メインコンテンツへスキップ

2ドルでPCに0.96インチUSB情報ディスプレイを増設!手軽に情報表示をプラスしよう!

·3 分
2025/09 USBディスプレイ 電子工作 ガジェット ハードウェア 情報表示

2ドルでPCに0.96インチUSB情報ディスプレイを増設!手軽に情報表示をプラスしよう!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45317527

wiradikusuma 2025/09/21 06:52:38

こういう工作系のガジェットって衝動買いしたくなっちゃうんだよな。RPiやESP32みたいに、結局引き出しの中で埃かぶっちゃうんだけどね。

andrewstuart 2025/09/21 13:49:35

「プロジェクト」って、デバイス買ったらもう達成感得られちゃうんだよね。何か作ろうって気持ちが、買うことで満たされちゃうのは不思議だ。
だからAliExpressでポチった電子部品が山積みでさ、全部「買う」って行為で「プロジェクト完了」しちゃってるんだよ。

praptak 2025/09/21 18:07:41

俺は工作意欲をソフトウェアプロジェクトに向けてるんだ。そっちの方が「hello world」レベルまでは行けるし、未完成でも物理的な場所を取らないからね。
てか、オシロスコープとベンチ電源売らなきゃ!

drob518 2025/09/21 23:42:40

へぇ、また半田ごて買っちゃおうかなって誘惑されてるよ…

brulard 2025/09/21 18:55:18

まあ、買わなきゃ何も作れないのは確実だよね。引き出しに部品がいっぱいあれば、いつか使う時が来るかもしれないし。

phito 2025/09/21 19:07:16

アイデアが浮かんだら、すぐに形にできるってすごく楽しいよね。だって、前のプロジェクトとかで買ってた部品が手元にあるんだからさ。

brewtide 2025/09/21 22:13:41

これって、いろんな趣味や修理に共通する話だよね。
今日Miataのパワステ冷却ラインが錆びたんだけど、家にあったチューブとクランプで1時間くらいで直せたんだ。ポイントは、あらゆる趣味で「万が一のために!」って部品を溜め込んでおく引き出しが、マジで役に立つってことだよ。特に、「また変なアダプターがいる!」って時に、すぐ使える部品があると超助かるんだよね。

Hamuko 2025/09/21 18:08:05

俺のRaspberry Piも何年も埃かぶってたけど、持ってるとなんだかんだ便利だよ。Webサービスをホストする必要があった時、VPS買う代わりに古いRaspberry Pi 2を引っ張り出して使ったんだ。

phendrenad2 2025/09/21 16:19:46

マイコンのガジェット買った時に、電子部品の引き出し開けたらもう持ってたって気づくのがマジで嫌なんだよな!

apt-apt-apt-apt 2025/09/21 09:25:03

俺もRPiやPinephoneを持ってるよ。これらのLinuxフォンが希望を煽る詐欺だったのは悲しいね。

Cheer2171 2025/09/21 11:14:55

これってただのESP32とディスプレイじゃん。

ornornor 2025/09/21 15:07:45

2ドルでちゃんとパッケージングされてソフトも付いてるんだろ?
部品をバラで買う方が時間もお金もかかるだろうし、前のコメントの意図が分からないな。

weinzierl 2025/09/20 23:00:22

USB情報ディスプレイを探してるんだけど、e-Inkに興味があるんだ。
USB電源+データ、オープンインターフェース、電源オフ時の画像保持、A5~A4サイズ、黒・赤・黄の3色、ボタン付きが理想。何か良い情報あったら教えてくれ!

wewewedxfgdf 2025/09/21 01:39:01

A5~A4サイズはマジで高いよ。
$59でM5PaperS3 ESP32S3 Development Kit(960x540、4.7インチeInk Display、235 ppi)とか、
https://shop.m5stack.com/products/m5papers3-esp32s3-developm
https://lilygo.cc/products/t5-e-paper-s3-pro
があるけど、これは4.7インチだね。
古いe-readerをハックするのもアリかもな。

franga2000 2025/09/21 07:57:45

Soldered.comはマジで良いeInk開発ボードを出してるよ。
5.8インチの7色ディスプレイ付きもあるんだぜ!
https://soldered.com/categories/inkplate/color-e-paper/

gregsadetsky 2025/09/21 20:54:43

マジそれな!俺もInkplate 2が大好きだよ。
手頃な価格でカラーeInk、ESP32でWiFiも使えるし、超楽しくて安いんだ!

reachableceo 2025/09/21 19:16:54

なんでそれが高価なんだ?本気で聞いてるんだけど。
自分で組み立てる時間や労力、トラブルシューティングとかを考えるとどうなの?プロの時給は最低$60だろ?
このパッケージはプロの最低料金で1時間分の価値があると思うんだが。
みんなこんなに価格に敏感なのか?

numpad0 2025/09/23 11:15:24

リンクされた製品はA4やA5サイズには全然届かないよ。現実的な選択肢じゃないね。
A4サイズのe-Inkパネルはサンプル価格で2000ドルとかするんじゃないか?ほとんどのエンジニアはそんな値段じゃ買わないだろ。
アジア以外の国の人って、製品にかかるエンジニアリングの時間や、製品がいかに補助金で安くなってるかという金銭感覚がぶっ壊れてるよな。
iPhoneが安く買えるのは、AI設計やロボット生産のおかげじゃなくて、1台あたり2000~4000ドルを無視してるからだ。
彼らにとってそのお金はただの「おまけ」で、重要じゃないんだよ。

manwe150 2025/09/21 19:20:18

昔は単なるスケールだったって話だね。Kindleが使わなかったから、誰も作らなかったんだ。まさにニワトリと卵の問題ってやつだ。

adolph 2025/09/20 23:09:04

Seeed Studioが、Terminal用途向けに比較的小型でオープンなハードウェアのE Inkディスプレイを量産してるよ。これは使えるかもね!
URL: https://www.cnx-software.com/2025/09/06/reterminal-e1001-e10

cvp 2025/09/21 02:29:05

モノクロ版はめちゃくちゃ気に入ってるんだ。ディスプレイの解像度がもう少し高ければって思うけど、全体的には最高の技術だよ。

adolph 2025/09/23 01:42:44

TRMNLソフトウェアをインストールしたの?それとも他のやつ?

a2dam 2025/09/21 03:26:27

カラー表示は、君のリストの中で一番難しい点だね。他の要件のほとんどを満たすのはInkplate 10だと思うよ。僕は何年か前からアパートのステータス表示に使ってるんだ。ESP32ベースで、Home Assistantから毎分画像を引っ張ってきてるけど、すごくうまく機能してるよ。でもモノクロのみだね。

Nursie 2025/09/21 04:26:59

数年前、AliExpressでE Inkディスプレイ(5.8インチ、白/黒/赤)とRP2040ボードを使って自作したんだ。USBでコマンド受信、表示できるCircuitPythonファームウェアを書いたよ。PCでクロックやCPU/GPU温度を毎分更新、マンデルブロ集合も描画。15分ごとの全画面リフレッシュや、ピクセルを色変えする“エクササイズ”も。でも、リフレッシュが約30秒と遅すぎたし、Windows起動のたびにRP2040のリセットが必要で面倒になって、結局諦めちゃったんだ。

leohart 2025/09/21 17:43:31

君が欲しいのはこれだね!Spectraカラーで高解像度、ESP32内蔵でめっちゃ綺麗だよ。
URL: https://www.seeedstudio.com/reTerminal-E1002-p-6533.html?srs

teruakohatu 2025/09/20 23:08:41

Kindleの初代から、みんな20年近くもこの夢を見てるんだよね。でも、HDMI接続のE Inkディスプレイを使う以外だと、まだまだ手が届かない感じだ。僕が見つけた中で一番近いのは、ESP32とLipoバッテリーが内蔵されたM5Stackの4.7インチE Inkディスプレイかな。

martin8412 2025/09/21 10:57:04

E Inkディスプレイの特許をたった1社が独占してるから、なかなか普及しないんだよね。Chinaなら安く量産できるかもしれないのにさ。

haunter 2025/09/20 22:01:53

もう売り切れちゃったみたい。
URL: https://www.aliexpress.com/item/1005009941797169.html

smilespray 2025/09/21 02:43:08

別の商品見つけたよ!
URL: https://www.aliexpress.com/item/1005009976304564.html

haunter 2025/09/21 10:11:17

見つけるのが遅すぎたけど、情報ありがとう。今後もチェックするわ。

もっとコメントを表示(1)
ahmedfromtunis 2025/09/20 22:27:08

なんだか、別に必要ない場所にちっちゃい画面が埋め込まれてるのって、一番”未来”って感じがするんだよね。90年代とか00年代に育った頃は、画面ってシステムの中で一番高価な部分だったし、画面付きのガジェットなんてエリートのためのお洒落品だった。それが今や、お菓子より安い”使い捨て”の画面がそこら中に付いてるのを見てると、めちゃくちゃ嬉しい気分になるよ。Gemini-2.5 ProレベルのLLMがポストイット一枚に埋め込まれて、まるで大したことないみたいに捨てられる時代が来るのが待ち遠しいね。

p_ing 2025/09/20 23:02:24

> 別に必要ない場所にちっちゃい画面が埋め込まれてるのって、一番”未来”って感じがするんだよね。
こういうこと?
URL: https://www.tomshardware.com/pc-components/ram/new-ddr5-modu

userbinator 2025/09/20 23:50:02

残念だけど、これらを標準的な101キーボードの全キーに付けるには、まだちょっと高すぎるかな。

to11mtm 2025/09/20 23:41:54

…そういうRAMスティックをなんで使いたがるのか、正直よくわからないな…
でも、僕は持ってる『インライン USB-C パワードローモニター』にはすごく感謝してるよ。特定のデバイスがどのくらいの電力を消費してるか(もちろん上限までだけど)を理解するのに役立つからね。

QuantumNomad_ 2025/09/21 00:08:14

> インライン USB-C パワードローモニター
僕もいくつか持ってるし、めちゃくちゃ気に入ってるよ!僕のは最大100Wの電力消費をサポートしてるんだ。これらを手に入れる前は、ノートPCが充電中に可変量の電力を消費するなんて考えたこともなかったよ。例えば、今僕のノートPCはバッテリー63%で充電中だけど、現時点では36Wを消費してる。バッテリー残量が低いときはコンセントからより多くの電力を引き出して、バッテリー残量が高くなるにつれて引き出す電力は少なくなるんだ。

jkestner 2025/09/21 01:36:00

これを見て昔を思い出したよ。
URL: https://store.artlebedev.com/electronics/optimus-maximus/#51
確かこれ1200ドルだったと思う。正直、ダイナミックキーにそれほどお金をかける気にはならないな。僕はキーボードをほとんど見ないからね。

makosdv 2025/09/20 23:40:09

うん、もっと色んなものにディスプレイを付けて欲しいな。でもトレンドは変だよね。昔はディスプレイがあったのに、今はなくなってスマホアプリで操作しないといけないものもあるし…

Waterluvian 2025/09/20 23:18:00

昔は単3電池にテスターが内蔵されててさ。今思うと、LCD画面付きの単3電池とかあったら面白いよね。

rkomorn 2025/09/21 01:39:52

あのキーボード、出た時はすごい衝撃だったよ。「やりすぎだけど、ゲームに合わせてカスタムできるのはめちゃくちゃかっこいいな」って思ったな。

hsbauauvhabzb 2025/09/21 02:27:47

普段使いにはいらないけど、PhotoshopやBlenderみたいなアプリでコンテキストに応じたホットキーを表示するキーボードはマジで革命的だと思うんだ。勉強中には最高だよね。

IgorPartola 2025/09/21 00:44:52

昔、Windows 7のDell製デスクトップでスタートメニューを開くのにどのくらい電力使うか測ってみたんだ。 crudeな測定だけど、約2秒で20Wだったよ。

dboreham 2025/09/21 03:12:00

1982年に銀行端末のキーボードを組み立てるバイトをしてたんだけど、各キーに画面があったらソフトで設定できて楽なのにって思ったんだ。まさか、今になって実現しそうなんてね。

lostlogin 2025/09/21 00:02:33

ディスプレイなんていらなかったものもあるよな。例えば、車のタッチスクリーン操作とかね。

blue1 2025/09/21 07:28:50

Elgato Stream Decksはキーボードじゃないけど、今回の記事のアイデアにめちゃくちゃ近い製品だよね。

nick49488171 2025/09/21 03:03:05

それはサブスクリプションで金を取るためだよ。

neilv 2025/09/21 02:37:17

SSDやHDDにE-inkディスプレイがあって、故障や摩耗、稼働時間とか表示されたらたまに便利だよね。でも、そんなに高いお金は払わないかな。

red369 2025/09/21 03:57:19

USBモニターを使ってFramework Laptopを充電したら、スリープ時の方が稼働時より多くの電力を消費してるのを発見してびっくりしたよ。実行時は5W、スタンバイ時は10Wで、バッテリーはゆっくり減ってた。

rhplus 2025/09/21 01:11:50

2003年頃にあった短命なWindows SideShowディスプレイを思い出すな〜。
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows_SideShow

Dwedit 2025/09/21 06:34:20

Technology Connectionsがそのバッテリーについて動画出したことあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=zsA3X40nz9w

bee_rider 2025/09/20 22:51:34

昔のバックライトなしLCDについて、前の世代も同じように感じたのかな?インフレ調整したら2ドル以上しただろうけどね。

makeitdouble 2025/09/21 01:11:37

コントロールとディスプレイは別物だよ。タッチコントロールにイライラしてるんじゃない?ボタンやノブにディスプレイがついてたら怒らないでしょ?

larusso 2025/09/21 00:13:53

いつも水筒を満たす例え話を使うんだ。最初は高圧で一気に満たせるけど、最後はこぼさないように圧力を下げる必要がある。バッテリーセルとは違うけど、近いよ。これに気づいた時、同じ「なるほど!」体験をしたな。

ehnto 2025/09/21 03:31:33

それっていくつかの製品で実際にやってるよ。でも、残ってるのはStreamDeckだけだと思うな。一番すごかったのは、他の人が言ってたOptimus Maximusだよ。

jkestner 2025/09/21 17:55:56

それに言及するなんて面白いね。一つからもう一つへの系譜があるんだ。
https://www.theverge.com/c/features/24191410/elgato-stream-d
個々のスクリーンから、たくさんの透明なキーの下に一つの大きなスクリーンに移行したのは納得だね。

brewtide 2025/09/21 22:16:35

自分のAMD Frameworkは気に入ってるんだけど、消費電力(アイドル時7-9W)は君ほど悪くないと思うよ。ただ、「スリープ」時の使用はまだダメだね。多分Linuxの問題だと思うから、俺はいつも電源を切ってるよ。

hrldcpr 2025/09/21 02:45:38

LEGOブロックに埋め込まれたこの小さなスクリーンもきっと気に入るよ。
https://youtu.be/6wBrOV2FJM8

mendelmaleh 2025/09/21 02:19:10

最近、中央コンソールにノブがあるMazdaを運転したんだけど、それでAndroid Autoのディスプレイを操作できたんだ。驚くほど使いやすかったよ!

mopsi 2025/09/21 17:29:23

彼がすごく古いものとして話してるのは面白いけど、こんな電池、ヨーロッパでは少し前まで普通に売ってたよ。
ベルギー製のDuracell PowerCheck AAA電池のパックを持ってて、2029年3月まで使用期限があるから、2019年製造だね。

mhuffman 2025/09/20 23:46:31

そのうち親指じゃパッドが反応しなくなるから、爪を使わなきゃいけなくなって、そうこうしてるうちにテスターストリップが動かなくなるんだよね。

nottorp 2025/09/21 06:59:12

あれはVista専用だったから、2007年以降だね。俺たちが話してるディスプレイみたいなホストソフトウェアに、2012年頃、取り組んだ記憶があるよ。
結局製造されなかったけど。Windows 7でSideShowがなくなったり、僕らがミラーしたウィジェット機能とかの影響でね。

もっとコメントを表示(2)
sschueller 2025/09/21 07:53:47

LilyGoから似たデバイスが出てるよ。ESP32S3とSDカードスロットが全部USBスティックに入ってるんだ。
AliExpressで10ドルくらいで買える。
情報を表示するには自分でコードを書く必要があるけど、ESP32S3のすごい機能(Wi-FiとBluetooth付きの強力なMCU)が全部入ってる。
面白半分で、僕の鉄道駅ディスプレイ[2]ファームウェア(これもESP32S3で動く)をそれに移植してみたよ[3]。
かっこいい小さいガジェットだね。
[1] https://lilygo.cc/products/t-dongle-s3
[2] https://www.stationdisplay.com/
[3] https://imgur.com/a/yXjK3Ge

grizzles 2025/09/20 22:26:55

YubiKeyみたいなデバイスにぴったりだね。どこに認証してるか分かるし。

derefr 2025/09/20 22:33:56

Cryptoハードウェアウォレットは、同じ理由でずっと昔から小さな画面がついてるよ。
キーに署名させる取引について、アプリが本当のことを言っていると信用するより、キー自体が取引ハッシュや送金量なんかを表示して、承認前に詳細が一致するか確認させるんだ。

milkshakes 2025/09/21 02:03:19

YubiKeyは、すでにどこに認証しているか知ってるよ。
FIDO2/CTAP2プロトコルの一部として、リライングパーティは検証されるからね。

fooker 2025/09/21 06:26:43

これってキーロギングやキーストロークの挿入を防げるのかな?
悪意のあるUSBデバイスはかなり一般的で、これはまさに“それっぽい”形状だよね。
「駐車場で見つけたUSBドライブを挿しちゃダメ」って、どの企業セキュリティ研修でも繰り返し言われる理由があるんだ。

userbinator 2025/09/21 06:55:19

キーロギング?
どうやってキーストロークを読み取れると思ってんの?
キーストロークの挿入については、キーボードとして認識されたらすぐ分かるでしょ。
もう少し被害妄想を抑えた方がいいよ。

6c696e7578 2025/09/21 14:36:21

HIDがWin+RとPowerShellのcurlを使ってキーロガーソフトをインストールするんじゃないかって、みんな心配してるみたいだね。10分くらいタイマーが設定されてて、すぐにはバレないとか、自動アップデートの一部に見せかけるかもしれないってことさ。

fooker 2025/09/21 17:30:21

このデバイス、怪しいくらい安くて中国から大量に注文するものだから、やっぱ警戒しちゃうよね。

aaronmdjones 2025/09/21 07:39:53

キーボードとして認識されるならバレるって言うけど、HIDキーボードは挿した直後じゃなくて、3時間後に認識されるなんてこともあるんだ。grsecurityのパッチセットがホント恋しいよ。あれには起動後のUSBデバイス認識を拒否するオプションがあったからね。

fooker 2025/09/21 07:37:27

USBキーロガーは今、たくさん市販されてるよね。どう動くかって推測はできるけど、それは俺の専門外なんだ。

aaronmdjones 2025/09/21 07:40:40

市販のキーロガーは、本物のキーボードとPCの間に挟むタイプで、USB-AとUSB-Cの変換アダプターとか、延長ケーブルみたいに装って使うことが多いんだ。

croes 2025/09/21 07:30:56

ディスプレイを使うためにインストールが必要なプログラムの方が、もっと危険な攻撃経路になるんじゃないかな。

phito 2025/09/21 19:09:59

これを使うには、お使いのPCに実行ファイルをインストールしなきゃいけないんだ。

rr808 2025/09/20 22:43:45

ヘッドレスサーバーが起動しなくなった時に使えるような、小型のポータブルHDMIディスプレイが欲しいな。ネットワーク越しに画面が見れるともっと最高なんだけどね。

mmastrac 2025/09/20 22:51:52

AliExpressにめちゃくちゃ綺麗な7インチディスプレイがあるよ。驚くほど鮮明だし、たくさん使い道があるね。USB給電とスピーカーも付いてるんだ。
https://youtu.be/LC3INaZVqFA?si=2BV5N3_7TtWPRlUj

sowbug 2025/09/20 23:37:36

「カメラフィールドモニター」を試してみなよ。例えばこれね→ https://www.amazon.com/FEELWORLD-Monitor-1280x720-Peaking-In
パンデミックの時、これでテレプロンプターみたいなビデオ会議のセットアップを家で作ったんだ。

mbreese 2025/09/21 00:26:41

古いノートPCのLCDスクリーンをAliExpressのケースに入れたよ。USB-CとHDMI入力があるし、iPadくらいのサイズでポータブルTVとして使える。ヘッドレスやデータセンター環境で超便利だと思うな。

RenThraysk 2025/09/20 23:20:02

PeakdoからminiHDMI対応の7インチディスプレイが出てるよ。https://www.peakdo.com/PeakDo-Ultra-thin-light-7-inch-Multip…

jcul 2025/09/20 22:54:36

昔は旅行中にセカンドスクリーンとしてポータブルモニターを使ってたんだけど、最近ホームサーバーのセットアップでまた使ったよ。SSHアクセスできるとこまでこれで行けた。そんなに高価じゃなかったな。

password4321 2025/09/21 17:16:21

前回この話題が出た時にhttps://www.aurga.com を勧めたんだよね。https://news.ycombinator.com/item?id=41138701#41140193

orev 2025/09/21 01:07:45

他にはHDMI/USBキャプチャドングルとVLCを使う手もあるよ。安価で使わない時は場所も取らないしね。

ahartmetz 2025/09/21 03:02:31

ハッカーカンファレンスで見たCRTスクリーンがきっかけで、7インチLCDをゲット。Raspberry Piアクセサリとして安く手に入る。HDMI入力でUSB給電が多いけど、裸基板が多いのが難点。
車載DVDスクリーンは頑丈だけど、電源調達が面倒でオーバースキャン有無の確認が難しいのが欠点だな。

nick49488171 2025/09/21 03:21:43

2008年にPCケースを作ったんだけど、普通は透明なアクリル製の側面がバックライト付きLCDモニターになってて、動作したまま外側に開いてPC内部にアクセスできたんだ。

nick49488171 2025/09/21 03:10:40

プロセッサにiGPUがなくても、マザーボードがこういうミニディスプレイにPOSTしてくれたら便利なのにな。

jsheard 2025/09/20 22:49:13

どのくらいの小ささの話?ノートPCのパネルを使った安いポータブルモニターなんて山ほどあるけど。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。