Slackが年間約2500万円もの料金を一方的に値上げ!11年の歴史が消滅の危機に?
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45283887
Hack Club共同創設者のChristinaだよ。Slackがいきなり年間20万ドルに値上げして、払わないと11年分の履歴を消すって言ってきたんだ。Salesforceの人に連絡を取りたいから、誰か助けて!christina@hackclub.com
SlackのCPO、Robだよ。これはうちのミス。今直してるよ。Hack Club、そしてみんな、本当にありがとう!
Slackのエンジニアだよ。CPOのRob Seamanのコメントを再投稿するね。「これはミスだった。今直してるよ。Hack Club、そしてみんな、ありがとう!」詳しくはここを見てね: https://news.ycombinator.com/item?id=45291980
こんな大きな問題なのに「間違い」なんて言えないよ。これは間違いなんかじゃなくて、もう企業の文化なんだよ。
誰かが問題を解決しようと出てきてるのに、こんなふうに攻撃するのはやめようよ。コミュニティの良くないところだよ。投稿した人を歓迎して褒めるべきだね。ガイドラインも見てみて: https://news.ycombinator.com/newsguidelines.html
プログラマーが大勢いるなら、データをスクレイピングしてこの欲深いSlackにはもう見切りをつけちゃいなよ。うちはMattermostに移行したけど、全く後悔してないよ。
みんな、Slack CEOのDenise Dresserだよ。Robが言ったように、これはうちのミスだった。課金プロセスの見落としが原因で、本当にごめんね。すぐに Hack Clubの非営利料金に戻したし、Christinaとも直接連絡を取ってるよ。今後こういうことがないように、課金と連絡のプロセスを見直すね。
新しい契約を送らずに取引条件を変えるなんて、まともな国ならほとんど違法じゃないの?企業同士でもそうだと思うんだけど。
Hack Clubに5万ドルと年間20万ドルを要求するのは「間違い」じゃなくて、組織の「ビジネス判断」だよ。Slackが言う「感謝」の定義は全然違うんじゃないかな。会計用語の「評価(Appreciation)」なら話は別だけどね。https://accountinginsights.org/what-is-appreciation-in-accou…
SlackはPR問題になるまで動かなかったんだろ?今やってるのは単なるSNSのダメージコントロールでしょ。他の客にも同じことやってるんじゃないの?270億ドルのSlackにとっては大したことないんだろうけど。
Slackはプラン次第でDMも含めて全部エクスポートできるんだってさ。https://slack.com/help/articles/201658943-Export-your-worksp… 昔いた会社がコストでSlackやめたとき、この方法でPythonスクリプト書いてJSONをPDFに変換して、チャンネルのバックアップを取ったよ。
コミュニティの反応も、ある時点から有害になるよ。Hack Clubの件はHNで注目されて、みんなの経験も共有できたから有益だった。でも、もう役目は終えたし、謝りに来た人をリンチするのはやりすぎ。みんなで助け合う段階から、意地の悪い暴徒になるのはダメだよ。ネットの怒りは未処理で日和見主義的だから、集団で怒りをぶつけると暴徒化しやすい。自己成長のためにも、自分やグループの兆候に気をつけて、違う対応を学ぶべきだね。
元の契約に終わりが来る条項があったか知らないけど、普通は特別料金には期間があるよね。「料金は毎年見直し」とかさ。契約書読めないマネージャーが多すぎるのにびっくりだよ。それに、一つの会社の善意に頼ってて、長く続くものなんて作れないよ。
「間違いだった」って言ってるけど、これってわざとだろ。営業担当がティーンエイジャーのグループに25万ドルも間違って請求したって、本気で言ってるわけ?
彼らは、アカウントが利益目的って間違って認識されたことを間違いだと思って直してるって言ってるんでしょ。彼らの言葉を悪く取りすぎなくていいんじゃない?もっと中間の見方もできるよ。
来て間違いを認めてくれてありがとう。今回の対応は嬉しいけど、これが一回きりの修正じゃないかって不安なんだ。どうしてこんなことになったのか、今後どう防ぐのか話してくれたら、みんな感謝すると思うよ。
誰かが直そうとしてる時に叩くな、って言うけど、本当に直そうとしてるかどうかなんて分かる?これって、あちこちで客を揺さぶる作戦の一環で、ちょっと目立ったやつだけ「孤立した問題でした」って対応してるだけに見えるんだよね。これがたまたま起きたことなのか、それともいつものやり方なのかが大事だよ。
私たちも成長していく中で、またミスしないとは保証できないよ。人間だもん!今回の件は、請求プロセスの見落としが原因だった。Hack Clubは元の非営利価格に戻すし、今後は非営利団体向けに、もっと分かりやすい案内と猶予期間を用意できるように、請求と連絡のプロセスを見直すつもりだよ。
正直言って、よく分からないよ。
でも、ネットで他人を勝手に悪く決めつけて怒りをぶつけると、コミュニティが台無しになるのは知ってる。
良いコミュニティにしたいなら、こんなことしない方が良いね。
おまえらの悪どいやり方が炎上しないと、連絡すら取れないなんて、間違いなんかじゃないだろ。
おまえらは、悪いPRや訴訟がない限り、顧客サポートを提供せずに経費を削減してる会社の幹部なんだ。
人間の手で解決できない請求システムを直すのか、それとも炎上しなかった他の人たちを放置して、この一件だけ直すつもりなのか?
返信して対応してくれてありがとう。
”修正中”って言ってるけど、これって二度と誰にもこんなことが起きないようにするってことだよね?
そうだといいな。このひどいPR災害から少しでも回復できるように、そのことについて投稿してほしい。
以前は君たちの製品を推そうと思ってたけど、この状況が完全に解決しない限り、絶対にしないよ。
良いこと言う前に、他のビジネス慣行も調べるきっかけになったね。
なんて不必要に敵対的な意見だ。
俺だって擁護したい気持ちはあるけど、Slackの弁明はやり方を無視してる。
サービス提供者として引き起こしたトラブルを「間違いだった」だけでごまかせないよ。
ひどい手のひら返しだ。セールス担当者のせいにするとかありえない。
多くのユーザーがいるからって、交渉なしでゆすろうとしたんだろ。
正直、Slackって昔ながらのメーリングリストやIRCでできないことが、一体何ができるんだ?
別の返信でも言ったように、こんなことが二度と起きないとは保証できない。俺たちは間違いを犯す人間だからね。
でも、努力と改善は続けると保証するよ。
これは請求プロセスの見落としが原因だった。Hack Clubには以前のNPO料金に戻し、彼らのワークスペースが完全に使えるように直接協力している。
NPOが成長する際に、より明確な案内と十分な猶予期間を提供できるように、請求とコミュニケーションのプロセスを見直して変更していくよ。
これが本当に事故だったのか、それとも悪いPRが出たからやめた意図的なものだったのか、って疑問はもっともだと思う。
差し迫った問題を直すのは最初の一歩に過ぎない。
説明責任を求めて、今後何を変えるのか教えてもらうのは当然の要求だよ。
”単一企業の慈善に頼って何かを持続させることはできない”って言ってたけど、これはSlackの慈善じゃなかったよ。
彼らはサービスにお金を払ってたんだから。
もし本当に必要なら、別のサービスに移行することもできるはずだよ。
PDFと”使える”って言葉を同じ文に入れないでくれ。
ファジー検索のためにシンプルなPostgresとSonicをセットアップする方が”使える”だろ。
PDFはSlackからTeamsに移行するようなもんだよ。
これが最近のビジネスのやり方ってやつだよ。
悪い行いが会社の利益に響くくらい広まるまで、できるだけ搾取するんだ。
で、許しを乞うために申し訳ないって言って、また利益を上げようとするってわけ。
この記事の値上げに関する説明より、もっと悪意のある説明はいくらでも思いつくよ。Slackの言い分を文字通り鵜呑みにするなんて、”中立的”とは言えないね。
組織の利用パターンに合った特別料金が”慈善事業”なら、顧客から最大限の金を取らない料金体系は全部”慈善事業”になっちゃうじゃん?NPOや学校への割引って、企業が優しいからじゃなく、将来の顧客を獲得するためなんだよ。
Slackのビジネスモデルって、一番大事なデータを預けて、そのアクセス権を売るってやつだろ?これ、昔のランサムウェアと同じだよ。
プロバイダーを替えられないなら、ベンダー最大の利益は顧客がゼロになる価格だよな。Slackは顧客を廃業させても、生き残った顧客からの高収益で損失を補填するだろうね。
もっとコメントを表示(1)
先月Slackプレミアムを解約しようとしたら、AI機能を使ってるメンバーがアクセスできなくなるって承認させられたんだ。
割引も提示されたけど、断ると他のスタッフに混乱をもたらすってチェックボックスまで出てきたよ。俺は一人組織で、AIなんて全く使ってないのに。
それって、かなり詐欺っぽい話だね。
少なくともアメリカでは、あれは完全に合法なマーケティングだと思うよ。
金儲けのために、明らかに嘘の陳述をしてるよね。問題は意図だよ。AI機能を使ってる人がいるか、困る人がいるかチェックし忘れたのか、それともわざとチェックせずユーザーを騙してるのか?
変な話だけど、陪審員や裁判官が「常識的な人なら信じない」って思えば、それは”単なる誇張(mere puffery)”で詐欺の例外になることがあるんだ。
だからアメリカの有名な金持ちは詐欺で捕まりにくいんだよね。
https://www.bloomberglaw.com/external/document/XC5P9MQG00000…
“誇張”ってそんなに変じゃないよ、文脈次第なんだ。
そりゃ真実を話してほしいけど、明らかな誇張表現をいちいち訴訟にしたくないだろ?「スライスパン以来最高」って言うのに、UX研究者とかパン屋の歴史家を呼んで評価させるのはおかしいじゃん。
「スライスパン以来最高」って言うのは、あんたにはできるだろうけどね。
インセンティブ次第で異なるルールがあるのは普通だよ。金銭的利益があるなら、嘘をつく可能性があるんだから、プロモーションの主張には証拠を求めるのが妥当でしょ?
それが嫌なら、「この製品は[trade industry group]で評価されてません!」とか書けばいいんじゃない?
「明白な誇張は訴訟したくない」とか言うけど、絶対訴訟すべきだろ!
アメリカの裁判官以外は、これ絶対ワザとだって分かるよね。
法律の精神的には詐欺っぽいけど、文面上は違うかもね。普通、詐欺って契約させるための嘘で、維持させる嘘じゃないんだよ。ISPの例みたいに、サービスが仕様通りなら、たとえ使い物にならなくても詐欺じゃないんだって。
Slackは「素晴らしい」とは言ってないでしょ。ISPの例えならさ、「今二人使ってるよ!」って言われても、一人暮らしなら「ありえない!」って分かるのと同じだよ。
あれは比喩じゃなくて比較だよ。解約しようとしてる客に嘘をついても、必ずしも詐欺じゃないってこと。ISPが嘘ついても詐欺じゃないなら、Slackの嘘も詐欺じゃない。例えば「1000 AI creditsあげる」って言って100しかくれないのが詐欺だよ。
詐欺の法律に、契約開始とか維持とかの区別はないんだよ。例えばCalifornia州の定義だと、「財産や権利を奪う目的で、わざと嘘をついたり、ごまかしたり、大事な事実を隠すこと」が詐欺なんだって。
その定義で言ったら詐欺じゃないよ。サービスを解約しないように嘘をつかれても、何も奪われてないんだし。自分で進んでお金払ってるんだから。「ただで何かをだまし取る」のが詐欺でしょ。
そのロジック全然わかんないし、間違ってるよ。「タダでだまし取る」だけが詐欺じゃないんだ。嘘の情報に頼らせて行動させたり、行動を控えるようにさせるのも詐欺なんだから。詐欺的誘導や詐欺的隠蔽に関する判例も山ほどあるんだよ。
億万長者の会社がさ、昔の怪しい開発者たちの悪質な手口を真似してるなんて、信じられないね。
むしろ、こういうことするのって、すごく自然な流れなんだよ。収益だけが大事で、道徳心が邪魔になるなら、完璧に合理的でしょ。
何が違うんだ?ランサムウェア集団は悪じゃない、ただ楽にお金稼ぎたいだけでモラルなんて気にしない。それって営利企業の定義と一緒だよね。
へー、ダークパターンも前科があるんだ?そりゃ驚きだね。
解決!組織のサイズが1の時はあのメッセージを無効にしたよ。Slackありがとう!(本当はSlackにイライラしてるんだけどね、ブーイング)
いつか請求額が大幅に上がるのは覚悟しとくべきだね。
全ての企業じゃないけど、まともな企業はいずれ”価値を解き放つ”(今のPE-speakで、ランサムウェアを完全に悪用するって意味だけど)ことを決めた組織に買収されるだろうね。
”これって基本的に従来のランサムウェアのビジネスモデルと一緒だよね”
まさにこれ。誰もこんな風には言わないけど、一度気づいちゃったらSlackとかの裏側で何が起きてるか、もう見えちゃうよね、笑。
”買い手がちょうどゼロになる価格設定”ってのがよく分からないんだけど。タイプミス?
訂正してくれてありがとう!「買い手の残りの利益がちょうどゼロになる価格設定」って書きたかったんだ。
テキストをうっかり削除しちゃったのか、ちょっと分からないや。すごく疲れてたんだ。
オリジナル投稿者じゃないけど、”買い手”を”請求額と切り替えコストの差”に変えれば、元の意図が理解できるはずだよ。
これは多くのSaaSに当てはまることだね。
最初は同情する気なかったんだ—会社には残念だけどって。でも記事を読んだら、子供たちにコーディングを教えてる非営利団体への裏切りだったんだね…。
https://hackclub.com/
彼らはクラブの販売を手伝って”収入の7%”を取るから、収益源はあるんだけど、Slackが欲しがってるお金は、学生インターンを文字通り軍隊のように雇える額なんだ。
やあ!Hack Clubはティーン向けに完全に無料で、交通費やハードウェア、電子機器なんかも提供してるんだ。(クラブからものを売る手数料は7%も取ってないよ :)Hack Clubはフィスカルスポンサーシップを運営してて、これを利用する大人の組織からは7%もらってるんだ。これをティーン向けの無料サービスを増やすために使ってるよ。— Hack Clubの共同設立者より
Discordへの移行は考えた?君たちの組織にとって無料にはならないだろうけど、もっと友好的な条件かもしれないよ。
まだそうかは分からないけど、バングラデシュの若い開発者がスマホでかなりクールなNeovimプラグインを作ってたんだ。Hack Clubは彼にMacBookを寄付しようと募金を集めてて、これで彼の苦労が減ることを願ってるよ:https://hcb.hackclub.com/oxy2dev-laptop/transactions
もっとコメントを表示(2)
一つは素晴らしい話だね。でももう一つは、オープンソースの人たちならMacBookよりももっと自由なものを選んであげてほしかったな。
彼はバングラデシュでは修理できないから、耐久性を重視してそのラップトップを選んだんだよ。相談なしに有料のラップトップを選んだわけじゃないよ。
財務情報はこちらにあるよ。Slackの営業がこれを見たら、もっと料金を請求してもおかしくないねhttps://projects.propublica.org/nonprofits/organizations/812...
これ面白いね。Slackが作ったベンダーロックインで利益を上げ始めたからって、Discordへの移行を提案してる人たちがいるんだ。多くの人がまだ現状を理解してないってことだよね。SlackもDiscordも使うべきじゃないんだよ。本当に信じられないけど、予想通りだね。
なるほど、これじゃSlackの営業チームがHack Clubを徹底的に攻めるのも納得だね。もしHack FoundationがHack Clubと同じなら、近年収益が急増してて、一貫した成長を見せてるんだ。大手テクノロジー企業の営業担当は、こんな成長に基づいて非営利団体の財務状況を監視して、お金をせしめるタイミングを決めてるのかな?たぶんそうだろうね。
そうだね。俺たちミレニアル世代は何十年も自由なプロトコルやソフトウェアについて話してきたのに、今の若者たちは別のwalled gardenを喜んで使ってるんだからね…ご苦労さん。”IRCは最悪”って言われる前に言っとくけど、Jabber/XMPPは2000年代後半からあるし、どのOSにもいいクライアントがあるよ。
「非営利団体」なんて言葉は、こんな組織には使うべきじゃないね。だって、見ての通り、担当者が文字通り儲けてるんだから。「株主なし」の方が正直だよ。
おっさんは、お前らがまだ親の目の輝きだった頃にIRCをいじってたかもな。IRCは多くの重要な点でクソだ。俺が19年関わったGPLのオープンソースコミュニティ開発プロジェクトも、数年前にIRCからMatrixに移行したら、すぐにエンゲージメントの向上を実感できたんだ。囲い込みは罠だってのは同意するよ。でも、囲い込みがなんでそんなに魅力的なのか理解しないと、みんなを無料ソリューションに移行させるなんて無理だぜ。
担当者は開発者としては控えめな給料、年間1000万ドルの組織を運営する人としては極めて控えめな給料をもらってるぜ。
>子供たちにコーディングを教えているNPO
それなら最高の教育機会じゃんか!
子供たち:流行ってるからって独自サービスを使っちゃダメだぞ。常にオープンスタンダードを選べ!
DiscordはSlackと比べるとかなりひどいよ…まず小さいフォントサイズを変更できないのがね。
>バングラデシュでは修理できない
信用できないな。バングラデシュの生活水準はインドとほぼ同じだから、安い中国製ノートPCはかなり普及してるはずだし、そういうノートPCの修理もかなり手に入るはずだぜ。
だから、MacBook1台の代わりにバングラデシュの子供たち10人にノートPCを10台買ってあげれば、それでの開発はMacBookとだいたい同じくらい快適だろうな。
ThinkPadも素晴らしい選択だったかもしれないけど、MacBookが彼に役立つことを願うよ!
注:これは彼の選択を批判してるんじゃなくて、他の人が役立つかもしれないことを言ってるだけだぜ。
情報源:俺はT480、P51、X1 Carbonを使ってきたし、今はP1 Gen 6を使ってる。どれもかなり良いよ。メモとかにはMacBook M1 Airも持ってる。
このアドバイスを消し去るような低評価は勘弁してくれよ。生涯MacBookを所有してきた者として、今もっとオープンなものが欲しいんだ。正直、他に何が買えるかわからないんだよ。この会話へのどんな丁寧な意見でも、実は価値があるんだ。
いや、関係あるよ。NPOで働く人が無給で働くべきじゃない。NPOが収入や資産を持つのは全く問題ないんだ。収益が増えても、将来のために保守的に計画できるなら、すぐに費用を増やして合わせるのは無責任だろ。
これは件の会社について何も知らないで言ってるけど、NPOでの俺自身の経験からだ。従業員にはまだ給料を払う必要があるんだからね。
1987年から来たんだけど、ほんとに? Jabberの話をしてたんだよ、IRCじゃないってば。
https://once.com/campfireってのはどう?
彼らがもらうお金なんて関係ないはずだよ。誰も給料を払わないなんて言ってないだろ。
>Jabberの話をしてたんだけど、IRCじゃないよ。そうだね、君の最後の行を誤解してたよ。「IRCは最悪だ」って言う前に、Jabberみたいな良いプロトコルは2000年代初頭からあったんだね。
もちろん、フォントとフォントサイズは変えられるよ。
iOSアプリでどうやって変えるのか、教えてくれよ…
まだね。適切なマーケティングの天才を雇えば、突然、週に5メッセージ以上送るために購読することになるかもね。
Matrixに移行した人も多いけど、実は長期的に機能しないって気づいてるよ。Synapseサーバーしかなく、DBからデータを削除できないから、DBは膨らみ続け、コスト高か遅くなる。matrix.orgのホームサーバーが55TBのDBなのもそのためさ。多くのIRCサーバーがMatrixブリッジの運用をやめたのも、リソースコストが高すぎたからなんだ。だから残念だけどMatrixは行き止まり。今はElement.ioが支配してて、政府の契約しか気にしてない。安定した資金源がないと無理だよ。IRCは存続する。インターネットのテキストチャット層さ。何でもチャットに取り込み、全てを保存しようとするのは、営利企業だけがやる狂気だよ。IRCはシンプルで安価だから、永遠に生き続けるだろうね。
子供たちにノートパソコンをあげる非営利団体を始めれば? そうすれば、どんな機種を仕入れるか自分で決められるでしょ。理由も知らないのに他人の決定にいちいち意見するのは、「私が一番よく知ってる」って感じで、かなり自己中心的だよ。