メインコンテンツへスキップ

KDEは今、最高のデスクトップ!長年の改善が実を結んだワケ

·3 分
2025/09 KDE デスクトップ環境 UIデザイン Linux オープンソース

KDEは今、最高のデスクトップ!長年の改善が実を結んだワケ

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45288690

sirwhinesalot 2025/09/18 13:47:40

今はKDEが最新macOSより見た目もプロっぽさも統一感も上だね。どうしてこうなったのか分からないし、KDEが特別に美形ってわけでもないけど、現実だね。
KDEは長年、大規模な再設計じゃなくて、磨き上げ、バグ修正、”あったらいいな”って改善に集中してきたから、それが報われたんだ。

GuB-42 2025/09/18 15:24:25

KDEは名前通りデスクトップ環境で、”モバイル”ウイルスに感染してないんだ。2010年代にデスクトップUIがひどくなったのは、モバイルが原因だと思うよ。
UIデザイナーは、デスクトップとモバイルで一貫性を保ちつつ、異なるプラットフォームに対応するという無理難題に直面してる。さらにブラウザ対応や、UI変更が”進歩”だと見なされる商業的な考えも事態を悪化させて、デスクトップUIがモバイルUIに引きずられたんだ。

distances 2025/09/18 14:40:33

KDEの使いやすさは、KDE 5の時にJens Reuterbergが立ち上げたVisual Design Group (VDG) ができてから、すごく良くなったんだ。
デザイナーと開発者の協力体制がマジでクールで、それが今も続く洗練された結果を生んだんだね。VDGはデスクトップだけでなく、デザインされてこなかったKDEアプリも担当した。俺はKDE 4.0時代からのユーザーだけど、以前は野暮ったかったと認めるよ。この取り組みがKDEをどれだけ進化させたか、古いスクリーンショットを見るとよく分かる。

uncircle 2025/09/18 14:49:05

VDGが忙しすぎて、Konsoleのスマートコピー&ペーストのリクエストが5年もbikeshedding hellにハマってる。メンテナーがVDGの許可なしにオプション機能をマージしたがらないんだ。
オープンソースは好きでLinuxも1999年から使ってるけど、KDEやGNOMEへの貢献経験だと、メンテナーの”内輪”にいないとPRは進まないね。どんな小さなバグ修正や機能もbikesheddingになるから、もう貢献してないんだ。でも、20年間GNOMEだったけど、今はKDEを使ってて、かなり良くて見た目もずっといいよ。

mixmastamyk 2025/09/18 15:01:22

Konsoleは clutter が多すぎて、一番嫌いなターミナルだね。ボタンをいくつか消さなきゃいけないし、数百もあるコンテキストメニューも、俺の知る限り簡素化できないんだ。

bigstrat2003 2025/09/18 16:08:27

”でもモバイルプラットフォームはデスクトップとは全く違う。どうする?”
俺はUIは分けるべきだと思うね。デスクトップUIをモバイルに合わせて単純にするのは、デスクトップUIを無理やりモバイルに詰め込むのと同じくらい悪いデザインだ。
それぞれのプラットフォームの強みを活かすべきで、互いに制限し合うべきじゃない。手間はかかるけど、本当に良い製品を作るにはそれだけの価値があるよ。

WD-42 2025/09/18 15:14:45

これ100%同意。KonsoleのKDEページのスクリーンショット見てよ: https://apps.kde.org/konsole/
新しいタブ、コピー、ペーストボタン以外に、なんでこんなに大量の chrome が使われてるの?ラベル付きのコピーボタンのために、2行以上のターミナル出力に使えるスペースを奪われる必要ある?
GNOME Consoleとか他のターミナルと比べると、同じウィンドウサイズでもっと多くの出力が見られるはずだよ。Konsoleだけじゃなくて、多くのKDEアプリがこの問題を抱えてる。使わない、またはショートカットがある機能のために、巨大なラベル付きボタンがコンテンツスペースを奪ってるんだ。

dismalaf 2025/09/18 15:39:07

”KDEはモバイルウイルスに感染してない”って言うけど、じゃあ誰がその”モバイルウイルス”に感染したと思う?KDEの唯一の本当の競合相手は、KDEよりずっとキーボード中心だけど…

marginalia_nu 2025/09/18 15:49:33

彼らはGNOMEのこと言ってるんだろうね。主にデスクトップユーザー向けなのに、どこもかしこもハンバーガーメニューだらけで、キーボードとマウスユーザーを犠牲にしてタッチスクリーンに有利なトレードオフを常にやってるデザインだ。
ハンバーガーメニューは、水平スペースが限られた小さな垂直ディスプレイで効率的に使うためのもの。でも大きな横長モニターでは、中身を見るのにクリックが必要で、アクションの発見が難しくなるから、単なる劣化版だよ。これのせいで多くの操作で摩擦が生じるね。

sho_hn 2025/09/18 15:29:35

Konsoleのデフォルト画面は記事のスクリーンショットと違うってば。実際の初回起動はもっとシンプルだよ。記事のスクショはオプションを全部有効にしてるから、ショーケースとしては良くないよね。でも、これだけのオプションがあるのは、IT現場でPuTTY使うような人がSSH接続でGUIが欲しい時とかに便利だからだよ。「良いとこ全部見せよう」ってのは良くないってのは同意だけどね :) URL: https://mero.ng/i/lWMWazUP.png

amatecha 2025/09/18 18:43:54

でしょ?こんな当たり前のこと、時価総額3.5兆ドルの企業が忘れちゃってるみたい。Appleがソフトウェアの使いやすさでこんなに落ちぶれたなんて、マジがっかりだよ。

xgkickt 2025/09/18 19:12:02

少なくともAppleはまだドックとかタスクバーの位置を変えさせてくれるだけマシだよ。

mixmastamyk 2025/09/18 16:07:43

それは良くなったけど、ツールバーやボタンはいつも設定で消せるはずだよ。本当の問題はコンテキストメニューだよね。あれはシンプルになったの?それとも設定できるようになったのかな?

bee_rider 2025/09/18 19:34:14

それってハードル低すぎじゃない?そんな基本的な設定ができないウィンドウマネージャーなんてあるの?
Linuxのウィンドウマネージャーはボランティアが作ってるから、俺は全然こだわらないんだけど、ドックやタスクバーを固定するって、むしろ余計な作業に見えるよ。誰がわざわざウィンドウマネージャーを悪くするために余計なことするんだろ?

everdrive 2025/09/18 14:43:02

UIの大きな変更なんて、そもそも望ましくないんだよ。みんな新しいものに感情的には惹かれるけど、実際にPCを使う時は、絶対的な優秀さよりも一貫性の方が大事。ソフトウェアをアップデートしただけで設定やボタンの場所を探し回るのは、ユーザーも開発者も時間の無駄だよ。今週末にGNOMEからKDEに乗り換えようかな、KDEは期待できそうだね。

Liquid_Fire 2025/09/18 17:15:01

興味本位で聞くんだけど、ターミナルエミュレーターでコンテキストメニューをそんなに頻繁に使うの?俺なんて最後に開いたのがいつかさえ思い出せないよ。

mixmastamyk 2025/09/18 18:28:11

俺はUIを全部隠してコンテキストメニューだけ使うよ。90%は新しいタブを開くため、5%はタブを分割するため、4%は設定ダイアログを出すためだね。1%は新しいウィンドウを開くためだけど、最近はCtrl+Alt+Tもよく使うよ。
これはSGI 4DWM Terminalや古いNT Command Promptの頃からやってるやり方で、ほとんどのターミナルエミュレーターはこう設定できるんだ。Konsoleだけが、インターフェースにごちゃごちゃ表示させるのをやめないんだよ。ターミナルウィジェット自体は良さそうなんだけどね。
別に分かりにくいオプションがあっても良いけど、それはコントロールパネルに置くべきだよ。詳細は俺の他のコメントを見てくれ。

crossroadsguy 2025/09/18 14:44:01

Asahi Linuxを使ってる人へ質問!動画を見るといつもKDEで、UIがWindowsっぽくて俺はそれが嫌いでKDEを試したことないんだ。LinuxだからKDEもGNOMEも見た目は変えられるのは知ってるけど、Asahi Linuxだと簡単にできる?それとも結構いじる必要がある?
ElementaryOSみたいな見た目が俺の理想なんだよね。でもAsahi LinuxがデフォルトでサポートしてるFedora Remix以外はMacで推奨されてないし、ElementaryOS(Ubuntu LTSベース)は使えないと思うんだ。Asahi LinuxチームもKDEを推奨してるしね。
あと、AsahiからMacのフォルダ(例:~/Pictures)にアクセスできる?セキュリティ的に推奨されてる?
(Asahiについて調べてて、M1 MacBook ProでLinuxデスクトップを10年以上ぶりに使う準備中だよ)

whatevaa 2025/09/18 14:15:08

それでもみんな、UIの一貫性のなさについて不平を言うんだよね。

dsego 2025/09/18 19:48:43

多分、Appleは2つのプラットフォームをすぐに統合しようとしてるんじゃないかな。新しいMacBookがタッチスクリーンになるって噂もあるし、TahoeインターフェースがiPadOSみたいになってるのを見ると、将来のコンピューティングはハイブリッドデバイスになるって計画済みなんだろうね。

jraph 2025/09/18 21:37:47

Konsoleでは、キーボードショートカットがあるからコンテキストメニューが気にならないなら使えばいいよ。CTRL+Shift+Tで新しいタブが開くとかね。そんなにコンテキストメニューも悪くないと思うし。HNスレッドでKonsoleが嫌われてるのが意外だな。ツールバーは2クリックで消せるし、メニューバーも隠せるから、すごくシンプルなターミナルにもできるんだ。長年使ってるけど、検索機能も無限スクロール履歴も最高だよ。前はツールバーボタンがキーボードバインディングを乗っ取るバグがあったけど、もう直ってるはずだし。

jm4 2025/09/18 21:15:20

GNOMEはさ、ドックを出すには拡張機能が必要だし、ほとんどの人は素のGNOMEを使わないよね。システムトレイも拒否してるし、アプリを閉じてもバックグラウンドで動き続けることがある。Steamみたいなアプリをちゃんと終了させるには、最近までシステムトレイ拡張機能が必要だったんだ。やっとGNOME開発者がバックグラウンドアプリを見つけて閉じられる機能を追加したけど、何回かクリックしないと出てこないし。クリップボードマネージャーもKDEはデフォルトで付いてるのに、GNOMEは拡張機能頼み。で、その拡張機能がGNOMEがアップデートされるたびに壊れるんだよ。

soulofmischief 2025/09/18 20:01:04

正直に言うと、ThinkPadからApple Silicon MacBookに乗り換えて唯一恋しいのがタッチスクリーンなんだよね。

niam 2025/09/18 16:13:36

この批判はちょっと理解できないな。俺はGNOMEを操作するのにポインティングデバイスなんてほとんど使わないし。仮に使ったとしても、ハンバーガーメニューに入ってるのはアプリのバージョン番号とか設定みたいな、重要度が低い機能ばかりだと思うよ。「隠しファイルを表示」みたいなのをずっと画面に置いておくのは嫌だし。もし三本線の代わりにギアアイコンとかになって、ポップアップウィンドウになったら、これらの批判はなくなるのかなって疑問に思うね。

wavemode 2025/09/18 20:34:49

ウェブデザイナーは15年間も同じ議論をしてるよ。「モバイルファーストデザイン」って言われてるものの多くは、実はデスクトップユーザーの体験を悪化させてるだけなんだ。スマホで見栄えを良くするためか、デザイナーがデザイン作業を倍にしなくて済むようにしてるだけなんだよね。

topspin 2025/09/18 18:19:39

>長年KDEは磨き上げ、バグ修正、”あれば便利”な改善に焦点を当て、それが報われた。
本当にその通りだね。これは18年前の4.xの失敗が原因だと思う。3.xはすごく良かったけど、4.xで全部台無しになっちゃったんだ。でも、彼らは立て直したよ。4.xの後半では問題もほとんど修正されて使いやすくなったし、KDE開発者たちはそこから大きな教訓を得て、すごく慎重になったんだ。2014年のPlasma (5.x) リリース以降、KDEは大きな改悪をしてないし、今や10年以上も磨き上げられてるんだからね。本当に素晴らしいよ。ブログ記事で言われてる「ウィンドウルール」も使ったことがあるけど、ゲーム開発で特定のウィンドウをいつも同じ場所に表示させたい時にすごく便利なんだ。KDEはこういう機能を提供してくれるけど、他のところでは不要だと思われがちなんだよね。

unstruktured 2025/09/18 20:42:00

18年前?マジか、年取ったなぁ。すごく安定してた3から完全に不安定な4になった時の混乱は覚えてるよ。

fluidcruft 2025/09/18 16:50:51

ハンバーガーメニューって、右クリックしないと出てこないような機能にも使えるから便利だよね。タッチUIで右クリックの良い代替策って、まだ見つかったことないんだよ。

abrouwers 2025/09/18 16:50:35

同意できないな。こういうのを見ると、誰かUIについて考えてるのかな?それともただ「機能を壁に投げつけた」だけなのかなって思うんだ。KDEのデフォルトレイアウトからボタンやアイコンを削除するのにすごく時間がかかるんだよ。彼らは「何でも設定可能」ってことを、まともなデフォルト設定を無視する言い訳にしてるように見えるな。https://discuss-cdn.kde.org/uploads/default/original/2X/b/ba…

noisem4ker 2025/09/18 19:12:34

KDEにはKirigamiって収束型UIフレームワークがあるよ。これを使えばKDEアプリもモバイル版を持てるんだ。多分「モバイルファースト」じゃなくて、モバイル表示とうまく互換性を持たせることを目指してるんだね。(モバイルファーストはデスクトップを軽視しがちだからね)

もっとコメントを表示(1)
marginalia_nu 2025/09/18 17:05:40

ハンバーガーメニューって、中身の配置順序に何の決まりもないのが問題だよね。開かないと何があるかわかんないし。昔のトップメニューなら、大体の配置とかショートカットキーの慣習があったから、初めて使う複雑なアプリ(IDEとか3d modelling software)でも、結構簡単に操作できたのにね。1クリック減らせるし、画面スペースもそんなに食わないし、横長のメニューで良かったじゃん?

kevinfiol 2025/09/18 14:20:45

KDEに大満足だよ!過去15年でDEを色々試したけど、以前はKDEを派手だと思って避けてたんだ。でもPlasma 6で使ってみたら、すぐに一番好きなLinux体験になったよ。GNOMEから来たんだけど、頼ってた多くのGNOME拡張機能(Dock、Clipboard Manager、Tilingなど)と同等の機能がKDEには最初から組み込まれてて驚き!ブログ著者と全く同意見だね。(GNOME拡張機能はアプグレの度に壊れたりクラッシュしてたけど、KDEは9ヶ月間ずっと安定してるよ)。見た目はGNOMEの方が少し綺麗だけど、僕にとってはKDEの方が圧倒的に使いやすいな。

BoxOfRain 2025/09/18 14:55:08

KDEは今、家でも職場でも僕のメインデスクトップだよ。本当に素晴らしいね!特に好きなのは、昔ながらの「窓がぐにゃぐにゃするやつ」とか「デスクトップキューブ」みたいな機能が、今でも簡単にオンオフできることかな。

zepolen 2025/09/18 21:09:54

”old-school”って…あれが最新でクールなものだった時代を覚えてるよ…

pndy 2025/09/18 21:44:28

GNOMEからKDEに来て、GNOME拡張機能に頼ってた多くの機能がKDEに組み込まれてて驚いたよ。KDEでの初期設定はGNOMEやXfceよりもずっと楽だったね。GNOMEが唯一しっくりきたのはラップトップだけど、バニラ版じゃなくやっぱり拡張機能は必要だったな。GNOME開発者の壮大な計画が何なのか分からないけど、ユーザー向けじゃなく企業向けの変な収束ソリューションを目指してるみたい。なんでかは不明だけどね。GNOMEチームがユーザーの提案や不満にどれだけ敵対的か、ここでは何度か言われてたね。

ktpsns 2025/09/18 14:49:34

これもまさに僕の体験談だよ。昔はXFCEを長く使ってたんだ、古いPCにはGNOMEやKDEが重すぎたからね(LXDEが流行るずっと前だよ)。最近のKDEは、まだ変なローダーウィンドウがあるけど(他のDMにはないのに)、一度起動しちゃえば得られる機能は本当に素晴らしいね。Plasmaだけじゃなくて、Krita、Kate、オフィススイートみたいなKDEアプリも全部最高品質だよ。

yjftsjthsd-h 2025/09/18 15:28:55

「昔はXFCEを長く使ってたのは、GNOME/KDEが重すぎたから」って話だけど、実は最近のKDEは利用可能なDEの中でも一番リソースが軽い方の一つらしいよ。これはすごいことだよね。

baobun 2025/09/19 06:55:20

僕の経験だと、KDEが軽いって話はX11セッションに限るんだ。X11はサクサク動くけど、Wayland版はもっさりしててCPUも多く使う感じ。一部のディストロはデフォルトでWaylandに移行してるから、両方試してみて、自分のPCでどっちが良く動くか確かめる価値はあるよ。(僕の環境は古いIntelモバイル4コアだけど、もしかしたらハードウェア依存かもね)

encom 2025/09/18 15:35:21

「変なローダーウィンドウ」って言ってたけど、もしスタートアップのスプラッシュ画面のことなら(僕も嫌いだけどね)、システム設定で簡単にオフにできるよ。

foresto 2025/09/18 17:45:13

XfceがGtk 3で変なデザインになっちゃって、俺に合わなくなったから、Plasmaに引っ越したよ。ちょっと調整したら、かなり気に入ってる!

mcdonje 2025/09/18 13:30:21

GNOMEからKDEに乗り換えて満足してるんだけど、GNOMEの設定ってすごく複雑でバグも多かったんだ。例えば、ドックを左に置いて自動で隠れるようにしたかったのに、標準設定じゃ無理で、別の設定アプリや拡張機能が必要だったりして、何ヶ所も設定しなきゃいけなかった。KDEではそういう問題はなさそう。ただKDEの「K」のブランド名がちょっと嫌だけど、アイコンは変えられるし、アプリも好きなの使えるから大丈夫かな。

robertfw 2025/09/18 15:09:17

KDEは設定がすごく柔軟で、しかも全部一つのUIツールでできるから、俺はそれでKDEに決めたよ。GNOMEは自分が好きなように設定するのに、めちゃくちゃ苦労させられたんだ。

xedrac 2025/09/19 02:33:07

俺の唯一の問題は、まだバグがあるっぽいことかな。Fedora 42でKDEを試して、パネルを自分好みに設定したんだけど、パネルが自動で隠れたり、ウィンドウを避けたりしてくれないんだ。何を試してもダメ。はぁ。

Synaesthesia 2025/09/18 17:15:25

ドックについては全く同感だよ!Ubuntuのドックはすごく理にかなってると思う。デフォルトで左にあって常に表示されてるのが俺は好きなんだけど、もちろん自動で隠すこともできる。Linuxの「ドック」について面白い豆知識があるんだけど、Appleがマウスオーバーでドックが自動的に拡大する効果を特許取得してるから、Linuxでは全く同じ効果を再現できないんだって。

unilynx 2025/09/18 15:33:45

「K」のブランド名は、初期のボランティアたちがKDE用のアプリを作る上で、すごく役に立ったと思うよ。みんな既存のアプリをK版に作り直すのを楽しんでたみたいだしね。だから、不満があっても、初期の貢献者たちに敬意を表して受け入れるしかないんじゃないかな。

kccqzy 2025/09/18 13:45:16

拡張機能が必要なのが悪いアイデアだとは思わないな。俺は少なくとも20個のGNOME拡張機能を試して、3分の1くらいは今も使ってるけど、拡張機能が使える柔軟なアーキテクチャはすごく評価してるよ。拡張機能があれば、GNOMEでもWindows XP風のタスクバーやMac風のドック、i3風のタイル配置とか、何でもできるんだ。コア開発者が全てのカスタマイズに対応するのは無理だし、Appleみたいにカスタマイズできない方が嫌だしね。拡張機能は現実的な選択だよ。

mcdonje 2025/09/18 14:01:22

拡張機能は便利だけど、使い勝手はすごく悪いんだ。標準じゃないことをしたいなら、拡張機能を見つけるか作るかしないといけない。作るなんてKDEの基本的な設定を変えるよりずっと大変だよ。未メンテの拡張機能も多いし、品質も保証されない。拡張機能探しに時間をかけるくらいなら、KDEみたいに設定を変える方がいい。拡張機能のせいで、GNOMEの開発者は基本的な機能をサポートしなくてもいいって思ってるんじゃないかな。設定がバラバラで、使いにくいんだよ。

pmontra 2025/09/18 15:48:35

俺は標準的なものなんて求めてないから、いつもデスクトップは自分好みに設定してるよ。今のGNOMEデスクトップはGNOMEってよりKDEに見えるかもね。2014年にKDEを試したけど、その時は時期が悪かったみたい。GNOME Flashback(GNOME 2っぽい見た目のやつ)に切り替えて、GNOME 3は好きな見た目にできる拡張機能が出てから使い始めたんだ。AppleもMicrosoftも俺の求めるものは提供してくれなかったし。XPと7の頃のMicrosoftはもう少し近かったけどWindowsだしね。2009年にLinuxに移行したよ。

leleat 2025/09/18 14:36:22

拡張機能の体験は本当にひどい場合があるんだ。拡張機能のAPIがないせいで、拡張機能がGNOME Shellのコードにほぼフルアクセスできちゃう。だから、めちゃくちゃ強力で柔軟なんだけど、その分もろいんだ。拡張機能がGNOME ShellやMutterをクラッシュさせることもあるし、Waylandだとセッション全体がダウンする。拡張機能同士で干渉することもあるし、開発者なら6ヶ月ごとのリリースサイクルごとに更新を確認する必要があるんだ。

skydhash 2025/09/18 14:56:22

拡張機能はシェルと同じメモリ空間にいるから、内部APIに触らないようにするのは開発者の責任だよ。GNOMEは変更履歴でちゃんと警告も出してるし、変更は通常小さいって。

cosmic_cheese 2025/09/18 13:55:22

拡張機能のサポートは良いんだけど、ちゃんとやるべきだね。GNOMEにはちゃんとした拡張機能のAPIがないから、開発者は内部をいじるしかなくて、そのせいで拡張機能が不安定になって、GNOMEがリリースされるたびに壊れるんだよ。

kokada 2025/09/18 14:31:57

昔GNOMEをメインで使ってた頃(GNOME 3時代ね)、アップデートのたびに拡張機能が壊れてたんだ。Arch Linux使ってたから、だいたい6ヶ月に1回、数週間拡張機能が使えなくなるのが本当にうざかったよ。今でもGNOME拡張機能には安定したAPIがないらしいから、この問題はまだあるはず。

andrea76 2025/09/18 14:26:56

Fedoraで7年間GNOMEを使ってたけど、Fedoraの大型アップグレード(32から33とか)の後には拡張機能が動かなくなることがよくあったんだ。拡張機能を動かすJavaScriptエンジンにメモリリークのバグが多かったから、TTYセッションでgnome-shellプロセスを強制終了しなきゃいけなかったりね。7年も経ってうんざりしたからKDEに乗り換えたら、もうGNOMEには戻ってないよ。

codr7 2025/09/18 20:04:35

拡張機能はコアをもっと複雑にするよね。GNOMEの内部を見た感じだと、かなりごちゃごちゃしてると思う。ソフトウェア開発にタダ飯はないし、どの選択も何かしらの妥協なんだよな。

donatj 2025/09/19 09:57:59

2000年代後半にLinuxを使ってた頃は、KDEよりGNOMEの方が洗練されてると思って好きだったんだ。その後はmacOSに何年も乗り換えてたんだけど、最近セールで手に入れたThinkpadでまたLinuxをいじり始めたんだ。今のGNOMEは、追加ツールなしだと設定できなさすぎだし、ツールを使っても、やりたい設定がうまくできないのが腹立つ。ウィンドウのコントロールは左に置きたいし、グローバルメニューも欲しいんだけど、10〜15年前のGNOMEでは普通にできて信頼性も高かったのに、今はどっちもほとんど動かないんだよ。一体どうしたんだ?Unityではどっちも完璧に動いてたし、UbuntuがUnityを終わらせたことには今でもマジでムカついてる。

import 2025/09/18 13:52:16

正直、ブランディングとかアイコンも好きじゃないんだけど、全体的な体験としては一貫性があるのは評価できるかな。

nixosbestos 2025/09/18 14:17:16

そう、DE(デスクトップ環境)を変えるためにディストロを変えるなんてナンセンスな行動だよ。もし自分のディストロが複数のDEをサポートしてないなら、redditで流行りのArch Linux系ディストロに乗り換えるのが本当に良いアイデアなのか、再考すべきだね。

ahartmetz 2025/09/18 21:08:07

独自のOSを作るって言っても、DebianとかUbuntuとかをフォークして壁紙変えるだけってのが今でも人気みたいだね。そんな中でもRebeccaBlackOSはWaylandの初期のテストベッドになって良かったみたい。

ThePyCoder 2025/09/18 13:58:19

KDEはめちゃくちゃ良いよ!全部揃ってるし、優秀なクイックランチャーやスクリーンショットツール、それに素晴らしいウィンドウ管理機能があるんだ。libinput gesturesと組み合わせれば、macOSみたいに3本指スワイプでデスクトップ間をスムーズに移動できるし、これがノートPCだとすごく時間短縮になる。下部バーのアイコンも扱いやすいし、カスタマイズも簡単。設定パネルも分かりやすいし、全部がすごく洗練されてる。KDE Connectもシームレスに連携するし、KDEはまさにソフトウェアの巨人だね。

yonatan8070 2025/09/19 08:38:04

> タッチパッドで一時停止する、素敵なスワイプアニメーションだね。
ちなみに、これは”1:1 gestures”って呼ばれてるよ。

もっとコメントを表示(2)
christophilus 2025/09/18 13:23:54

GNOMEやMacと比べるとKDEは見た目がイマイチって思うんだよね。パディングとかフォントサイズ、色とかがバラバラで。正直、これは5年前の話だけど、改善されたのかな?最近はNiriを毎日使ってる。スクロールするWMのワークフローが好きだし、設定ファイルがシンプルで、軽くて完璧だよ。

carlosjobim 2025/09/18 13:35:49

ここ5年くらいはGNOMEが一番見た目が良いデスクトップで、OS Xが2番手だね。KDEとWindows(7以降)はそれらとは別格でずっと下。AppleはGNOMEのUI担当者を採用すべきだよ。彼らはUIを完全に理解してる。なんならNokia N9のGUIチームを再結集させるのもいいかもね。

cosmic_cheese 2025/09/18 14:01:12

GNOMEは綺麗だけど、プログレッシブ・ディスクロージャーについてはイマイチだね。見たままが全てで、パワーユーザー向けの機能を見つける深みがない。macOSはこの点でほぼ逆。フェイスリフトはあってもいいけど、GNOMEスタイルにしちゃうと、多くのユーザーを惹きつけてきた魅力が失われるだろうね。

sho_hn 2025/09/18 13:26:56

> 5年前の話だけど、改善された?
うん、多分改善されたよ!KDEコミュニティでは毎年、コミュニティ全体の目標を選んで、リーダーシップチームや予算を割り当ててるんだ。2020年か21年頃に「Improve Consistency across the Board」(全体的な一貫性の改善)って目標が選ばれて、HIGの全面的な更新やコントロールライブラリの改善、製品全体でのクリーンアップが進んだんだ。まだ完璧じゃないけど、5年前よりはかなり良くなってるはずだよ。それに、Unionっていう次世代のスタイリング/テーマシステムも開発中だし、数年後にはさらにレベルアップする予定。リリース品質で妥協しないように、じっくり時間をかけてるよ。

FirmwareBurner 2025/09/18 13:37:24

>GNOMEやMacと比べてKDEは見た目がイマイチ、パディングとかフォントとかバラバラ。
そんなことより、俺は見た目より実用性を重視するんだ。デスクトップ環境って使うもので、飾るものじゃないだろ?確かにそういう不一致はあるのかもしれないけど、俺の脳は勝手にフィルターして存在しないものとして処理しちゃうんだよ。鼻が視界から消えるみたいにね。俺の用途や習慣からすると、実用性でKDEはGNOMEよりはるかに優れてる。多少の不満はあるけど、無料製品だし文句は言えないね。

skydhash 2025/09/18 15:00:38

GNOMEを使いこなすには拡張機能を使うのが一番だよ。でもGNOMEの考え方に慣れちゃえば、UIをそんなにいじる必要はないって気づくはず。

carlosjobim 2025/09/18 13:57:30

私は本気でそう思うけど、HNの負け組に低評価されたのは驚かないね。GNOMEには嫌な点も多いけど、UIは本当にすごい。ライトモードでもダークモードでもコントラストは正確だし、可読性も抜群。マージンやパディングも一貫してる。ボタンやチェックボックスなんかの部品も、控えめな影や3D効果で完璧に見える。ボーダーの丸みも統一されてて大きすぎない。アイコンはイマイチだけど、それはどのDEも同じだね。重要な基本がしっかりしてるから、UIの欠点は簡単に直せるよ。チームは賞賛されるべき。

arximboldi 2025/09/18 13:49:55

元記事のスクリーンショットにはいくつか問題があるね。多くの問題を指摘するには熟練した目が必要。GNOMEはプロのデザイナーが、KDEは開発者がデザインした感じがする。GNOMEは硬すぎるという意見もわかるけど、デザインは一貫性があって美しく表現されてる。私はHyprlandをGNOMEアプリと一緒に使ってるよ(Niriも検討中!)。KDEをけなすつもりはない。パディングや視覚的なレイヤーなんて気にしない人もいるけど、追加オプションや機能を気にする人もいる。結局、いろんなアプローチがあって、みんなが自分の感性やニーズに合ったツールを選べるプラットフォームがあることが嬉しいよ。KDEもGNOMEも素晴らしいし、フリーソフトウェアも素晴らしい。MacとWindowsは地獄だね。

WD-42 2025/09/18 15:05:57

パワー機能が使いにくい例って何かある?元記事ではWi-Fiアプレットが情報の表示例として使われてたけど。それって私が思ってるほど一般的じゃないのかな?端末で ip って打つのが何が悪いの?(どうせ常に開いてるし)デスクトップに依存しないし、デスクトップがなくても動く。MACアドレスを見るたまにの機会のために、Wi-Fi専用のアプレットなんて必要ないだろ。

Squarex 2025/09/18 13:48:49

私もそう思う。高校時代にKDE 4を何度か使ったけど、いまだにデザインがイマイチな気がする。カスタマイズ性や機能性は素晴らしいけど、デザイン自体がまだ「しっくりこない」んだ。これなんか全然良くないし [0] 、ここでショーケースとして紹介されてるんだぜ。
[0]https://raw.githubusercontent.com/thiagokokada/blog/main/pos…

nixosbestos 2025/09/18 14:18:26

>正直に言って、これは5年くらい前の話だ。ハッハッハ、典型的なHNのLinux投稿だね。これ以上ないくらい良く書かれた風刺だ。まぁ、少なくとも君はそれを認めてるけどね。5年間で大きく変わらなかった、見捨てられてないOS\DEってどれ?思いつかないな。GNOMEくらいかな、彼らは先駆者だったからみんなに嫌われたけど。

amlib 2025/09/18 14:02:31

AppleにGNOMEチームを雇えなんて、二度と提案しないでくれ。そんなことがあったら本当に悲しい日になる。彼らに自由にやらせてくれ!

whalesalad 2025/09/18 14:08:56

僕のDebian 12 / KDEの環境を紹介するね。「Inter」フォント、macOSアイコン(whitesur)、ちょっとしたテーマ(klassy)で結構気に入ってるんだ。5KのAppleディスプレイで動かしてるんだけど、全部くっきりしててめちゃくちゃ綺麗だよ。
デスクトップ: https://s3.whalesalad.com/images/hn/debian12.png
コード設定: https://s3.whalesalad.com/images/hn/vscode2025.png

flohofwoe 2025/09/18 13:32:31

僕のKubuntuノートPCでKDE Plasma 6は高DPI OLEDディスプレイでめちゃくちゃゴージャスに見えるよ、主にMacユーザーの僕が言うんだから間違いないね!Gnomeの適当なデザイン変更に耐えられなくてKDEに乗り換えたんだ。Gnomeは全然しっくりこなかったけど、KDEはすぐに馴染んだよ。GnomeがMacの、KDEがWindowsのクローンって言われてるのに変な話だよね(笑)。

cosmic_cheese 2025/09/18 15:26:01

理論上はいいんだけど、僕の経験では拡張機能の開発者って、しょっちゅう拡張機能を更新しないといけないせいで燃え尽きちゃうんだよね。あと、拡張機能じゃどうにもならない問題もいくつかあるよ。

FergusArgyll 2025/09/18 19:09:19

KDEに関わる誰かにずっと感謝したかったんだ、今がそのチャンスだね!本当にありがとう!

vladvasiliu 2025/09/18 13:51:52

niriって何が特別なの?i3を何年使ってるか忘れちゃったけど、i3ユーザーとして聞いてみるね。i3は僕が考えなくてもいい数少ないソフトウェアの一つで、本当に邪魔にならないんだ。MacやWindowsを操作してウィンドウ管理にイライラするときくらいしかi3のことを考えないな、普段は結構のんびりしてるんだけどね。

gempir 2025/09/18 13:38:40

System76のCosmicをチェックしてみて!もうすぐベータが出るけど、僕はアルファ版やgit mainを何ヶ月も使ってるけど、すごく安定してるよ。見た目も最高でめちゃくちゃサクサク動くし、こんなにストレスフリーなLinuxデスクトップ体験は初めてだね。
タイリングウィンドウマネージャー機能も内蔵されてて、i3/swayから乗り換えちゃったくらいだよ。しかも、技術者じゃない人でも簡単に使える普通のデスクトップとしても機能するんだ。https://bsky.app/profile/system76.bsky.social/post/3lylz3cfy…

pxoe 2025/09/18 15:25:56

KDEのホームページのスクリーンショットを見たけど、デザイン面でそんなに変わってないように見えるんだよね。特に新しい方向性に向かってる感じもしないな。
https://kde.org/announcements/plasma/6/6.4.0/fullscreen_with
一番大きく見た目を変えられるのはシステムフォントの変更なのに、今のフォントは素人っぽくて適当に選んだような印象を受けるんだ。それが全体の雰囲気をダメにしてる感じがするよ。

squigz 2025/09/18 14:22:30

ひどいデザインは、多くのユーザーの使いやすさに実際悪影響を与えるんだ。もし実用性を気にするなら、余分なパディングによる画面の無駄なスペースとかも気にするべきだよね。

demurgos 2025/09/18 16:00:15

「「ip」ってターミナルに打てばいいのに何が悪いの?」って疑問についてだけど、僕は普通のLinuxユーザーだけど、Wi-Fiアプレットからコマンドラインで全部のデータを取る方法は知らないな。GUIはCLIよりも発見しやすさ(discoverability)で優れてるんだ。GUIなら便利な情報が一箇所にまとまってるけど、CLIだとまずデータがあることを知ってから、それを取得するための正しいコマンドを調べる必要があるからね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。