F5OEO/tezuka_fw も見てみて!

atourgates 2025/09/16 16:49:24

数ヶ月前、近くで緊急事態があった時に、SDRを使って緊急無線を聞き、オンラインで共有したり、文字起こししてテキストフィードにしたり、位置情報を付けたり、AIでデータを整理してサービスとして販売できるかもって考えたんだ。公衆安全機関や病院、報道機関が買ってくれるかなってね。
でも色々調べてたら、http://citizen.com/ ってサイトを見つけて、もう誰かが似たようなことを成熟した製品としてやってるって知ったよ。がっかりだけど、また何かあった時に周りの状況を知るために、SDRは引き続きいじりたいな。

FredPret 2025/09/16 17:43:26

君のアイデアと同じような成熟した製品があるってことは、それだけ市場があるってことだから良いことだよ。Citizenとは違う層を狙ったり、ブランドやUXを変えたり、データの解釈の仕方を変えれば、簡単に差別化できるはず。同じ結果でも、アプローチが違うビジネスなんてたくさんあるんだからね。君が考えてるのは、現場の生情報を届けるすごく良いニュースソースになるかもね。

dirkc 2025/09/16 17:01:41

億万長者のアイデアはともかく、似たような製品があってもぜひ作ってみるべきだよ。よーく見れば、この世に全く新しいことなんてほとんどないんだからね。自分で製品を作ることで、たくさん学べるし、将来の成功につながるし、未来のアイデアの見方も変わるんだ。もしかしたら、ベンチャー資金の製品よりも長く続くかもしれないしね!

atourgates 2025/09/16 17:14:52

億万長者アイデアは冗談だよ。本当のMVPは、緊急サービス無線を監視して「近所で何があったか」をまとめる、自動の地域ニュースレターみたいなものだったんだ。ハードウェアとソフトウェアのパッケージにして、誰でも自分の近所に設置できるようにね。
でも、プライバシーの懸念で立ち往生しちゃって。例えば、数ブロック先で誰かが心臓発作を起こしたことを知らせるのが、本当に価値ある公共サービスなのかなってね。統計データベースとしての科学的価値は考えたけど、商業的・倫理的な機会はCitizenを見つけた時点でまだ半熟だったんだ。技術的な課題としては、UHF/VHF無線を正確に文字起こしするソフトウェアを見つけることだったけど、最近進歩してるみたいだね: https://www.rtl-sdr.com/radiotransciptor-real-time-radio-spe

toast0 2025/09/16 17:50:55

プライバシーの懸念はもっともだよ。その場でCPRができる人に近くの場所に行って応急処置を始めるよう通知するPulsePoint [1]みたいなのは、すごく有用な公共サービスだと思う。でも、それを要約として公開するのは、プライバシー侵害が有用性を上回るんじゃないかな。傾向を把握するための、健康上の緊急事態の件数を数えるだけなら良いかもしれないね。

SpicyUme 2025/09/17 00:33:37

プライバシーの懸念は現実的だし、私もあまり深く考えたくないな。ある夜、サイレンが聞こえて地元のスキャナーサイトをチェックしたら、通報内容と過去のその住所への通報記録を見て、知りすぎたって感じたんだ。過去のコードを少し曖昧にするだけでも、知りすぎたっていう感覚は減るかもしれないね。でも、サイレンを聞いた時に何が起こっているか大まかに知れるのはありがたいよ。高速道路のパトロールは私には表示されないけどね。

もっとコメントを表示(1)
gosub100 2025/09/17 16:30:32

多くの都市警察は暗号化通信に移行してるけど、場所によって違うね。医療緊急事態については、EMSは「医療緊急事態」と住所を言うだけで、具体的な患者の状態は言わないはずだよ。救急車がERに転送することはあるけどね。もしリスクがあるとしたら、犯罪者が監視して犯罪をより効果的に行うことだろうね。

Royce-CMR 2025/09/16 20:28:11

ぜひ君のアイデアを追求してほしいな。昔のTwitterの@breakingnewsを思い出すよ。警察無線を聞いて、情報ぎっしりの一文をツイートしてたんだ。あれは私の人生で最高のニュースサービスだった(誰かが買うまではね)。リアルタイムでAIが要約してくれるバージョンが私の地域にあれば最高だね。たくさんの形式や使い道があるし、情報はもうそこにあるんだ。これは素晴らしいアイデアだよ。Citizenに諦めさせられないでほしいな。

ghurtado 2025/09/16 17:50:41

似たようなものがあっても製品を作るべきだっていうアドバイスは、本当に良い助言だよ。私たちは、すでに何かがあるのを見つけると、よく「すごいアイデア」を諦めちゃうからね。でも、成功したと思われている人のほとんどは、全く新しいものを発明したわけじゃなく、ただ「より良い」XYZを作っただけなんだ。ドラマチックに違うわけじゃなくてもね。DaVinciのようになることを期待するよりも、そっちの方がずっと論理的な成功への道だと考えればいいんだ。

callalex 2025/09/16 17:12:22

Citizenって本当にひどいサービス(enshittified)だよね。だから、どんな代替品でも良いよ。彼らがサービスにお金を請求すること自体は反対しないけど、彼らはあらゆる種類の捕食的な編集戦術やプッシュ通知、マーケティングコピーを使って、まるで近所が今にも燃え落ちて撃たれるかのような原始的な恐怖を植え付け、より高いレベルのサービスに登録させようとするんだ。アメリカの犯罪は減ってるのに、Citizenの加入者やユーザーでいると全くそう感じさせないからね。

mycall 2025/09/18 01:31:52

数カ月前、地元で緊急事態があったのにBroadcastifyの配信がなくて状況が分からなかったよ。
緊急サービスだけじゃなく、地元イベントや危険情報なんかもSDRで受信して情報共有できたらいいのにね。

megaloblasto 2025/09/16 15:09:46

NOAA衛星画像はもう簡単に取得できないみたいだね。NOAA-15、19は2025年8月19日、NOAA 18は6月に廃止されちゃったし、新しい衛星からはもっと強力なアンテナが必要らしいよ。でも、SDRはやっぱり面白いし、電磁波に情報が詰まってるってすごいよね。

firesteelrain 2025/09/16 23:51:52

GOES衛星用のキットはAmazonで買えるし、結構簡単にできるよ。https://a.co/d/d7pCLGd

coredog64 2025/09/17 02:06:42

24年前、HoneywellでGOES衛星からデータを受信してたんだ。当時は屋上にデカいパラボラアンテナと、当時の最高性能だったPentium 4が必要だったよ。

fapjacks 2025/09/17 18:21:42

アフィリエイトリンクは投稿しないでね。https://www.amazon.com/dp/B08HGQXC7C

firesteelrain 2025/09/18 01:28:40

それ、アフィリエイトリンクじゃないよ。Amazonアプリでリンクをコピーしただけだから。

egorfine 2025/09/16 15:18:18

NOAA衛星が廃止されるってどういうことなんだろう?ただ電源を切るだけなのか、それとも太平洋の決まった場所に落とされるのかな?

megaloblasto 2025/09/16 15:20:02

衛星は150年くらい軌道を回り続けて、ゆっくり大気圏に突入して燃え尽きるらしいよ。推進装置がないから、制御して落とすことはできないんだって。[1] https://www.nesdis.noaa.gov/news/legacy-orbit-noaa-decommiss

jandrese 2025/09/16 16:23:24

新しい衛星の周波数を確保するためだろうね。衛星が使うスペクトラムはかなり希少だから。

pbhjpbhj 2025/09/16 17:34:31

古い衛星ってどれくらいロックダウンされてるの?”気象衛星を復活させた方法”みたいなハッカー会議の講演、期待しちゃっていい?一度電源切られたらもう復活できないのかな?

sephamorr 2025/09/16 22:52:54

過去に”死んだ”衛星が勝手に起動して、スペクトラムを混乱させる問題が何度もあったんだ。だから、一部の衛星は再起動しないように、受動化の時にソーラーパネルの電源線にパイロヒューズを発射して、絶対に再充電させない仕組みがあるよ。

rajer 2025/09/16 19:08:55

不可能じゃないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=HT2i7mFpFxM

747fulloftapes 2025/09/17 10:03:04

スペクトラム再利用には賛成だけど、新しい衛星のためではないと思うな。特にVHF低帯域の137 MHzあたりは、VDL Mode 2で使うエアバンド予約帯域(135-137 MHz)に近いしね。VDLM2は現代版ACARSみたいなものだよ。新しい衛星は、もっと高い周波数帯を使ってスループットを上げるだろうね。GOES衛星は1.7GHzあたりで送信してるし、もっと高くなると思うよ。

immibis 2025/09/17 06:57:38

でも、衛星に向けてアンテナを設置する必要があるよね。それは追加の選択性レイヤーだよ。

gmiller123456 2025/09/16 15:40:17

衛星の軌道によって違うね。低軌道の衛星は普通、軌道から外されて地球に落ちるよ。静止軌道の衛星は、他の衛星のために邪魔にならない駐車軌道に移動されるのが一般的だね。もし高くて混雑してない軌道なら、ただ使用をやめるだけかも。

holografix 2025/09/16 22:26:30

これについてもっと情報が欲しいな。例えば、どんなアンテナが必要とか?

mmmlinux 2025/09/16 17:32:45

ああ、それは残念だな。昔、僕もこれやったことあるけど、楽しかったよ。

ComputerGuru 2025/09/16 16:17:38

7~8年前にスマートメーターに交換すると聞いて、電力消費情報を取得したかったんだ。去年RTL-SDR v4を買ったけど、家のメーターはISMバンドで情報出してないみたいで、TPMSセンサーのデータしか取れなかったよ。RTL-SDR v4は、Ubuntu 24.04の標準ドライバじゃ動かないから、GitHubから最新ドライバを入れないとダメだぞ。

fullstop 2025/09/16 17:07:06

Rainforest Automationを調べてみたらどうかな。僕はEMU-2ってのを使ってるんだけど、家のスマートメーターとペアリングできるんだ。XMLデータを出力するから、Home Assistantで読み込めるよ。
https://www.rainforestautomation.com/rfa-z105-2-emu-2-2/

ComputerGuru 2025/09/20 17:19:14

興味はあるけど、めちゃくちゃ技術的な製品なのに製品ページがわかりにくいね。Zigbee互換性もそうだけど、うちのスマートメーターにそもそもZigbeeがあるのかも不明だよ。APIでリアルタイムのXMLデータを取得できるなんて知らなかったし、製品紹介だと単なる画面みたいに見えるからね。教えてくれてありがとう!これ、探してたやつかも!

fullstop 2025/09/20 23:34:15

僕は電力会社のパイロットプログラムでデバイスを手に入れたよ。まずは電力会社に確認してみるといい。あと、地元の図書館を調べてみるのも手だよ。僕の兄貴は図書館で借りて互換性を確認してたよ。

vel0city 2025/09/16 16:27:42

多くのスマートメーターは、特に電波が届きにくいエリアだと主電源線(電力線)を使って通信するんだ。電力配電ケーブルを使ったインターネットサービスも一時考えられてたけど、十分なデータレートが出せずに競争力がなかったみたいだね。

ComputerGuru 2025/09/16 16:29:48

うん、うちのスマートメーターも電力線通信してるみたいだね。Ecobeeのサーモスタットが主電源線からピーク使用時間情報を読み取れてるからさ。でも電力会社がインターネット事業に参入しようとしてたなんて知らなかったよ(今思えば当たり前な気もするけどね)。

esseph 2025/09/16 19:14:11

アメリカの電力会社の多くはISPでもあるんだ。光ファイバーを敷設するための設備をほとんど持ってるし、変電所間の無線リンクも運用してるところが多いんだよ。

mdaniel 2025/09/16 18:42:13

あと、電力線通信の“ラストマイル”には、壁の中の配線をEthernetケーブルとして使うPowerlineアダプターもあるよね。TP-Link
https://www.tp-link.com/us/powerline/
ただ、Cat 5やCat 6ケーブルを引くのには敵わないと思うけどね。

dpb001 2025/09/17 13:44:03

2000年代初頭にBPL(Broadband over Power Lines)を提供しようとする動きがあったよ。最大の障害の一つは、それが生成する無線周波数干渉だったと思うな。

もっとコメントを表示(2)
vel0city 2025/09/17 14:00:15

歴史を読み返してみると、BPLはデータレートよりもRF干渉の方が懸念事項だったみたいだね。一部では導入を試みたけど、潜在的な影響についてさらなる調査を求める規制当局に阻止されたケースもあったんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Broadband_over_power_lines
教えてくれてありがとう!

extraduder_ire 2025/09/17 05:35:20

低ビットレートなら、主電源の近くにアンテナかワイヤーのループを置けば読み取れるんじゃないかな?たぶん標準規格を使ってるでしょ。

esseph 2025/09/16 19:06:44

俺のv5はFedora 42で全然問題なかったよ。箱から出してすぐ使えたんだ。Ubuntuのインストールノートを見つけたけど、俺のシステムでは何もする必要なかったんだよね。

depingus 2025/09/17 13:05:23

v5はNooelec製でRTL v3に匹敵すると思うよ。RTL v4が最新チップだね。どちらも長所と短所があるんだ。
https://www.onesdr.com/rtl-sdr-vs-nesdr-which-one-should-i-b

esseph 2025/09/17 20:44:53

NesdrのキットにはHam It Up 1.3がすでに付属してるものが多いみたい。Smart v5との唯一の本当の違いは、クリスタルオシレーターの精度がSmart v5の方がずっと正確なことくらいかな。bladeRFも検討中だよ。

dtgriscom 2025/09/16 21:45:27

>通り過ぎる車のTPMSセンサーから情報を取得して…ポーチに座って、ランダムな車に「タイヤをチェックして!」って叫ぶ…
これは面白いね!

blinry 2025/09/16 20:51:17

やあ、著者だよ!これはすごく楽しいプロジェクトだったんだ。「何かを50個作る」ってテクニックはみんなにおすすめしたいな!去年の!!Conでこの投稿の10分版トークもしたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Xic63tHw2Bo

keepamovin 2025/09/17 17:18:55

君の物語は本当に楽しかったよ。君が楽しんでいるのを見て、すごく笑顔になったんだ。感動したよ!

EvanAnderson 2025/09/16 15:29:02

去年、RTL SDRとrtl_433[0]を使って433Mhzセンサーデータを受信するの、すごく楽しかったよ。Home Assistantとかに送るMQTT出力もあるし、シンプルなテキスト出力もできるんだ。近所のセンサーや通り過ぎる車のタイヤ圧センサーを見るのが最高だったね。433Mhzを使うデバイスはたくさんあるし、rtl_433も簡単に拡張できるよ。
https://github.com/merbanan/rtl_433

rpcope1 2025/09/16 16:04:03

rtl_433で拾える433/915バンドのデバイスは、WiFiやZigbeeの同等品よりも頑丈でバッテリー寿命も長いみたいだね。rtl_433のプロトコルデコーダーを新しく作るのも意外と難しくないよ。お気に入りは水道メーターデコーダーで、灌漑の水漏れに気づかなかった時に助けてくれて、たくさんお金が浮いたんだ。

jdc0589 2025/09/16 18:37:54

俺は15個くらいのセンサー/送信機を展開してるけど、初期設定から14ヶ月間、一度も触ってないよ。レシーバー/アンテナがうまく機能する場所にあれば、めちゃくちゃ信頼性が高いんだ。他のオプションより断然安いしね。

fullstop 2025/09/16 15:51:57

433MHz帯を使うデバイスが周りにもっとないかと思ってたんだけど、どうやら近所の人たちは誰も433MHzのデバイスを持ってないみたいだね。

EvanAnderson 2025/09/16 15:56:44

俺は恵まれてるよ。受信機の一つが2階にあって、たくさんの家や駐車場が見通しがいいんだ(そこでTPMSの電波をたくさんキャッチできてると思う)。

fullstop 2025/09/16 16:03:37

電力メーターからデータは読めたんだけど、肝心な部分は暗号化されてたよ。本当に読みたかったのは水道メーターなんだ。でも、電波を出す頻度がすごく低いから、ノイズじゃないデータを受信できてるのかすら分からないくらい大変だった。

avh02 2025/09/17 06:28:01

この分野にハマってるんだけど、サイドプロジェクトを探してるなら2つの選択肢があるよ。1つは“ai on the edge”(Googleで調べてみて、かなり面白いプロジェクトだぞ)。これはESP32とカメラでメーターの写真を定期的に撮ってOCRでデータを読み取るんだ。もう1つは(今週試す予定なんだけど)ESP32に磁力計を繋いでインペラの磁気パルスを読み取る方法。これはメーターのハードウェアがデータを読み取るのと同じ原理だよ。キャリブレーションは難しいかもしれないけど、すごく安くできるし、ESPHomeのプロジェクトも既にあるよ。

fullstop 2025/09/17 11:04:46

僕の古いメーターは、君の持ってるタイプと同じで、Sensus Iperlに交換されたんだ。https://www.xylem.com/en-us/products–services/metrology-equ…
ラジオ機能は付いてるみたいだけど、車が通りを走ってきて信号を受信した時にだけ電波を出すのかもしれない。

avh02 2025/09/17 21:06:20

うわ、そんな技術があるなんて知らなかったよ。ディスプレイもないの?じゃあ、僕の提案した方法はどっちも使えないってことか…。がっかりだね。

bb88 2025/09/16 18:36:54

コロナ禍の時だけど、こっちのページングシステムは暗号化されてなかったよ。電波をデコードできるソフトもあって、SDRで簡単に拾えたんだ。ある病院ではPII(個人識別情報)を含むページングで、誰がどの部屋にいるかとかも流れてた。コロナ禍の病院の状況がリアルタイムで見えちゃって…入院する人、O2アラートが鳴る、そして霊安室が呼ばれるっていう一連のライフサイクルが見えたんだ。アクセス許されない情報にアクセスできて面白かったけど、同時にすごく悲しかったな。

drmpeg 2025/09/16 22:00:07

病院のポケットベルについては俺も同じ経験があるよ。SDRを始めたばかりの2013年に試したんだ。コロナ禍じゃなくても、メッセージはひどくて気が滅入るものだったよ。おすすめしないな。

ianburrell 2025/09/17 02:45:24

アメリカでは、1986年のECPAによってポケットベルを聞くのは違法なんだ。これはアナログの携帯電話の周波数を聞くことを禁止した法律と同じで、アナログ携帯はもう使われてないけど、この法律はまだ適用される。メッセージを共有しない限り、彼らが知ることも気にするることもないだろうけどね。

bsmeterhigh 2025/09/16 18:52:47

それは非常にありえない。テキストページはいくつか読めたかもしれないけど、君が主張するような全体像を把握するにはほど遠いと思うよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。