メインコンテンツへスキップ

MicrosoftがH-1BとH-4ビザの従業員に緊急要請!すぐさま帰国を!

·3 分
2025/09 H-1Bビザ H-4ビザ Microsoft 米国ビザ ビザ規制

MicrosoftがH-1BとH-4ビザの従業員に緊急要請!すぐさま帰国を!

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45312877

arn7av 2025/09/20 20:34:17

USCISからのアップデート: https://www.uscis.gov/sites/default/files/document/memos/H1B
プレス秘書からの“Clarification”: https://x.com/PressSec/status/19694959004784887451
これは年間手数料じゃなくて、申請に1回かかる費用だよ。H-1Bビザ保持者で今国外にいる人は、再入国に10万ドルはかからないし、通常通り出入国できるよ。これは新しいビザだけに適用されて、更新や既存のビザ保持者には関係ないよ。次回の抽選サイクルからだよ。

nrmitchi 2025/09/20 20:43:23

ホワイトハウス関係者が言ってることは、署名されたEOと違うぞ。既存ビザ保持者の除外規定はなかったし、開始日は2025年9月21日と明確だった。皆が誤解してるって言い張るのはガスライティングだろ。公式の書面発表がない限り、匿名の情報源は信じちゃダメだ。自分の弁護士に従うのが一番だ。

NekkoDroid 2025/09/21 13:04:50

このホワイトハウスからは、書面で大統領の血で署名されても、何も信じられないね。気が向いたら無視して、群集心理で自分の意図を押し通すだろうさ。

arn7av 2025/09/20 20:47:27

最初の部分には同意するけど、2番目の部分(匿名のWH情報源という指摘)は違うぞ。これは匿名の情報源じゃなくて、プレス秘書のKaroline Leavittだよ。

RyanCavanaugh 2025/09/21 01:32:40

プレス秘書は最高裁判所じゃないぞ。彼女の言うことが命令の明確な文面を変えるわけじゃない。どの国境警備官が何を信じるかなんて、まるで賭けだよ。

ivraatiems 2025/09/21 01:36:40

USCISも、既存のビザ保持者が入国に10万ドル払う必要があるとは解釈してないって言ってるよ。

johnnyanmac 2025/09/20 23:29:03

今週だけでも、この政権のメンバーが意見を一致させられないのは初めてじゃないね。俺なら、広報担当者の言うことより、宣言やEOの文言を信じるな。

nrmitchi 2025/09/20 20:49:15

Karoline Leavittがこの発言をしたのは知らなかったよ。今朝までの報道は、Business Insiderの記事が匿名のWH関係者の言葉を引用してたからね。彼女のツイートを見落としてたけど、Leavittの言葉が強制力を持つわけじゃないことに注意してね。

ajross 2025/09/20 22:54:44

「自分の弁護士に従うのが一番だ」という意見に、個人の弁護士も俺たちと大差ない情報しか知らないんじゃないか?政権は、以前言ったことじゃなく今日決めたことを実行するだろう。この曖昧さが弁護士が最終的に提訴するケースを良くするだけかもね。弁護士は予言者じゃないからな。

mgraczyk 2025/09/20 20:42:51

大統領令には現行ビザ保持者の例外がないよ。Trumpは誰でも入国拒否できる権限があるから(Trump v Hawaii参照)、今日ホワイトハウスが何を言っても明日には変わるかもね。移民を不安にさせて、企業が賄賂を払うように仕向ける戦略の一環でしょ。

kccqzy 2025/09/20 20:43:35

大統領令には、現行ビザ保持者が対象外とか、新しいビザにだけ適用されるとか、何も書いてないよね。こんな大事なことを意図的に省くなんて、この政権は混乱を狙ってるんでしょ。

yibg 2025/09/20 21:21:57

空港の税関職員の情報によると、この声明は現行ビザ保持者には当てはまらないらしいよ。でも、それがどれくらい正確で一貫性があるかは、正直わかんないけどね。

ycombinator_acc 2025/09/21 04:12:52

「現行ビザ保持者には当てはまらない」って話だけど、転勤はどうなるの?あれって新しいビザ扱いだから、もし企業が毎回10万ドル払うことになったら、H-1B保持者は事実上の年季奉公になっちゃうよ。今の会社に縛られて、レイオフされても転職できないってことじゃん。

tdeck 2025/09/21 09:06:57

Elon Muskはこれ、きっと気に入るだろうね。彼の会社の従業員たちが、もっと辞めにくくなるんだからさ。

arn7av 2025/09/20 22:26:52

USCISの最新情報でコメントを更新したよ。詳しいことはここを見てね: https://www.uscis.gov/sites/default/files/document/memos/H1B

johnnyanmac 2025/09/20 23:31:02

今週また国境で大混乱が起きそうな予感がするよ。だって彼ら、既存のViSAsすら尊重してないじゃん。

darkoob12 2025/09/20 21:15:50

彼らは彼女に全部話してないんだよ。彼女、前も何も知らなかったしね。Trumpが側近すら驚くような決定をするの、何度も見てきたし。

EasyMark 2025/09/21 01:45:16

それは今日言ってるだけだよ。月曜になってTrumpが”Sunday Golf”に夢中じゃなくなったら、どうなるかわかんないじゃん?

mrtksn 2025/09/20 20:57:28

次に何が起こるか誰にもわかんないね。支持層が不満を持って、ホワイトハウスに真逆の説明をさせるかも。ホスピタリティや食品生産の外国人従業員の件でも方針転換したし。政策は怒りとか、Project2025みたいな初期投資家で動かされてるみたいだから、何の保証もないと思うよ。

rich_sasha 2025/09/20 14:57:21

英国のBrexit時みたいに「やっかい者」は排除し、高学歴高給取りは2年更新で受け入れるって?でも、雰囲気悪くて優秀な人材は出ていったし、高給取りでも親の帯同は難しい。そんな扱いされたら、生産性の高い人たちは他国を選ぶだろうね。

someperson 2025/09/20 17:18:15

移民制度は、引退した親が働く子供と移住するのを阻止すべきだよ。理想の移民は、国の扶養比率を改善する若くて教育熱心な親と、学校に入る前の健康な子供たち。彼らは親の教育費も乳幼児の医療費もかからず、長く働いて税金を払い、国に貢献してくれるからね。引退した親の制限がないと、経済的恩恵は少ないんだ。

dotnet00 2025/09/20 18:35:56

君の理想の移民って、健康な子供を持つ若い親で、自分の親を見捨てる気があるってこと?それって良いことなの?

someperson 2025/09/20 18:43:50

「見捨てる」ってのは違うな。移民の祖父母は、受け入れ国じゃなくて元の国の年金や医療で面倒見てもらうべき。絶対にそうだね。祖父母は観光ビザで来れるし、移民も元の国に帰れるんだから。

arrowsmith 2025/09/20 20:10:59

ねえ、ちょっと聞きたいんだけど、アメリカって誰が創ったんだっけ?

TheOtherHobbes 2025/09/20 19:55:15

Brexit後、移民は激増したよ。「やっかい者排除」って言ってたけど、実際は保守党がBrexit使って特定国から安い労働者を大量に入れたんだ。所得基準も選り好みされたし、留学生の定着も奨励された。英国は何世紀もこの手で、安い外国人労働者を入れては「外国からの侵略から国民を守る」と政治利用してきたんだね。URL: https://ichef.bbci.co.uk/news/1536/cpsprodpb/5579/live/8ea3a

yibg 2025/09/20 20:16:30

昔は金や銀、毛皮を求めてた人や、布教者、迫害から逃れてきた人たちがいたよね。今、ヨーロッパやアメリカが移民として求めてるのは、そういう人たちなんだっけ?

arrowsmith 2025/09/20 20:22:51

その人たちは、親も一緒に連れてきたの?

yibg 2025/09/20 20:34:47

選り好みはできないでしょ。迫害から逃れてきた人や布教したい人が親を連れてこないなら、彼らを国に入れるのは問題ないってこと?

softwaredoug 2025/09/20 18:37:05

米国では移民支持が記録的な79%に達してるって。国民の支持と極右の気まぐれは別物だけどね。歴史的に米国は移民に肯定的だから、長期的には英国みたいにはならないんじゃないかと思うんだ(今はめちゃくちゃだけど)。URL: https://news.gallup.com/poll/692522/surge-concern-immigratio

arrowsmith 2025/09/20 20:08:08

ありえないことに、Toriesはまだ”反移民”って言われてる。とんでもなく、彼らこそBritish史上最も親移民な政府だったのにね。

もっとコメントを表示(1)
alwa 2025/09/20 18:55:08

ビザの条件として、スポンサーの移民が親族が公的扶助にならないよう保証して、もしなったらその費用を弁償するってのはどう?
昔は高齢者は多世代世帯で面倒見てたのに、最近は“aged-care industry”ってのが普通みたいになってるよね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Public_charge_rule

timr 2025/09/20 18:51:53

“Polling in the US has swung in favor of immigration”って言ってるけど、あなたの主張に矛盾する部分も引用しなきゃね。
『2024年に55%まで上がった移民削減希望の割合は30%に半減したけど、これは2021年のレベルに戻っただけ。』
これは移民賛成に振れたんじゃなくて、反移民感情が和らいだって話だね。(H1B visasの話じゃないし、ほとんどillegal immigrationについてだよ。)

alistairSH 2025/09/20 19:00:35

一般的に、そういう親はUSでSS benefitsの資格になるwork historyがないだろうね。しかも、Medicare/Medicaidを受けるには何らかのpermanent residencyが必要だったはず。

arrowsmith 2025/09/20 20:39:24

君は一体何のポイントに反応してるの?
GPは移民する時に”abandoning your parents”(親を捨てること)がおかしいみたいに言ってたけど、実際はそれが一番普通のことだよ。
俺が知ってる何百人もの海外暮らしの人で、親を連れてきてる人なんて一人もいないよ。そんなこと、いつ起きるの?

someperson 2025/09/20 19:07:36

高齢者の終末期医療は高額すぎて、affordablyではない。Baby Boom世代が引退したら、healthy dependency ratioじゃなくなるから国はもう払いきれないよ。
若い移民家族にUnited States価格のend-of-life treatment(cancer treatment, dialysis)を数十年分払わせるのは、超高収入の人でも無理だね。
親一人につき100万ドルのescrowed depositがあるspecial visaはありだと思うけど、extreme restrictionsがないと医療システムに負担がかかるのは避けられないよ。

YZF 2025/09/20 19:19:01

pollsでは質問の仕方が超重要だね。このpollがillegal immigrationについてだとは俺は読まないけど、そう読む人もいるかもね(君みたいに)。
ほとんどのAmericansは、誰でもプロセスなしにUSに不法滞在できる”open border policy”は支持しないだろうね。でも、スキルがあるlaborとか、特定の職種の移民は適切なプロセスと需要があれば支持するだろうけどね。
このpollの良いところは、同じ質問をずっと聞いてるからtrendは本物だってことだね。

llm_nerd 2025/09/20 19:22:12

“a lot of skilled labour left anyway”って言うけど、UKの”brain drain”は移民もだけど、UK市民も多いよ。
skilled immigrationはほとんどのWestの国で”demographic cure”(人口統計学的解決策)として売られてるけど、retired parentsは決して取引の一部じゃないし、Westの国は全然興味ないんだ。そもそもそうしないと、人を連れてくることの正当性が完全に消えちゃうからね。
Canadaにはfamily reunification programがあるけど、Canadian publicからはめちゃくちゃ不人気だし、数も少ないから消えそうだね。

alwa 2025/09/20 19:16:05

問題の高齢者は、自分やスポンサーが費用を払えない場合、1) public chargeを理由にvisa申請を却下されるか、2) 治療を受けられないんじゃないの?
USでは、そういう移民は長くここにいて働いてtaxを払ってればMedicareを買えるかもしれないけど、ネイティブみたいに無料で受けられるわけじゃないはず。
Medicaidは州のpolicy choiceみたいだね。
じゃあ、USで一生働いたworking-age immigrants自身が、老齢になってbenefitsを受けられないのはおかしいってことになるんじゃない?
[0] https://www.kff.org/faqs/medicare-open-enrollment-faqs/enrol
[1] https://www.health.ny.gov/health_care/medicaid/publications/medicaid_for_immigrants.pdf

gdulli 2025/09/20 15:14:44

人に対して根本的にwelcomingでpositiveな考え方をするか、negativeでunwelcomingな考え方をするかで、その影響は時間とともにどんどん広がるって、一番 obviousなことのはずだよね。
でも、insecureな時は後者の感情の方が短期的には心地良いものなんだ。

bambax 2025/09/20 18:46:29

トランプのおかげで優秀な人材が自国に戻るから、インドや中国みたいな高スキル労働力供給国にとっては良いことかもな。トランプってやつはいつも自滅的なことばかりしてるよな。

arrowsmith 2025/09/20 19:53:04

Brexit後の英国の移民条件はザルだよ。最低給与は£26kで、最低賃金と大差ないし、「ホメオパス」とか「レイキヒーラー」みたいな仕事でもビザが取れるんだぜ。B1レベルの英語で、プロの場でコミュニケーション取るのは苦労するだろ。合法・非合法合わせたネット移民はBrexit後に爆発的に増えて、今でも2016年の投票時より多いんだ。お前は何も分かってないな。

alwa 2025/09/20 19:05:36

そして、ビザを支援する側の移民が費用を負担することになるだろうね。

ajross 2025/09/20 17:19:21

原則は「ろくでなしになるな」って言う方が的確だよな。Hacker Newsが礼儀作法にこだわるのは、今の状況には全然合ってないぜ。

mlrtime 2025/09/21 01:45:23

100%その通り!
俺の妻は18歳で英語も話せず、たった一つのスーツケースとわずかなお金で家族を「見捨てて」アメリカに来たけど、後悔してないし、家族も「見捨てられた」なんて思ってないよ。この「見捨てられた」っていう考えは、現実と合わない政策を作る悪い例だね。

jl6 2025/09/20 20:14:37

別の説明としては、彼らは100%反移民だったけど、自分たちの目標を実行するのは200%無能だったってことだな。

timr 2025/09/20 19:38:51

「俺は今回の調査が不法移民についてだとは思ってないけど、他の誰か(たとえばお前)はそう思うだろう」。
ほとんどすべての質問が不法移民に関するものだったぞ。全体的な移民に関する質問もあるけど、その後に不法移民、国境警備などに関する一連の質問があったんだ。

maest 2025/09/21 03:08:37

お前は間違ってるぞ。Skilled Workerルートの最低給与は年間£41kで、一部の専門職は£33.4kだ。「ホメオパス」や「レイキヒーラー」は間違いで、「Therapy professionals」のSOCコードには鍼灸師、アート/ドラマ/音楽セラピスト、カイロプラクターなどが含まれる。「スキルワーカービザはB1英語しか要求しない」は技術的には合ってるが、文脈を無視してるな。仕事は通常大学卒業レベルのRQF 6+で、スキル要件はかなり高いんだ。「お前は何も分かってない」って、まさに皮肉だな。

someperson 2025/09/20 20:04:29

「公的負担」の条件については知らなかったが、原則として素晴らしいし、適切に施行されていれば素晴らしいね。Medicaidとの兼ね合いは複雑だが、一部の州はグリーンカードで入国した移民が利用できるようにしているようだ。これは地方の政策選択だね。長期間システムに貢献した移民が引退時に高齢者手当にアクセスすべきかについては、もちろん払った分はアクセスできるべきだし、その頃には永住者か市民になっているだろうから他の市民と同じに扱われるべきだ。

dfadsadsf 2025/09/20 20:27:11

技術的には可能な話だけど、実際は無理だよ。60年代にいくつか裁判はあったみたいだけど、それ以降は政府もお金を回収するのを諦めたらしいから。

HippoBaro 2025/09/20 13:29:24

シンガポールにいたんだけど、夜中に発表されて慌てて夫と帰りのフライト探したよ。どんな値段でも、期限の25分後に着陸するのが一番早い便だったんだ。今、向かってる途中だよ。

roncesvalles 2025/09/20 19:02:48

期限の25分後に着陸するって言うけど、俺なら来週の差し止め命令とかが出るまで待っただろうな。会社からの指示も「期限までに戻るか、次の通知があるまで現地に留まるか」だったし。

1oooqooq 2025/09/20 14:26:08

この政権相手に安全策を取るのはわかるんだけど、なんでそうするの?H1Bって、I-129フォームで会社が責任あるスポンサーとして署名してるじゃん。支払い義務があるのは会社の方なんだよ。

xtracto 2025/09/20 15:51:18

同情するけど、こんなにひどい扱いなのに、今さら「どんな値段でも」米国に戻ろうとするのはなんでだろうね?俺たち非米国人は、米国では「好ましからざる人物」って感じに見えるよ。俺自身は「shithole country」に住んでるけど、技術スキルのおかげでここで十分チャンスがあるし。TN visaで簡単に行けても、米国には住みたいと思わないな。米国人が俺を歓迎してないのは明らかだし。

zem 2025/09/20 20:21:41

米国のVisa制度ってすごく複雑で不安定だから、多くの大企業には従業員にVisaの問題や対処法をアドバイスする専門チームがあるんだ。今回の「guidance」も、要するに「今後数週間を安全に過ごすための、うちの弁護士たちの最善の推測」ってことだね。

pimlottc 2025/09/20 19:01:22

移民問題って、もし間違った判断をしたら人生が大きく変わってしまうほどのリスクがあるからね。

nomel 2025/09/20 20:35:24

混乱したよ。だって、これって今のVisa保有者には適用されないはずだろ?https://news.ycombinator.com/item?id=45316226
もしかして、会社が何か怪しいことしてるのかと思ったよ。

mkoc 2025/09/20 17:01:41

彼らには生活があるし、家やアパート、そこに所有する全てのモノがあるんだよ。少なくとも戻ろうとせずに、それら全部を諦められる?

mothballed 2025/09/20 19:08:19

合法移民より不法移民の方が捕まりにくい状況で、政策が逆効果になってるって話だよ。ICE/CBPはビザ持ちを狙うけど、国境から100マイル離れた書類のないやつらは捕まえづらいんだって。俺たちが望むものと真逆の結果になってるじゃん。

zem 2025/09/20 20:45:55

昨日までは大丈夫だったけど、国境のやつらの気分次第で入国拒否されるリスクは常にあるよ。Trumpが第三国でのビザスタンプを禁止したせいで、インド人とかがビザ取り消されて、米国に戻れず無給休暇になってる例もあるんだ。

marcosdumay 2025/09/20 20:22:28

「さらなる通知」は解雇通知と紙一重だよ。きみの言ってることはわかるけど、それは恵まれた立場からの意見だよね。みんながそうできるわけじゃないから。

もっとコメントを表示(2)
nomel 2025/09/20 21:09:49

きみのコメント、意味がわからないんだけど。俺の返信は今日で、1時間前のコメントに対するものだよ。発表後、何時間も経ってるし、昨日がどう関係するの?

thehappypm 2025/09/21 01:55:40

嘘だよ。ICEには巨大な人員がいるから、誰だって捕まえるさ。

1oooqooq 2025/09/20 21:51:15

L1Aビザで5年住んでたけど、解雇されたら1週間で国を出なきゃいけないんだ。でも、たいていのペナルティや費用は会社持ちだよ。ICEのやり方は不確実だけど、まだ法律はあるんだからさ。

__MatrixMan__ 2025/09/20 20:15:20

アメリカでは会社にも権利があるんだから、従業員をずっと締め出し続けるなんてできないよ。

dotnet00 2025/09/20 18:38:44

米国に移住を考えてる人や、まだ定住してない人にとっては、ますます大変な状況だよね。でも、すでに家族や荷物がある人は、完全に去る前にそれらを片付けに戻りたいって思うはずさ。

npteljes 2025/09/20 19:04:13

築き上げた自分の「人生」を守るためにそうするかな。まだ選択肢があるうちに、退去計画を立てるよ。

nomel 2025/09/20 20:38:48

いや、一般的にはそうじゃないよ。合法的に雇用されてて、適切な就労ビザを持ってる必要があるんだ。混乱してたよ。今のビザ保有者には適用されないから、会社が何か怪しいことしてるのかと思った。

mulligan 2025/09/20 20:16:12

企業は、どんな理由であれ米国国外にいる従業員に連絡を取ってるんだね。

farseer 2025/09/20 13:39:31

チャーター機を探してみたら?ジェットプールできるかもしれないよ。

Scoundreller 2025/09/20 19:05:46

「どんな値段でも、期限の25分後にしか着陸しない便しか見つからなかった」ってことだけど、それって予定着陸時刻?それとも実際の着陸時刻?Flightera.netで2年間のフライトの着陸時刻が見られるよ。

yieldcrv 2025/09/20 20:22:41

もうガイダンスは変わったよ。既存のビザ保有者はそうする必要ないって。

rbliss 2025/09/20 20:26:21

ユニバーサルインジャンクションは、今年、最高裁によって弱体化されたんだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Trump_v._CASA

yibg 2025/09/20 18:40:07

全ての持ち物も、人生そのものもそこにあるんだ。家族や子供の学校もあるかもしれない。ただ「もう帰らない」なんて簡単にはいかないよ。

Aurornis 2025/09/20 14:31:21

どんな仕組みで?数時間で支払いを受け付けて、まだ整備されてない手続きで再入国を処理する準備ができてるの?期限前に米国に入国するのが、不確実性を避けて、手続きができるまでの間、何日も何週間も空港や国外で立ち往生しない唯一の安全な方法だよ。この拙速な大統領令は国を運営する方法としては最悪だ。

zem 2025/09/20 21:21:34

Microsoftは、新しい命令が既存のビザ保有者にも適用される可能性が高い時にレターを出したんだ。人々をあのバカげた短い期限前に帰国させたいなら、対応する時間はほとんどなかったんだよ。

zaptheimpaler 2025/09/20 19:44:08

米国から移住して正解だったけど、人生をゼロからやり直すのは大変だよね。昔H-1Bで来た人たちは、今の状況なんて想像もしてなかっただろうし。

esalman 2025/09/22 17:35:14

この話、よくわかるわ。F1ビザ持ちのブラウン系の学生として、今じゃWalmartを歩く時ですら、前とは違う態度になっちゃったもん。

cs_throwaway 2025/09/20 18:50:28

H1Bビザの議論って、皆かみ合ってないよね。テック系コンサル会社の悪用はひどいし、H1B取得者がサポートするのは海外チームだったりする。怪しい中スキル層もいる。MetaのSuperintelligence Teamや大学教授も、H1BからEB-1AやEB-1Bグリーンカードを取ってるケースが多いんだ。O-1ビザもあるけど、弁護士費用が4万ドル以上とか、高すぎて無理。

thisisit 2025/09/20 19:38:44

発表をちゃんと読んでない人が多いみたいだけど、国土安全保障長官は例外を認められるって書いてあるんだよ。だからTeslaみたいな製造業は免れる可能性が高いよね。それにH1Bは地方の医師にも使われてるから、この措置は医療現場に大打撃を与えるだろうね。

jacquesm 2025/09/20 19:47:36

俺の人生が米国の役人の気まぐれな執行に左右されないのは、本当に幸せだよ。ここ半年間を見てると、ストレス半端ないもんね。彼らは用心するより、最大限の損害を与える方に傾くみたいだから。

TheOtherHobbes 2025/09/20 20:13:13

これって、要するに「ゆすり」だよな。お利口にして袖の下を使えば例外が認められるけど、反抗したり、取るに足らない存在なら、「それが今の法律だから」って言われて終わり。

cs_throwaway 2025/09/20 21:47:53

EOは規則じゃないけど、今後のルールに影響するだろうね。H1Bにはすでに例外があるんだから、別に新しいことは言ってないんだ。医師や教授には上限の例外があるのに、なんで重要な民間企業にはないんだ?って話だよ。

surfingdino 2025/09/20 19:00:41

オフショアITコンサル会社が「人材」を押し付けるのを禁止できたらいいのに。でも政治家は絶対支持しないだろうね、だって彼らは企業献金者が賃金を安く抑えるのを助けてるから。もし政府が、オフショアコンサルを使うサプライヤーを政府契約から締め出せば、そんな会社は一夜にして消えるはずなのに。

EasyMark 2025/09/21 01:47:23

この手数料、正直意味が分からないな。今の政権の「単純な解決策」の一つって感じ。関税とか、「不法移民は悪」って言ってるのと同じレベル。アメリカ人がこんなの我慢してるなんて異常だよ。全部、金槌を持つと釘に見えるってやつだな、きっと。

insane_dreamer 2025/09/21 12:43:01

J1からO-1、そしてEB-1やEB-2へのルートも使えるよ。弁護士費用も4万ドルじゃなくて、5年前なら5千~1万ドルくらいだったしね。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。