JavaScriptをOracleから取り戻せ!20万ドルの支援で自由を勝ち取ろう!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45297066
この件への批判は理解できないな。これは公共サービスみたいなもんだし、Denoは別にこれで直接的な利益を得ようとしてるわけじゃないだろ。VCに支援されてる会社でも、公共サービスをするなら募金するのはアリだよ。誰もこのお金が彼らの製品開発に使われるなんて言ってないし。
Oracleに勝てたら、どんなメディアの注目や影響力が得られるか想像してみてよ。成功すれば、彼らは間違いなく利益を得るよ。OpenJSとかが訴訟費用を集める方が、もっと正当な活動だと思うけど。
これ、マーケティングだよ。
マーケティングだから悪い、って言ってるみたいだけど、全てのマーケティングが悪いわけじゃないよ。これは「連想の誤謬」だね。Denoはブランドイメージを良くしつつ”JavaScript”を取り戻せるんだから、Win-Winだろ。
[1]: https://en.wikipedia.org/wiki/Association_fallacy
>全てのマーケティングが悪いわけじゃない、これは連想の誤謬だ
これは「お前の議論は誤謬だと非難したから俺が正しくてお前が間違ってる、という誤謬」だよ。いや、全てのマーケティングは悪いんだ。
誰だって裏の動機なしに他人のために良いことなんてしないだろ?チャリティに寄付するのも、良い人に見られたいからじゃないの?リアルで”良い人”を演じるけど、自分から”良い人”って呼ぶ奴らに会ったことあるけど、これって偽善的だと思わない?
公共サービスと呼べる唯一関連しそうな話題は、商標を廃止することくらいじゃない?正直、あのクソみたいな言語の話を聞かされるくらいなら金をもらいたい気分だわ。
これってPRだよね。まず嘆願書、次に募金活動って、なんか誠実さよりスタントっぽく感じるな。本当にそう思うなら自分たちで金出すべきでしょ。だって、Denoにはその資金、絶対あるはずだし。
Denoには成功してほしいよ。bunやNodeがDenoのいいとこ取りしてるし、すでに色々大変なのにさ。エコシステムにはもっと選択肢が必要だしね。Oracleって史上最悪の企業アクターの一つだよ。Oracleの顔に泥塗れるなら何だってするわ。マジで。
彼らがこんなことする権利なんてないよ。OracleはJavaScriptの商標を強力な法務チームでしっかり守ってて、ちゃんと管理してきた実績もあるんだから。こいつらはOracleの財産を乗っ取って、好き勝手させようとしてるだけだろ。どんな悪意ある奴らが利用するか分かったもんじゃない。
それってまさしくDenoがやってることじゃない?俺の理解だと、DenoはOracleのJavaScript商標を無効にして、それをパブリックドメインの一般的な用語にしようって裁判所に訴えてるんだろ。Denoに商標を再割り当てしろなんて言ってないよね。
「公共サービスするなら金くれって言ってもいい」ってのは順番が逆だよ。金くれって言うなら、公共サービスしろってのが筋だろ。どうせやることを、自分の目標達成のために金くれって言うのは、チャリティじゃない。特に自分らが頼む相手より100倍も金持ちならな。
俺はボランティアでミートアップ主催してるけど、金なんて要求しないし、むしろ情熱と努力が大事。20万ドルあったら、何百年もコーヒー出せるし、もっと直接的に人助けできるのにって思うわ。
パッと見はコミュニティへの貢献って感じだね。でも、当たり前かもしれないけど、Denoって商標登録されてないよね?ちょっと確認。
製品を知らせたり、トレーニングを教えたりするのって、マーケティングだよね。それが”悪い”って言うの?Google Summer of Codeとか、Linux Foundationのスポンサーになるのもダメ?ライブラリをOpen Sourceにするのも悪いの?君のコメント、意味が分かりにくいから、もっと詳しく説明してくれない?
Denoは思うように普及してないみたいだね。だからNode.jsじゃなくてDenoをOSイメージに入れるべき理由を教えてくれるんじゃなく、こんなパフォーマンスに走ってるんだろ。JavaScriptだろうと、ECMAScript、JScript、WhateverScriptだろうと、正直どうでもいいよ。
それが問題か?「Deno」って言えば、Deno社が出したDenoってソフトを連想するだろ。Coca Colaって言えば、Coca Cola社の飲み物。Escalatorって言えば、階段式コンベアだろ?じゃあ「JavaScript」って聞いてOracle製品を思い浮かべるか?いや、違うだろ!なんでJavaScriptユーザーがOracleからの訴訟を恐れて暮らさなきゃいけないんだよ?
「金くれって言うなら公共サービスしろ」って意見、分かるけどさ、その考え方だとOpenSSLみたいな超重要なインフラが、安月給のオタクが場当たり的にメンテすることになって、結局パッチ当てが間に合わなくなるんだよな。
現在のNPMの騒動を考えると、ちょっとユーモラスなコメントだね。
>製品を知らせるのはマーケティングで、Google Summer of Codeはダメだ。私は兆ドル規模の独占企業がFOSSに影響を与えるのは嫌だ。Linux Foundationへのスポンサーもやり方次第では良くない。個人からの寄付は?
ライブラリをOpen Sourceでリリースするのは悪くないけど、それを企業が大企業としてリリースし、貢献者の著作権を企業が主張するなら、コミュニティ主導のFOSSプロジェクトより悪いね。
君の人生観は悲劇的だね…不誠実な人や詐欺師がいるのは確かだ。でも、誰かがただ善意で何かをしたり、自己犠牲を払ったりするのを想像できないなんて、本当に恥ずかしいよ。
もし君が人生でちゃんと軸が整っていれば、他人や世界にとって良いことは君自身にとっても良いことなんだ。深く反省して、この考えが君を悩ませることを願うよ。自己中心的な考え方だと、周りの人もみんな自己中心的になっちゃうからね。
結局、Oracleは商標で何もしてないし、特に良い管理者でもない。君はどんな奇妙な世界に住んでるんだい?
もしその20万ドルが、誰でも使うコードのメンテや技術者に向かうならもっと良い。現状、その金は弁護士に流れ、商業的な文脈で”JavaScript”という単語を使う権利について言い争うだけだ(”JS”じゃなくてね)。だから、コーディングもメンテもゼロさ。
ああ、それはすごく重要だよ。みんなこの試みの正当性を疑っている。OracleからJavaScriptを解放すると言って商標は悪いと主張しながら、自分たちが似たような商標を維持していたら、完全に偽善だよね。
あの騒動は、開発者が何も考えずに依存関係を追加したり、『curl | sudo sh』が良いアイデアだと思ったりするような、どんなエコシステムでも起こりうるよ。
それはまるで、意地を張って自分の鼻を切り落とすようなものだね。公共サービスである限りは賛成してもいいし、それ以外は無視してもいいよ。
効果的だよ。Oracleを法廷に引きずり出す気がある人には好意的に感じるね。
Google SoCは、OSSの仕事を有給インターンシップと同等に正当化するね。多くのプロジェクトは君の言うFOSSの定義にすら合わないだろう。
個人からの寄付だけではLinux Foundationは存在しない。ほとんどのOSSは、メンテナーが報酬を得られず生活できないため、時間不足に悩まされている。
企業支援のOSSはそういう問題がない。多くの人気”コミュニティ”プロジェクトは、企業支援の開発者たちによって支えられているんだ。
違う意見を言っただけで「ヘイト」って決めつけるのは良くないぞ。ちなみに俺、寄付したし。
これが皮肉だといいな。Larry Ellisonは今や世界一の金持ちだし、Oracleはテック企業を装った超訴訟好きな法律事務所だぜ。Oracleに立ち向かおうなんて勇気ある奴には幸運と神のご加護を祈るよ。
気持ちはわかるけど、これってDavidとGoliathの戦いですらなく、Davidの赤ん坊がGoliathに挑むようなもん。Oracleはエンジニアより弁護士に金使うし、この20万ドルは捨て銭になるだけ。Oracleが譲歩しない限り、Denoの金が尽きるまで裁判するだろうね。チームは別のことに集中すべきだ。
もっとコメントを表示(1)
資金調達が弁護費用じゃなくて、調査や証人集めみたいに証拠集めに使われるってうまいこと言ってるね。プロボノの弁護士もいるだろうし、こんな有名な件でOracleに勝てたら、弁護士のキャリアは一生安泰でしょ。
弁護士とかプロボノとか色々あるのはわかるけど、20万ドルって弁護士の世界じゃマジでちっぽけな金額にしか聞こえないぜ。
「この20万ドルはゴミ箱行き」って言うけど、Oracleはこの20万ドルの努力を守るのにいくら払うんだ?もし費用対効果が良いなら、価値あることだと思うぜ。Oracleが不当にJavaScriptの商標持ってることに対して、Oracleに金を使わせるってことだからな。
でもDenoが味方だってことは、何か意味があるんじゃないの?
JavaScriptって名前は安らかに逝ってほしいと願ってるのは、俺だけじゃないはず。この名前、今までもこれからも人気プログラミング言語の中で最悪だろ。
俺の知る限りじゃ、誰もJavaScriptって名前に全然気にしてないぜ。長いこと使われてきた名前だし、他にも変な名前のソフトは山ほどあるけど、みんな普通に使ってるだけじゃん。
いや、違うね。新規プログラマーやHR、execsはJavaScriptをJavaのスクリプトと誤解する。今はTypeScript使ってるし、大学やブートキャンプでもJavaはあんま教えてないから、今は問題ないかもだけど。でもインターンがJavaがプログラミングだと思ってた時はひどかった。「JavaScript」って言わなくていいのは、TSに移行した主な理由じゃなかったけど嬉しい誤算だよ。あるインターンが「TypeScriptって型付きJavaScriptでしょ?」って言ってきた時は、笑顔だったね。
いや、JavaScriptとJava Scriptの混同は、新人プログラマーや人事、役員の間でまだ混乱を引き起こしてるよ。2025年にそんなバカな奴はもう救いようがないね。
知性は関係ないよ。JavaScriptとJavaが関係ないなんて、自分で推測できるものじゃない。誰かに教えてもらうか、読むしかないんだ。
車とカーペットが関係ないってのも、推測できないでしょ。マジで、車の中にもカーペットがあるからさらに混乱するっての!
試作言語のコードネームは“Mocha”だったらしいね、断然良い!リリース名の“LiveScript”もずっとマシだよ。Javaの流行に乗って、Sunとの提携を見せびらかすためのシニカルなマーケティング理由で変えたんだ。当時はJavaの軽量な仲間として、バックエンドがJavaで作られてた頃のフロントエンドの対抗馬って感じで、ある程度は理にかなってたんだけど、結局ちゃんと統合されずにすぐに分岐しちゃったんだよね。
藁人形論法はやめてくれ。そういう誇張された悪意ある議論が社会に反知性主義を広めるんだ。車とカーペットを見せれば違いはわかるけど、プログラミング言語を見せてもほとんどの人は区別できないってことを、わざわざ説明しなきゃならないなんて信じられないよ。中国語と日本語、スウェーデン語とフィンランド語、ポルトガル語とスペイン語も同じで、名前が違ってもほとんどの人は区別できないんだから。
“UnTypedScript”って呼ぶべきだろ。
JSはもっと良いし、再帰的なバクロニムにできるよ。JSは“JS Script”の略なんだ。
それでも、ECMAScriptはなぜか名前としてイマイチだったな。
君だけじゃないよ。JavaScriptは広告を連想させるし、OracleはSymphonyとかレストラン関連の仕事で関わったのを思い出す。あまり安全じゃなくて、普通の人が有料サポートに超依存するように作られてる。
でも文句言いに来たんじゃないんだ。あの要求はとんでもないと思うし、本当の目的は隠されてる。Oracleが名前を所有していることが、一体どういう意味があるのかまだ理解できないんだ。
Pythonに取って代わられる前は、JavaScriptって世界で一番使われてる言語じゃなかったっけ?Oracleのファンボーイじゃないけど、なぜ?OracleはJavaも所有してるよね?言語は全然違うけど、商標名に関しては同じとは言えないし、Javaの方が古い。もっとポジティブなことにエネルギーを使ったらどうかな。
誰かが言ってたけど、“JS”ってかなりクールだよ。
正直、Goの方がひどいと思う。Googleで検索するのがめちゃくちゃ難しいんだ。
「こんなこと説明しなきゃいけないなんて信じられない」って言うけど、言い争ってる相手はバカか荒らしに決まってるだろ。
WebScriptに賛成の人は手を挙げて!冗談だけどね。俺は*.mjsみたいな「Michael Jackson」より、*.wsを1000倍推すね。
JScriptに近すぎるんだろうな。Microsoftが訴訟するほど気にするかは不明だけど。
JavaScriptはSelfにインスパイアされたとされつつ、重要な点を無視。マーケティング目的でJavaの名前やSelfのプロトタイプを模倣し、複雑な擬似クラスシステムに。Selfの動的なオブジェクト体験や統一性、シンプルさを欠き、Netscapeの環境も不十分だった。Selfが証明した「シンプルさの力」を裏切り、妥協で市場を支配したJavaScriptは、SelfishScriptと呼ぶべきだ。その設計哲学はSelfの遺産を裏切ったんだ。
それなのに、そいつらはどこにでもいるんだ。履歴書選考を自分でできたらどんなに良いか。代わりに人事部が面接相手を指示してくるんだよ。
俺は()=>{}と呼ぶことに賛成だね!発音はTLFKAJ(The Language Formerly Known As Javascript)だ。
じゃあ、何を教えてるんだ?バックエンド、特にデータベースエンジンみたいな重厚なやつをやるなら、Java/ScalaかC++(Cじゃないことを願う)、もしかしたらGoか?他に重工業レベルのバックエンド向けに何を教えてるんだ?
「大学やブートキャンプでJavaをあまり教えてないから関係ない」って言うけど、それはお前の視野が狭いだけだろ。Javaは今でも世界中の企業でバックエンドの主要言語として使われてる。COBOLの現代版か、安定した言語かは議論の余地があるけどね。俺の周りのブートキャンプでもバリバリ教えてるぞ。
確かに、JavaとJavaScriptの違いを知らないリクルーターもいるし、求人要件の意味も理解してない。でも、それは能力の問題に見えるな。Googleの求人でJavaとJavaScriptを混同してるのを見たことあるか?
賛成と反対、両方に寄付できるサイトを思いついたよ。負けた側からは2倍のお金をもらうの。今のヘイトと対立の時代なら、これ、案外うまくいくかもね。冗談だけどさ。
全く同感。ECMAScriptとかに移行すれば、商標問題は解決するし、マネージャー層は今でもJavaとJavaScriptを間違えるよ。最近はTypeScriptやReact、WASMが主流で、素のJavaScriptは減ってるしね。一番難しいのは業界に新しい名称を使わせることだろうけど。
この架空の会社の人事は、なんで記事の内容と全く関係ないことを理解してない奴を雇ってるんだろうね?
連中は、金ができて、自分たちのブランドを傷つける新たな方法が必要になった時にだけ、後から気にするんだよ。
もっとコメントを表示(2)
HN Guidelinesの引用だよ。
「アストロターフィングとかシリングとか、外国のエージェントについて憶測を投稿しないでね。議論が台無しになるし、大抵は間違いだから。」
「意見が合わない時は、相手を罵るんじゃなくて、議論に返答してね。」だってさ。
JavaScriptって名前、最初からバカバカしかったよね。「Java」を流行らせるためだけだったし。もうWebScriptって呼んで、次に進もうぜ。
ECMAScriptって呼んでもいいよね。俺はプロの現場では、JSじゃなくてESって呼ぶようにしてるんだ。
「JS」って略したら、発音の仕方で宗教戦争になっちゃうかもね。ジェイエス?ジェイス?ジャス?ジェス?って。それも面白そうだけどさ。
どうやらみんな「ECMA」って名前が嫌いらしいよ。「Eczema(湿疹)」に似てて、あの厄介な乾燥してかゆい皮膚病を連想させるからって。俺も湿疹持ちだから、その気持ちめっちゃ分かるわ。
リブランディングすれば、問題は解決すると思うんだけどな。なんでこんなに名前にこだわって揉めてるのか、正直言ってよく分からないんだよね。
じゃあさ、俺のファイル拡張子とかパーサーを全部.wsに変えて、WebSocketsのパスとの衝突を処理して、それから全部元に戻せって言うの?触る前と同じ状態に戻すなんて、冗談だろ。
「JS」はもう商標登録が難しいだろうね、たくさんのサービスがJSを商標の一部に使ってるからさ。既にいくつかの会社がJSを商標登録してるし。JscriptはMicrosoftが商標を持ってるから使えないし。ECMAScriptが法的には一番現実的だけど、あの名前はマジでひどい。
ECMAScriptでその実験はもうしたんじゃない?使ってる人なんて会ったことある?俺は一度もないけど。どうせ「いやいや、実は」ってコメントが来るんだろうな。
なんか、逆じゃない?当時Javaが人気だったから、Brendan Eichが自分の新しい言語をもっと人気にするために、その名前の一部を使ったんだろ。
うん、でもそれこそ必要なんだよ。商標登録できない用語がね。
逆だろ。必要なのは、商標登録されてるけど、コミュニティが管理する非営利団体が所有する名前だよ。PerlやPythonが資産を管理してるのと同じだ。その方がエコシステムのためになるんだよ。
「Acme」に似すぎてて漫画のジョークみたいに思われるし、「acne(ニキビ)」に似ててよくある皮膚病と混同されるし、「eczema(湿疹)」に似てて珍しい厄介な皮膚病と間違えられるし。この名前作った奴は賞をもらうべきだね。まぁ、コミュニティがそのブランドを採用しないからといって、JSをリブランドできないわけじゃないんだけどさ。
JSはGIFみたいに「ゲイエス」って発音するんだよ。
じゃあ、Oracleが20万ドルを受け取ったら、.jsっていう昔ながらの拡張子を使い続けられるってこと?
ごめん、真面目な質問なんだけど、投稿にタイプミスある?じゃないと、JSを「ジス」って発音するって提案してるって結論になっちゃうんだけど。
名前の発音は、書かれてる通りにサッと理にかなった形で言えるのがいいな。WebScriptならそれでいけるし、JSだけでもいける。でもECMAScriptはそうじゃないんだよね。
それって開発環境の問題っぽいね。言語の名前が突然、後方互換性がない形で変わるのに対応できないなら、うるう秒を正しく処理できるわけないじゃん。
ECMAScriptを声に出してどう言ったら正しいのかすら分からないよ。
Perl、Python…そしてエコシステムが良くなったんだって?アハハハハ!
ドナルド・クヌースが「プログラミング言語で一番大事なのは名前だ。良い名前がなければ成功しない」って言ってる通り、JavaScriptは良い名前じゃなかったし、ウェブの標準じゃなきゃ普及しなかったはず。DenoがJSの商標を欲しがる理由が分からないね。denolangっていう完璧で自由な名前があるのにさ。